JPS5869180A - 二次元半導体画像センサ - Google Patents

二次元半導体画像センサ

Info

Publication number
JPS5869180A
JPS5869180A JP57165960A JP16596082A JPS5869180A JP S5869180 A JPS5869180 A JP S5869180A JP 57165960 A JP57165960 A JP 57165960A JP 16596082 A JP16596082 A JP 16596082A JP S5869180 A JPS5869180 A JP S5869180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
column
sensor elements
image sensor
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165960A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイナ−・ヘルプスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5869180A publication Critical patent/JPS5869180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絶縁ゲートを持つ電界効果型選択トランジス
タと光導電層の一部を占める感光素子から成るセンサ素
子が一つの半導体結晶表面に行列配置をもって集積され
ている二次元半導体画像センサに関する。この画像セン
サの各センサ素子を構成する感光素子は一つの透明被覆
電極と選択トランジスタに結合された一つの結合電極と
の間に置かれ、行導体は選択トランジスタのゲートに接
続され列導体は選択トランジスタの接続区域に導電結合
されている。
この棟の画像センサの一例は文献(”f 、 i’5u
kuda八 etql  New 5olid −5tate Im
age Pickup Devices[Jsing 
Photosensitive Chalcogeni
de QlassFilm、  Technical 
 Digest  IEDM、  1979.  P。
134−136)に発表され公知である。この画像セン
サでは感光素子と選択トランジスタから成るセンサ素子
がそれぞれ320個の素子を含む244本の行の集まり
として8.8+++mX6.6wnの画像面内に集積さ
れ、その上に目的とする画像が投影される。
この発明の目的はセンサ素子の実装密度に関して公知の
画像センサよりも更に勝れている画像センサを提供する
ことである。この目的は特許請求の範囲第1項に特徴と
して挙げた構造とすることによって達成される。
この発明によって得られる利点は特にセンサ素子の集積
数を一定にするとき画像センサの画像面の寸法が列導体
の方向において著しく縮小され、画像面の寸法を一定に
したときより多数のセンサ索子が集積されることである
この発明の有利な実施形態は特許請求の範囲第図面につ
いてこの発明を更に詳細に説明する。
第1図はこの発明による画像センサの一部分の断面を示
す。1はある導電型例えばp型にドープされたシリコン
結晶基板であり端子1bを備えた基板電極1aが設けら
れている。基板lには反対導′醒型例えばn+型にドー
プされた半導体区域2゜3.4があり基板表面に達して
いる。区域2には導電材料例えばアルミニウムの結合電
極6が結合されている。この電極は電気絶縁層7例えば
s ioz層によって基板表面5から隔離され、接触孔
8の内部だけで半導体区域2に接触している。結合電@
A6の上には連続した高抵抗光導電層9がちる。
この層は例えば5e−As−Teの無定形層から成る公
知のものである。光導電層9は全面的に透明被覆電極1
2で憶われ、これに端子12が設けられている。
区域2は選択トランジスタ′1゛1の接続区域であり、
このトランジスタのゲート15は導電材料例えば高ドー
グされたポリシリコンから成り電気絶線材料例えば5I
O2の層16によって半導体基板表面5から隔離され端
子14を備えている。区域3はi’ lの第二の接続区
域であって端子17aを備えた列導体17に接続されて
いる。この列導体は絶縁層18によって基板表面5から
隔離され接触孔18aの内部で接続区域3に接触してい
る。
19は導電部分6,15および17を互に隔離する絶縁
中間層である。
部分6,9および12から構成される感光素子は光導電
層9が高抵抗であるためほぼ結合電極6の横寸法に限定
きれ、選択トランジスタT 1と共に一つのセンサ素子
を構成する。同様にして結合電極20.光導電層9.被
覆電極12.半導体区域3と4.導電材料のゲート21
が第2のセンサ素子を構成する。その甲部分3,21お
よび4は選択トランジスタT 2を構成し、区域3はT
IとT3に共通の接続区域となる。
端子13に約40Vの正電圧を印加すると光の作用によ
り結合篭+dJ6と半導体区域2にキャリアが集まり、
端子14と17aにそれぞれ正電圧が加えられていると
導通状態のトランジスタT1と列4坏17を通してこの
キャリアが読み出される。
同様にして光の作用により部分2oと4に集められたキ
ャリアは端子21aI!:17aに正電圧を加えること
により列導体17を通して読み出される。
g1図の右側には別の反対導電型半導体区域22が示さ
れ、これに結合電極23が結ばれている。この部分は右
方に続く別のセンサ素子に楓している。
第2図に示した半導体基板1の平面図により第1図の構
造の平面構成を知ることができる。第1図の断面は第2
図の1−1@に沿うものである。
半導体区域2. 3. 4および22はこの垂直線即ち
画像センサの列線上にある。これらの区域の境界は第2
図に点破線で示されている。15′と21′は行導体で
あp区域2と3又は3と4の間にある半纏体部分を覆っ
ている行導体区間は第1図に示したゲート15および2
1を構成する。行導体゛15′と21′は水平方向に伸
び、第2図は破線で示きれている列導体17は垂直方向
に伸びている。
第1図に示されている列導体17の部分は第2図におい
ては水平方向即ち行導体方向に突き出し接触孔18aに
達している張り出しとして示きれている。
渠2図の左側に示された列の上にあるセンサ素子の中隣
り合せた行導体15′と21′に属するものはそれらの
選択トランジスタが一つの共通の接続区域3を共有する
ようにまとめられている。この接続区域3は接触孔18
aを通して列導体17に結合される。
この発明による画像センサのセンサ素子の場合一つにま
とめられた二つのセンサ素子の結合電極例えば6と20
を延長してそれらの対向する縁端の間に列方向に隣り合
せたセンサ素子間の間隔に等しい間隔Aが残されるよう
にすると効果的である。第2図の右側には結合電極6’
、20’およびスの別の列に属するセンサ素子のもので
第二の列導体に結合される。
列導体17は上記の実施例と異なり半導体板1内に例え
ば拡散によって作られた〇十 ドープの導体部分とし、
これを選択トランジスタTIとT2の共通接続区域3に
結合してもよい。
光搏′亀層9も例えば二つの部分層から構成し、その一
方はテルル化亜鉛とテルル化カドミウムの混合体(Zn
1ix、CdxTe)とし他方はセレン化亜鉛(Zn5
e)とすることができる。この場合インジウム・スズ酸
化物から成る被覆電極12にはこれらの部分層の間に形
成されたpn接合に逆電圧が加えられるように端子13
を通して電圧を印加する。このような光4電層の構成は
例えば文献1>igest of  Technica
l Pape’lls of l5SCC,1980゜
P、34−35に記載され公知である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はこの発明の一つの実施例の断面図と平
面図である。 1:/リコ/基板、2と3と4=反対導電型半導体区域
、6と20:結合電極、7;電気絶縁層、9:光導電層
、15と21:ゲート、17:タ1」導体、15’と2
1′二行導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)隣り合わせた行のセンサ素子が列毎にまとめられ、
    同じ列に属する二つのセンサ素子の接続区域がこれらの
    センサ素子に共通の単一の半導体区域から成り、この区
    域が列導体に結合されていることを特徴とするドープさ
    れ光素子から成るセンサ素子が行列配置をもって集積さ
    れ、行導体は選択トランジスタのゲートに接続され列導
    体は選択トランジスタの接続区域に導電結合されている
    二次元半導体画像センサ。 2)列導体が半導体結晶表面の絶縁層上に設けられ、接
    触孔を通して二つのセンサ素子に共通の半導体区域に結
    合されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の二次元半導体円像センサ。 3)二つのセンサ素子に共通の半導体区域が列導体の行
    導体方向に伸びた張り出し部分に結合されていることを
    特徴とする特許請求の範囲g1項又は第2項記載の二次
    元半導体画像センサ。
JP57165960A 1981-09-25 1982-09-22 二次元半導体画像センサ Pending JPS5869180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31383149 1981-09-25
DE19813138314 DE3138314A1 (de) 1981-09-25 1981-09-25 Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor hoher packungsdichte mit fotoleiterschicht

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869180A true JPS5869180A (ja) 1983-04-25

Family

ID=6142655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165960A Pending JPS5869180A (ja) 1981-09-25 1982-09-22 二次元半導体画像センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0075695B1 (ja)
JP (1) JPS5869180A (ja)
DE (1) DE3138314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208179A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544182A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Heimann Gmbh Kontaktbildsensorzeile
DE4311388B4 (de) * 1993-04-07 2005-07-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Schichtsystem mit elektrisch aktivierbarer Schicht

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753247A (en) * 1971-04-22 1973-08-14 Rca Corp Array of devices responsive to differential light signals
JPS5226974B2 (ja) * 1973-02-14 1977-07-18
DE2532594B2 (de) * 1975-07-21 1980-05-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Halbleiterspeicher
DE2642194C2 (de) * 1976-09-20 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optoelektronischer Sensor nach dem Ladungsinjektions-Prinzip und Verfahren zu dessen Betrieb
US4198646A (en) * 1978-10-13 1980-04-15 Hughes Aircraft Company Monolithic imager for near-IR
JPS5919666B2 (ja) * 1978-12-27 1984-05-08 肇産業株式会社 マトリツクスアレイカメラ
JPS55163951A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Solid-state pickup unit
JPS5685981A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Sharp Corp Solid image pickup apparatus
JPS56103578A (en) * 1980-01-23 1981-08-18 Hitachi Ltd Solid state pickup element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208179A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPH055228B2 (ja) * 1984-04-02 1993-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
DE3138314A1 (de) 1983-04-14
EP0075695A3 (en) 1984-12-05
EP0075695B1 (de) 1987-01-07
EP0075695A2 (de) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104347653A (zh) 固体摄像装置及固体摄像装置的制造方法
JPH04212458A (ja) センサマトリックス
JPH0714009B2 (ja) Mos型半導体記憶回路装置
GB1394520A (en) Charge coupled device area imaging array
JPH0120592B2 (ja)
US5256890A (en) Non-interlacing charge coupled device of a frame interline transfer type
US5040038A (en) Solid-state image sensor
JPH0456468B2 (ja)
US5115293A (en) Solid-state imaging device
JPS5869180A (ja) 二次元半導体画像センサ
EP0238343B1 (en) Solid state image pick-up device
US4133099A (en) Method of manufacturing a charge transfer device
JPH0734482B2 (ja) 光結合型半導体リレ−装置
US5066994A (en) Image sensor
GB1108761A (en) Improvements relating to electrical scanning apparatus
JPS57115880A (en) Thin film image pickup device in two dimensions
JPS5866471A (ja) 固体撮像素子
JPS6320384B2 (ja)
JPS639753B2 (ja)
JP2590900B2 (ja) メモリ装置
JP2695983B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0238038B2 (ja)
JPH0755005Y2 (ja) 固体撮像装置
JPS6041736Y2 (ja) 等倍イメ−ジセンサ
JPH0795569B2 (ja) 半導体装置