JPS586719Y2 - チヨ−クホルダ - Google Patents

チヨ−クホルダ

Info

Publication number
JPS586719Y2
JPS586719Y2 JP17565980U JP17565980U JPS586719Y2 JP S586719 Y2 JPS586719 Y2 JP S586719Y2 JP 17565980 U JP17565980 U JP 17565980U JP 17565980 U JP17565980 U JP 17565980U JP S586719 Y2 JPS586719 Y2 JP S586719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choke
inner cylinder
tip
gripping mechanism
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17565980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798883U (ja
Inventor
嘉雄 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17565980U priority Critical patent/JPS586719Y2/ja
Publication of JPS5798883U publication Critical patent/JPS5798883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586719Y2 publication Critical patent/JPS586719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はチョークホルダに係り、特にチョークのホルダ
からの繰出しをチョークに触れることなく行なうことが
できるチョークホルダに関する。
従来、学校等で使用されるチョークは、そのまま素手で
把持して使用されるのが通例である。
このため、チョーク粉が手に付着して手を汚すという欠
点があり、また汚れた手で衣服に触れると衣服にもチョ
ーク粉が付着するという難点もある。
本考案はかかる従来の問題点を解決するために創案され
たもので、その目的とするところは、使用中はもとより
短かくなったチョークをホルダがら繰出す際にもチョー
クに手を触れるおそれがなイチョークホルダを提供する
にある。
本考案は、後端側からチョークが挿嵌される内筒と、内
筒を軸方向に進退可能に内蔵する外筒と、前記両筒の先
端が相互に離れる方向に付勢するスプリングと、内筒の
先端に設けられ内筒の前進時にチョーク把持力が増大す
るとともに内筒の後退時にチョーク把持力が減少する把
持機構と、外筒の先端に設けられ内筒の前進時にチョー
ク把持力が減少するとともに内筒の後退時にチョーク把
持機構とを備え、内筒をスプリングの付勢力に抗して前
進させることにより内筒の把持機構でチョークを把持し
て内筒とともにチョークを前進させ、かつスプリングの
付勢力で内筒が後退する際には外筒の把持機構によって
チョークを把持して当該位置にチョーク保持するように
し、これによってチョークを間欠的に先端側に繰出すこ
とができるようにしたものである。
以下本考案を図示する一実施例に基づいて説明する。
第1図において1は、後端開口部からチョーク2が挿嵌
される内筒であり、この内筒1は合成樹脂等の可撓性を
有する素材で形成されている。
この内筒1の後端部には外フランジ状の鉤部3が一体に
設けられ、この鉤部3の先端外縁部は第1図に示すよう
に円弧面に形成されている。
一方向筒1の先端部は、先端に向かって次第に先細状と
なるテーパ面に形成され、このテーパ部には第2図に示
すように4本の軸方向のスリット4が等間隔に設けられ
て4枚の舌片5aからなる把持機構5が構成されている
各舌片5aは、第1図に示すように基端部Aに向かって
その板厚が次第に薄くなるように形成され、基端部Aを
軸として容易に揺動できるようになっている。
また各舌片5aのチョーク2との接触面Bは、第1図に
示すように後端側に向かってチョーク2から次第に離れ
る斜面に形成され、内筒1の前進によって舌片5aがよ
くチョーク2に喰付くとともに内筒1の後退時に舌片5
aのチョーク2への喰付きが容易に解除されるようにな
っている。
このように構成された内筒1は、第1図に示すように筒
状の外筒6内に遊嵌され、鉤部3と外筒6の内部に形成
した収納部6aとの間に介装されたスプリング7によっ
て第1図の右方に付勢されている。
そして内筒1は、外筒6の後端部に設けられた内フラン
ジ状の係止片8に係片されて外筒6からの抜止めがなさ
れている。
この係止片8の内縁部は第1図に示すように円弧面に形
成され、鉤部3の形状と相俟って外筒6内への内筒1゛
の組込みを容易にしている。
また前記内筒1の後端開口部にはプラスチック製等のキ
ャップ9が圧入され、外筒6を把持してキャップ9を押
圧することにより、内筒1は外筒6内を進退するように
なっている。
キャップ9の押圧面には、第1図に示すように凹部9a
が設けられ、キャップ9押圧時のガイドをなしている。
前記外筒6は内筒1と同様合成樹脂等の可撓性を有する
素材で形成されており、その先端部は、先端に向かって
次第に先細状となるテーパ面に形成され、このテーパ部
には第2図に示すように4本の軸方向のスリブ) 10
が等間隔に設けられて4枚の舌片11 aからなる把持
機構11が構成されている。
各舌片11 aは、第1図に示すように基端部aに向か
ってその板厚が次第に薄くなるように形成され、基端部
aを軸として各舌片11 aが容易に揺動できるように
なっている。
また各舌片11aのチョーク2との接触面すは、第1図
に示すように後端側に向かってチョーク2から次第に離
れる斜面に形成され、内筒1の前進によって舌片11a
のチョーク2への喰付きが容易に解除されるとともに内
筒1の後退時に舌片11 aがよくチョーク2に喰付く
ようになっている。
次に作用について説明する。
組立てに際しては、ます外筒6の収納部6a内にスプリ
ング7を配置し、その後外筒6内に内筒1を挿入する。
すると、外筒6の係止片8に内筒1の鉤部3が当接する
この状態でさらに内筒1を押圧すると、両筒1゜6が弾
性変形して鉤部3が係止片8の内部側に嵌入され、第1
図に示す状態となる。
この際、鉤部3の外縁部および係止片8の内縁部がそれ
ぞれ円弧面に形成されているので、鉤部3の係止片8部
分の通過が容易となる。
外筒6に内筒1を組込んだ後、内筒1内にその後端部か
らチョーク2を挿入し、内筒1の後端開口部にキャップ
9を装着する。
この際、チョーク2の先端部は、第1図に示すように外
筒6の把持機構11から稍突出した状態となる。
使用に際しては、ます外筒6を把持してキャップ9の凹
部9aに指を当てて押圧する。
すると、内筒1はスプリング7の付勢力に抗して外筒6
内を前進する。
この際、内筒1の把持機構5の各舌片5aは、基端部A
を軸としてチョーク2の後端側に揺動することになるの
で、チョーク2への舌片5aの喰付きが確実となり、チ
ョーク2は内筒1とともに前進することになる。
チョーク2が前進を始めると、先端がチョーク2に接し
ている把持機構11の舌片11 aは、その基端部aを
軸としてチョーク2の先端側に揺動し、チョーク2の把
持機構11による把持力が弱くなる。
しかして、チョーク2は内筒1とともに確実に前進する
ことになる。
次いで、キャップ9への押圧力を解除すると、内筒1は
スプリング7の付勢力により外筒6内を後退し始める。
すると、把持機構5の各舌片5aは、その基端部Aを軸
としてチョーク2側に揺動してチョーク2の把持力が弱
くなる。
一方把持機構11の各舌片11 aは、その基端部aを
軸としてチョーク2の後端側に揺動するので、チョーク
2の把持力が増大する。
しかして、チョーク2は把持機構11により強固に把持
されて内筒1の後退とともに後退することはなく、その
位置にとどまる。
以上の操作を繰返すとにより、チョーク2は次第に先端
側に繰出されることになる。
以上説明したように本実施例によれば以下の如き効果を
奏する。
(1)キャップの凹部を押圧するだけでチョークが繰出
されるので、操作が極めて簡単である。
(2)内筒内にチョークを挿入してしまえば、それ以後
はチョークに触れる必要がないので、手あるいは衣服等
を汚すおそれがない。
(3)把持機構は、内筒あるいは外筒の先端部を先細状
にテーパ加工し、そのテーパ部に軸方向のスリットを複
数設けて形成されているので、成形加工等で容易に製作
することができる。
(4)各把持機構の舌片の基端部は薄肉となっており、
しかも各舌片のチョークとの接触面は斜面となっている
ので、チョークの把持および把持解除が確実であり、チ
ョークを確実に繰出することかできる。
(5)構造が簡単であるので容易に製作することができ
、製造コストを低く抑えることができる。
(6)スプリングが外部に露見しないので外観体裁が良
好である。
なお前記実施例では舌片5a、llaにより把持機構5
,11を構成する場合について説明したが、舌片5a、
llaに代えて基端部A、aを軸として揺動する爪を舌
片5a、llaと同様にチョーク2に対して斜めに配置
し、この爪の先端(チョーク2との接触端)をスプリン
グによりチョーク2後端側に付勢することにより各把持
機構5,11を構成するようにしてもよい。
このようにしても前記実施例と同様の効果が期待できる
以上本考案を好適な実施例に基づいて説明したが、本考
案によれば、使用中はもとより短かくなったチョークを
ホルダから繰出す際にもチョークに手を触れる必要がな
いので、手あるいは衣服等をチョーク粉で汚すおそれが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は把持
機構の部分を示す斜視図である。 1・・・・・・内筒、2・・・・・・チョーク、4,1
0・・・・・・スリット、5.11・・・・・・把持機
構、5a、lla・・・・・・舌片、6・・・・・・内
筒、7・・・・・・スプリング。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)後端側からチョークが挿嵌される内筒と;内筒を
    軸方向に進退可能に内蔵する外筒と;前記両筒をその先
    端が離れる方向に付勢するスプリングと;内筒の先端に
    斜め前方に向けて設けられて先端がチョークに接触し、
    内筒の前進時に内側に微動してチョーク把持力が増大す
    るとともに、内筒の後退時に外側に微動してチョーク把
    持力が減少する把持機構と;外筒の先端に斜め前方に向
    けて設けられて先端がチョークに接触し、内筒の前進時
    に外側に微動してチョーク把持力が減少するとともに、
    内筒の後退時に内側に微動してチョーク把持力が増大す
    る把持機構と;を備え、内筒をスプリングの付勢力に抗
    して前進させるとともにスプリングの付勢力で後退させ
    ることにより、チョークを間欠的に先端側に繰出すこと
    を特徴とするチョークホルダ。
  2. (2)内筒および外筒の先端部を先端に向かって次第に
    細径となるテーパ筒状に形成し、かっこのテーパ筒部の
    周面に軸方向のスリットを複数設けて各把持機構とした
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    チョークホルダ。
JP17565980U 1980-12-09 1980-12-09 チヨ−クホルダ Expired JPS586719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565980U JPS586719Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 チヨ−クホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565980U JPS586719Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 チヨ−クホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798883U JPS5798883U (ja) 1982-06-17
JPS586719Y2 true JPS586719Y2 (ja) 1983-02-04

Family

ID=29968126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17565980U Expired JPS586719Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 チヨ−クホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798883U (ja) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093815B1 (en) Propelling pencil
JP2545330Y2 (ja) 筆記具
JPS586719Y2 (ja) チヨ−クホルダ
EP0210350B1 (en) Mechanical pencil
US4603991A (en) Connector for propelling pencil
JP4026274B2 (ja) シャープペンシル
JPS5845913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2001287495A (ja) 筆記具
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPS59240Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0222308Y2 (ja)
JP2573647Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
JPS6316556Y2 (ja)
JPS5925680B2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシルとその組立方法
JPS5837663Y2 (ja) 繰出機構鉛筆
JPH03264397A (ja) 押出し式筆記具
JPS5832960Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS5940008Y2 (ja) 生理用タンポンの插入具
JP3711701B2 (ja) シャ−プペンシル
JPS5842139Y2 (ja) 繰出機構鉛筆
JPH0532312Y2 (ja)
KR940005253Y1 (ko) 샤아프 펜슬의 필심 송출용 슬라이드
KR870002710Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS5830719Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS5854929Y2 (ja) 球根ホルダ−