JPS5872013A - 予測制御機能を備えた原料計量装置 - Google Patents

予測制御機能を備えた原料計量装置

Info

Publication number
JPS5872013A
JPS5872013A JP17071381A JP17071381A JPS5872013A JP S5872013 A JPS5872013 A JP S5872013A JP 17071381 A JP17071381 A JP 17071381A JP 17071381 A JP17071381 A JP 17071381A JP S5872013 A JPS5872013 A JP S5872013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
section
weight
wsn
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17071381A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Furukawa
陽 古川
Morio Hanami
花見 守男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee & D kk
Original Assignee
Ee & D kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee & D kk filed Critical Ee & D kk
Priority to JP17071381A priority Critical patent/JPS5872013A/ja
Publication of JPS5872013A publication Critical patent/JPS5872013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • G01G11/086Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge of the loss-in-weight feeding type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉体2粒状の固体、液体及び粘体等の原料を連
続的に計量する際、その過剰計量を防ぐために、前身て
予測開側1機能を備えることによシ、必要な供給重量を
正確に秤量することを特徴とする原料計量装置に関する
ものである。
従来用いられている装置について間車に述べる。
第1図はその代表的なり1]である。図において1は原
料槽又は原料タンク、2は態量ホッパー、6及び4はそ
れぞれ投入弁及び排出弁でめる。投入弁6を開いて原料
を計量ホッパーに投入し、正確に目的重量に達した時、
投入弁3を閉じ、次に排出弁4を開いて目的重量の原料
を供給する。
この場合、困難な点は計量ホッパーに移された原料の重
量を如伺にすれば能率的に目的M量と一致させることが
できるか、ということ−である。勿論、投入弁3を適当
な時間毎に開閉して、ホッパー重量全測定する操作音線
り返せは、相当正確に目的重量に近似させることはでき
るが、多大の時間と労力を要する。それ故一般には能率
的に処理(6) するために投入弁3は開いだ1−1にして原料を連続的
にホッパーに移し、目的重量に達し/ことき投入弁を閉
じる方法が採られる。その/こめ誤j”5を生ずること
は避けられ斥い。
その誤差を小にするため、従来広の方法がとられている
第1図において5はロードセルの如き、荷重類直接電気
量(一般には出力電圧)に変換する重ii測定部、6は
前記重量測定部が2個1メ−1−の場合に用いられる和
算部、7は前記和fA i13のアラ−「Iグ出力をデ
ィジタル出力に変換するAl1)変換)”τIX、8は
原料の目的重量によって定まる設定用fit: (後に
説明する)とA/D変換部よシの人力とを比軟し、その
太さが等しくなったとき9の弁駆動部を動作させる制御
部である。9の弁駆動f′11(は制f11 Fel+
の指令によって、投入弁3を閉じ次いで団出弁4を開い
て計量ホッパー2の態量済の原料を外部に供給排出する
。排出が終了すると4′J1出弁4を閉じ、投入弁6を
開いて前記の一連の動作を繰9返ず。
その際実際の汁1量誤差をaWとすると、aWは次(4
) のように表示される。
WWo   W δW二□=(−−一−1)X 100%     (1
)WoW。
ここに W・・・投入弁6が閉じられたとき言1量ホッ
パー2に投入された実際の重量、 WO・・・目的とする目的重量である。
最初に基礎となる関係式を導入する。
いま第1図の5で示す重量測定部の出力表示Wと測定時
間との関係が第2図のカーブ(1)のように得られたと
する。この場合1=0でW=0となるよう測定部5の出
力を細工しておくとカーブ(1)は実際の重量を表わす
ことになる。
い1重量測定部5とA/D変換部7の出力間のタイムラ
ーグ(Time lag)を△いとし、A/D変換部7
の出力と弁駆動部9を動作させる間のタイムラーグを△
2とすると、 △二△1+△2(2) は原料供給装置の全タイムラーグとなる。
それ故制御部にあらかじめWsなる重量を記憶さしてお
いたとすると、A/D変換部よシの入力をチェックして
Wsと等しくなった時点で弁駆動部が動作するわけであ
るが、Al1)変換部7の出力と弁駆動部9の動作時間
との間のタイムラ〜グは前記したように△2であるから
、第2図の外部の拡大図、第6図を参照してホラ・ぐ−
2の中にはWsよシも余分の原料 △WBz=(−’l△、 (AW )へ2(:l)aW △t        △t が投入されることになる。ここに△WB/At及び△W
/△tは第2図に示すようにA点、1(点におけるスロ
ープを示しかつ△tが小であれば △Wsア△Wである
。さらに測定部5とA/D変換部の出力間のタイムラー
グは前記したように△1であるから、前記と同様にして
ホッパー2の中に1LWsJ:りも余分の原料 が投入されることになる。更に投入弁3が閉じてから弁
とホッパーの中の原料表面との間にある原料重量即ち落
差量Wが相加されることに外るから、設定重量Wsに対
し、実際の原料投下f7t Wは次のようになることが
分る。
W−Ws+へWB+十△WB2−1− w(2)、 (
3)、 (4)式を用いてW=Ws+(へy)・△十W 、 t(5) また第2図、第6図に示すように μシ≧手立−1゜ △t  △t(7) よって Ws=W−(△・−〇+W )      (
8)即ち2曲線間の縦座標の差 AB−△・−〇十w = W −Ws      (9
)となる。
(8)式から明らかなようにWSのカーブは第2図の(
II)のように示される。従ってWを目的重量WOとし
た場合、第1図の制御部8に記憶させる設定重量WSは
(8)式よ)次のように与えられる。
Ws””Wo  (△−tan O+W )     
 (1100式の意味は、ホッパー2に投入する原料の
目的重量をWoとするためには、制御部8に記憶させる
べき設定重量の値(見掛上の重量)はWSとしなければ
ならない、ということである。
(8)、 (9)及び01式が基本関係式である。
最初に上記の基本式を用いて従来の用量法について述べ
る。この方法はいわば繰り返し用量法とでもいうべき方
法である。第4図に示すように測定時間のインターバル
(1nterval ;区間)Tを一定にして繰シ返し
測定し、その測定値が設定重量Wsと一致したときに第
1図の弁駆動部9を動作させるか、又はWsを超えたと
きに次の1時間後に弁駆動部を動作させる方法である。
この場合、カーブ(1) 、 (II)は第2図の場合
と同一の意味を持っている。
いま制御部8に目的重量Wo K対応するWsをδ1シ
憶させ、かつ測定時間のインターバルをTと規定し、そ
の時間毎にA/D変換部7からの入力値WS+WS2−
・・を測定し、その値が設定重計値Wsに一致するか、
又はWSを超えた時、次のT11、−間抜に、弁駆動部
9を動作させるようにマイク[JコンピュータC以下マ
イコンと略称する)を用いてプログラミングするのであ
る。いま第4図において目的重叶嘱  7  ) をW。とじ、対応する設定重量をWSとした場合を考え
る。いま説明を明確にするために第4図のWsの近傍を
拡大して第5図に示す。かつ説明上必要な点に図示する
ような記号を付す。
いま8点で測定が行われ、次の測定点はG点とすると、
その間に設定重量Wsの点Cがあるので、弁駆動部9は
G点で動作する。設定重量点C点及びその前後の測定点
E、 Gに対する実際の重量点を順序にF、 D、 H
とすると、2の場合の誤差重量△Wは明らかにHKであ
る。よって次にHKO値を求める。明らかに △W三HK=DK−θ=(T−△T)tallθ   
(113ここにΔTは第5図に示すように縦線EFとC
Dとの間の距離である。従ってこの場合の計量誤差は(
1)式及び0玲式によシ次のように与えられる。
δW−謹−工A里・−〇×100%   (呻WOWO (2)式から明らかなようにδWの最大値、最小値は次
のようになる。
(0く△Tでかつ0に極めて近い値のとき)(8) 文明らかに δWm1=0(△T=0のとき)  05
’、)即ち計算の上では測定誤差は0とMn/Woの間
にばらつくことになる。
本発明の目的は前記の欠点を除去することにより、更に
精度の高い、予測制御機能を備えた原料供給装置を提供
することである。この[1的を達成するため本原料供給
装置は、重量測定部、詣1算部。
A/D変換部、制御部、弁駆動部及び予測値算定部より
成る装置において、 (1)重量測定部の測定値を和算部で集計して得られた
アナログ信号出力′f:A / J)変侠部でWsi(
i=0.1.・・・、計・・)なるディジタル信号に変
漠して開側1部に入力し、 (!i)一方、言1量しようとする目的中量Woに対応
して、あらかじめ予測値算定部に設定した設定重量Ws
のディジタル信号を開側1部に人力し、(iiQ  制
御部に入力した前%i、: WBi及びWsの2つの信
号を比較するに際し、 (イ) 一定時間Tごとに重は測定部の測定値Wsi(
i−肌1,2.・・・)をAl1)変侠部をKItて制
両部に入力すると同時に、該信号を算定部に入力し、 (ロ)算定部においてWsi (i =−肌1.2. 
・・、 n、−)の値を記憶させ、 eυ よって前記WSnの値が次回(n −1−1)回
目の測定時に到達する値、即ちW3(1++)の値が前
記設定重量Wsの値を超えることをWso。
Ws+、 +・・l Ws (n−2) + Ws (
n−+ ) 、 Wsnの記憶値により判定させ、 に) しかしてWBnの測定時点からWsに達する1で
の予測時間△Tを前記記憶値、Wso、 Ws+ 。
−、Ws(n−2) 、 Ws (n−+ ) 、 W
sn及び前記Tの値を用いて割算して、その値を開側1
部に入力して記憶させ、 (iv)  よって前記予測時間△Tの経過の時、制御
部を動作させて直ちに弁駆動部を駆動させる、ことを特
徴としたものである。
次に実施例によシ本発明について詳述する。本発明は第
1図に示す計量装置に、第6図に示すよ付加することに
よシ、第5図に示す設定屯jii: Wsの点Cで弁駆
動部を動作させるJ:うにし/Cものである。(前記従
来の測定法による場合16点で動作した。)第6図にお
いて第1図と同一部分にcl、同じ符号を例して説明を
省略する。
次に第6図及び第4図、第5図を参照して、本装置の原
理を説明する。
10の予測値算定部における機fii: &j: 71
Kのノlrtりである。
(i) A / D変換部7から一定時間′1゛ごとの
テジタル出力をWso、 WSI、 WS2 、 ・−
r Wsn  とすると、第4図を参照して、 笠の値を割算して内部に記憶させる1、明らかにM6゜
M+ 、・・・、Mn−lMn等は時間間隔Tごとの重
量ホッパー2への投入量に対応する値となっている。
(11)第5図を参照してWsnO点Eになったとき、
次の測定点Gにおける設定重量の値、即ちWs(n++
)の値が設定重量Wsの点Cを超えることを確認するま
で計算を繰シ返す。
の値と、設定重量Wsまでの残量とを比較し、WS−w
sn≦Mn−+ (=Wsn−Ws (n−+ )  
 glとなる点Eを確認させる2、 Qii)次にWsとwsnとの差を Ws  Wsn =CPミへM          (
1ηとおくと、点Eの近傍ではMn−1,Mn等はほと
んど等しいと考えられるから、簡単な比例計算によ少と
なることが予測される。
(iV)そこでとの△Tを計算し制御部8に対し、8点
に達した時点で、その時間から△T時間後に弁駆動部9
を動作させるように指令を出さぜるのである。
このようにすると第5図及び第4図から明らかなように
、ホッパー2に投下され/(原$−1の重1ji幻、目
的重量Woに等しくなる。
次に本発明の効果を1t1“i ll’−に述べる。
(1)第1図及び第6図のホッパー2に投下さ扛る実際
の重量Wのカーブ(1)が必ずしも直線である心安はな
い。実際の場合、貯蔵槽の原料が少なくなるとカーブは
やや寝てくる。(第2図、第4図参照) (2)従って設定重量Wsのカーブ(11)もl(l想
である必要はない。
(3) 0!J式のn−1,1,2,・−とした」場合
Mo 、 M+ 、 M2 。
・・・はnが犬になると次第に値が違ってくることにな
るがMn−2とMn l及びMnなどの近傍1直は大き
い違いはないので、(111式のへT値の梢度幻:割今
に高い。従って第(1)式で定義される計量誤差は小と
なる。
(4)落差量Wは開側変るわけであるが、その抽正も本
発明においては自から行われている。((9)式。
C11式参照) 次に本発明による装置の効果の1例を従来の装置に比し
、次の第1表に示す。
(第 1 表) 即ち平均誤差は約1/6になっている、なお第1表の場
合の計11″L物はプラスナックのビレットで、投入時
間の間隔Tに、約[1,1秒である、。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の側聞装置のブl」ツク図、第2図及び第
6図は従来の泪IT1装置の動作理論の説明図、 第4図及び第5図は本発明に係る計1↑;装置の動作理
論の説明図、 第6図は本発明に係る装置のプ「1ツク図、図において
、 1−・・原料槽    6・・・和算部2・・・計敏ホ
ッパー 7・・・Al1)変1興部ろ・・・投入弁  
   8・・・制御部4・・・排出弁    9・・・
弁駆動部5・・・重量測定部  1o・・・予測値豹定
部である。 代理人 弁理士 遠 r14:  恒 J″!:第1図 第2図     第3図 纂6図 手続補正書(自発) 昭和57年 5 月27臼 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年 特許a 第170713号2、発明の名称
   予測制御機能′t−備えた原料計量装置ろ、補正
をする者 事件との関係 f牛名午世ぞ1ん 住 所 東京都抹馬区大泉学園町2296番地氏 名 
株式会社 ニー・アンド・ディ代表者  古  川  
  1場 氏 名  (8214)代理人 弁理士 遠藤恒彦5、
補正命令の日付 6、補正によシ増加する発明の数 なし7、補正の対象
   「明細書の発明の詳細な説明の欄J8、補正の内
容  別紙のとおシ 補正の内容 明m舊の発明の詳細な説明中、下記の通り補正する。 (1)9頁 144行 目・・・距離である。」とあるのを「・・・距離であシ
、かつ0く△゛f≦Tである。」と訂正する。 (2)1o頁 1行目 [・・値△T=0のとき)」とあるのを「・・・(△T
−Tのとき)」と訂正する。 (3)1o頁 6行目及び7行目 「供給装置・・・」及び「・・・供給装置・・・」とあ
るのを「計量装置・・・」及び「・・・計量装置・・・
」と訂正する。 (4)  11頁下から2行目 「・・・本発明について・・・」とあるのを「・・・本
発明の構成について・・・」と訂正する。 (5)13頁 122行 目・・・(=W、、 −W、(、−1) Jとおるのを
[・・・(−W、、−Ws(n +) )Jと訂正する
。 (6)15貞 第1弐の下から1行目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量測定部、不l算都、アナログ・ディジタル変g8都
    (以下A / D変侠部と略称する)、制御部。 弁llAWh部及び予測値算定S(以下算定部と略称す
    る)よシ成る原料」量装置において、 (1)重重測定部の測定値をオn算部で累計して得られ
    たアナログ信号出力をA / D変侠部でW8i(i=
    0.L 2r・・・、n、・・・)なるディジタル信号
    に変侠して制御l1141部に入力し、((1)一方、
    計量しようとする目的重量Woに対比、して、あらかじ
    め算定部に設定した設定重量Wsのディジタル信号を制
    御部に入力し、Qli)  制御部に人力した前記Ws
    i及びWsの2つの信号を比較するに際し、 (イ) −足時間Tごとに重量測定部の測定値Wsi(
    i =1.2.−、 n、 −、)をAl1)変侠部を
    経て制御部に入力すると同時に、該信号を算定部に入力
    し、 (ロ)n足部においてWsi (i=0.1.2+ −
    、n−)の値を記憶させ、 (ハ) よって前記wsnの値が次回(n1〜1)回目
    の測定時に到達する値、即ちWs<n++)の値が前記
    設定1■量Wsの値を超えることをWso。 Wslr −Ws(n−2L Ws(n−+ )、 W
    snの記憶値により判定させ、 に) しかしてwsnの測定時点からWsに達する1で
    の予測時間△Tを前記記憶111′i、Ws++ 、 
    W s + +・・・、 Ws(n−2L Ws(n−
    +L Wsn及び前11シ′1゛の値を用いて計算して
    、その値全制御l1部に人力して記憶させ、 (1v)  よって前記予測時間△Tのれil、’、i
    の時t full側1都全1都させて直ちに弁駆動部を
    駆動させる、ことを特徴とする予測制御機能を1R11
    えた原$1’ i’?−1’ 、ji:装置。
JP17071381A 1981-10-27 1981-10-27 予測制御機能を備えた原料計量装置 Pending JPS5872013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071381A JPS5872013A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 予測制御機能を備えた原料計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071381A JPS5872013A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 予測制御機能を備えた原料計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872013A true JPS5872013A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15910011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17071381A Pending JPS5872013A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 予測制御機能を備えた原料計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290999A2 (en) * 1987-05-12 1988-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. "Fuzzy Inference" powder weighing methods and measuring mixer
EP0472924A2 (de) * 1990-08-29 1992-03-04 WindmÀ¶ller & Hölscher Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von rieselfähigem Gut in eine Einlauföffnung einer Verarbeitungsmaschine
JP2006258353A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 爆薬装填車
EP1867965A1 (de) 2006-06-14 2007-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum gravimetrischen Dosieren von schütt-oder fliessfähigem Wägegut
EP2124025A1 (de) * 2008-05-22 2009-11-25 Mettler-Toledo AG Verfahren und Vorrichtung zum Füllen von Zielbehältern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331739A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for preventing trace of pasted bills

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331739A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for preventing trace of pasted bills

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290999A2 (en) * 1987-05-12 1988-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. "Fuzzy Inference" powder weighing methods and measuring mixer
EP0472924A2 (de) * 1990-08-29 1992-03-04 WindmÀ¶ller & Hölscher Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von rieselfähigem Gut in eine Einlauföffnung einer Verarbeitungsmaschine
JP2006258353A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Shin Meiwa Ind Co Ltd 爆薬装填車
EP1867965A1 (de) 2006-06-14 2007-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum gravimetrischen Dosieren von schütt-oder fliessfähigem Wägegut
WO2007144402A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum gravimetrischen dosieren von schütt- oder fliessfähigem wägegut
EP2124025A1 (de) * 2008-05-22 2009-11-25 Mettler-Toledo AG Verfahren und Vorrichtung zum Füllen von Zielbehältern
JP2009280287A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mettler-Toledo Ag 受け入れ容器を充填するための方法および装置
US8028723B2 (en) 2008-05-22 2011-10-04 Mettler-Toledo Ag Method and device to fill receiving containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054784A (en) Weigh feeder system
US4111272A (en) Weigh feeding apparatus
Accoto et al. Design and characterization of a novel high-power series elastic actuator for a lower limb robotic orthosis
JPS5872013A (ja) 予測制御機能を備えた原料計量装置
CA1275863C (en) Apparatus and method for feeding particulate material such as coal and other bulk materials
JP3402687B2 (ja) 組合せ計量または計数方法および組合せ計量または計数装置
He et al. Analysis of high temperature deformation behavior of a high Nb containing TiAl based alloy
JPS56148019A (en) Flow rate controlling method using measuring hopper
CN109959436A (zh) 物料称量的控制方法、装置及物料称量系统
JP6723674B2 (ja) 計量装置
JP2003207384A (ja) 粉粒体計量装置及び粉粒体計量方法
JP2011051624A (ja) 液体の定量充填方法および装置
JP5545628B2 (ja) 組合せ秤および組合せ秤における搬送部の制御方法
JPS6010126A (ja) 自動秤量装置における条件設定方法
JP3088492B2 (ja) バッチ計量制御装置
JPH04118527A (ja) 計量装置
JP2000314656A (ja) 組合せ計量装置
JPH0254886B2 (ja)
JPS602402A (ja) 穀類供給装置
JPS60149926A (ja) 粉粒体の供給量計量方法
JP3406662B2 (ja) 自動計量装置
JP2724072B2 (ja) 高炉原料の切り出し制御方法
JPS6219721A (ja) 定量供給装置
JP6255465B2 (ja) 制御装置およびこれを備えた充填装置
Shamshi et al. New digital linearization technique for thermocouples