JPS5869958A - コンクリ−トの表層処理法 - Google Patents

コンクリ−トの表層処理法

Info

Publication number
JPS5869958A
JPS5869958A JP16726881A JP16726881A JPS5869958A JP S5869958 A JPS5869958 A JP S5869958A JP 16726881 A JP16726881 A JP 16726881A JP 16726881 A JP16726881 A JP 16726881A JP S5869958 A JPS5869958 A JP S5869958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
resin
aggregate
layer
resin mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16726881A
Other languages
English (en)
Inventor
喜田 大三
住野 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Gumi Ltd
Original Assignee
Obayashi Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Gumi Ltd filed Critical Obayashi Gumi Ltd
Priority to JP16726881A priority Critical patent/JPS5869958A/ja
Publication of JPS5869958A publication Critical patent/JPS5869958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防食塗装、ライニング、防水等にかえ打設した
コンクリートのスラブ上端および壁等の側面に骨材配合
の樹脂モルタルを塗布して塗装下地、ライニング下地、
防水下地またはライニング層、防水層とするフン・クリ
ートの表層処理に関するものである。
一般に防食塗装、ライニング材、防水材が性能を充分に
発揮するには前記材料゛と下地コンクリートとが強固に
付着することが必要である。
この付着性を得4るため前記材料で施工する際にはコン
クリートの充分な乾燥、含水率の厳重な管理とコンクリ
ート表面に存在するレイタンス層の充分な除去が行われ
ている。
従来、化学薬品工、放射性汚染物質または水などにさら
さハるコン、クリート建家またはコンクリート槽を防食
塗装、ライニングまたは防水等を行う場合コンクリート
の含水率がg N/ 0%にな6るまで乾燥さ竺、・−
ンクリート表面のレイタンス層をディスクサングーなど
で充分に除去したのちにプライマーを塗布しついで仕上
施工を行っていた。しかし°この方法ではコンクリート
の乾燥に長期間を要ししかもレイタンスを除去する際に
は多量の粉゛塵が発生するため工期的ならびに労働安全
衛生上非常に問題があった。
本発明は上記の問題点を解決し工期的に早くしかも粉塵
等が発生しない安全なコンクリートの表層処理法を提供
することを目的とするものである。
本発明の要旨とするところは、未硬化または硬化が始ま
って間もないか、もしくは日が浅いコンクリートの表面
に骨材配合の樹脂モルタルを塗布することを特徴とする
コンクリートの表層処理法で゛、表層処理をスラブ上端
および壁等の側面に型枠が組まれている個所に分けて説
明する。
まずスラブ上端および型枠を組まない面のコンクリート
の表層処理法は、打設したコンクリート表面を充分にタ
ッピングし金ゴテ押えあるいは木ゴテ摺りをした状態で
放置する。ついでコンクリート表面のブリージング水が
消失後コンクリート表面の硬度が土壌硬度計(B型)で
391程度に達したとき骨材を配合した耐水性、耐アル
カリ性の樹脂モルシルを金ゴテ、ローラー、ヘラもしく
は吹付等により塗布する。一方壁等の側面で型枠が組ま
れている面のコンクリートの表層処理法は、型枠を脱型
したのちレイタンス層の組織が硬化、乾燥、緻密化する
前の早い時期に骨材を配合した耐水性、耐アルカリ性の
樹脂モルタルを金ゴテ、ローラー、ヘラもしくは吹付等
により塗布する。この樹脂モルタル中の樹脂はコンクリ
ート中の水が消失する際に生ずる減圧効果によってコン
クリートの表層内に自然に浸透しコンクリートの硬化と
同時にコンクリート表層に樹脂モルタル層もしくは樹脂
コンクリート層と骨材配合の樹脂モルタル層を形成する
。その際壁コンクリートへの樹脂の浸透性およびコンク
リートと骨材配合の樹脂モルタルとの付着性は骨材配合
の樹脂モルタルを塗布する前にコンクリート表面をワイ
ヤーブラシ等で目粗しすることで一層向上する。
本発明は上記のような構成で、これに適用する樹脂と骨
材にはPH/2〜/9という高アルカリ性および過剰の
水分の存在によっても硬化が妨げられず、また樹脂には
良好なコンクリート内への浸透性が要求され硬化後も耐
水性、耐アルカリ性、耐衝撃性、耐摩耗性ならびに耐薬
品性等を有することが要求される。これらに用いる樹脂
としては電液型エマルジョン(スチレン・ブタジェンゴ
ム、エマルジョン、エチレン・酢ビエマルジョン等)、
二液反応型エポキシ樹脂等があり電液型エマルジョン樹
脂は水分の消失によって硬化し、二液反応型エポキシ樹
脂は樹脂と硬化剤の反応で硬化する。硬化後の樹脂の各
種性能は後者で前者より格段に優れている。
本発明に適用するエポキシ樹脂では特に使用する硬化剤
が重要で耐水性、耐アルカリ性を有する硬化剤を厳選し
樹脂との配合を適正に行う必要がある。耐水性、耐アル
カリ性を有する硬化剤は変性脂肪族ポリアミン、変性芳
香族ポリアミン、脂環式ポリアミン変性物、複素環状ジ
アミン変性物、ポリアミド、ケチミンおよびメルカプタ
ン等である。
次に本発明の効果を列記すると、 l)防食塗装、ライニング等の下地処理が飽和水分条件
で、しかもスラブコンクリート表面の金ゴテ仕上げと同
時に実施でき、また側面の場合も硬化が始まって間もな
いかもしくは日が浅いコンクリートの表面に骨材配合の
樹脂モルタルを塗布するだけなので工期短縮がはかれる
とともにレイタンスの除去が不要で粉塵の発生がないた
め労働安全衛生上の作業環境の改善もはかれる。
2)左官工でも行えるため従来のように下地処理にライ
ニングの専門職を必要としない。
3)コンクリート表層に形成した樹脂モルタル層と骨材
配合の樹脂モルタル層は下地コンクリートと強固に一体
化しているためコンクリートとの界面で剥離することは
ない。
lI)形成した樹脂モルタル層および骨材配合の樹脂モ
ルタル層はコンクリートの養生膜を兼ねるためコンクリ
ートの強度発現、に有利になるO 3)骨材配合の樹脂モルタル層の表面の汚れは簡単に除
去できるため仕上げ施工する際の素地調整が非常に簡単
である。
A)塗布する骨材配合の樹脂モルタルの量をふやすこと
により簡単に防食塗膜層、ライニング層、防水層、防塵
床等が施工できる。
?)形成した樹脂モルタル層および骨材配合の樹脂モル
タル層は防水層を兼ねるためペースマット部に施工する
防食塗膜やライニング層への地下永の悪影響を除去でき
るO g)適用樹脂はPH/hl’lという高アルカリ性およ
び過剰な水分の存在下でも硬化するOq)適用樹脂はコ
ンクリート内への良好な浸透性を有する。
IO)樹脂は極低温(真冬)から高温(真夏)まで適用
できる0 //)硬化後の骨材配合の樹脂モルタルはエポキシ樹脂
モルタルとしての耐水性、耐薬品性A耐衝撃性および耐
摩耗性等を発揮できる。
lコ)骨材配合の樹脂モルタル中の樹脂がコンクリート
内へ浸透する深さは、この樹脂モルタルを散布して金ゴ
テ等で塗布する場合がl〜25關でありローラーまたは
吹付は等で塗布すると7w前後で小さいが使用量は後者
で前者の半分位である。
/、?)骨材を配合してエポキシ樹脂モルタルとするこ
とによって金ゴテ等の作業性はエポキシ樹脂単体のそれ
よりも大幅に向上する。“lp)骨材配合のエポキシ樹
脂モルタルを使用することによってエポキシ、樹脂単体
ではかなり困難であったコンクリート″表面のくぼみ部
分のコンクリート内へも樹脂が均一に浸透する0/り骨
材配合のエポキシ樹脂モルタルを使用することによって
°コンクリート表面に形成される被膜層の厚さがエポキ
シ樹脂単体のそれよりも著しく大きいため耐薬品性なら
びに耐水性は前者で後者よりも大きい。
以上の如く本発明による表層処理法は多くの効果がある
がさらに明らかにするため以下に実施例を示す。
本発明の方法で処理した骨材配合のエポキシ樹脂モルタ
ルとコンクリ−tとの付着性およびエポキシ樹脂単体と
コンクリートとのそれを比較し表−7に示す。また表−
2に耐水性、耐アルカ゛り性を有する硬化剤を使用した
エポキシ樹脂の配合例を適用温度ごとに示す。さらに表
−3に骨材の種類お′よびエポキシ樹脂との配合例2を
示す。
表−7から明らかなように本発明の方法で°処理し゛た
骨材・配合のエポキシ樹脂モルタル層とコンクリートと
の、付着性はエポキシ樹脂単体のそれと同等である。こ
のことは本発明で下地処理し塗布した際の塗膜付着性が
エポキシ樹脂単体を用いて下地処理した際のそれと同等
であることを示している。また本発明で、は下地処理ま
でのコンクリートの乾燥期間が不要であり下地処理時の
粉塵発生がないので大幅な工期短縮と作業環境の改善が
はかれる。
病 追加の関係 この発明は昭和5s年特許願第1I 6u / l!;
号の特許請求の範囲記載の発明を原発明とするものであ
る。
原発明の要旨とするところは、未硬化または硬化が始ま
って間もないか、もしくは日が浅いコンクリートの表層
内に樹脂を圧入することを特徴とするコンクリートの表
層処理法にある。
本発明はこれに対してさらに研究、改良を加え金ゴテで
樹脂を圧入するかわりに、未硬化または硬化が始まって
間もないか1.もしくは目が浅いコンクリートの表面に
骨材配合の樹脂モルタルを塗布することを特徴とするコ
ンクリートの表層処理法にある。従って本発明は、原特
許出願の特許請求の範囲に記載の発明の構成に欠くこと
のできない事項め主要部を卓の構成に欠くことのできな
い事項の主要部としており、ともにコンクリートの表層
に樹脂モルタル層もしくは樹脂コンクリート層と樹脂層
を形成することを目的とするものであるから、特許法第
31条第1号の規定に該当す名ものである。
特許出願人 株式会社 大 林組 代/理 人  山  根  弘  行

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 未硬化または硬化が始まって間もないか、もしくは日が
    浅いコンクリートの表面に骨材配合の樹脂モルタルを塗
    布することを特徴とするコンクリートの表層処理法。
JP16726881A 1981-10-21 1981-10-21 コンクリ−トの表層処理法 Pending JPS5869958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16726881A JPS5869958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 コンクリ−トの表層処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16726881A JPS5869958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 コンクリ−トの表層処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869958A true JPS5869958A (ja) 1983-04-26

Family

ID=15846582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16726881A Pending JPS5869958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 コンクリ−トの表層処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393957A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 株式会社 エ−ビ−シ−商会 コンクリ−ト床の施工方法
JPS63315583A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリ−ト構造物のクラック補修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393957A (ja) * 1986-10-06 1988-04-25 株式会社 エ−ビ−シ−商会 コンクリ−ト床の施工方法
JPH0477787B2 (ja) * 1986-10-06 1992-12-09 Abc Trading Co
JPS63315583A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The コンクリ−ト構造物のクラック補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59227965A (ja) 硬化性の接着組成物
Honeyborne Weathering and decay of masonry
US3735545A (en) Methods for grouting tile
JP2009208984A (ja) モルタルまたはコンクリートの表面改質剤および表面改質方法
US3866383A (en) Methods of grouting tile
JPS5869958A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPS6325282A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPS62253857A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPS646147B2 (ja)
JPS5870864A (ja) コンクリ−トの表層処理法
KR102412554B1 (ko) 하이브리드 내분뇨성 방식재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 축사 구조물의 방식방법
JP3694839B2 (ja) コンクリートの耐久仕上げ方法
KR101120033B1 (ko) 침투성 액체방수제를 이용한 액체방수공법
US887248A (en) Coating composition.
PL208117B1 (pl) Powłokowa mieszanka podłogowa
JP2837177B2 (ja) モルタルの製造方法
JPS585858B2 (ja) 薄塗り接着塗布剤
KR100618920B1 (ko) 액상의 시멘트 혼합물을 사용한 미장방법
JPS61130553A (ja) 床の下地処理方法
JPH04306272A (ja) エポキシ樹脂剥離剤
JP2006088106A (ja) コンクリート床面の塗装方法
JPH0768757B2 (ja) セルフレベリング材に貧調合モルタルを併用する床構成工法
JPH0139982B2 (ja)
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPH0151462B2 (ja)