JPS5871735A - テレビジヨン受信機のチユ−ナ - Google Patents

テレビジヨン受信機のチユ−ナ

Info

Publication number
JPS5871735A
JPS5871735A JP56170013A JP17001381A JPS5871735A JP S5871735 A JPS5871735 A JP S5871735A JP 56170013 A JP56170013 A JP 56170013A JP 17001381 A JP17001381 A JP 17001381A JP S5871735 A JPS5871735 A JP S5871735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local oscillator
intermediate frequency
line resonator
microstrip line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56170013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243376B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
武 斉藤
Shigeo Matsuura
松浦 重雄
Minoru Mogi
稔 茂木
Hiroshi Hatashita
畑下 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56170013A priority Critical patent/JPS5871735A/ja
Priority to US06/436,357 priority patent/US4491976A/en
Publication of JPS5871735A publication Critical patent/JPS5871735A/ja
Publication of JPS6243376B2 publication Critical patent/JPS6243376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/021Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising distributed capacitance and inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジ禦ン受信機等のチー−すに関し、とく
にマイクロストリップ線路が用いられたチー−すの回路
構成に関するものである。
第1図はダブルスパーヘテロダイン方式により受信周波
数を中間周波数に変換するテレビジWン受信機のチ、−
すのブロック図を示したものである。
1はRF信号入力端子、2はバンドパスフィルタ、5は
AGC信号により利得を制御する可変アッテネータ、4
はRF広帯域増幅器、5は第1混合器、6は第1局部発
振器、7は狭帯域バンドパスフィルタ、8は第1中間周
波増幅器。
9は第2混合器、10は第2局部発振器、11は第2中
間周波(中間周波)増幅器、12は中間周波信号出力端
子である。
RF信号人力趨子1から入力された50〜900MHz
のRF傷信号以下fay記す)はバンドパスフィルタ2
により選択されて、高周波妨害や相互変調妨害等が抑圧
され、信号の強さに応じたAGC信号により可変アッテ
ネータ5により減衰され、RF広帯域増幅器4で増幅さ
れた後。
第1混合a5に入力される。第1混合器5では入力され
たRF傷信号中から、希望R19号を91局部発振器6
の発振信号(以下f05c1と記す)により、第1中間
周波信号(以下/I F lと記す)に周波数変換する
。たとえば、 fay=io。
MHzとすると、 fO5c1として2500 MHz
、 ノ信号を発振させ、 frilとし0口onMHz
の信号を作り出す。第1混合器5で変換された信号のう
ち、  5000MB2の信号は狭帯域バンドパスフィ
ルタ7で選択され、第2混合器9で、イメージ妨害とな
る信号および10 j C1の高調波成分等が減衰され
、第1中間周波増幅器8で増幅された後、第2混合器9
に入力される。第2混合器9では、第1中間周波信号が
第2局部発振器10の発振信号〔以下fosc2と記す
〕により第2の中間周波信号、すなわち1通常の中間周
波信号(以下/I Fと記す)に変換される。中間周波
信号の周波数が57MHzの場合、 fO5c2は60
57MHzである。この様にして得られた中間周波信号
(flF )は中間周波増幅器11で選択的に増幅され
、中間局波信号出力端子12より出力される。
ここで、中間周波信号の周波数flFは(11式で表わ
すことができる。
ftp=)′osc2−(fml+fosc1)  −
−(11(1)式の周波数関係から周囲温度TがΔTだ
け変動した場合の/r Fの変動ΔflPはfosc2
 、 fosclの変動をΔfosc2 、ΔfO5c
1とすると(21式で表わすことができる。
tJzy=Δf05c2−Δfosc1− (2)(2
1式から、中間周波信号の周波数fzlの変動は、 j
’osc2zよびfO3c1の変動が等しければ。
fosc2あるいはfosclの各々の変動が太き(て
も十分に少なくすることか可能である。な8゜ΔfO3
c2 *Δ、fO3CIはそれぞれfOXc2 、 f
O5c 1の大きさに依存するのでfo1c2とfos
ctはほぼ同程度でなければならない。
また、中間周波信号の出力レベルは狭帯域バンドパスフ
ィルタ7と第2局部発振器10の周波数関係で決定され
る。つまり、狭帯域パンドバスフイルタフの通過帯中心
周波数j’r F 1で(11式を表わすと、(31式
の通りとなり、(51式の温度変動に対する変動は(4
)式で表わされるので、狭帯域バンドパスフィルタの通
過帯の周波数変動ΔflF1と第2局部発振周波数変動
Δf03c2が等しく、かつ、 fzytとfosc2
がほぼ同程度であれば中間周波信号の出力レベルの変動
は十分少なくすることが可能である。
flF = fO8c2− flFl     −(5
1Δf1!=ΔfO5c2−ΔflF1(41以上の説
明から、第1局部発振器6.P帯域バンドパスフィルタ
7および第2局部発振器10の温度変動に対する周波数
変動がそれぞれ等しければ、各々の変動量が大きくても
中間周波数の変動および中間周波信号出力レベルの変動
を十分に少なくすることができる。
第1中間周波数fIF1は第1混合器で発生する妨害を
避けるために1通常、RF信号周波数の2倍以上あるい
は4倍以上に設定される。したがって、 flPlとし
ては前述した例の様に、5GHz帝の周波数に設定され
る。この場合には。
fO5c1は210O52950MHz 、 fosc
2は5057MHzとなり、いずれもマイクロストリッ
プ線路を用いたいわゆるMIC回路で構成するのが適し
ており、アルミナセラミック基板等の高誘電率基板を使
用することで回路の小形化が図れる。したがって、従来
のチ、−すの様にコンデンサあるいはコイル部品等を使
用しないで、マイクロス) IJツブ線路で回路構成が
可能なため量産性の向上が可能である。
マイクロストリップ線路が用いられた第1局部発振器、
狭帯域バンドパスフィルタおよび第2局部発振器の共振
器として、第2図に示された様な接地端短縮形の共振器
が考えられる。この共振器においては、能動素子等をリ
アクタンス素子としてコンデンサC215と仮定し、短
縮形接地端マイクロストリップ共振器(特性インピーダ
ンスZ1.長さJi’i )15とコンデンサC114
とで全体の共振周波数foが決められるものである。こ
の共振周波数IOは次式で表わすことができる。
(51式においてCoは光速、Zは1t−21である。
εは笑効篩電率であり、比誘電率をεr、基板の厚さを
ん、マイクロストリップ線範の幅をのとすると次式で与
えられる。
なお、(5)式ではI!1が7波長に比べて短かいとし
た。
(51式から明らかな様に、共振周波数J’oの温度変
動を考えた場合に、Zおよび11等の基板形状の温度変
化に依存する変動が十分に少ないとすると、コンデンサ
C1およびC2の温度変動が支配的になることがわかる
。したがって、前述した様に71 Fの温度変動を少な
くするには、#1局部発振器、狭狭帯バンドパスフィル
タおよび第2局部発振器に用いるそれぞれのC1′i6
よびC゛2に相当するコンデンサの温度係数の最適化を
図る必要があり、しかも1周波数帯が2〜5GHz帯で
あることから実際の回路構成では相当に困難と考えられ
る。
本発明の目的は上記した欠点をなくシ、温度特性が良好
なダブルス−パーヘテロダイン方式チ畠−すの回路構成
を提供するものである。
本発明では、前述した短縮形マイクロストリップ線路を
用いないで、マイクロストリップ共振器を構成し、基板
の誘電率の温度係数が支配的になるようにしダブルス−
パーヘテロダイン方式チューナの温度特性を良好ならし
めるものである。
第5図に本発明の詳細な説明するための狭帯域バンドパ
スフィルタのマイクロストリップ線路構成のうちパター
ン面の線路構成を示す。
16は第1中間周波信号入力端子、17は出力端子。
18は入力線路、19は出力線路、20は百波長相当共
振器である。この狭帯域バンドパスフィルタは百波長相
当共振器20の共振と百波長相当共振器20同志の相互
誘導結合により、第1中間周波数帯を5dm帯域幅18
〜20MHzで通過させる狭帯域バンドパスフィルタ特
性を示し、さらに。
入力線路18と出力0路19の開放端の結合容易と前述
の相互誘導により1通過帯の上側および下側に60〜7
0 dBの減衰度をもつトラップが形成され、これが第
2混合回路で発生するイメージ妨害の抑圧を与える。
このバンドパスフィルタの一方の共振器を等価回路で表
わすと第4図の様になる。、第4図において、21は第
3図の入力端子16((支)力端子17ンあるいは入力
線路18(出力線路19)に接続される接続点、22は
i波長相当マイクロストリップ共振器20と入力線路1
8あるいは出力線路19との結合容量C5,25はi波
長相当マイクロストリップ共振器(%性インピーダンス
Z2 、長さ72)で開放端構成である。
この等価回路の共振周波数foは近次的に次式%式% (71式において、 Coは光速、Cは実効誘電率。
12はΣ波長相当のマイクロストリップの長さである。
(71式から狭帯域バンドパスフィルタの通過帯中心周
波数fzytの温度による変動は、長さ12の変動によ
る分、を十分に少ないとすると実効誘電率1の温度係数
が支配的となる。なお、基板としてアルミナセラミック
を用い、導体を銅を主成分とする導体ペーストをマスク
印刷、ls成あるいは印刷、焼成後エツチングによりマ
イクロストリップ線路を形成して成る構成とした場合、
アルミナセラミック基板と銅の導体とは結合が強固であ
り、膨張率の差による基板と導体のすべりがないことか
ら、長さt2の温度による変化はアルミナセラミックの
線膨張係数で決定されることになり、しかも、この線膨
張係数はアルミナセラミック基板の誘電率温度係数の。
+1001P”/vに比”C+ 7 ”= + 8 ”
”/y:  と小さく。
したかりて、実効誘電率の温度係数が支配的であること
がわかる。
第5図に一波長相当マイクロストリップ共振器が用いら
れた第2局部発振器の回路図および第6@にその尋価回
路を示す。
W!、5図において、24は一波長相当マイクロストリ
ップ共振器、25はGa AsMES  FET O)
ゲートβ)取り付はパターン、26はダンピング抵抗。
27+z−[i相当マイクロストリップ線路で構成され
たf、−クコイル、28はGaAs M E S  F
 E T 。
29はPETを負性抵抗状態に保つインピーダンスを与
えるマイクロストリップ線路、30はFETの自己バイ
アスを与えるソース45)抵抗、51ヲエチ■−クコイ
ル27と同等の特性を有するマイクロストリップ線路で
構成されたチ厘−クコイル・52%@FE7の負JFJ
インピーダンスの一部となるインダクタ、65は保護抵
抗、34はチョークコイル27および51と同じ構成、
同じ機能のチ曹−り:IイA/、 55は直流阻修コン
デンサ、56は電圧供給端子、57はFETの負荷イン
ピーダンスの一部となるコンデンサ、58は発振出力端
子、59に’!ギャップである。
この発tIA回路は、FET2Bのソースに所定のイン
ピーダンスを呈する開放端マイクロストリップ線路が接
続され、インダクタ!i2$iよびコンデンサ57を介
して60Ω負荷な接続した状態でFETのゲートから見
たインピーダンスが負性抵抗を呈する様して、I?ET
側のりアクタンスと1波長相当マイクロストリツプ共振
器24およびギャップ59の容量とで所定の発振周減数
で発振動作を起こさせるものである。発l1jIl波数
はほぼ2−1IL長マイクロストリップ共1m器24θ
共振局波数となる。
第5図の発振回路の等価回路V表わす第5図は1波長相
当のマイクロストリップ共振器42を特性インピーダン
スXs、長さlsで表わし、ギャップの容量をコンデン
サC541で、FET儒のリアクタンスを;ンデンサC
440でそれぞれ表わしだ。この回路に8ける発振周波
数/sは近似的に次式で−わすことができる。
ここで、 Coは光速、8は実効誘電率である。
さらに(8)式において、 C4およびC5が小さいと
仮定すると(81式は(9)式の様に近似できる。
(9)式において、Isの温度変動に:対する変化が少
ないとすると1発振周波数f0の温度変動は実効誘電率
Cの温度係数が支配的となる。
上記で説明した様に、狭帯域バンドパスフィルタおよび
第2局部発振回路を一波長相轟のマイクロストップ共振
器で構成した場合、狭帯域バンドパスフィルタの通過帯
域中心局波数fl F 1および第2局部発振局波数ノ
osc2の温度変動に対する変動は基板として用いる誘
電体の誘電率の温度係数がほぼ支配的となり、狭帯域バ
ンドパスフィルタおよび第2局部発振器を誘電率がほぼ
等しく、その誘電率の温度係数がほぼ等しく・誘電体基
板上に、マイクロストリップ−路導体の線膨張が阻止さ
れる様な構成、つまり、厚膜印刷技術等によりアルミナ
セラミック基板上にマイクロストリップ線路導体を形成
する様な構成にした場合、導体の線膨張をアルミナセラ
ミックの線膨張に等しく、かつ、十分少なくでき、した
がって、中間周波信号出方711の出力レベル変動の十
分に少ないチューナとすることが可能である。
次に中間周波信号出力/I Fの周波数の温度特性につ
いて述べる。前述した様に、狭帯域バンドパスフィルタ
および第2局部発振器の共振器としてi波相当のマイク
ロストリップ共振器を基板の誘電率および誘電率の温度
係数がほぼ等しいものに構成することで1両者の周波数
の温度係数をほぼ等しくできるので、中間周波信号出力
fryの温度特性を良好にするには第1局部発振器とし
て、第2図の等価で説明した様な短縮形の接地端マイク
ロス) IJツブ共振器を用いた場合もコンデンサC1
およびC2に相当するコンデンサの最適化を第1局部発
振器についてのみ考慮すれば良いので回路設計は容易に
なる。しかし、第1局部発振器は希望受@RF信号の周
波数fRPに応じてその発振周波数を変化させる必要が
あり、第2図におけるC1に相当するコンデンサをバラ
クタダイオード等の可変容量素子で構成する必要がある
。この時、バラクタダイオードとしては自己共振周波数
が発振周波数帯域内に入らない様な、たとえば、容量値
の小さなバラクタを選択する必要がある。第2図の等価
回路で=C’2y(2PFとし、バラクタダイオードの
容量C1を0.555PFとして、 Ctがo、5PF
の時。
発振周波数が5GHzfCなる様にマイクロストリップ
線路の長さ11を決定し、C15sPFまで変化させた
時の発振周波数の変化を計算すると第7図破IIAで示
す様な結果になる。第7図は横軸がバラクタダイオード
の容量C゛1.1.縦軸周波数ioである。同図で発振
周波数はC1の最大容量の時に2.5 GHzで、 所
要の2GHzまで変化させることはできない。また、C
2の容量値を少なくすることで多少の周波数変化の増加
は可能であるが、 C2は能動素子および温度補償用に
外部に所定の温度係数のコンデンサを付加する必要があ
ることなどから、所定の周波数変化範囲を得ることは不
可能である。そこで、第8図に示すような共振回路につ
い【共振周波数の変化を計算してみる。第8図で61は
能動素子に相当するコンデンサC6、62は−1ぼ7波
長相当のマイクロストリップ共振器(特性インピーダン
ス24.長さla ) 、 65はバラクタダイオード
の容量に相当するコンデンサC1である。第8図におい
て、 C6を2PF、Ctをa、5PF−16PF ま
で変化させた時の共振癒波数foの変化の計算結果を第
7図の実IiBに示す。C1が0.5PFの時に30E
zに共振する様に長さ14を設定し、 C1を15PF
まで変えた時、 foは16 GHzまで変化させるこ
とができ、第1局部発振器の発振局波数の変化に蚤求さ
れる2〜5GHzの変化を得ることができる。また、温
度補償コンデンサあるいは実装時の浮遊容量を想定した
計算結果を第7図のCおよびDK示す。Cは第8図のコ
ンデンサCIrにIPFを、C1にα5PFをそれぞれ
並列に付加した場合の周波数変化で、この場合も所定の
変化量が得られる。さらに、C’6に2PFを付加した
場合の周波数変化を示す第7図のDの場合にもほぼ所定
の周波数変化を得ることができる。この様に第8図に示
す様な回路方式の第1局部発振器を構成した場合には、
狭帯域バンドパスフィルタおよび第2局部発振器の温度
特性に、その温度特性を合せる様に補償用コンデンサ等
による温度補償を与えた上で所定の発振周波数変化の得
られる第1局発振器が構成できる。第8図の共振回路を
用いて第1局部発振器を構成すると第9図に示す様な発
振回路になる。
45はi波長相当のマイクロストリップ、Ii路からな
るチ冒−クコイル、44はバラクタダイオード。
45はマイクロストリップ線路から成るチW−クコイル
、46は抵抗、47は直流阻止コンデンサ。
48&Xバラクタダイオード44に電圧を印加する電圧
端子、49はτ波長相当のマイクロストリップ線路、5
0はGaAs MES  FET、 5141FE T
 (り 7−スにインピーダンスを与える開放端マイク
ロストリップ線路、52はFETyc自己バイアスな与
える抵抗、5Nは一波長相当マイクロストリツブ線路か
ら成るチョークコイル、54はインダクタ、55は保躾
抵抗、56は1波長相当マイクロストリツプ線路から成
るチV−クコイル、57は直流阻止コンデンサ、5Bは
電圧供給端子、59はコンデンサ、60は発振出力端子
である。この発振器の発振原理はM5図に示した第2局
部発振器の場合と同等で、FE7のゲートにバラクタダ
イオード440直列接貌とマイクロストリップ共振器4
9が接続されたもので、バラクタダイオード44が直列
接続されることにより1発振電力がバラクタダイオード
44により整流されて、そのバラクタダイオード440
両端に現われる整流電圧を相殺して、電圧端子48から
供給される電圧が低い場合に、実際にバラクタダイオー
ド44に加わる電圧を供給電圧にほぼ等しい電圧にする
ことを目的とし、これによって1周波数変化範囲が狭く
なるのを防ぐことができる。
以上で説明した様に6B1局部発振器として第9図に示
す様な構成とすることで、狭帯域バンドパスフィルタお
よび第2局部発振器の周波数温度特性に合う様な温度補
償を外部から付加した温度補償用コンデンサで行ない、
かつ、発振周波数の変化範囲を十分に得ることが可能と
なる。したがって、中間周波信号の周波数およびレベル
の温度変動に対する安定度を容易に得ることが可能とな
る。
第1局部発振器の場合、第8図に示した等価回路を用い
てその共振周波数foを近似的に求めると次式の様にな
る。
ここで、C’oは光速、εは実効誘電率、2−!%/i
 −Zaである。
(10)式の場合、第2図の等価回路の、短縮形のマイ
クロストリップ共振器に比べ寮効銹電率ノ寄与があり、
C18よびC6の温度に対する変動力−メ笑効誘電率と
の温度変動に近い値、つまり、C゛1およびt’6の容
量値のうち、lI誘電体基板よって得られる容量値の割
合を太き(すれば、共振周波数j゛Oの温度変動による
変動を誘電率の温度係数が支配的になるようにでき、外
部から温度補償用のコンデンサを特別に付加しなくても
、狭帯域バンドパスフィルタおよび第2局部発振器の温
度特性に近い温度特性とすることカーできる。
つまり、 C1あるいはC6に付加する容量な狭帯域バ
ンドパスフィルタおよび第2局部発振器を構成する誘電
体基板とほぼ同等の誘電率、はii′同等の誘電率温度
係数を有する基板面上あるLl)I湿式多層厚膜基板技
術により、たとえ&−J?、アルミナセラミック基板内
に形成することにより実現できるし、また、浮遊容量を
利用することもできる。
第9図の第1局部発振回路では特に外部付加容量を明確
にしていないが、同回路を湿式多層セラミック基板等を
用い構成した場合、ノ(ラクタダイオード44あるいは
GaAs MES  FET50の取り付はパターン等
とアースの間に浮遊容量が必然的に入ることになり、こ
の結果、基板誘電車と同じ温度係数のコンデンサ容量の
C’1およびC6に占める割が多くなり、結果として、
第1局部発振器の発振周波数の温度特性が狭帯域バンド
パスフィルタ8よび第2局部発振器の周波数温度特性に
近くなり、中間周波信号の混層特性が良好になることが
考えられる。
以上で説明した第1局部発振器および第2局部発振器を
第9図およびjli5図に示した回路を用いて、タング
ステンを主成分とする導体ペーストとアルミナを主成分
とする誘電体ペーストt、アルミナ誘電体ペーストと同
−銹電率、同−成分の未焼成アルミナセラミック基板の
表裏にそれぞれ交互に印刷、焼成し、誘電体基板を形成
し、さらに、この基板の表裏に銅を主成分とする導体ペ
ーストラそれぞれ印刷、焼成して後、マイクロストリッ
プ線路等lエツチングにより形成することで実装回路と
し、第5図に示した狭帯域バンドパスフィルタと同一回
路のフィルタを、前述の誘電体基板とは別のほぼ同等の
誘電率および誘電率温度係数馨もつアルミナセラミック
基板に銅を主成分とする導体ペーストにより厚膜印刷技
術により形成し、ダブルスーパーヘテロダインチ、−す
として中間局波信号の温度特性および第1.第2局部発
振器の発振周波数の温度特性、バンドパスフィルタの温
度特性を実測した結果を次に説明する。なお。
本チューナは第1図のブロック図に示した回路構成をも
ち、入力バンドパスフィルタ2.可変減衰器S、RF広
帯域増幅器4.第1混合器5゜第1局部発振器6.第1
中間局波増幅器8.第2混合器9.第2局部発振器10
.第2中間周波増幅器11は前述の湿式多層厚膜技術と
銅を用いた厚膜技術によりそれぞれの回路を同一基板上
に構成され、狭帯域バンドパスフィルタ7は、別の基板
に銅を用いた厚膜技術により構成された鶏のである。湿
式厚膜技術で形成した基板の比誘電率は約a、5.その
温度係数は約+100.ppm/w。
線膨張係数は約+〇 ppmm/υであり、狭帯域バン
ドパスフィルタ基板の誘電率は約95.その温度係数は
約+1ooppws/v 、 Is膨張俤tjl /d
 約+ 8ppws/y;である。各回路の抵抗は厚膜
印刷技術により形成され、さらに、大容量コンデンサ以
外の小容量コンデンサは湿式多層厚膜基板を利用して形
成され、第1および第2局部発振器の能動素子は同種の
GaASMBS  FETが用いられた。
第1および第2の局部発振器の能動素子として同種の?
” E Tを用いられたのは両者の温度特性に与える要
因の差ンなくすことと、低消費電力動作による安定化を
図るためである。第1局部発振器のマイクロストリップ
共振器の長さisは約101118.第2局部発振器の
マイクロストリップ共振器の長さI!4は約19■、狭
帯域ノ(ンドノくスフィルタのマイクロストリップ共振
器の長さ12は約18■である。
第10図は狭帯域バンドパスフィルタとji2局部発振
器の温度特性を示したものである。図において横軸は周
囲温度、縦軸は周波数変化を示したもので、バンドパス
フィルタの特性は実線Aで、その通過帯の中心周波数(
5,000MB ! )の変動を表わしたもので、一点
鎖線の特性Bは第2局部発振周波数(5,057ME 
Z )  の変動を表わしている。図から明らかな様に
、笑IwAは約−52pP7N/υ、一点鎖線Bは一6
2ppm/lとほぼ同程度の変動で、これは基板の誘電
率の温度係数+tooppm/’cのほぼ−で計算値に
近い値となつている。夾@Aと一点鎖!IBの差が10
ppm/υであり、温度変化20で当りで約o、6 M
Hzの周波数の差となる。これは狭帯域パントノ(スフ
イルタの5dll帯域幅がIBx20MHz、 1da
帯域幅で5 M Hz程度確保されることから、中間周
波信号の出力レベル変動はほぼ無視出来る値であり問題
はない。
第11囚は第1局部発振器の温度特性を示す図で、横軸
に周囲温度、縦軸に発振周波数の変動を取り1発振局波
数が2,100MHz−2,950AfHzについて表
わしたもので、バラクタダイオードの。
その印加電圧による接合容量の温度係数の差および発振
J!1ltIL数差のために発振局波数により温度変化
が一様にならず図示した様な範囲の特性を示す。一点鎖
線で示した平均値の温度係数は約−67ppra/でで
誘電率のみによる周波数変化である一50ppm/vに
比べて多少大きな変動となっている。平均値に対する幅
は約±15ppmr/′cであり、中間周波数の温度変
化となる第2局部発振局波数の温度係数−b2ppyv
との差は5〒157p/1で約−Q、5MHz〜1.1
MHz程匿となり、良好な温度特性が得られることにな
る。なお、バラクタダイオードは印加電圧0.5V−2
7Vに対して接合容量がaPF〜IPFのものが使用さ
れた。
第12図は中間周波信号の周波数温度特性の実測値をR
F倍信号50−50−9O0について表わしたものであ
る。横軸は周囲温度、縦軸は中間周波数の変動である。
20υ±20tで変動量を見ると、Ovでは+I S−
O5−0A、40tでは一1〜+IMHzで良好な温度
特性を示している。
この程度の周波数変動であれば、テレビジ諺ン受信機の
チj−すとしては、IFCによる引き込みが十分に行な
われる。通常のテレビジ曹ン受信機の場合、±2 M 
Hz程度の引き込みが可能であることから本発明のチュ
ーナ構成を採用することにより、狭帯域バンドパスフィ
ルタ、第1、第2局部発振器に特別の温度補償を施こす
までもなく、十分に実用し得る温度特性のチューナを得
ることが可能である。なお1周波数の温度特性について
のみ詳述したが、中間局波出力(1号のレベルについて
も安定な温度特性が得られたことt+tけ加えておく。
なお、ここで述べた実測にはチニ−すt4台試作し、そ
の平均的なデータを示したものであるがそれらのデータ
バラツキは十分小さく、中間周波数変動について言うな
らばAFCの引き込可能範囲を十分に満足するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
WJ1図はダブルス−パーヘテロダイン方式チ1−すの
ブロック図、第2図は短縮形接地端マイクロストリップ
共振器を用いた共振回路の等  ・価回路図、第5図は
狭帯域バンドパスフィルタの一構成例であるマイクロス
トリップ線路のパターン面の線路構成図%第4図−丁波
長相当マイクロストリップ線路を用いた共振器の等価回
路図、籐5図は第2局部発振器の回路図、第6図は第5
図の第2局部発振器の共振回路の等価回路図、第7図は
第2図の等価回路および第8図の等価回路を第1局部発
振器の共振回路として用い、バラクタダイオードの容量
変化と発振周波数の変化の関係を計算により求めた特性
図。 第8図は一波長相当のマイクロストリップ線路の一端を
バラクタダイオードに相当するコンデンサで接地した第
1局部発振器の共振回路の等価回路図、第9図は第8図
の共振回路ン用いて第1局部発振回路を構成した回路図
、第10図は狭帯域バンドパスフィルタおよび第2局部
発振回路の周波数の温度特性の実測結果を示す特性図、
第11図は第1局部発振器の発振周波数の温度特性の*
測結果を示す特性図、第12図を家中間周波数の温度特
性の実測結果を示す特性図である。 21人力/(ントハスフィルタ 5+可変減衰器 4雪RF広帯域増幅器 5I第1混奮器 6重鎖1局部発振器 7+11F域バンドパスフイルタ 8:第1中間局波増幅器 9I第2混合器 10;第2局部発振器 11;第2中間周波(中間局波)増幅器15.14+コ
ンデンサ 15 I短縮形接地端マイクロストリップ共振器/ 器 22;コンデンサ 器 4 1 28 IにaAs MES  FET 4Q、411コンデンサ 器 44 Iバラクタダイオード 1 4917波長相当マイクロストリツプ共振器50  +
 Ga As  MES FET61 !コンデンサ 6217波長相当マイクロストリツプ共振器65:コン
デンサ オfFlfJ −22図 才4 図 才 5 図 牙 61!!1 オ 7 図 (:l (PF) オ q 図 4Y〜ニ オδ回 才IO回 オ II  図 才12図 〜 ↑ 手続補正書(自発) 発明の名称 テレビジ、ン受信機のチューナ 補正をする者 シ1.  !4rs+O+株式会トド 日 立 製 作
 所代 a 8  三  1) 勝  茂 代  理  人 補正の内容 1、 明細書の矛8頁矛17行目の「高周波妨害」を「
高訓波妨害」と訂正する。 2、 四矛15頁の矛(5)式 と補正する。 6、 四矛15頁の矛(6)式 %式% と補正する。 5、 同矛17頁矛17行目の「直流阻修コンデンサ」
を「直流阻止コンデンサ」と訂正する。 ・6° 同矛18Nの矛(8)式 と補正する。 Z 同矛19頁の矛(9)式 %式%(9) と補正する。 8、 同矛21頁矛8行目のr 2PFJ ”? r 
2pFJと訂正する。 9 同矛21頁矛9行目の[容量C,’(< 0.5〜
3PF トして、C1がo、sPF el)時、」?「
容量C,Y O,5。 5pF トI、 テ、C2がo、spF’ y>時、」
と訂正する。 10、同矛21頁矛11行目のr 3PF’J Y r
 3pF’Jと訂正する。 と補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t テレビジ肩ン受信機等のRF傷信号入力され、RF
    傷信号第1の中間局波信号に周波数変換する第1の混合
    器と1wI第1の混合器を励振する発振信号を出力し1
    発振周波数を可変し得る第1の局部発振器と、第1中間
    周波信号を選択的に通過させるバンドパスフィルタと、
    jli1中関周中傷周波信号する第1中間局波増幅器と
    、第1中間局波増幅器で増幅された第1中間周波信号が
    入力され、第1中間周波信号を第2の中間周波信号に周
    波数変換する第2の混合器と、該第2混合器を励振する
    発振信号を出力する第2の局部発振器と。 wI第2混合器の第2中間局波信号出力な゛選択的に増
    幅する第2中間周波増幅器とを備えたテレビジ曹ン受信
    機のチェーナVc8いて。 第1中間周波信号を選択的に通過させるバンドパスフィ
    ルタおよび第2局部発振器を。 はば同等の誘電率および誘電率温度係数を有する誘電体
    基板上に、マイクロメトリツブ線路共振器を用いて構成
    し1周囲温度変化による共振周波数変化をほぼ同等なら
    しめることを%徴とするテレビジ璽ン受信機のチ、−す
    。 2、 少なくとも第2局部発振器を構成する誘電体基板
    として、タングステンを主成分とする導体ペーストとア
    ルミナを主成分とする誘電体ペーストを、誘電体ペース
    トとほぼ同一成分のアルミナな主成分とする未焼成の母
    基板の表裏にそれぞれ交互に印刷、焼成して成る湿式多
    層セラミック基板を用い、かつ、厚膜印刷技術により形
    成した導体を用いたiイクロス) +7ツプ線路共振器
    により第2局部発振器を構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のテレビジ曹ン受信機のチ具−す
    。 & 少なくともバンドパスフィルタを構成する基板とし
    て、アルミナを主成分とする焼結済みのアルミナセラミ
    ック基板を用い、かつ厚誤印刷技術により形成した導体
    を用℃・たマイクロスト1)ツブ線路共振器により/<
     7 )” 、< スフィルタを構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のテレビジーン受信機の
    1−7°           。 4、 マイクロストリップ線路共振器として、7波長相
    当の一端開放マイクロストリップ線路共振器を用いたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のテレビジョ
    ン受信機のチ瓢−す。 5 マイクロストリップ線路共振器として、T波長相当
    の一端開放マイクロス) IJツブ線路共振器を用いた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のテレビジ
    ョン受信機のチューナ。 6 マイクロストリップ線路共振器として、i波長相当
    の一端開放マイクロストリップ線路共振器を用いたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項記載のテレビジョン
    受信機のチューナ。 Z テレビジ■ン等のR19号が入力され、rF傷信号
    第1の中間周波信号に周波数変換すミ第1の混合器と、
    #第1の混合器を励振する択振信号を出力し1発振周波
    数を可変し得る第1の局部発振器と、第1中間周波信号
    を選択的に通過させるバンドパスフィルタと、第1中間
    局波信号を増幅する第1中間局波増幅器と、第1中間周
    波増fjIA器で増幅された第1中間局波信号が入力さ
    れ、籐1中閲信号を第2の中間局波信号に周波数変換す
    る第2の混合器と、該第2混合器を励振する発振信号を
    出力する第2の局部発振器と1wi第2混合器の第2中
    間局波信号出力を選択的に増幅する第2中閲周波増幅器
    とを備えたテレビジ膨ン受信機のチューナにおい【。 第1局部発振器、第1中間周波信号を選択的に通過させ
    るバンドパスフィルタおよび第2局部発振器を、はぼ同
    等の誘電率および同等の誘電率温度係数を有する誘電体
    基板上に。 マイクロストリップ線路共振器を用いて構成し1局囲温
    [変化による共振周波数変化を#1ぼ同等ならしめるこ
    とを特徴とするテレビジーン受信機のチューナ。 8、 少なくとも第1局部発振器および第2局部発振器
    を構成する誘電体基板として、タングステンを主成分と
    する導体ペーストとアルミナを主成分とする誘電体ペー
    ストを、誘電体ペーストとほぼ同一成分のアルミナを主
    成分とする未焼成の母基板の嵌裏にそれぞれ交互に印刷
    、焼成して成る湿式多層セラミック基板を用い、厚膜印
    刷技術により形成した導体を用いたマイクロストリップ
    線路共振器により第1局部発振器および第2局部発振器
    を構成したことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    のテレビジ1ン受信機のチェーナ。 9 少なくともバンドパスフィルタを構成する基板とし
    て、アルミナを主成分とする焼結済みのアルミナセラミ
    ック基板を用い、厚膜印刷技術により形成した導体を用
    いたマイクロストリップ線路共振器によりバンドパスフ
    ィルタを構成したことt特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載のテレビジ厘ン受信機のチューナ。 10、第2局部発振器およびバンドパスフィルタを構成
    するマイクロストリップ線路共振器として−波長相轟一
    端開放マイクロストリップ線路共振器を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項記載のテレビジ舞ン受信
    機のチ、−す。 1t  第2局部発振器およびバンドパスフィルタを構
    成するマイクロストリップ線路共振器として一波長相当
    −l11111開放マイクロストリップ線路共振器を用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載のテレ
    ビジョン受信機のチューナ。 12、第2局部発振器およびバンドパスフィルタを構成
    するマイクロストリップ線路共振器として一波長相当一
    端開放マイクロストリッナ線路共振器を用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載のテレビジーン受信
    機のチェーナ。 15、第1局部発振器を構成するマイクロス) +3ツ
    ブ線路共振器として、一端を少なくとも一個のバラクタ
    ダイオードを介して接地したマイクロストリップ線路共
    振器ン用いたことを特徴とする特許請求の範囲第10項
    記載のテレビジ璽ン受信機のチューナ。 14、第1局部発振器を構成するマイクロス) IJツ
    ブ線路共振器として、一端を少なくとも一個のバラクタ
    ダイオードを介して接地したマイクロストリップ線路共
    振器を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第11項
    記載のテレビジラン受信機のチューナ。 15、第1局部発振器を構成するマイクロス) +3ツ
    ブ線路共振器として、一端を少なくとも一個のバラクタ
    ダイオードを介して接地したマイクロストリップ線路共
    振器を用いて構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第12項記載のテレビジ曽ン受信機の千路−す。
JP56170013A 1981-10-26 1981-10-26 テレビジヨン受信機のチユ−ナ Granted JPS5871735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170013A JPS5871735A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 テレビジヨン受信機のチユ−ナ
US06/436,357 US4491976A (en) 1981-10-26 1982-10-25 Wide-band tuner having a temperature-compensated microstrip resonator arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170013A JPS5871735A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 テレビジヨン受信機のチユ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871735A true JPS5871735A (ja) 1983-04-28
JPS6243376B2 JPS6243376B2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=15896968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170013A Granted JPS5871735A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 テレビジヨン受信機のチユ−ナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4491976A (ja)
JP (1) JPS5871735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169806U (ja) * 1988-05-18 1989-11-30

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726072A (en) * 1983-07-28 1988-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Double converter tuner
JPH0628332B2 (ja) * 1984-06-05 1994-04-13 ソニー株式会社 受信機
JPS62128231A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Toshiba Corp チユ−ナ回路
US4736390A (en) * 1986-10-15 1988-04-05 Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation Zero IF radio receiver apparatus
US4758922A (en) * 1986-11-14 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency circuit having a microstrip resonance element
FR2630261B1 (fr) * 1988-04-15 1990-08-17 Trt Telecom Radio Electr Circuit utilisable dans le domaine des hyperfrequences
US5125109A (en) * 1988-06-23 1992-06-23 Comsat Low noise block down-converter for direct broadcast satellite receiver integrated with a flat plate antenna
JPH0243822A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Toshiba Corp テレビジョンチューナ
US4977613A (en) * 1988-10-17 1990-12-11 Motorola, Inc. Fine tuning frequency synthesizer with feedback loop for frequency control systems
FR2673470B1 (fr) * 1991-02-01 1993-06-04 Centre Nat Rech Scient Procede, dispositif de mesure de temperature utilisant le rayonnement microonde et application pour la determination du coefficient de reflexion hyperfrequence d'un objet quelconque.
JPH0548483A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Fujitsu Ltd 周波数変換回路
JPH06224644A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Nec Corp 半導体装置
FR2704984B1 (fr) * 1993-05-04 1995-06-23 France Telecom Filtre passe-bande à lignes couplées dissymétriques.
SE508725C2 (sv) * 1993-12-21 1998-11-02 Ericsson Telefon Ab L M Lokaloscillator
US6177964B1 (en) * 1997-08-01 2001-01-23 Microtune, Inc. Broadband integrated television tuner
JPH09294261A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sharp Corp 衛星放送受信機用dbsチューナー
DE19819038C2 (de) * 1998-04-28 2002-01-03 Rohde & Schwarz Frequenzumsetzeranordnung für Hochfrequenzempfänger oder Hochfrequenzgeneratoren
JP3631037B2 (ja) * 1999-03-18 2005-03-23 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナー
JP2001119315A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 受信モジュール及び受信機
CA2352398C (en) * 2000-07-06 2005-07-26 Unique Broadband Systems, Inc. Low phase noise frequency converter
DE10116880B4 (de) * 2001-04-04 2010-12-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Optimieren des Frequenzaufbereitungszuges eines Hochfrequenz-Überlagerungsempfänger
EP1265314A1 (en) * 2001-05-10 2002-12-11 Institut für Feldtheorie und Höchstfrequenztechnik der ETH Zürich Dielectric resonator
GB0117591D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Zarlink Semiconductor Ltd Television tuner
KR100696205B1 (ko) * 2005-08-26 2007-03-20 한국전자통신연구원 광 모듈 및 광 모듈 패키지
JP5127362B2 (ja) * 2007-08-23 2013-01-23 三菱電機株式会社 2倍波発振器
US10470256B2 (en) * 2013-04-16 2019-11-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlled broadband microwave heating
US11990833B2 (en) 2020-07-13 2024-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Noise filter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1057837B (it) * 1976-04-05 1982-03-30 Indesit Dispositivo per la sintonizzazione di un televisore
JPS5384666A (en) * 1976-12-30 1978-07-26 Alps Electric Co Ltd Pll circuit
US4340975A (en) * 1979-10-09 1982-07-20 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Microwave mixing circuit and a VHF-UHF tuner having the mixing circuit
US4352209A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 John Ma Up-down frequency converter for cable T.V.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169806U (ja) * 1988-05-18 1989-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
US4491976A (en) 1985-01-01
JPS6243376B2 (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871735A (ja) テレビジヨン受信機のチユ−ナ
US7116186B2 (en) Dual-band bandpass filter
JP4666564B2 (ja) チューナブル電圧制御型発振器
US4619001A (en) Tuning systems on dielectric substrates
JP5051296B2 (ja) アンテナ及び無線通信機
US20130035050A1 (en) Antenna and Receiver Circuit
JPH07154110A (ja) 伝送路共振器、及びこれを用いた無線周波数フィルタ
KR101766157B1 (ko) 평형 신호들을 불평형 신호들로 변환하는 동조식 전자 회로
US7791436B2 (en) Radio frequency filter having coupled transmission lines and an acoustic impedance element
US20030169128A1 (en) Frequency-tunable notch filter
KR20010093794A (ko) 높은 선택도, 낮은 삽입 손실 및 확장된 주파수 범위에대해 개량된 대역외 저지를 갖는 협대역 통과 동조 공진기필터 토폴로지
US4835608A (en) Image trap filter circuit
US20090009264A1 (en) Delay Line
US20040066256A1 (en) Duplexer, and laminate-type high-frequency device and communication equipment using the same
EP1369989B1 (en) Voltage-controlled oscillator, high-frequency module, and communication apparatus
JP2004328254A (ja) バラン回路とそれを備えた高周波回路モジュール
Borhani et al. Quad notched-band UWB BPF based on quintuple-mode resonator
JP3513408B2 (ja) チューナ回路
GB2276786A (en) A voltage controlled filter
KR100285307B1 (ko) 동축공진기를이용한lc발진회로를구비하는전압제어발진기
JP2005136836A (ja) 逓倍発振回路及びこれを使用した無線通信装置
JP4855407B2 (ja) 可変共振回路、フィルタ装置、通信装置および可変共振回路の温度特性調整方法
JP3102261B2 (ja) 電子チューナ
JP4172784B2 (ja) 電圧制御可変フィルタおよび通信装置
JP3127711B2 (ja) 電子チューナ