JPS5871974A - 金属容器の製造方法 - Google Patents

金属容器の製造方法

Info

Publication number
JPS5871974A
JPS5871974A JP56170200A JP17020081A JPS5871974A JP S5871974 A JPS5871974 A JP S5871974A JP 56170200 A JP56170200 A JP 56170200A JP 17020081 A JP17020081 A JP 17020081A JP S5871974 A JPS5871974 A JP S5871974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
temperature
adhesive layer
inner member
outer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56170200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158106B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ishibashi
石橋 一久
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Hisakazu Yasumuro
久和 安室
Michio Watanabe
道雄 渡辺
Tsuneo Imatani
恒夫 今谷
Kazuo Taira
和雄 平
Seishichi Kobayashi
小林 誠七
Hiroshi Ueno
博 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP56170200A priority Critical patent/JPS5871974A/ja
Priority to US06/426,241 priority patent/US4508481A/en
Priority to DE8282305467T priority patent/DE3268865D1/de
Priority to EP82305467A priority patent/EP0079136B1/en
Priority to AU89487/82A priority patent/AU8948782A/en
Priority to ZA827636A priority patent/ZA827636B/xx
Priority to KR8204802A priority patent/KR890002599B1/ko
Publication of JPS5871974A publication Critical patent/JPS5871974A/ja
Publication of JPS6158106B2 publication Critical patent/JPS6158106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2684Cans or tins having circumferential side seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/34Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls
    • B65D7/38Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls formed by soldering, welding, or otherwise uniting opposed surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属容器の製造方法に関17、より詳細には、
夫々が金属製のカップ状成形体から成る−に部体と下部
体とを、円周端部(でおいて接着剤を介し7て重ね合せ
接合し、金属ビンを製造する際、接着剤層中に引張応力
が発生するのを防止して、継目の接着性、9制性及びそ
の持続性に降れた金属容器?−製造する方法に関する。
金属素材の絞り加工或いは絞り−11,どき加工[で形
成されたカップ状成形体から成る上部体と下部体とを、
円周状の開放端部においてラップ(重ね合せ)接合し7
、周状の側面継目を形成させたビン状の金N製容器は、
所謂罐の形の金属製容器に比して多くの利点を治【7て
いる。
従沫の包装用金属製容器の内、スリーピース罐と呼ばれ
るものでは、側面継目を有する略服の天地に夫々端蓋を
二重巻締[7,て密封部を形成させており、才だツーピ
ース罐と呼ばれるものでは、金属素材の絞り加工法いは
絞り −L、どき加工で形成されたカップ状略服の開放
端部と難着との間で二重巻締をして密封部を形成させて
いる。
しかしながら、このような二重巻締構j告の金属製容器
では、密封部の面j圧性の点で、′!)だ金属紫拐の材
料節約の点で大きな制約を受ける。II]ち、二重巻締
による継目においては、継目に加わる荷重によって継目
?構成する素Iが先に変形り、、この変形によって組]
]での漏洩や紺、[1の61ir壊が比較的小さtc荷
沖で生ずるようになる。これを防止するためKは素相自
体のJ9みをかなり大きくとらなければtc I’)な
い。才た、包装キR::に才?いては、糸1済4〆(−
の屋地からも、容器軽′11’c化のふ(、地711i
 I=)も、用いる金属集材f薄肉化することが常に裏
〉(〈−されているが、容器胴壁を薄肉化する場合には
、二重9゛;、締工程或いは7ランジ加工等の準備工程
に1.・いて、容器軸方向に加わる荷重によって座+1
11を生じやすいという問題がある。
夫々がカップ状成形体から成る上部体と下部体とをその
開放端部においてラップ接合;、で成る金属製ビンは、
継目を形成する素材が著しく薄い場合にも、容器の内外
圧差乃至は軸方向性1tで継目における素材の変形は全
く生ぜず、素拐の厚みに無関係なチ4イ、目の剪断強度
迄耐えることが可能であり、また巻締工程が不要である
ため、座屈の恐れtc l−、に谷器仙壁を薄肉化でき
るという利点を有している。
しかしながら、上部体と下部体と金その開放端部に、分
いて接着剤を介してラップ接合して周状の(II+而継
面を形成する場合には、継目の接着力及び密」さJ性分
長期にわたって安定に維持する十で未だ多くの問題を解
決り、7’Cけね、ばならない。
即ち、その一つは、接着剤を用いるラップ接合において
は、接着すべき部分を間に接着剤層を挾んで一定の加圧
下に接着を行わなければ満足すべき接着力が得られない
という問題であり、他の一つは接着剤層中に応力、特V
C重ね合せ方向の引張応力が残留すると継目の接着力や
密封性が経時的に或いは外力が加わった時に著[7く低
下するという問題である。
即ち、通常の略服の継目のように、ラップ継目がストレ
ートである場合には、重ね合せ部の加圧5− は比較的容易であるとしても、カップ状成形体の円周状
開放端部全ラップ接合する場合には、重ね合せ部に圧力
を加えること自体が著しく困難である。従来、この■ね
合せ部に接着に必要な押圧力を付与するために、継目の
外11]jとなる部NglJ下単に外側部材と呼ぶこと
がある)の端部を加熱L7で径が増大1.た状態におい
て、継目の内1111となる部材(以下単に内側部材と
呼ぶことがある)と外側部材とを接着剤J%7 f介(
、て嵌合さ→ト、次いで内側部材の端部分加熱し7て、
内側部材端部を外t111部拐端部の内で膨張させて接
着剤による熱接着を行うことが知られている(特開昭5
6−32228号公報)。
この方法によれば、溶融状態にある接着剤層に対1で内
側部材及び外11411部材の両端部を押圧させること
はり能であるが、この押圧力によって溶融した接着剤が
、両端部の重ね合せ部σ)ダ1方にはみ出17て、接着
剤層の厚みが嵌合部の常態での締めしろよりも薄くなる
傾向がある。しかも、接合時に内側部材の端部がより高
温に加熱さオ]るため、6− 冷却時において内側部材の端部の径方向の収縮がIA倶
1部材の端t([(の収縮よりも大きくtCる。これら
の節円により、両開放端部間の接着剤層には、常態(t
C′臣いて、1丁ね合伊方向の引張応力が残留し7、こ
の引Jle方向により界面での接着劣化や界面での音翁
池を生じるJ二うになる。
従って、本発明の目的は、周状の重ね合せ接合(tこよ
る継目を備に−だ金属容器を製造するに当って、このf
′ネ目の4歩着剤層に引張り応力が残留するのを防1ト
1.で、継目の接着力、密封性及びこれらの持続性1r
(優れた金囮谷器を製造する方法を提供するにある。
本免明の((1のIJ的1f丁、−1−、述1. :f
’c周状の側面継目をイtする金属容器を比較的簡単i
g操作で、しかも高中ノ)1を性フトもつ−C製浩し7
得る方法f提供するにある。
本発明の更に他の目的Vよ、接着剤層における引張り応
力の残留が、接着時に温度制御或いは更に接着剤の選択
により防止し得る方法を提供するにある。
本発明によれば、夫々が金属製の無継目カップ状成形体
から成る〃1伸部材と内側部4Aと全周状の開放端部同
志で接着剤を介!、7てiTね合せ1′が合することか
ら成る金属容器の製造ブI法に才、・いて、外側部材及
び内側部材の開放端部間に接37剤層が介在する状態で
両部材f嵌合し、この@’l’合部を該接着剤層が溶融
するように加ρ(し、接着剤層が固化する的前ICおけ
る低合部の両部Iの?/、lバ1゛が実質的に等し〜い
状態でηつ両開放端部間に1′f卑f剤が充満17てい
る状態でか・合部を冷却することを判゛徴とする金属容
器の製造方法が提供、さi]る。
本発明を以下に詳細に説明する。
金属V容器の一例を示す第1及び2図においでこの容器
rrl、例えば錫メッキ鋼板等の金属製の無継目カップ
状成形体から成る下部体1と、金属製の無継目カップ′
Ik成形体かI−)成る上部体2とから成ってセリ、こ
ねらの刀ツブ貼睨形体1ノ;1、開J/端部6と開放端
部4とが市ね合す接合1Xれで、周状のIII面継目5
毛−形成することにより容器の形に一体化されている。
この具体例において、下部体1は金属素材の高度の絞り
=17どき加工で形成された背の高い薄肉側壁部6と実
質士しごき加工f受けでいない厚内の底部7とから成る
カップであり、一方」一部体2は金属素材の浅絞り成形
で形成された短い側壁8と上壁9とから成るカップであ
る。下部体2の側壁部8の高さは、継目5の巾と等1〜
いか、或いは継目中よりも若干大きい範囲内にある。−
また上部体2の上壁91d上に凸のテーパー面をなE2
ており、その中央には内容物の充填用乃至は取出[、用
の注ぎ口10が形成されている。かくして、上部体2は
所謂ヒンの肩及び首の形で下部体−トに接合されている
ことが明らかであろう。
第1及び2図に示す具体例では、下部体1の開放端部3
はそれに近接した部分でのネックイン加工により、それ
以外の胴壁部に比[、で小径となるようVC絞られてお
り、より大径の」二部体開放端部4内に嵌挿される。下
部体開放端部6の外面と上部体開放端部4の内面との間
には接着剤層11が設けられ、下部体と−F部体との接
合、固層が行わ9− れている。接着剤11の一部は継目5からtlみ出し、
で、継目の内(1111に位置する金属素材切断端縁1
2に対する被覆層13を形成し7ていることが、耐腐食
性の点で望ま(7い。
か<i−7で、添付図面に示す具体例では、下部体1が
内側部材、上部体2が外側部材とtC−っている力瓢勿
論逆の構成、I′Illぢ下部体全夕10I11部材、
1一部体を内側1部材とする構成をとることも自由であ
る。
本発明による金属容器の製造工程に′l、・いて、嵌合
前の状態を示す第1図において、先ず嵌合工程で内側部
材1及び外側部材2f、それC)の開ノ〃端部3,4間
に接着剤層11が介在する状態で嵌合させる。この図面
に示す具体例では、内側部拐端部6の外周面に接着剤層
11が設けらf′1.でいるが、外側部制端部4の内周
面に接着剤層fvけてもよく、或いは両者に接着剤層を
設けてもよい。
次いで加熱工程において、両開放端部6,4の嵌合部5
aを加熱して接着剤層11aを浴融させる。この嵌合部
5αの加熱は、第3−A図に示す通り、筒周波誘導加熱
コイル14の磁力線を1伏合10− 部5aに作1−tlさせ、両開放端部6,4にうず電流
全誘導させることにより好適に行われるが、その他の加
熱(戊構、例えば熱風炉、赤外線加熱、直火加熱、熱妨
体或いは加熱機構との接触による加熱を木1用すること
もできる。
虻後に冷却工捏に粋いて嵌合部5aのグ)方にノズル2
1a、継目の内方にノズル21bを位置さぜ、こJl、
らのノズル21a、21bから、冷却空気乃至は冷却水
全嵌合部5αに吹付けて、接着剤1・711αが浴融状
態Vこある嵌合部5a全冷却1.て接着剤層を固化させ
て継目を形成する。圧縮空気、水のON 、 0 //
 Fは電磁弁221Z、22bにより行われ、加熱終了
直後に所定時間だけONされる。、本発明の重要な特徴
は、接着剤層11αが固化する直前における嵌合部5a
の両部材6.4の温度が実質的に叫L7い状態で1つ両
開放端部6,4間にγ層剤11αが充満されている状態
で嵌合部5aの冷却を行うと、両端部間の接着力を十分
に高めながら、l〜かも常態における接着剤層中に引張
り応力が残留する現象が有効に防止され、その結果とl
−で、継目の接着力、密」111牛及びそれらの持続性
を顕著に向−ヒさせ得るという知見に基ずくものである
嵌合部5αの両部判3及び4が接51剤の溶融時におい
て、実質−1−同じ温度にに1つたと[7ても、通常の
冷却操作においては、外側部イΔ4の方から冷却が行わ
れ17かも介在する接着剤層11aが断熱層として作用
するので、接着剤層11αが固化する直前では、内側部
材3が外側部材4よりもかtcり高温とj(る傾向があ
る。この傾向は、既に前述1.7た通り、接合時に内側
部材6f加熱する従来法では特に顕著である。このよう
に内f111部材6が高温の状態では、内側部材乙の径
方向への膨張により、接着剤が重ね合せ部の外方に絞り
出されて接着剤層の厚みの減少をもたらすと共に、嵌合
部5aが室温に迄冷却される際、外用帽XH材4の収縮
量に比L2て内側部材6の収縮量が人と4(つて、接着
剤層に重ね合せ方向の引張り応力が結果と12で残留す
ることになる。
一方、嵌合部の接着時に外側部月4の温度が内lll1
1部桐6の温)す゛よりもかなり高い場合や、接合後の
嵌合部を容器内側から急冷する場合には、接着剤R’7
11 aが固化する直前では外側部材4が内側部材6.
l:りもかなり高温となる場合もある、このような場合
には、外側部材4の径外方への膨張が大とrcつて、両
部材6及び4間での接着剤層11αに対する押圧力が減
少する結果として、継目の接着力そのものが著しく小さ
くなり、また極端な場合には、接着剤層11αと外側部
材4との間にすき間が形成されることになる。
これに対[7て、本発明においては、接着剤層11aが
固化する直前における嵌合部5αの両端部6.4の温度
を実質的に等シ、<維持して冷却を行うことにより、継
目の接着に必要な押圧力を確保り、ながら、しかも接着
剤中に引張り応力が残留する現象を不動に防止し得るも
のである。
本発明において、両端部6,4の温度が実質的に等17
いとは、両者の温度差が±2(Jr’以内、特に十10
C以内の範囲にあることを甘味する。より厳蕾に言えば
、内側部材端部6の温度(T1)は−”13− 外側部材端部4の温度(T2)に比【、で低い方には許
容範囲が広く、高い方には許容範囲が狭く、下目己式 %式%(1) の範囲内にあることが最も好都合である。
前述した状態で嵌合部5aの冷却を行うためには、内側
部材端部6の側からの加熱や、外側部材端部4の側から
の加熱が不適当であることは、既に指摘した通りであり
、本発明においては、嵌合部の加熱を、内側部材6の温
度が外側部4,1’ 4の温度と実質的に等し7いか、
或いは外側部材の温度よりも若干低くなるような状態で
行なうのが望外[7い。内側部材の温度は外側部材の温
度」二りも50C低い温度迄、特に10tr低い温度迄
は許容さね−る。
例えば、嵌合部の各部の温度と時間との関係を示す第3
−8図において、嵌合部に存在する内側部材3と外側部
材4とを、両側から加熱19、内側部材乙の温度<r■
tが外側部材4の温度(1゛。)よりも若干低いか或い
はほぼ等1.〈な乙ように、時14− 間t1  迄加熱し、この時間で加熱を停止する。加熱
停止により嵌合部5aは冷却されて両部材6及び4の温
度は次第に低下!1、時間t2経過後VCは接着剤層1
1αの固化が始まる。本発明のこの好適態様においては
、加熱時における内側部材の温Iりを規制することによ
り、接着剤層11 aが固化する直前における両部材の
温度f実質上等17い範囲に維持することが容易となる
また、加熱後、冷却の際に内側部材及び外側部材の温度
を実質上等しくなるようにするために、冷却され易い外
側部材4の冷却速度を遅くするのがよく、このために、
容器外側の雰囲気を保温したり、或いは冷却されにくい
内側部材の冷却速度を早くするために、容器の内側を強
制的に冷却する等の手段を採用し得る。四に、接合部に
冷風を吹付けて冷却を行う際、外側部材に吹付ける冷ル
(よりも温度の低い冷風を内側部材に吹付けることも有
用である。
要するに、本発明においては、接着剤層11aが固化す
る直Ailにおいて、嵌合部5aの両端部6゜4の温度
を等しくなるような冷却条件を形成すればよく、このた
めに任意の加熱条件の調節手段及び/又は任意の冷却条
件の調節手段を単独で或いは組合せで使用し得ることが
理解されるべきである。
更に、本発明においては、接着剤JfI’i 11 a
が固化する直前において、両開放端部6,4間に溶融し
またIと着剤層が隙間なく充満されていることも必要で
ある。このような隙間のfcい接着剤の充填を行うため
には、内側部材の嵌合部、即ち端部6の外径をDI、外
側部材の嵌合部、即ち端部4の内径をり。、接着剤J!
11αの施用時のJ!17みをdAと[7たとき、これ
らを下記式 %式%) () を満足するような寸法関係とすればよい、。
更に、形成される継目の接着剤層に引張り応力が発生す
るのを防止するトで、溶融−固化サイクルでの体積変化
が少ない熱可塑性(61脂接着剤を使用することも有用
である。本発明の好適態様においては、接着剤とL7て
、接着剤が実質的に固化する温度(7’ 8)に関(7
て、下記式式中、p’aけr8+1[JCの温度での比
容(印/2)を、またVl)は/’8−1[JCの温度
での比容(弘/fl)f表わす、 で定義されるi4積変化率(δ)が1u%以下、特に8
%以下であり、軟化点が80乃至28DC,%に90乃
至24DCの範囲にある熱可塑性接着剤を使用する。
本明細書において、接着剤が実質的に固化する舊1度(
1′1.)とは次の方法で測定される値を言う。
即ち、溶融状態にある接着剤樹脂を降温させながら、温
田−比容曲線をブトライトメトリーで測定し、この幌j
(−比容曲線の勾配が最大となる温度の内低い側の温度
を以って接着剤が実質的に固化する温度(7°S)とす
る。この温度fSは結晶性樹脂の場合(lζは、示差熱
分析における結晶化に伴なう発熱ビー・り位置の温度に
ほぼ対応する。
しかして、前記式においで、比容Vaは接着剤17− の溶融状態での比容、比容11aは接着剤の同化状態で
の比容を表わすものであり、従って体積変化率(δ)は
、接着剤が溶融状態から固化状態に移行する際の体積変
化、即ち体積減少f;j”lす。接着剤樹脂も当然温ル
ーが高くなるにつれて体積が増大するが、特に温E(J
: 7’8−1−1 [1cから温+1.(= 7’8
−1 DCの範囲での体私多化が特に太きく、斗たこの
温ル範四での体8r変化が接着剤J?7の引張り応力残
留に月f要な影醤全・もたらす。温度/” 2.−+ 
1 [I C以上の温度では樹脂に発生する応力は比較
的短時間の内VCその殆んど全′Cが緩和されるが、1
−記温度範囲での体積減少は、収縮に伴なう引張り11
6カと]2て固化後の接着剤層に残留する傾向を示すの
である。本発明においては、この体積11×縮率(δ)
が1U多以下の樹脂を選択することにより、接漕層への
引張応力の残留をmm有効Vc防止【7得るものである
無継目カップを構成する金属素相としては、未処理の鋼
板(ブラックプレート)、各種表面処理鋼板、例え−ば
鎚メッキ銅板(ブリキ)、0E鉛メツ18− キ銅板、アルミメッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、クロ
ムメッキ鋼板等のメッキ鋼板;電解クロム酸処理鋼板等
の電解処理鋼板;リン酸及び/又はクロム酸処理鋼板等
の化学処理鋼板や、アルミニウム等の軽金属板或いはこ
れらの複合材等が使用される。
無継目カップ全するために、−ト述1.7た金属素材を
円板等の形状に打抜き、絞りポンチと絞りダイスとの間
で、1段或いは多段の絞り加工に付し、所望により絞り
カップ? t、、、どきポンチとしごきダイスとの間で
多段の[7ごき加工に賦す。これらの絞り加工やしごき
加工の操作や条件は、それ自体公知のものであり、それ
自体公知の条件で行うことができる。
加工に伺する金属素材の素板厚は、ビンの最終寸法や素
材の種類によっても相違するが、一般に0.2乃至[1
,b mm、特に0.2乃至0.6 b rnmの範囲
にあるのが望−+ t、、 <、一方1.どき加工を行
う場合にはその1111壁部の厚みけO,IJ 5乃至
0.20間、特にO,t+ 6乃至Q、 17 rmn
となるようにするのがよい。
この金属累月には、カップ成形に先立って予じめ耐腐食
性の作置塗膜を施こし、或いは成形後のカップに、トリ
ミングを行い、8碧により洗作処理、例えばリン酸及び
/又はクロム酸による表面化学処;l:jii ケ行っ
た俵、少なくともその内面に耐腐食性の保mk塗料を施
こす。この保し塗料としては、熱硬化性及び熱可塑性樹
脂から成る任意の塗料;例エバフェノール・エポキシ所
別、アミノ−エポキシ塗料等の変性エポキシ塗料;例え
ば#:、f化ビニルビニル−酢酸ビニル共重合体ビニル
−Ul−酸ビニル共重合体部分ケン化物、塩化ビニルー
lζ1酌ビニルー無水マレイン酸共−%合体、エボギゾ
変性−、エボギンアミノ変性−或いはニオキシフェノー
ル変性−ビニル樹脂塗料等のビニル又は変性ビニル塗料
;アクリル樹脂系塗料;ス千しンーブタジエン系共沖合
体等の合成ゴノ、系塗刺等が使用される。
これらの塗料は、エナメル或いはラッカー等の有機溶媒
溶液の形で、或いは水性分散液又は水浴液の形で、スジ
1/−塗装、浸漬塗装、静電塗装、電気泳動塗装等の形
でカップに施こす。勿論、前記樹脂塗料が熱硬化性の場
合にrl、必要により塗f1を焼付ける。
この熱可塑性樹脂は、継目を構成する金属素材乃至はそ
のにのブライマー塗膜等を比較的小さな圧力下において
も、その表面を十分に濡らし、これらと強固な接着が短
時間の内に可能であり、この接着力が長期にわたって持
続するたy)には、樹脂の主鎖乃至は側鎖に一定の濃度
の極性基を有するものが好ましい。本発明に“b−いて
は、かかる見地から、主鎖または側鎖に10乃至140
0 ミIJイクイバレント(mgq)/100r樹脂、
好適にけ12乃至1200+z+−gq/100f’樹
脂ノ濃度で川するのがよい。これらのカルボニル基は、
カルボ/酸、カルボン酸塩、カルボンe無水物、カルボ
ン酸エステル、カルボン酸アミド、ケトン、炭酸エステ
ル、ウリア(尿素)、ウレタン等に由来するものであり
、このような熱可塑性重合体は、前述した官能基を有す
る単量体を、重合或いは共重合のような手段で重合体の
主鎖中r(組込むか、21− 或いはグラフト重合乃至は末ψha処理のような形で熱
可塑性重合体に結合させること圧より盈られる。
捷たオレフィン樹脂のような炭化水素糸■(合体にあっ
ては、この重合体を酸化処理することにより、Ail述
りまた範囲のカルボニル基を含有する熱可塑性樹脂とす
ることができる。
カルボニル基濃度が手記範囲よりも低い場合には、継目
を構成する素材への密着性乃至は層鳥°力が特に比較的
小さいFE力のもとて不満足乙rものとなり、一方上記
範囲よりも高い場合には、接着剤層が温度乃至は水分に
対して敏感となつ−C1継目の耐水性、耐熱水性が低下
し、また接治剤(h・[脂の凝集力が太きすぎて、熱融
看操作が困難とfc、つたり、強靭性が失われるという
問題を生じやすい。
本発明においては、重合体中のカルボニル基濃度を上記
範囲としたことにより、比較的小さい圧力のもとにおい
でも、接崩力の著しい向1−が得られ、接着剤をフィル
ムや、その他の形で接合部へ施用する操作や、接合時の
熱融着操作を容易に行い得る。
22− 本発明に用いる熱可塑性樹脂接着剤の適当な例を以下に
示すが、これらの樹脂の単量体組成、分子量、分子量分
布、ブレンド組成等は前述tまた要件が充足されるよう
に選択されねばならないことは当然である。
このような熱可塑性重合体の適当な例は、これに限定さ
れるものでないが次の通りである。
(a)一般式 式中+0−R1槍は炭素数2乃至乙のオキ/アルキレン
基、およびこれらの重合物、R2は炭素数2乃至24の
アルキレン基又は了l)−レン基である、 で表わされる反復単位から成るポリエステル。
ここで、二塩基酸成分として、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、セパチン酸、マレイン酸、フマール
酸等、グリコール成分として、エチレングリコール、テ
トラメチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレンクlJコール、トリエチレングリコーノへ更にこ
れらの沖合体から成るポリアルキレングリコール等のう
ち、各々1つずつの成分から成るホモポリマー、あるい
はどちらか一方もi〜くけ双方の成分が複数である共重
合ポリエステルであり例えば、ポリエチレンアジペート
、ポリエチレンセパテート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレンイソフタレート、ポリエチレン
テレフタレート/イソフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタト−ト、ポリエチレン/テトラメチレンテレフ
タレート、ポリエチレン/オキシベンゾエート、或いは
これらのコポリエステル乃至はブレンド。ここで接着剤
の性状を加賀する目的でこれらのもののいくつかをブレ
ンドするか、更には他の樹脂例えばボリュチl/ン、ポ
リプロピレン、アイオノマー、エチレン酢酸ビニル共重
合体、変性ポリプロピレン等のポリオレフィン系の樹脂
を一部ブレンド17て用いる場合もある。
θ 式中、R5は水素原子又は低級アルキル基、R4は水素
原子、又は炭素数1乃至12のアルギル基である の単量体のホモ重合体又は共重合体、或いは、上記(2
)の単量体とオレフィン類、又は他のビニルモノマーと
の共重合体或いはアクリル変性ポリオレフィン類。
例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エ
ステル、 エチレ//アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エ
ステル/アクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エ
ステル/アクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸共
重合体、スチレン/メタクリル酸エステル/アクリル酸
共重合体、 25− アクリル酸クラフトポリエチレン、アクリル酸グラフト
ポリプロピレン、 アクリル酸エステル/塩化ビニル共重合体、アクリル酸
エステルクラフトポリエチレン、メタクリル酸エステル
/塩化ビニル共重合体、スチレン/メタクリル酸エステ
ル/ブタジェン共重合体、 メタクリル酸エステル/アクリロニトリル共重合体。
(C)一般式 %式%: (3) 式中、R3は水素原子、アルキル基、又はフェニル基で
ある、 のビニルエステルとオレフィン類5/は他のビニルモノ
マーとの共重合体或いはその部分ケン化物。
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、 エチレン−プロピオン酸ビニル共重合体、26− エチレン/酢酸ビニル共重合体、 アクリル酸エステル/酢酸ビニル共重合体、塩化ヒニル
/酢酸ビニル共重合体。
(d)  アイオノマー オレフィン類と不飽和カルボン酸、或いは更に他ノビニ
ルモノマーとの共重合体をアルカ1J4iJI、アルカ
リ土類金属、或いは有機塩基で中和して得られる樹脂。
例えば、米国デュポン相から市販されているケーリン類
(−)  無水71/イン酔と他のビニルモノマーとの
共重合体或いは無水マレイン酸変性ポリオl/フィン。
例えば、無水マレイン酸/スチレン共重合体、無水マレ
イン酸変性ポリプロピレン、 無水マレイン1ull性ポリエチレン。
(ハ 一般式 %式%(4) () 式中R6は炭素数8乃至15の炭化水素基、で表わされ
るポリカーボネート。更に、脂肪族ジオキシ化合物、芳
香族ジオキシ化合物等とのコポリカーボネート。
例えば、ポリーP−キシ1ノ/グリコールビスカーボネ
ート、ポリ−ジオキシジフェニル−メタンカーJネ−)
、ポリージオヤシジフェニルエタンカーボネート、ボリ
ージ刃ヤシジフェニル2,2−フ“ロバンカーボネート
、ボリージ乞キシジフェニル1,1−エタンカーボネー
ト。
(y)  一般式 %式%) () (6) 式中ルは5乃至13の数、1nは4乃至11の数である で表わされる反復単位から成る71(IJアミドおよび
コポリアミ ド類。
例えば、ポリ−ω−アミノカプロン酸、ポリ−ω−アミ
ンへブタン酸、ポリ−ω−アミノカプリル酔、ポリーω
−了ミノペラゴイン酔、ポリ−ω−アミノデカン酸、ポ
リ−ω−アミノウンデカン酸、ポリ−ω−アミノドデカ
ン酸、ポリ−ω−アミノトリデカン酸、ポリヘキサメチ
レンアジパミド、ポリへキサメチレンドデカミド、ポリ
へキサメチレンドデカミド、ポリへキサメチレントリデ
カミド、ポリデカメチレンアジパミド、ポリデカメチレ
ンドデカミド、ポリデカメチレンドデカミド、ポリデカ
メチレンアジパミド、ポリドデカメチレンアジパミド、
ポリデカメチレンアジパミド、ポリドデカメチレンドデ
カミド、ポリデカメチレンアジパミド、ポリトリデカメ
チレンア・シバミド、ポリトリデカメチレンドデカミド
、ポリトリデカメチレンドデカミド、ポリトリデカメチ
レントリデカミド、ポリデカメチレンアジパミド、ボリ
デカメチレ/アゼラミド、ポリドブ力メチレンアゼラミ
ド、ボリトリデカメチタンアゼラミド。
ここで、接着剤として強靭性を改良し、かつ)・ンドリ
ング性、すべり性等の向上を考慮して、上記の成分から
成る共重合ポリアミドyに他のポリ29− オレフィン等の樹脂を一部ブレンド1.でft1lいる
場合もある。
(A)  一般式 %式%(7) () 式中R7及びR8の各々は、炭素数1乃至16のアルキ
レン基である、 で表わされる反復単位から成るポリ尿素。
例えば、ポリへキサメチレン尿素、ポリへブタメチレン
尿素、ポリウンデカメチレン尿素、ポリノナメチレン原
票。
(L)  一般式 %式%(9) 式中、Roは炭素数6乃至24のアルキレン基、ポリエ
ーテル残基又はポリエステル残基;R,oは炭素数6乃
至24のアルキレン基又はアリーレン基:RlIは炭素
数1乃至16のアルキレン基又はアリーレン基;には0
又は1の数である: で表わされるポリウレタン又はポリ尿素ウレタン。
例えば、ポリテトラメチ1/ンヘキサメチレンウレタ/
、ポリへキサメチレンテトラメチレンウレタ/、イソシ
アネート末端ポリエステル又はポリエーテルをジアミン
又は水で鎖伸長したポリ尿素ウレタン。
0)  ポリエチレン、ポリプロピレン、結晶性エチレ
ンプロビレ/共重合体を、酸素酸化、オシ/酸化家いは
その他の酸化剤等で酸化し2て得られる樹脂。
本発明の目的に特に望ましい樹脂は重要な順に、ポリエ
ステル、%にコポリエステル、ポリアミド、アイオノマ
ー、酸変性ポリオl/フィン、ポリカーボネート類であ
る。
適当なコポリエステルは、二塩基酸成分とし7てテレフ
タル酸単位及び他の二塩基酸単位を含有し且つジオール
成分としてテトラメチレングリコール単位を含有するコ
ポリエステル、或いは二塩基酸成分としてベンゼンジカ
ルボン酸単位を含イf[7、且つジオール成分としてテ
トラメチ17/グリコール単位と他のジオール単位とを
含有するコポリエステルであり、適当なポリアミドは炭
素数100個当りのアミF基の数が4乃至12の範囲に
ある少なくとも1種のナイロン類である。
本発明に用いる熱可塑性樹脂は十分に高分子量であるべ
きであり、一般に60 rJ [J以上、特1/C’9
0uO乃至5 U O,000の数平均分子部を有する
ことが望まし、い。また、この樹脂は、熱融着性や熱接
着操作の容易性の見地から、8(1乃至28[JC,特
に90乃至240Uの軟化点(融点)をイイすることが
望捷しい。
これらの樹脂には所望に応じて、それ自体周知の配合剤
、例えば紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、酸化防止剤、充
填剤、顔料、染料、帯電防止剤等を、公知の処方に従っ
て配合することができる。
本発明において、前記接着剤は、カップの接合すべき開
放端縁部に、カップ相互の嵌合に先立って施こす。この
接着剤層は、樹脂層の厚みが10乃至200μmrL、
%[2Cl乃至150μmとなるように施こすのがよく
、且つ重ね合せ接合部の巾、即ちラップ巾が1乃至60
調、特に2乃至20mとなるように施すのがよい。
接着剤樹脂は、種々の形態、例えばフィルム、粉体、ス
ラリー、溶液、プラスチゾル乃至はエマルジョンの形で
所望とするカップの部分に施こすことができ、特にこの
接着剤を取扱い及び塗布操作が容易で、乾燥等の操作が
容易なフィルムの形で施用するのが望捷しい。
接着剤の施用は、接着剤の形態に応じて、ラミネート、
押出(エクストルート)、静電粉体塗装、電着塗装、ス
プレーコート、ノズル吐出、ディップコート、ロールコ
ート、プランソング(刷毛塗−63= す)等の塗布方式を採用゛できる。
金属素材の接合すべき部分に前記保hφ籟利が施されて
いる場合には、この塗料は接着剤に対してプライマーと
して作用し、望゛まし7い接着性が得られる。勿論、接
着剤の施用に先立°つてブライマーとなる塗料を金属素
材に予じめ施こすこともできる。
捷り、カップの円周状開放端部を重ね合ぜ接合する場合
Vこは、継目の内側に必然的に金属素材のカットエツジ
が露出する。このカットエツジを、カップの嵌合に先立
って、接着剤テープで包み込むか或いは接着剤の粉末、
スラIJ−1溶液をこのカットエツジに施こして、カッ
トエツジσ)イ呆nφを行うこともできる。
接着剤は、継目の内側或いは外側となるカッ7開放端縁
部の゛外面或いは内面に施こすことができ、また両面に
施こすこともできる。
接着剤を施したカップに他方のカップf嵌合させ、次い
で重ね合せ部に存在する接准剤を溶融させ、必要により
継目を冷却して継目を形成させる!−34= 重ね合せ部の加熱は、高周波誘導加熱、赤外線加熱、熱
風加熱、加熱体からの伝熱加熱等によることができ、捷
た継目の冷却は放冷、空冷、水冷等の任意の操作による
ことができる。これらの加熱及び冷却は前述した条件を
満足するようにしなければならないことは当然である。
本発明による容器は、炭酸飲料、ビール、発泡酒等の自
生圧力を有する内容物に対する容器と17で、また窒素
ガス、液体窒素等を内容物と共に充填する内圧容器等と
して特に有用である。
本発明により得られる金属製容器は、従来のプラスチッ
クビン(ポリエチタンテレフタレー1−2軸延伸ボトル
)やカラスピンに比り、でも顕著な利点を有する。これ
らの利点をまとめて示すと、A表の通りである。
65− 第   A   表 3A一 本発明ケ次の例で説明する。
まず本発明の方法に従って金属容器を作製するに当たり
、使用する熱可塑性接着剤が実質的に固化する温度(l
′SC)前後での体積変化率(δ)を以下の方法によっ
て測定した。
〔体積変化率(δ)の測定法〕
体積変化率の測定にはディラドメーターによるBekk
edahl の方法(J、 fhs、 Ng/!4 B
us、5tand−ards、42,154 (194
9) )K従って行った。すなわち、体積05〜1.5
 crilの熱可塑性樹脂接着剤のブロックを所定のデ
ィラドメーターに納め、常法に従って水銀全封入した後
、各々の接着剤樹脂の軟化点以上50Cの温度に保持(
−7た。しかる後Q、5C/mixの速度で降温しつつ
、毛細管中のメニスカスの変化を刀セトメーターにより
時々刻々直続した。ガラスの体膨張、温度計などの各種
補正を行って各々の試料の比容一温度曲線を得た。第4
図には(Iナイロン12、■スチレン・メタクリル酸メ
チル共重合体の比容一温度曲線の概略を示L7た。この
比容一温度曲線の勾配(勾配の37− 絶対値)が最大となる温度の低い方をこの接着剤が実質
的に固化する温度(r 8)とした。ナイロン12の場
合、丁度曲線の変曲点に相当する150C1スチレン・
メタクリル酸メチル共Mf合体の場合、高温側の直線部
分が屈曲(〜はじめる110CがTSとなる。そl、で
、この1” 8+1叶−,7’5−10Cでの比容Va
、Vbをそれぞれ曲線より求め、(1v)式よりこの接
着剤樹脂の体積変化率<6)を計鍾L2だ3.なお ブ
レンド物から成る接着剤樹脂の場合、比容−温LO”曲
線にいくつかの屈曲点が観察される事が多くあり、その
場合最も比芥変化の大きな領塘で勾配の解−太が歓めら
ね1も事がら、や(弓r)そσ)点をもってI゛8とし
た。
また、埼丁の実施例に於fは、次にj4べる方法に従っ
て金属容器の評価を行な゛つf(。
〔金属容器の評価〕
イ、接合部強度試験 a、引張応力(接合部のひずみの測定法)製作された金
属容器から接合部全幅60聰の帯状に、接合部に力が加
わらないようにレ68− −ザーカッターで切りとる。つぎに、帯状になった接合
部材の外側および内側に歪ゲージ全周囲r(等間隔に8
枚づつ貼付ける。歪ゲージは、mゲージの長手方向を帯
状の接合部材のpat周方向に合わせて貼付けられる。
帯状の接合部材の夕)側および内側部材に加わっている
φf測測定るために、接着剤を溶かさなければならな(
八が、接着剤を溶かす溶剤はそれぞれの接着剤に応じて
選択され、整理ないし9[J[の範囲内の温1ザにされ
る。
つぎに、溶炸1の入っているビーカー内に、歪ゲージが
貼付けられた帯状の接合部拐を浸12、接合部の接着剤
が溶けさる−までの各歪ゲージの抵抗値を連続的にし1
す定した。
外側部材は内側部材より厚いので、外側部材の歪は小さ
い。したがって、接着剤に応力が加わっている状態では
、内側部材の歪ゲージの抵抗変化の方が外側部材のもの
より大きい。内側部材の歪ゲージの抵抗値が増加した場
合VCは、内側部材の周囲が延びたことになり、接着剤
には圧縮応力が加わっており、抵抗値が減少した場合に
は、接着剤には引張応力が加わっていたことになる。
外側部濁の歪ゲージの抵抗変化は、内側部材の歪ゲージ
の抵抗変化とは逆符号の値となるが、絶対値はかfcり
小さかった。
このように、金属容器の接合部の接着剤に加わる応力を
外側および内@11部材の接合部の周囲長の増減より測
定した。
第1表〜第6表の引張応力は内1■11部材に貼付けら
れた8枚の歪ゲージの抵抗値の変化率すなわち歪率(延
び率(+)、収縮率(−))に換算しに量の平均値で示
す。
h、ビール強度 接合後の金属容器より、その接合部を切り出し、テンン
ロンを用いて、室温下で100I+IiI/wnの引張
り速ICでTピール節用をほぼ全周にわたって測定し、
た、ここで試験片が円弧吠であるため正確なfピールト
験とは若干異なるが、引張り速度を比較的遅くすること
で再胡件のある正確な測定値が得られた。各側で6個の
容器について測定し、その算術平均値を採用(7た。測
定値はビール強度曲線の面積を算定する事から得られる
平均値Xとその曲線のJi大値、最小値の幅Yをもって
51IIJI巾の強度に換算り、てX±Y(K915喘
[1])とし7て表記し7友。、 C1ずりせん断強度 接合後の金属容器、そして、これに水を充填]7て70
′Cにて10時時間時させた後負空乾燥り、fr−もの
について、それぞれ高さ方向77?Fn、円周方向2 
C1nの接合部を含む試料片を切り出L、テンノロンを
用いて引張り速度100mm / ”、室温下ですすせ
ん断破壊試験を行い、ラップ接合部の接着面積を考慮し
てずすせん断強度として表記し5た。各々6個の容器に
ついて測定し、それらの算術平均値を持って測定値、!
=1..*。なお、ココで55〜58 Kf/cr4以
上と表記されているものは、板の破断が生じたもので、
実際の強度はこれ以上の値であ41− る事を表わしている。
口、 デンテイングテスト 金属容器にそれぞれの所定の内容品を充填し、た後、第
5図に示すような、重さ4Kgの錘(A)を一定高さく
6111111)より水平方向に対1.て22.5°の
角度で傾斜17た金属製ビン(B月妾合部の外部体端縁
より0.3 wmの位置へ垂直に自然落下させろ、この
試験で、上部体と底部体とが離別し、たり接合部にすき
間が発生したものf扱胴、25r′:で48時間放置後
に内圧を測定し7充填直後に比べて5%以」二の低下が
見られるもの、そ【、で接合部近傍に内容品のにじみ出
し、が観察されるものを漏洩と見な1.た。表には、ト
記漏洩と扱胴の総和を漏洩率(%)として示し、カッコ
内にはそのうちのイiソ胴率(%)f示し、た。
なお、試験条件と12でDCと25[f選び試験体全体
が十分その温度に到達iているの全確認しまた上で、そ
れぞれ50個の試験を行った。
ハ、50tr3ケ月の経時試験(漏洩および扱胴率)上
部体と底部体が離別し7たり、あるいはどちら42− かが変形l、て接合部にすき間の見られるものを扱胴と
し、た。捷た、25Cでの内圧が、充填直後に比べて5
%以5]二低下l〜でいるもの、そして、接合部近傍に
何らかの内容品のにじみ出[−7が観察されるものを漏
洩と見LCシた、表には、50個中の漏洩数と扱胴数の
総和を漏洩率(%)と1.で示し、カッコ内にはそのう
ちの扱胴率(%)を示し7た。
実施例1〜7 比較例1〜4 素材厚0.23mmのアルミ板(3[]04材、F11
9)の内外面に変性ビニル系塗料をそれぞれ全体の塗膜
量が1501rb)/l/II+2.60 町/1bn
2となるように塗布、焼付を行った後に94簾の径の円
板に打抜き、通常のプレス加工により成形を施し、接合
部端縁の内径が64.20xで中心部に直径25mmの
注ぎ口を有する上部体を作製L7た。
一方、素材厚0.30mmのアルミ板(3004材。
H19)を約142■の径に打抜き、絞りポンチと絞り
ダイスとの間で内径が約85#のコツプ状に成形する。
次いで、このコツプ状成形物を再絞り工程に賦した後直
径約66.1 mのしごきポンチとダイスによりしごき
加工を施した。この外面に変性ビニル系塗料″f塗膜量
が60巧/、/J+2になるようにマンドレルコーター
で塗布後焼付し2、更に内面にも同じ塗料を塗膜量15
0 flip /dm2Vcなるようにスプレーコート
し、焼付を行った。次いでネックイン加工を行ってその
円周端縁の外径が64.14順の下部体を作製した。
この下部体の端縁全周にわたって、その外面4+111
約4 wan rl]、内面制約1.5M巾で以下の、
1:うに接着剤を塗布し7た。すなわち、二塩基酸成分
と1.で、テ1/フタル酸とイソフタル酸がモル比で7
=3、グリコール成分としてテトラメチレンダリコール
から成る共重合ポリエステルA(固化温度145C1体
積変化率6.0%、軟化点175C)のフィルム、膜厚
6Dμm、巾約6關、をあらかじめ高周波加熱し7た下
部体外面端縁全周にわfr F)約2mmはみ出るよう
に貼N17、I〜かる後11工川′端縁を高周波加熱り
、 ttからこのはみ出し部分を折り返1.で内面側に
貼着させ端縁が接着剤により被椀された下部体を作製り
、た。
以上のように作製した上部体と接着剤を塗布した下部体
とを嵌合した後、加熱工程そし7てこれと同一スチー・
ゾヨ/に於て冷却工程を施1.7て嵌合部の接着剤を浴
融、冷却固化させて接合を行い、上部体と下部体が接合
された容量約500−の金属容器を作製した。l【お、
加熱工程では被加熱部材を48〔J回転/分で回転させ
つつ0.5秒間加熱し、冷却工程では加熱終了と同時に
圧縮エアー用ノズルを用いて、水吹付けの場合にはQ、
3秒間、エアー吹付けの場合1秒間嵌合部に吹付け、冷
却を行った。
また、加熱工程における加熱コイルの形状は、第6図に
示されるように、加熱コイルの導体15゜16の径は3
wnで上側部材2と下側部材1とに電磁結合1〜でいる
偏平渦巻加熱コイルの巻数は7ターンであり、その巾J
fcは25噺1中空部の巾20日である。
外側部材の冷却用ノズルは容器の嵌合部に対し加熱コイ
ルに対応する反対側に嵌合部を囲むように設は内側部刺
の冷却用ノズルは外側部材の開口45一 部より挿入され、外側のノズルと対応する位置を冷却す
るように設置されている。
各個で採用した加熱工程、冷却工程を詳述すると以下の
通りである。
実施例1゜ 外側部材と内側部材との温度上昇が等しくなるように、
加熱コイルの中心を嵌合部の中心より2間だけ下げた状
態(△t = 2 wn )に加熱コイルをセツトシた
。冷却工程では外側および内側部材にエアー吹付けを行
なった。このときの嵌合部の温度は第7図に示されてい
る。曲線aは外側部材の嵌合部の温度、曲線すは内側部
材の嵌合部の温度、曲線Cは接着剤の温度である。
加熱終了時の外’I11部材、内側部材の嵌合部の温度
はどちらも260Cであり、接着剤の温用は195Cで
あった。
接着剤が固化する温度145Cに至る寸での時間は加熱
終了から0.5秒後であった。
接着剤が固化する時刻での外側部材と内側部材との温度
は等しく’115t:’であった。[7たがって、=4
6− 接着剤には必要↓〕I[−の押圧力は働かず、接着剤は
嵌合部より押出されず、嵌合部が常温にlcつても接着
剤に引張り応力が1動くことはない。
実施例2゜ 外側部材の嵌合部の温度が内側部材のものより高< f
cろように、加熱コイルの中心fWK合部の中心より1
 nnnだけ−F−げた状態(△2=+1 rnm )
に加熱コイルを七ツl l−た。冷却工程は実施例1と
同様である。加熱終了時1−1−、の外側部材の温度は
245C1内仙部材の温度は215C接着剤の温度は1
95cであった。
接着剤が固化する温度145Cに至る−までの時間は加
熱終了から0.5秒後であった。この時点1=12での
内側部材の温度は1100、外側部材の温度は1200
であり、若干外側部材の温度の方が高いので、接肩剤の
締伺力が弱くf、Cるが、この程度の温度差1d実用上
支障ない。
実施例6゜ 加熱コイルのセット状態は実施例2の場合と同一とし、
接着剤の固化時の外側部材と内側部材との嵌合部の温度
が等しくなるように、外側の嵌合部を冷却する冷却用ノ
ズルのエアーの流量を内側のものよりも多くした。
加熱終了時(1=1.)の外側部材の温度は245C1
内側部材の温度は215c1接着剤の温IV′は195
rJ:であった。接着剤が固化する温度145Cに至る
までの時間は加熱終了から0.45秒後であった。この
時点(を二’2)での内fll11部拐、外側部材の温
度は等り、、<115′Cであった。
この場合には、加熱終了時には、外側部材の温度が内側
部材のものに比べ高いので接着剤r(は締付力がほとん
ど働かないが、接着剤の同化時には、外側部材と内側部
材との温度が等しいので、十分な締付力が働き、良好な
接着が竹える。
実施例4゜ 外側部材の嵌合部の温度が内側部相のものより低くなる
ように、加熱コイルの中心を嵌合部の中心より3關だけ
下げた状態(Δ/−−−斜+rn+ )に加熱コイルを
セラ) Lだ。冷却工程は実施例1と同様である。加熱
終了時(1=1.)の外側部Iの温1すは220C1内
伊1部材の温度は240c1接着剤の温度は195′C
であつI’c−、。
接着剤が固化するまでに至る時間は加熱終了から0.5
秒後であった。このときの外側部材の温m゛は115C
1内側部材の温度1d120Uであった。
この場合には、若干外側部材の温度の方が内側部材のも
のより低いので、接着剤に締付力が働き、溶融状態の接
着剤が押出される恐れはあるが、実用上差1.障りない
比較例1゜ 加熱工程は実施例1と同一にし、冷却工程における圧縮
空気の吹付けを轍の外側からのみ行った。
そのときの温度を第8図に示す。曲線dは外側部材の嵌
合部の温度、曲線eは内側部材の嵌合部の温度、曲線f
は接着剤の温度である。外側部材の温度の下降の様子は
実施例1の場合とほぼ同じであるが、接着剤が固化する
温度< 145c)に至る壕での時間は加熱終了後1.
0秒でありその時接着剤と内側部材との温度は等しく、
外側部材との差は75rであった。
49− この嵌合部の冷却曲線より明らかなように、接着剤が溶
融している状態で、内側部材の嵌合部の温度が外側部材
のものより高くなるので、接着剤には押圧力が働き、接
着剤は押出される。したがって、この時刻捷でにかなり
の接着剤が嵌合部より押出されるので、常温になったと
きには接着剤には、かなりの引張り応力が働く。この傾
向は接着剤の溶融時の粘ル゛が低い場合では特に名しい
実施例5 、6 、 Z 加熱工程として実施例1と同一にしたもの(実施例5)
、加熱終了時に嵌合部の外側部旧と内(11!1部材の
温度がそれぞれ245[,2157:となるように加熱
するもの(実施例6)、同じく嵌合部の外側部材と内側
部材の温度がそれぞれ225[。
235Cとなるように加熱するもの(実施例7)の各加
熱工程を採用し冷却工程において1縮空気のかわりに水
をスプレーした。すなわち加熱終了と同時に電磁弁を開
き圧力のある状態で水をノズルより出し外側部材および
内側部材の嵌合部に霧fkの水を吹付けた。このときの
嵌合部の温度曲線=50− を第9図に示す。曲線q+、qay“は外側部材の温度
、曲線り、hzh//は内側部材の温度、曲線2゜i’
、i“は接着剤の温11fを表わし1.q 、 h、i
は実施例5、グ’+h′、Liは実施例6、i 、 i
’、 i“は実施例7の場合を示l−でいる。
230rK加熱された外側部材および内側部材の嵌合部
の温1Ω′は急激に下降し、そのとき、接着剤の温度は
若干遅れて下降する。
加熱終了後、0,1秒経過したとき接着剤は固化する温
度145Cとなり、そのとき外側部材と内側部材の温度
は水温であった。
L、 iがって、このとき接着剤には圧縮応力が生1″
、るが、この接着剤の体積変化率が6.0%と小さいた
めに接着強度には殆んど影響はない。
この場合には、接着剤の冷却は外側部材、内側部材の嵌
合部の冷却よりも遅れるが、かなり急激に冷却され、接
着剤が特に結晶性である場合には、接着力が強固とL【
る。
比較例−2゜ 加熱工程は実施例1と同一とし、冷却工程における水の
スプレーを外側からのみ行い、製鑵した。
そのときの各部の温度は第1u図に示される。曲線ノは
外側部材の嵌合部の温度、曲線には内11111部材の
低合部の温度、曲線lは接着剤の温10である。
図からみられるように外側部旧の嵌合部の温度は実施例
5の場合とほとんど同じであるが、接着剤および内側部
材の温度はかなり遅れて下降する。
接着剤が固化する温度145Cに至る時間は加熱終了後
0.6秒であった。この時の内部材の温度は接着剤の温
度より^く、160Cであり、外部材の温度は水温(2
0C)付近゛まで下がった。この場合は、接着剤が固化
する−までの時間C11″椿〈短いが、外側部材と内側
部拐との嵌合部の温10−差が著しいので、接着剤が固
化される−までにかなりの接着剤が嵌合部より押出され
るので、嵌合1゛11鋺’ l’+c温になったときに
は、接着剤にはかなりの引張り応力が働く。
比較例6゜ 加熱工程における加熱コイルの位1aを嵌合部に対し、
相対的に7rrm下げた状態(△t−7mm )にL、
0.5秒間涙合部を加熱した。加熱終了時の外側部材の
嵌合部の温度は200t?、内側部材の嵌合部の温度は
26 [J Cであり、接着剤の温度は195Cであっ
た。冷却工程は実施例1と同一に17た。このときの各
部の温度を第11図に示す。
曲線mは外側部材の嵌合部の温度、曲線1bは内側部材
の嵌合部の温度、曲線Oは接着剤の温度である。接着剤
が固化する(145c)までの時間t1は加熱終了後0
.5秒経過したときであり、そのときの外側部材の温度
は115C1内側部拐の温度は150Cであった。
接着剤が固化する時刻での外部部材と内側部材との温度
差は35Cであり、この場合には加熱終了時より接着剤
が固化する壕でに押出される接着剤の量は少ないが、加
熱終了時に内側部材の嵌合部の温度は外側部材のものよ
り6DC高いので、径は外側部材、内側部材の材質がア
ルミの場合にλ は外側部材の内径は64.50nn、内側部材の外径は
64,52runとなり、接着剤が溶融1−、でいる状
態でかなりの押圧力が接着剤に加わるので、かなり=5
6− の接着剤が押出される。このために嵌合部が常温になっ
たときに、接着剤にはかなりの引張り応力が働くことに
なる。
比較例4゜ 冷却工程における圧縮空気の吹付けを外側からのみ行う
場合には、外側部旧の方が急速に冷えるので、嵌合部の
冷却時にも、接着剤にr1押圧力が働き、かなりの量の
接着剤が押出されてし斗い、嵌合部の温度が常温にre
つたときにr]、にり大きな引張り応力が接着剤に働く
ことにf【る。
これら金属容器の接合部の引張り応力t[らびにビール
強度を測定し、史にコーラを充填]7注き゛[1を密栓
した後キャンウオーマ−により42Cで殺菌を施し、5
0pでの経時試験を行うとともに、OCと25iCでの
デンテイングテストヲ行って容器の実用強度を評価した
。表1VCは、これらの結果を示す。
実施例8〜11.比較例5,6゜ 素材厚0.23 mのブライト錫メッキ鋼板(T−1材
、めっき量s 50 / # 50 )の内列面にエボ
54− キシフェノール系塗料をそれぞれ全体の塗膜量が150
 ttat /rtm2.60 nut /dtn’と
なるように塗布、焼付を行った後に94Mの径の円板に
拐抜き、通常のプレス加工により成形を施し、接合部端
縁の内径が64.6’ Oarmで中心部IF:、直径
25龍の注ぎ口をイjする上部体を作製1〜だ。
一方、素材厚r)、30腑の錫メッキ鋼板を約142咽
の径vCC払抜、絞りポンチと絞りダイスとの間で内径
が約85朧のコツプ状に成形する。次いで、このコツプ
状成形物を再絞り工程に賦【7た後直径約66.1 m
のしごきポンチとダイスによりし、どき加工を厩した。
この外面にエポキシフェノール系塗料を塗膜量が601
1u1./血2になるようにマンドレルコーターで塗布
後焼付し、更に内面にもエポキシフェノール系塗料を塗
膜量15 [1mfl、/ム2になるLうにスプレーコ
ートL−1焼付を行った。次イテネツクイン加工を行っ
てその日周端縁の外径がそれぞれ64.45.64.4
B、64.56,64.60m(実施例8〜11)、6
4.68.(比較例5)、64.36+o+(比較例6
)の6種の下部体を作製[7た。
この下部体の外面側端縁全周にわたって約4調巾、厚さ
80μmで、ダイマー酸とポリアルキレンポリアミン及
びヘキサメチレンジアミンより縮合重合させて得られた
ポリアミドAを、ギ了−ボンブが付属されたホットメル
トアブリーケーグーにより塗布した。
この様に祝られた上部体と接着剤を塗布した下部体とを
嵌合した後、実施例1と同一の加熱および冷却条件にし
たがって上部体と下部体が接着剤を介[7て接合された
容量約5001nlの金属容器を作製し、た。なおここ
で、嵌合に際し7実施例10では上部体を約150C1
比較例5でQま上部体を約230Cに加熱1−で端縁を
拡げた上で嵌合を行い、比較例6では接合に際[2て注
錠口より空気を吹き込み内圧を約5Kq/critに保
ち両部体を拡げた十で接着剤を溶融イして冷却固化させ
た。
これら金属容器の接合部の引張り応力を測定し、更に、
これらの金属容器に合成炭酸飲)1を充填12注ぎ口を
密栓り、た後ギャンウオーマーにより42Cで殺菌を施
し、50[での経時試験を行うとともに、0[と25c
でのデンテイングテストを行って容器の強度を評価した
。表2にはこれらの結果を示す。寸た接着剤の物性並び
に両部体端縁の寸法も併記した。
実施例12〜16  比較例Z 素板厚0.23m++のアlレミ板(3004材 H1
9)の内外面に変性ビニル系塗料をそれぞれ全体の塗膜
量が180υし漬2.801nf /rh”となるよう
に塗布、焼付を行った後に250+m+の径の円板に打
抜き、通常のプレス加工により成形を施し、接合部端縁
の内径が110.61Jtmで中心部に直径60顛の注
き口を有する上部体を作製した。
一方、同じ塗装板よりやはり250關の径の円板を打抜
き、プレス加工により成形を行って接合部端縁の外径が
110.50簡の下部体を作製シ1.た。
この下部体の端縁全周にわたって、その外面側約611
11!I巾、内面側約2rm巾で以下のように接着剤f
塗布した。すなわち、実施例12ではナイロン12の粉
末を下部体の端縁外面側6關、内面側257− amのみが館山するようにマスキングし、た上で静電塗
装を行い、更にその部分を赤外線ヒーターにより加熱し
粉体を溶融させ約85μmの膜厚で接着剤皮膜を形成し
また。また実施例16では、テレフタル酸を二塩基酸成
分として、グリコール成分としてテトラメチレングリコ
ールとトリエチレングリコールがモル比にして10対1
t、【る組成の共重合ポリエステルBフィルム、膜厚8
0μm、中8咽、をあらかじめ高周波加熱し友下部体外
面端縁全周にわたり約2.5Bはみ出るように貼着し、
しかる後再度端縁を高周波加熱しながらこのはみ出し部
分を折り返して内面fltlK貼着させ端縁が接着剤に
より被覆された下部体を作製り、た。また実施例14で
は、二塩酸成分としてテレフタルcttとイソフタル酸
が8.5:土5のモル」七のものとエチレングリコール
から成る共重合ポリエステル<PIIT/I)、二塩酸
成分としてテレフタル酸とイソフタル酸が6.5:3.
5のモル比のものとテトラメチレングリコールから成る
共重合ポリエステル(PBT/I)、更にアイオノマー
の6成分から成る58− 共重合ポリJステルブ1ノンド(ブレンド比PET/I
’、1)BT/I:アイオノマー−−1ニア:2)フィ
ルム、膜厚8Uμyn巾8w、を先の実施例13と同様
の方法で所定の形状に塗布した。また、実施例15では
、無水マレイン酸変性ポリプロピレン粉末、粒径約60
μm、を先の実施例12と同様の方法で下部体端縁に所
定の形状で塗布した。
更に実施例16では塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体、
塩ビニ酢ビー9:1、の60%溶液が満たされた浴に、
下部体を垂直方向より約70°傾斜させて、ゆるやかに
回転させながらその端縁の一部f溶液に浸漬した後、熱
風オーブンで溶剤を飛散させ更に樹脂を溶融し、膜厚約
80μmの上記形状の接着剤皮膜を下部体端縁部に形成
した。一方、比較例7では、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA、共重合比エチレン:酢ビー8.5:1.
5)と高密度ポリエチレン(HDpE)のブレンド、ブ
レンド比EVA :HDPE=1: 9、の粒径約25
μmの粉末を先の実施例12と同様の方法で下部体端縁
に所定の形状で塗布L7た。
以上のように作製した上部体と接着剤を塗布した下部体
とを嵌合した後、実施例5と同一の加熱および冷却条件
にしたがって上部体と下部体が接合された容量約2tの
金属容器を作製しまた。
これら金属容器の接合部の引張り応力を測定り、、更に
ずりせん断強度を、接合直後のものと、これに水を充填
17で70r′で1【1時間軒時させたものについて測
定した。更に、これらにビールを光堝し、注ぎ口を密栓
【た稜、65C303)の殺菌を施した上で、OCおよ
び25pでデンテイングテストを行い、更に5【]Cで
貯蔵して6ケ月拶の漏洩、信服の有無を観察I、た。表
6には、これらの結果を各接着剤の物性値とともに示す
【図面の簡単な説明】
第1図は嵌合前の下部体と上部体とを示す側面断面図、 第2図は本発明による金属製容器の一部断面側面図、 第6−A図は、嵌合部の加熱工程及び冷却工程を説明す
るための側面断面図、 第3−B図は加熱及び伶却時における嵌合部の各部の温
度と時間との関係を示す線図 第4図は、28I[の接着剤樹脂の比容と温度との関係
を示す線図、 第5図は、デンテイングテストの概略を説明するための
図、 第6図は、実施例における加熱コイルの嵌合部への配置
を示す図 第7図、第8図、第9図、第10図及び第11図は夫々
、実施例1、比較例1、実施例5〜7、比較例2及び比
較例6における加熱冷却工程の温度一時間曲線を示す線
図である。 引照数字1は下部体(内側部材)、2は上部体(外側部
材)、6及び4は開放端部、5は継目、5αは嵌合部、
11は接着剤層、13け被覆、14は高周波誘導加熱コ
イル、21 (1、2,1bは冷却ノズルを夫々示す。 特許出願人   岸 本  昭 第1図 1 第3−A図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)夫々が金属製の無継目カップ状成形体がら戊る外
    側部材と内側部材とを周状の開放端部同志で接着剤を介
    して重ね合せ接合することから成る金属容器の製造方法
    において、外側部材及び内側部材の開放端部間に接着剤
    層が介在する状態で両部材を恢合し、この嵌合部を該接
    着剤層が溶融するように加熱し、接着剤層が固化する@
    前における嵌合部の両部材の温N゛が実質的に等し、い
    状態で一目つ両開放端部間に接着剤が充満している状態
    で嵌合部を冷却することを特徴とする金属容器の製造方
    法。
  2. (2)前記嵌合部の加熱を、嵌合部の内側部材の温度が
    外側部材の温度と実質的に等しいか、或い6・すlA側
    部拐の温1fJ−よりも若干低くなるようtc状態で行
    う特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記接着剤層は、内側部材の嵌合部の外径をDI
    、外側部材の嵌合部の内径をり。、接着剤層の施用厚み
    をdA  としたと〜、下記式6式%:21 を満足するような寸法関係で低合部に介在させる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)前記接着剤は、実質的に固化する?M#(7’8
    )の前後±10Cの温度節17t+で下記式6式%[3 式中、VaはrB +10 cの温度での比容(c/V
    )、V/)UIT8−1【」cの温ル″での比容(頷/
    2)f表わす、で定義される体積変化率(δ)が1式%
    以下であり、軟化点が80乃至280cの熱可塑性接着
    剤である特許請求の範17JI第1項記載の方法。
JP56170200A 1981-10-26 1981-10-26 金属容器の製造方法 Granted JPS5871974A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170200A JPS5871974A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 金属容器の製造方法
US06/426,241 US4508481A (en) 1981-10-26 1982-09-28 Process for preparation of metal vessels
DE8282305467T DE3268865D1 (en) 1981-10-26 1982-10-14 Process for preparation of metal vessels
EP82305467A EP0079136B1 (en) 1981-10-26 1982-10-14 Process for preparation of metal vessels
AU89487/82A AU8948782A (en) 1981-10-26 1982-10-19 Lap bonding metal vessel members
ZA827636A ZA827636B (en) 1981-10-26 1982-10-19 Process for preparation of metal vessels
KR8204802A KR890002599B1 (ko) 1981-10-26 1982-10-26 금속 용기의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170200A JPS5871974A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 金属容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871974A true JPS5871974A (ja) 1983-04-28
JPS6158106B2 JPS6158106B2 (ja) 1986-12-10

Family

ID=15900517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170200A Granted JPS5871974A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 金属容器の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4508481A (ja)
EP (1) EP0079136B1 (ja)
JP (1) JPS5871974A (ja)
KR (1) KR890002599B1 (ja)
AU (1) AU8948782A (ja)
DE (1) DE3268865D1 (ja)
ZA (1) ZA827636B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556151A (en) * 1982-10-25 1985-12-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Metal vessel having circumferential side seam and adhesive primer for use in production thereof
AU2133883A (en) * 1982-11-16 1984-05-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Metallic container with circumferential lap bond
JPS59187544A (ja) * 1983-04-09 1984-10-24 東洋製罐株式会社 巻取開封用接着缶及びその製法
US5718352A (en) * 1994-11-22 1998-02-17 Aluminum Company Of America Threaded aluminum cans and methods of manufacture
US6713735B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-30 Lepel Corp. Induction foil cap sealer
WO2003101845A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Alcan International Limited Two piece container
DE50301731D1 (de) * 2003-01-16 2005-12-29 Alcan Tech & Man Ltd Verfahren zur Herstellung eines Deckelringes für einen Dosendeckel
US20050210653A1 (en) * 2004-03-27 2005-09-29 Spartanburg Steel Products, Inc. Method and apparatus for manufacturing a cylindrical container
DE102006021020A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Behälter in einem Kraftfahrzeug
USD739731S1 (en) 2013-10-03 2015-09-29 Anheuser-Busch, Llc Metal beverage bottle
USD739732S1 (en) 2013-10-03 2015-09-29 Anheuser-Busch, Llc Metal beverage bottle
CN105039878B (zh) 2014-04-30 2017-11-07 美铝美国公司 具有高可成形性的铝板和所述铝板制成的铝容器
US9890936B2 (en) * 2014-09-28 2018-02-13 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube light

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636186A (en) * 1969-05-19 1972-01-18 Carrier Corp Bonding of tube joints
DE2547904C2 (de) * 1975-10-25 1985-08-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum Herstellen eines Filtergehäuses
US4048458A (en) * 1976-05-21 1977-09-13 Illinois Tool Works Inc. Induction heating core structure and method of heating
DE2841900C2 (de) * 1977-09-26 1984-12-20 The Nippon Aluminium Mfg. Co. Ltd., Osaka Kleindimensioniertes Druckgefäß
CA1130732A (en) * 1979-05-30 1982-08-31 Continental Group, Inc. (The) Double cup container and method of forming same
US4415387A (en) * 1980-12-12 1983-11-15 The Continental Group, Inc. Method of forming an annular seam between two container body halves
US4372459A (en) * 1980-12-12 1983-02-08 The Continental Group, Inc. Annular seam between two container body halves

Also Published As

Publication number Publication date
KR840001856A (ko) 1984-06-07
DE3268865D1 (en) 1986-03-13
EP0079136A1 (en) 1983-05-18
US4508481A (en) 1985-04-02
EP0079136B1 (en) 1986-01-29
KR890002599B1 (ko) 1989-07-20
AU8948782A (en) 1983-05-05
JPS6158106B2 (ja) 1986-12-10
ZA827636B (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871974A (ja) 金属容器の製造方法
US2876725A (en) Solder-free cemented body-seamed sheet metal container and method of fabricating the same
US4500575A (en) Hot-melt adhesive of a copolyester of a dibasic acid with a polyhydric alcohol
US4472219A (en) Process for preparation of metallic bottles
KR890001587B1 (ko) 주상(周狀)측면 이음매를 가지는 금속제 용기 및 그 제조방법
JP3041153B2 (ja) 薄肉化深絞り缶用樹脂被覆金属板
US4395538A (en) Adhesive for production of metal bottles
JP2863389B2 (ja) エアゾール缶用容器及びエアゾール缶
JPS6330218B2 (ja)
KR20050110701A (ko) 성형용 시트 재료, 상기 시트 재료로 제조된 금속 용기 및상기 시트 재료의 제조 방법
JPS6330217B2 (ja)
JPS6220099B2 (ja)
JPS61152546A (ja) プラスチツクノズル接着金属容器
JPS6149113B2 (ja)
JPS6159216B2 (ja)
JPS5984741A (ja) アルミ製接着缶
JPS6340745B2 (ja)
JPS6141650B2 (ja)
JPS5882844A (ja) 金属・プラスチツク複合ボトル
JPH032744B2 (ja)
JPS6330216B2 (ja)
JPS6410029B2 (ja)
JPH0356981B2 (ja)
JPH0329662B2 (ja)