JPS587120B2 - 遠隔集線装置制御情報伝送方式 - Google Patents

遠隔集線装置制御情報伝送方式

Info

Publication number
JPS587120B2
JPS587120B2 JP16473578A JP16473578A JPS587120B2 JP S587120 B2 JPS587120 B2 JP S587120B2 JP 16473578 A JP16473578 A JP 16473578A JP 16473578 A JP16473578 A JP 16473578A JP S587120 B2 JPS587120 B2 JP S587120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
circuit
subscriber
control
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16473578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5591290A (en
Inventor
中根秀樹
鈴木能彦
廣田忠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP16473578A priority Critical patent/JPS587120B2/ja
Publication of JPS5591290A publication Critical patent/JPS5591290A/ja
Publication of JPS587120B2 publication Critical patent/JPS587120B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/60Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to satellites or concentrators which connect one or more exchange lines with a group of local lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気通信用の遠隔集線装置の制御情報伝送方式
に関する。
特に1フレームが24チャンネルのPCM信号で構成さ
れ、12フレームを1マルチフレームとし、該マルチフ
レーム内の2個のフレームを構成する各チャンネルに1
ビットづつの信号ビツ}(8)が設けられた、いわゆる
ビットスチール法による24チャネルPCM方式のデイ
ジタル回線で親局に接続される遠隔集線装置と親局との
間の制御情報の伝送方式に関するものである。
交換機の設置された所から遠く離れた地域にまとまった
加入者があるとき、交換機の加入者集線段をその地域に
設置し、集線して少ない回線で接続する遠隔集線が行わ
れている。
この場合、例えば120個の加入者に対する加入者線を
24チャネルに集線し、親局と24チャネルPCM方式
のディジタル回線で接続する構成が採られる。
すなわち、ある1つの加入者に対応する加入者信号を上
記24チャネル上の空き状態にある1つのチャネルに乗
せて親局に伝送し、交換処理されるように構成される。
しかし、従来の遠隔集線装置は収容した全加入者よりの
情報を同一条件で伝送しているため、ダイヤルパルスを
伝送し得る短い周期で全加入者よりの情報を親局に伝送
する必要を生じ、そのためディジタル回線上の24チャ
ネルのうち、例えば1チャネルを制御チャネルとして専
有し、これを用いて上記情報を伝送する手段を遠隔集線
装置および親局に備えることにより伝送している。
このような方式は回線布設上有効ではあるが、制御チャ
ネルを設けることにより前記デイジタル回線に集線でき
る加入者数を減らすことになる。
本発明はこれを改良するもので、制御チャネルが回線を
専有することなく、集線効果による回線経済性を向上す
ることのできる方式を提供することを目的とする。
本発明は遠隔集線装置と親局間における制御情報の伝送
量を増大させている加入者からの情報をダイヤルパルス
のような実時間性を要求される情報の伝送と、時間的制
約の少ない発呼・応答のような接続制御情報とに区別し
、前記デイジタル回線上の各チャネルの有する2ビット
をそれぞれ割り当てて伝送することを特徴とする。
本発明は、1フレームが24チャンネルのPCへ信号で
構成され、12フレームを1マルチフレームとし、該マ
ルチフレーム内の2個のフレームを構成する各チャンネ
ルに1ビットづつの信号ビット(S)が設けられた、い
わゆるビットスチーム法による24チャネルPCM方式
のデイジタル回線で親局に接続される遠隔集線装置と親
局間との制御情報の伝送において、上記信号用ビットの
1ビットを実時間性の要求される加入者からの情報の伝
送に使用し、他の1ビットを時間的制約の少ない接続制
御情報の伝送に使用する。
このだめの回路を遠隔集線装置および親局内の遠隔集線
装置対向部に設けて、制御情報を伝送することを特徴と
する。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の遠隔集線装置制御情報伝送方式の一実
施例構成図、第2図は第1図図示の遠隔集線装置の一実
施例構成図、第3図は第1図図示の親局遠隔集線装置対
向部の一実施例構成図、第4図はPCM−24B方式の
マルチフレーム構成図、第5図は第4図図示のフレーム
1ないし5およびフレーム7ないし11のフレーム構成
図A第6図は第4図図示のフレーム6およびフレーム1
2のフレーム構成図、第7図は遠隔集線装置の送出する
接続制御情報の一実施例構成図、第8図は親局の送出す
る接続制御情報の一実施例構成を説明する説明図を示す
第1図において1は親局時分割交換機、2は親局時分割
スイッチ、3は親局制御部、4は親局遠隔集線装置対向
部、5は親局加入者集線段、6は遠隔集線装置である。
7はPCM−24B方式のデイジタル回線を示す。
8−1ないし8−nは24多重の・イウエイである。
9は制御線、10は走査線、11−1ないし11−nは
遠隔集線装置6に収容されている加入者電話機である。
12−1ないし12−nは親局加入者集線段5に収容さ
れている加入者電話機を表わしている。
本発明の冒頭に述べたように親局時分割交換機1から遠
く離れた地点に遠隔集線装置6を設置し、これにその地
域の加入者11−1ないし11−nを収容し、発呼・応
答によりデイジタル回線7上の24チャネルのうち空き
状態の1チャネルに加入者信号を乗せることによυ、親
局と接続し交換処理が行われるよう構成されている。
PCM−24B方式のデイジタル回線上のフレーム情報
は第4図に示すようなマルチフレーム構成をもち、その
うちのフレーム1ないし5、およびフレーム7ないし1
1は第5図に示すフレーム構成をなす。
一方フレーム6およびフレーム12は第6図に示すフレ
ーム構成をもち、信号用ビットBを有している。
その信号用ビントSのうち、フレーム6の信号ビット(
以下SAビットと略記)を使用して、そのチャネルで親
局と接続された加入者からの情報は短い周期で繰返し実
時間的に伝送される。
また、フレーム12の信号ビット(以下SBビットと略
記)を使用して24ビット長の制御フレームを構成し、
遠隔集線装置からは第7図に示す上記以外の加入者から
の情報の変化情報が伝送される。
さらに親局からは第8図に示す遠隔集線装置を制御する
情報からなる時間的制約の少ない接続制御情報が伝送さ
れる。
このために親局遠隔集線装置対向部4および遠隔集線装
置6においてこれら各ビントの挿入または抽出が行われ
るように構成されている。
第1図で親局遠隔集線装置対向部4は、親局内の加入者
集線段5が加入者12−1ないし12−nを集線して、
24多重のPCM信号に変換してハイウエイ8−nによ
り、親局時分割スイッチ2と接続する場合と同様のイン
ターフェースで、制御線9により制御命令を受信し、走
査線10で加入者状態を周期的に送出するように、親局
制御部3とのインターフェースが構成されている。
第2図は第1図に示す遠隔集線装置6の一実施例構成図
である。
図中100はデイジタル回線インターフェース回路でバ
イポーラ・ユニポーラ変換、ユニポーラ・バイポーラ変
換、信号ピントの挿入、抽出、送受信の同期等を行う。
101は24多重のPCM信号を24回線のアナログ音
声信号に変換するPCM復号器、102は24回線のア
ナログ音声信号を24多重のPCM信号に変換するPC
M符号器である。
103−1は24回線の逆集線スイッチ、103−2は
120回線を24回線に集線する集線スイッチ、104
−1ないし104−nは2線式−4線式変換機能を持つ
加入者回路、105は呼出し信号発生回路である106
は遠隔集線装置制御部で、制御フレームによる制御情報
の送受信制御、受信情報の解析、分配、親局とデイジタ
ル回路7上のチャネルを使用して接続されていない加入
者よりの情報変化の検出および変化情報の作成を行う。
107は加入者回路制御回路である。
108は接続加入者状態送信制御回路で、親局とデイジ
タル回線T上のチャ ネルを使用して接続された加入者
からの情報を親局に実時間的に送信する制御を行う。
109は加入者走査回路で、加入者回路を周期的に走査
して加入者からの情報を保持する。
110は制御情報受信制御回路、111は制御情報受信
回路、112は制御情報送信制御回路である。
113は変化情報送信回路で、SBビントにより加入者
からの情報変化情報を送信する。
114は周期情報送信回路で、親局に接続されている加
入者からの情報を実時間的に送信する。
第2図において加入者からの音声信号あるいはPB信号
は、加入者回路104により2線式−4線式変換が行わ
れ、集線スイッチ103−2で24回線のうちの1回線
に接続される。
これはPCM符号器102によってPCM化され、24
多重のPCM信号となってディジタル回線Cンターフェ
ース回路100に送られる。
ここで信号ビットが挿入され、ユニポーラ・バイポーラ
変換されて、デイジタル回線1に送出されるように構成
されている。
親局からの音声信号あるいは可聴信号は、ディジタル回
線7よりディジタル回線インターフェース回路100に
よシ受信され、ここでバイポーラ・ユニポーラ変換され
、PCM復号器101により多重分離され、アナログ信
号に変換され、逆集線スイッチ103−112より加入
者回路104に接続され、さらに4線式−2線式変換さ
れて加入者へ送られるよう構成されている。
親局からの制御情報は、SBビントを使用してデイジタ
ル回線7で送られる。
これはデイジタル回線インターフェース回路100によ
りバイポーラ・ユニポーラ変換され、ここで信号ビット
が抽出されて制御情報受信回路111へ送られる。
制御情報受信制御回路110は、SBビットを受信する
よう制御情報受信回路111を制御し、受信情報は遠隔
集線装置制御部に読取られ解析される。
この受信情報が集線スイッチ制御命令のときは、集線ス
イッチ103−1および103−2に送出するとともに
、接続加入者状態送信制御回路108に通知し、そのチ
ャネルを使用する加入者を知らせ、またその加入者の変
化検出を行わないようにするために内部に保持される。
この受信情報が呼出信号制御命令のときは、これを加入
者回路制御回路107に送出し加入者回路制御回路10
7は加入者回路104内のリレーを制御して、信号送出
回路105を接続または復旧させる。
加入者の状態は、加入者走査回路109により周期的に
走査され、加入者走査回路内に保持される。
親局に接続された加入者からの情報は、接続加入者情報
送信制御回路108に、チャネル番号順にそのチャネル
を使用している加入者番号を指示されることにより、加
入者走査回路109内に保持した加入者情報が読出され
、周期情報送信回路114に設定される。
遠隔集線装置制御部106は、周期的に加入者走査回路
109内に保持された加入者情報を順に読出し、保持し
ていた一周期前の情報と比較し、その変化を検出して第
7図に示す変化情報にまとめ、変化情報送信回路113
に設定する。
この際親局と接続されている加入者は変化検出が行われ
ない。
以上により、周期情報送信回路114または変化情報送
信回路113に設定された情報は、制御情報送信制御回
路112のT卿により、前者はSAビントに乗るよう、
後者はSBビットに乗るようデイジタル回線インターフ
ェース回路100に送出され、音声信号に挿入されて、
ディジタル回線7で親局へ送られる。
第3図は第1図に図示する親局遠隔集線装置対向部4の
一実施例構成である。
図中200は遠隔集線装置6内のものと同様のディジタ
ル回線インターフェース回路である。
201は親局と遠隔集線装置のインターフェースをとる
よう制御する遠隔集線装置対向部制御回路である。
202は、制御情報送信制御回路、203は制御情報送
信回路、204は制御情報受信制御回路、205は変化
情報受信回路、206は周期情報受信回路である。
207は周期情報により送られてくる情報を対応する加
入者位置に設定されるよう制御する接続加入者情報受信
制御回路である。
208は全加入者情報を保持し、遠隔集線装置6と親局
制御部3とのインターフェースをとる加入者情報インタ
ーフェース回路を表わしている。
親局匍脚部からの遠隔集線装置6の制御命令は遠隔集線
装置対向部制御回路201により受信され、制御情報送
信回路203に設定されるとともに解析され、集線スイ
ッチ制御命令のときは加入者と使用チャネルを接続加入
者情報受信制御回路207に知らせ、遠隔集線装置6か
らSAビットを使用して送られてくる周期情報を加入者
情報インターフェース回路208内の対応する加入者位
置に設定するよう制御させる。
制御情報送信回路203に設定された制御情報は、制御
情報送信制御回路202の制御でSBビットに乗るよう
デイジタル回線インターフェース回路200に送出され
、デイジタル回線インターフェース回路200でSBビ
ット位置に挿入され、ユニボーラ・バイポーラ変換され
てデイジタル回線1に送出される.遠隔集線装置6から
の制御情報は、デイジタル回線インターフェース回路2
00で抽出され、制御情報受信制御回路204の制御に
より、変化情報は変化情報受信回路205に、周期情報
は周期情報受信回路206に受信される。
変化情報は遠隔集線装置対向部制御回路201に読取ら
れ、加入者情報インターフェース回路208内の対応す
る加入者情報の保持内容が変更される。
周期情報は接続加入者情報受信制御回路207により、
加入者情報インターフェース回路208がチャネル順に
使用している加入者番号をもらい、対応する加入者情報
の保持内容として保持する。
これらの保持内容は、周期的に親局制御部3により走査
線10により読出される。
音声信号あるいは可聴信号は、デイジタル回線インター
フェース回路200によりバイポーラ・ユニポーラ変換
およびその逆変換をされて、デイジタル回線7と,・イ
ウエイ8−1とで伝送され、時分割スイッチ2に与えら
れる。
以上説明したように、本発明によれば制御チャネルとし
てデイジタル回線上のチャネルを専有しなくとも制御情
報の伝送を行うことができ、従ってその分だけ多くの加
入者を収容することができるので、集線効果による回線
布設上の経済性をよク犬きくすることができる。
さらに制御フレームによる伝送において、ハイレベルデ
ータリンク制御手順を用いて信頼性を向上させることも
できるので、遠隔集線装置の保守情報の伝送や公衆電話
の貨弊収納信号等の信号も、制御フレームに乗せてある
いは加入者状態と同様に、変化情報と周期情報とに分け
て伝送する機能も容易に追加することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遠隔集線装置制御情報伝送方式の一実
施例構成図、第2図は第1図図示の遠隔集線装置の一実
施例構成図、第3図は第1図図示の親局遠隔集線装置対
向部の一実施例構成図、第4図はPCM−24B方式の
マルチフレーム構成図、第5図は第4図図示のフレーム
1ないし5およびフレーム7ないし11のフレーム構成
図(F:フレーミングパルス)。 第6図は第4図図示のフレーム6およびフレーム12の
フレーム構成図(F:フレーミングパルス、S:信号用
ビット)、第7図は変化情報の一実施例構成図、第8図
は遠隔集線装置制御命令の一実施例構成を説明する説明
図。 1・・・・・・親局時分割交換機、2・・・・・・親局
時分割スイッチ、3・・・・・・親局制御部、4・・・
・・・親局遠隔集線装置対向部、5・・・・・・親局加
入者集線段、6・・・・・・遠隔集線装置、7・・・・
・・PCM−24B方式のデイジタル回線、8−1ない
し8−n・・・・・・ハイウエイ、9・・・・・・制御
線、10・・・・・・走査線、11−1ないし11−n
および12−1ないし12−n・・・・・・加入者電話
機、100・・・・・・デイジタル回線インターフェー
ス回路、101・・・・・・PCM復号器、102・・
・・・・PCM符号器、103−1・・・・・・逆集線
スイッチ、103−2・・・・・・集線スイッチ、10
4−1ないし140−n・・・・・・加入者回路、10
5・・・・・・呼出信号発生回路、106・・・・・・
遠隔集線装置制御回路、107・・・・・・加入者回路
制御回路、108・・・・・・接続加入者情報送信制御
回路、109・・・・・・加入者走査回路、110・・
・・・・匍脚情報受信制御回路、111・・・・・・制
御情報受信回路、112・・・・・・制御情報送信毒昨
回路、113・・・・・・変化情報送信回路、114・
・・・・・周期情報送信回路、200・・・・・・デイ
ジタル回線インターフェース回路、201・・・・・・
遠隔集線装置対向部制街回路、202・・・・・・制御
情報送信制御回路、203・・・・・・制御情報送信回
路、204・・・制御情報受信制御回路、205・・・
・・・変化情報受信回路、206・・・・・・周期情報
受信回路、207・・・・・・接続加入者情報受信制御
回路、208・・・・・・加入者情報インターフェース
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1フレームが24チャンネルのPCM信号で構成さ
    れ、12フレームを1マルチフレームとし該マルチフレ
    ーム内の2個のフレームを構成Xる各チャンネルに1ビ
    ットづつの信号ビン}(S)が設けられた24チャンネ
    ルPCM方式を、遠隔集線装置と親局装置との間に使用
    する制御情報伝送方式において、 上記2個のフレームの内の1個のフレームの上記信号ビ
    ットを実時間性を要求される加入者からの情報の伝送に
    使用し、かつ上記2個のフレームの内の他の1個のフレ
    ームの上記信号ビットを時間的制約の少ない接続制御情
    報の伝送に使用するだめの手段を遠隔制御装置および親
    局内の遠隔集線装置対向部に備えたことを特徴とする遠
    隔集線装置制御情報伝送方式。
JP16473578A 1978-12-28 1978-12-28 遠隔集線装置制御情報伝送方式 Expired JPS587120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16473578A JPS587120B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 遠隔集線装置制御情報伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16473578A JPS587120B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 遠隔集線装置制御情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5591290A JPS5591290A (en) 1980-07-10
JPS587120B2 true JPS587120B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=15798898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16473578A Expired JPS587120B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 遠隔集線装置制御情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161327U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 富士写真フイルム株式会社 カメラの測光装置
JPS61145543A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフイルムカメラの自動露光装置
JPS6235333U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02
JPH0314653Y2 (ja) * 1984-04-04 1991-04-02
JPH0355945Y2 (ja) * 1984-04-05 1991-12-13

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161327U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 富士写真フイルム株式会社 カメラの測光装置
JPH0314653Y2 (ja) * 1984-04-04 1991-04-02
JPH0355945Y2 (ja) * 1984-04-05 1991-12-13
JPS61145543A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフイルムカメラの自動露光装置
JPS6235333U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5591290A (en) 1980-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84003B (fi) Anlaeggning med baerbara, snoerloesa telefonapparater.
JP3262784B2 (ja) 広帯域スイツチング・システム及びその方法
CA1274009A (en) Tdma communication system having common local path medium and local time slot for intraoffice calls
EP0716533A3 (en) A gateway system and method
EP0149536A3 (en) Communications system
JP2986506B2 (ja) 非同期時分割マルチサービスディジタルサテライトセンタ
JPS587120B2 (ja) 遠隔集線装置制御情報伝送方式
US4480330A (en) Arrangement for digital tone distribution
SU1547671A1 (ru) Цифрова коммутационна система
NO970591L (no) Tilveiebringelse av privateide og forbedrede muligheter i Gruppe 3-faksimile for mobil satellitt-telekommunikasjon
JPS6054556A (ja) 加入者接続デイジタル衛星局
US6172978B1 (en) Tandem relay device
JPH06121364A (ja) メッセージ情報終端方式
TW357521B (en) Data transfer system and method for distributed digital cross-connect system
JP2978608B2 (ja) インバンドのライン信号受信用デジタルトランク
KR100285717B1 (ko) 교환시스템에서의가입자신호직접변환방법
JP2504821B2 (ja) 加入者回線搬送装置
JPS5810944A (ja) テレツクス通信方式
JP2671854B2 (ja) 制御信号伝送方式
JPS58139580A (ja) 画像・音声多重化方式
JP3235810B2 (ja) 光加入者通信装置
JP2687705B2 (ja) ディジタル伝送方式
EP0991252A3 (en) Subscriber line test system for access network
JPS6211358A (ja) ト−キ送出法
JPH05167555A (ja) 時分割多重化装置