JPS587159A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS587159A
JPS587159A JP10441481A JP10441481A JPS587159A JP S587159 A JPS587159 A JP S587159A JP 10441481 A JP10441481 A JP 10441481A JP 10441481 A JP10441481 A JP 10441481A JP S587159 A JPS587159 A JP S587159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
phase switching
pulse motor
time
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10441481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423268B2 (ja
Inventor
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Junji Watanabe
渡辺 順児
Toshiyuki Sogo
十河 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10441481A priority Critical patent/JPS587159A/ja
Priority to EP82105248A priority patent/EP0068292B1/en
Priority to DE8282105248T priority patent/DE3266787D1/de
Publication of JPS587159A publication Critical patent/JPS587159A/ja
Priority to US06/712,929 priority patent/US4586808A/en
Publication of JPH0423268B2 publication Critical patent/JPH0423268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば複写機等VC使用される露光装置に関
するものである。
露光装置とけ、原稿台に載置さノ1.た原稿にランプ等
を介して均−庁光を当て、その反射光をレンズ及びミラ
ー等を介し、感光体表面に投影して光像を形成する光学
系を含む装置である。
従来使用され、でいた露光装置として例えば第1図に示
すものを挙げるとどができる。図において1に1一対の
キーYリッジガイ1゛シャフトであり、図示し庁い桟写
轡本体に平行VO’、iV付けらhでいるそしてこのギ
ヤリッジガ・イドシャフト1には第1及び第2のキャリ
ッジ2.3が往復動自在にイシ合さハている。ぞして第
1のギヤリッジ2Qζけランプ4と第1のミラー5とが
JI■(=lけら)1.乙とともに第2のキャリッジ3
 K k′i炉、2のミラー6が取付けらf′12てお
り、このランプ4よりし1示しない原t11台に固定さ
f]ている原(1、ム7に亀が当てられ、その反射光が
前記第1のミラー5と第2のミラー6とを介してレンズ
8に入射されるようになっている。
さらに前記第1のミラー5よりレンズ8に至Z)捷での
光路長が一定に々るように前記第1及び第2のキャリッ
ジ2.6を移動しながら原稿7を走査するため、前記第
2のキャリッジ3に動滑車9が数句けられ、この動滑車
9にId−14iiが固定さり、たワイヤ10が掛けら
れていZloそしてこのワイヤ10の中間部は、前記第
1のギヤリッジ2に固定されるとともにワイヤドラム1
1に巻付けられ、このワイヤドラム11[対向配置さ)
またプーリ12を介して再び前記動滑車9に至るまで張
架されている。サラにこのワイヤ10ぴ)他端部はコイ
ルスプリング16等に伺勢されて固定されている。この
ようにして設けられた前記ワイヤドラム11は、種々の
クラッチ例えば可逆クラッチ14.変速クラッチ15等
を介してモータ16よりの駆動力が伝達されるコニうに
なっている1、オた前記ギャリツジガイドシャフ) I
 VC沿って移動量検出器例えばマイクロスイッチ1ノ
が設けらり、ており、前記第1及び第2のギヤリッジ2
.6の移動−n−を検出できるようになっている。この
ような露光装置は、前記モータ16及びクラッチ14.
15を駆動するとともに、前記マイクロスイッチ17に
より第1及び第2のキャリッジ2.ろの移動量を検出す
ることにより、第1のキャリッジ2を第2のキャリッジ
乙の2倍の速度で往復動することができる。
しかしながらこのような露光装置にあっては、第1及び
第2のギヤリッジ2.乙の移動1律をマイクロスイッチ
17で検出するので、原イ局すイスニ応じて両キャリッ
ジ2.6の移動−)jE′(r−変える。用含にνよ、
多数のマイクロスイッチを必−ウとし、ly、+成が複
雑化す2)とともに検出の信頼性が低下するという欠点
があった。甘だ前記クラッチ14.15をON、OI”
li”する度に前記第1及び第2のギヤリッジ2,3等
に衝撃及び振動を生じ光像がぶノ′シるという欠点があ
った。さらに’ t’+fl記第1及び第2のギヤリッ
ジ2,3の起動時においては著しく振動が生ずるため、
この振fj+が完全に減良する−までランプ4等による
走査を行りうことができず、従って1)f1記両キーN
・リッジ2.ろの予備ストロークを艮くとらかけLばな
ら々いため装置が大型化するという欠点があった。
本発明は一上記事情に基づいてなさり、たものであわ、
パルスモータを1駆1山源として光学茎を移動し原稿の
サイズに応じて予じめ設定されたパルスモータ駆動用デ
ータにより該パルスモータの回転量を割引1して機構な
flN *J、化すZ、ことができZ〕と同時に光学系
を移U+するときの衝撃及び振動の発生を防止すること
ができる露光装置6”を提供することを目的とするもの
である。
以下本発明の露光装置を図面を参照しながら説明する。
第2図は本発明の一実施例の露光装置を有する複写機の
概略縦断正面図である。図において20は複写機本体2
1に固定さhている原稿台であり、その下方fけ露光装
置22が設けられている。これは、ランプ26と第1の
ミラー24とが一体にガって移動して前記原稿台20に
載置されている原稿表面を順次照明しhから走査できる
ようになっており、さらに前記第1のミラー24よりの
反射光を反射してその先方に設けらり、ているレンズ2
5に入射させるための第2のミラー26が設けられ、こ
の第2のミラー26は、前記第1のミラー24より前記
レンズ25に至る壕での光路長を一定にして移動できる
ようになっている。さらにレンズ25を透過した光を前
記複写機本体21のほぼ中央に設けら冶た感光体27の
表面に照射するために゛固定ミラー28が設けらノ′I
1、前記ランプ26により照明された′4.椙の像は、
この露光袋1行22により前記感光体27の表面VC結
像さh、ることと々る。′1′た前記感光体27の近傍
にζC1゛帯電器29が設はられ、この帯MY器29に
より帯電され、た感光体27の表面t」、前記結像時の
照明で静電潜像が形成さね、るよう[7っている。そし
てこの静電潜像は、現像装置60によね現像剤が付着さ
れて顕像化されるようになつ゛〔いる。甘た前記初耳機
本体21の側部には用紙Pを収納したカセッ1−31 
、搬送ローラ62等からなる用紙送り装置36が設けら
ねており、こhより送出さh、た用紙PH一対のレジス
トローラ34に当接されて整位された後、感光体27の
表面に形成さり、ている顕像の周側面1で搬送さrIる
。そして転写装置35により、前記顕像を構成している
現像剤が前記搬送されてきた用紙Pに転写さり、 、そ
の後定着装置3乙により定着さねて、トレー37に取出
されるようになっている。力お前記ハ(光体27の近傍
(τけクリーニング装置6Bが設けられており、前記転
写後の感光体27けこのクリーニング装置38により清
掃さノするようになっている。捷だIZI中2点鎖線は
用紙Pの搬送経路を示′−tものである。
次に前記露光装置22を第6図〜卯、8図をも含めて詳
細に説明する。第3図は本発明の露光装置の一実施例を
示す概略斜視図、第4図は同装置の概略横断面図、f′
F、5図d゛同装置の制御手段を示すブロック図、第6
図はパルスモータの2相励磁方式を示す説明1ン1、第
7Iメ1υ」°パルスモータの速度特性を示すii!?
明1メ1、第81ヌ1は同装置の動作;説明のためのフ
ローチー?−1である。図において39は一対のギヤリ
ツジガイドンヤフトであり前記複写機本体21に平行に
取付けられている。そしてこのギヤリツジガイドンヤフ
ト39 &jは筆1及び第2のキャリッジ40.41が
往復動自在に嵌合されている。この嵌合部分の構造は、
第4図に示すように、前記第1及び第2のキャリッジ4
0.41の一端部が元型ブツシュ42を介して嵌合さi
t5他端部が角型ブツシュ46を介り、て第4図示り下
方向のみ拘束さh、て嵌合さJlている。なお図示はし
々いが前記角型ブツシュ43の代わりに、前記仙端部r
(ガイドローラを設け、このガイドローラをMft記ギ
ヤリッジガイドシャフトろ9の−・方で支持する構造に
することも可能であZl。そして前記第1のギヤリッジ
40 K &:I−前i’t[! ラップ23と第1の
ミラー24とが数句けら)′)ていZ、とともに、第2
のギヤリッジ41には1jfj庁第2のミラー26が取
付けられ、ており、ランプ26より前記原稿台20に固
定されている1y1示しkい原イ島に光が当てらすLl
ぞの反射光が前記第1及び第2のミラー24 、26を
介して前記レンズ25に入射されるよう[7っている。
さらに前記第1及び第2のキャリッジ40.41を移(
L!1させるため、第1のタイミングヘルh 44 カ
一対のギ−f 45A、4511 K回転自在V(張設
されるとともにこの中間相(が前記2p;1のキャリッ
ジ40 Vc結合さノ]1、第2のタイミングベルト4
6が一対のギア47A、4713 K回転自在に張設さ
fするとともにこの中間部が前記第2のキャリッジ41
 rtc結合されている。そして前記第1のキャリッジ
40に対する第2のギヤリッジ41の移動速度を半分に
して前記第1のミラー24よ(」レンズ25に至るまで
の光路長を一定にするため、前記ギア45Aは第1の変
速機例えば第1のギア列4Bに接続され、前記ギア47
Δけ前記第1のギア列48の2倍に相当する減速率を有
する第2の変速機例えば第2のギア列49に接続されて
おり、とれら両ギア列4E149は第1のパルスモータ
50.第2のパルスモータ51に接続されて駆動される
ように力っている。なお前記ギア45A、47Δの歯数
及びピッチは等しく構成されている。このように2つの
パルスモータな駆動源として使用する際には、前記のよ
うな関係を有する第1及び第2のギア列48.49を使
用すハは前記両パルスモータ50゜51の回転速度を別
々に制御する必要がhく、パルスモ〜りの制置手段の構
成をffi’i単にできるといへ特有の効果を有する。
またタイミングベルトとギアを組合わせて使用すること
により、スリップを防止することガでき前記両キャリッ
ジ40.41の相対位置及び相対速度のづれを完全に防
止できるという特有の効果を有する。
次vc 前記パルスモータ50 、51を駆u1するだ
めの制御手段52r(ついてltR明する。これ−一前
記原稿台20に載置さhた原木65のサイズVC対応し
て前記パルスモータ50,51を回転させるとともVC
、パルxモー タ5 [1、51)rFNf=hVc際
1.テIr、!i徐々に加速(J−u下スローアップと
称すZ、)シ、等速回転の後に停止する際にに11t々
に減退((以下ス「1−ダウンど称する)−トる六、め
のものである。第5図において53ば各fiff処理デ
ータを記憶した読出L :Q4 用記憶装置(,11下
1?、OMと称すル)テあり、54はタイマであり、5
5は人力ボートであり、56け出力ボートであり、と力
らはデータバス57を介してこh、らを割出1する中央
処f1(!装置(以下CPUと称す7) ’) 53 
V(接続さ)1.ている。g)jl記メイマ54はクロ
ック発生器59からのりL1ツク信号59Aによって駆
動さi、設定されることとなる後述の相切換時間fff
、にタイムアウト信号5913を発生して前記CPU5
8に割込み何月どして印加するようになっている。前記
人カポ−)55Mljディジタルスイッチ等からなる選
択手段例えば人力装置60が接続されており、原稿サイ
ズの指定が行なわれるようになっている。前記出カポ−
)・56は前記パルスモータ50,51の励磁相切換用
であり、これより出力されることと々る励磁相切換パル
スによってパルスモータ50.51の励磁相切換回路6
1の制嶺1が行なわれるようKなっている。
ここで前記ROM53に記憶されている内容の一例につ
いて説明する。例えばA、A、B、B相からなるパルス
モータ50.51の1駆動方式として2相励磁方式を採
用する場合、第6図に示すように所定の励磁相切換パル
ス間隔(以下相切換時間と称する)ごとに順次励磁相を
切換え々がら励磁する(斜線部が励磁相を示す)ことと
なる。そして前記パルスモータ50.51の速度特性を
第7図に示すように加速期間゛P11等速期間’+′2
.減速期間T8とする場合、加速期間′[1においては
前記相切換時間が徐々に短かく々るように設定され、等
速期間T2においては相切換時間が均一な間隔で設定さ
れ、減速期間T8においてけ相切換時間が徐々に長くな
るように設定される。そしてこのようにして設定さ)1
だ各相切換時間d゛前記タイマ54のクロック周期時間
で除算さノ17、ぞれらのner (以下タイマセット
データと称する)がパルスモータ駆動用データ群(以下
単rCデータ群と称する)と17てf(、OM 5乙に
格納されている。!lだ前記露光装置22fより原稿の
走査を行なうのし1前記等速期間T2内であり、この期
聞けtwit和のサイズに対応して伸縮さね、るべきも
のである、)とノ1け前記ギヤリッジ40.41の移u
I星を必要巖小限と1.て走査時間ひいてUa写時間の
短縮化を1ヌ+ Ziためである。従VC格納されてお
り、1)1f記人力装置60により原稿サイズの指定を
行なうだし−1で前記I(、OM 53内に格納さ)1
.ている初数σ)データ群のうちの1群が選択されてそ
のタイマ七ツトデー・−夕に従って順次実行さtt、 
Z+ことと々る。
次に2p、8図に示すフローチャートをも参照して前記
露光装置の作41h ’!’i−説明する。前記人力装
置60を操作して原稿のサイズに対応した原稿サイズ指
定を行なうと、指定さ力た原f島のサイズl/C対応す
る信号が前記人カボート55を介してCPU58内に読
み込捷ハる。CPU5Bでは前記パルスモータ50.5
1の駆動開始か否かを判別し、駆動開始であれば割込み
営利可能とし、■(OM 53 Vc格納されている検
数のデータ群の内指定さJl、た原稿サイズに対応する
1つのデータ群を選択することとなり、このデータ群中
の最初のタイマセットデータを読み出し、前記タイマ5
4をセラ)・する。タイマ54?セツトした後出力ボー
ト56を介してパルスモータ50.51の所定の相例え
ば第6図示人相及びB相が励磁される。なおパルスモー
タ50.51の励磁開始時における励磁相(6: CP
U58の記憶に基づいて選択さiすることとなる。そし
て前記タイマ54にセットされた最初のタイマセットデ
ータV(基づきタイムアラl−になったとき、これより
タイムアウト信号59Bが出力されるのでCPU 58
ばこJlを検出して割込みを受は付けることとなり、再
び前記選択さhたデータ群中の第2番目のタイマセット
データを前記タイマ54にセットするとともに、前n?
出カポ・−ト56より出力され、る励磁相切換パルスに
より前記励磁相Δ、 J3がB、A相に切換えら11る
。次にタイムアウト信−→59Bが出力さ力、ると励磁
11(相がΔ、13に切換えらf14る。このようにし
てタイマセットデータに基づくタイミングに従って出力
ボート56より出力さJする励磁相切換パルスにより順
次励磁相が切換えうり、てパルスモータ50 、51 
カ所定回転さり、ることとなる。このとき前記力1B中
間間T]内においてけ相切換時間が除々に短かくなって
いるのでパルスモータ50.51はスローアップし、前
記第1及び第2のギヤリッジ40,41il−j゛振動
ることなく、かつ衝繋荷重が作用することなく移ωノさ
れ、ランプ26等によって十在を開始するまでの予備ス
I・ローフを長くする必要がない。従って前記等速期間
T2内においては信頼性の高い走査を行なうことができ
、しかも装置を小型化すZ〕ことも可能となる。また前
記減速jυ」間′1゛8内においてけ相切換時間が徐々
Vc長くなっているのでパルスモータ50.51はスロ
ーダウンし、卯:1及び第2のキャリッジ40 、41
 id’無振動、無衝撃で停止されることと庁る。パル
スモータ50.51が所定回転1iだときd゛、前記選
択さね、たデータ群のタイマセットデータが「零−1と
なるのでR14データなしの判断がなさ力、割込み受付
は不可能状態となり、1回目の走査が終了さhる。この
ときCPU58はパルスモータ50.51のイニシャル
位置’? 記憶していZ)ため、パルスモータ50.5
1を自動的にイニシャル位置に戻し、次の動作VC備え
るようVC々つている。丑だ異りるサイズの原稿を走査
する場合[け、前記同様に入力装置1L60を操作して
その原稿のサイズに対応した原稿サイズ指定を行なうこ
とにより前記ROM 53中に格納されている複数のデ
ータ群のうち原稿サイズ指定r(対応した1つのデータ
群が選択さり、て順次走査がなされることとなる。
なお上記実施例は単なる一例であり、各部材につき同一
機能を有する他の部材に置換えら名ることは言う1でも
ない。例えば第9図に示すように前記第2のギヤリッジ
41に連結アーム62を介してスライダ6ろを取不1け
、とのスライダ63を前記ギヤリッジガイドシャフト3
9の一方に移動自在に嵌合し、このスライ〃゛66と前
記第2のキャリッジ41との他部に前甫;−・対のギア
45A、45Bを回転自在It(ll’v、付け、j 
+71ギア 45A、4513に張設さすした前記第1
のタイミングベルト44の中間部を飼えば前Sピ複写機
本体21 V(固定する2ともに前記第1及び第2のタ
イミングベル)44.46の中間部と第1のキャリッジ
40とを一体にして連結し、前記ギア47Aだし)を0
11丙i’、 P’f’: 2のパルスモータ51で駆
動するようにしたものにも応用することができる。この
よう&r構成ずわ、はパルスモータ51を前記同様にし
て[動するとギア45A、45Bが動滑車と同様な作用
をするので卯、1のギヤリッジ4ON筆2のキャリッジ
4102倍の速度で熱振動かつ無衝撃に移動されZ、と
ととなり、パルスモータを1つだけ使用すね、は済むの
で特に装置の簡素化及びコスト低減が可能とhる。
以上の説明から明らかなように本発明の露光装置にあっ
ては、原稿のサイズに応じて予じめ設9されたパルスモ
ータ駆動用データによりパルスモータの回転量を制御し
て機構を簡素化することができ同時に光学系を移動する
ときの衝撃及び」9動の発生を防止することができ、ひ
いては装置の信頼性の向上及び装置の小型化を図ること
ができる等の優f′した効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されていた露光装置の概略斜視図、第
2図は本発明の一実施例の露光装置を有する複写機の概
略縦断正面図、第6図は本発明の露光装置の一実施例を
示す概略斜視図、第4図は同装置の概略横断面図、第5
図は同装置の制能1手段を示すブロック図、第6図はパ
ルスモータの2相励磁方式を示す説明図、筆7図はパル
スモータの速度特性を示す説明図、第8図は同装置の動
作説明のためのフローチャート、第9図は本発明の他の
実施例を示す概略斜視図である。 22・−・露光装置、  23・・・ランプ、 24・
・・第1のミラー、  25・・・レンズ、  26・
・・第2のミラー、 27・・・感光体、 2B・・・
固定ミラー、39・・・キャリッジガイドシャフト、 
 40・・・第17)キャリッジ、 41・・・第2の
キャリッジ、44・・・第1のタイミングベル+−14
5A、45B・・・ギア、  46・・・第2のタイミ
ングベルト、47A、、47B・・・ギア、  4B・
・・第1のギア列、 49・・・第2のギア列、  5
0・・・第1のパルスモータ、  51・・・第2のパ
ルスモータ、 52・・・制御手段、53・・・R,O
M 、  54・・・タイマ、  55・・・人力ボー
ト、56・・・出力ボート、  57・・・データバス
、58・・・CPU、 59・・・クロック発生器、 
 60・・・入力装置、 61・・・励磁相切換回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第  6
  図 □ 第  7  図 ;l 第  8  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿面に泪って光学系を移動させることにより露光をす
    る装置において、少なくとも前記光学系を駆v1するパ
    ルスモータと、種々の原稿サイズに化シタパルスモータ
    の回転量に対応する複数のパルスモータ駆動用データ群
    を格納した記憶装置と、この記憶装置に格納されている
    データ群を選択する選択手段とを、U、備し、この選択
    手段を介しMff記配憶装置から読み出されたデータ群
    に基づいて前記パルスモータの回転量を制御することを
    特徴とする露光装置。
JP10441481A 1981-06-18 1981-07-06 露光装置 Granted JPS587159A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441481A JPS587159A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 露光装置
EP82105248A EP0068292B1 (en) 1981-06-18 1982-06-15 Optical system drive device for image formation apparatus
DE8282105248T DE3266787D1 (en) 1981-06-18 1982-06-15 Optical system drive device for image formation apparatus
US06/712,929 US4586808A (en) 1981-06-18 1985-03-15 Optical system drive for image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441481A JPS587159A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587159A true JPS587159A (ja) 1983-01-14
JPH0423268B2 JPH0423268B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=14380026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10441481A Granted JPS587159A (ja) 1981-06-18 1981-07-06 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225973A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Sharp Corp モータ回転数制御装置
CN110460274A (zh) * 2019-07-05 2019-11-15 广东工业大学 一种步进电机梯形调速控制算法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610098A (en) * 1979-07-03 1981-02-02 Fujitsu Ltd Pulse motor control system
JPS5635699A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Canon Inc Driving system for pulse motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610098A (en) * 1979-07-03 1981-02-02 Fujitsu Ltd Pulse motor control system
JPS5635699A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Canon Inc Driving system for pulse motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225973A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Sharp Corp モータ回転数制御装置
CN110460274A (zh) * 2019-07-05 2019-11-15 广东工业大学 一种步进电机梯形调速控制算法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423268B2 (ja) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501490A (en) Copying apparatus
EP0068292B1 (en) Optical system drive device for image formation apparatus
US4711562A (en) Image-forming apparatus
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
JPS587159A (ja) 露光装置
JPH0258626B2 (ja)
JPH0437416B2 (ja)
US4870448A (en) Original scanning apparatus
US5251039A (en) System for reciprocating optical units of different speeds in opposite directions by use of two motors
JPS59101634A (ja) 駆動装置
US4035075A (en) Image scanning system for copy machines
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
EP0094838B1 (en) Compact optical scanning system
JPS587161A (ja) 露光装置
JP3571499B2 (ja) 原稿読み取り速度制御装置
JPS587158A (ja) 露光装置
JPS59137940A (ja) 複写機等の光学系駆動方式
JPS60185943A (ja) リ−ダ−プリンタ−
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
JPH087406Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60214348A (ja) 複写原稿の光学的走査装置
JP4145002B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JPH10161250A (ja) 光学系駆動装置
JP3129882B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0423267B2 (ja)