JPS586669A - 感熱記録方式 - Google Patents

感熱記録方式

Info

Publication number
JPS586669A
JPS586669A JP56104723A JP10472381A JPS586669A JP S586669 A JPS586669 A JP S586669A JP 56104723 A JP56104723 A JP 56104723A JP 10472381 A JP10472381 A JP 10472381A JP S586669 A JPS586669 A JP S586669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
output
image signal
gate
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56104723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435943B2 (ja
Inventor
Sumio Ogawara
小川原 澄夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56104723A priority Critical patent/JPS586669A/ja
Publication of JPS586669A publication Critical patent/JPS586669A/ja
Publication of JPH0435943B2 publication Critical patent/JPH0435943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ装置等において、主走査方向に
一列に設けられた発熱体を画信号に応じて通電加熱する
ことによシ主走査を行う感熱記録方式に関するものであ
る。
従来のこの種の感熱記録方式においては、1走査#(以
下、走査線を単にラインと言う)を複数の区間に分割し
、これらの各分割区間毎に、黒画素に対応するすべての
発熱体に同時に1回のみ通電することによシ、前記各分
割区間毎に一括印字を行なっていた。
このため、1ライン中の黒画素の総数Nの如何にかかわ
らず、1ラインの印字に要する時間は、1分割区間を印
字するに蒙する時間に分割区間の総数を乗じた時間とな
るので、高速印字を行えない欠点があった。
また、発熱体に電力を供給する電源には、1分割区間の
全発熱体に同時に電力を供給できるだけの容量が要求さ
れるが、一般的な原稿においては1ページ中に存在する
黒画素の比率は平均して3゜−程度であるので、電源容
量の利用効率が悪い欠点もあった。
また、前記従来方式を改良し、全白の分割区間は、印字
動作をスキップすることによシ、印字の高速化を図ろう
とする方式も従来から行なわれているが、各分割区間中
に1画素でも黒画素が存在すると、前記スキップが行な
われないため、わずかしか高速化に寄与できない欠点が
あった。
3 、 一 本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、電源容量の利用効率を上げるとともに、印字を高速
化することができる感熱記録方式を提供することを目的
とする。
すなわち、本発明による感熱記録方式は、1ラインの全
区間を同時に印字することとし、かつ1ラインの印字を
行う前に、印字を行うべき1ライン中の黒画素の総数を
計数し、この、黒画系の総数が多い程、同一ラインの印
字における黒画素に対応する前記発熱体への通電回数を
増加する一方、1回当りの通電時間は減少させることを
要旨とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳しく
説明する。
第1図および第3図は本発明の一実施例を示し、第2図
および第4図はそのタイミングチャートを示す。第1図
において、ム1〜ム5mは主走査方向に1引に並べられ
たサーマルヘッドの3m個の発熱体である。
本実施例では、前記のように一般的な原稿においては1
ページ中に存在する黒画素の比率は3゜チ程度であるこ
とから、各発熱体ム1〜ム3mに電力を供給する電源の
容量は、1ラインの全画素の晃、すなわちm個の発熱体
までには、通電時間を、1回の通電のみで必要濃度の印
字が得られる時間としても、同時に通電できるだけの容
量とされている。
そして、本実施例は、1ラインの黒画素の総数Nの如何
にかかわらず、1ラインのすべての黒画素に対応する゛
発熱体ムに同時に通電を行なう。
この場合、Nがmよシ大きくなると、通電時間をそのま
まとしたのでは、当然前記電源の容量が不足することと
なる。そこで、本実施例では、Nの値に応じて1ライン
の印字における前記黒画素に対応する発熱体ムへの通電
回数およびこれらの各回の通電の通電時間をそれぞれ次
のように変化させる。すなわち、 (1)o≦H≦mのときは、1ラインの黒画素に対応す
る発熱体ムに1回のみ同時に通電を行なうことによシ、
1ラインの印字を行なう。
(iil  yrr +1≦に52mのときは、1ライ
ンのすべての黒画系に対応する発熱体ムに2回向時に通
電することによI)1ラインの印字を行なう。ただし、
各回の通電時間は、(1)の場合より短くシ、かつ各回
の通電の間には適当な長さの通電休止期間を設ける。
(iii)  2 m + t≦N≦3mのときは、1
ラインのすべての黒画素に対応する発熱体ムに3同量時
に通電することによシララインの印字を行う。
ただし、各回の通電時間は(11)の場合よりさらに短
い時間とし、かつ各・回の通電の間には適当な長さの通
電休止期間を設ける。
前記(ii) 、 (iii)のようにすれば、電源に
対する過負荷が防止される。また、前記(ii) 、 
(iii)の場合、1回の通電時間が短いので、1回の
通電では、必要な印字濃度は得られないが、同一ライン
において複数回、同一の発熱体ムへ通電が行われること
により、最終的には必要な印字濃度が得られる。
そして、前記のように一般的な原稿においては、黒画素
の比率は30%程度であることから、多くのラインにお
いては、前記(1)のように0≦N≦mとなり、これら
の区間においては1ラインの全区間を1回の通電のみで
、一括、印字できるため、印字速度を大幅に高速化でき
る。
また、m+1≦に53mのラインにおいては、前記fi
i) 、 (iii)のように複数回通電を行うが、従
来のように各分を割区間毎に印字、を行うよシは、1ラ
インの印字に要する時間を短縮することができる。
したがって、本方式によれば、全体としても印字速度を
大幅に高速化することができる。
次に、第1図の回路をさらに具体的に説明する01は動
作開始信号入力端子であシ、動作開始信号S1を入力す
る。2は画信号期間信号入力端子であシ、1ラインの画
信号期間を示す画信号期間信号S2を入力する。
3は画信号aの同期クロックbを入力するクロック入力
端子、4は1ライン毎に画信号aを入力する画信号入力
端子、6は動作開始信号S1 を一方の入力とする2人
力ORゲート、6はORゲート6の出力をセット入力、
画信号期間信号S3を7 ・〜 ゛ リセット入力とするフリップフロップでアシ、このフリ
ップフロップ6のQ出力は画信号要求信号S2として画
信号要求信号出力端子7へ出力される。この画信号要求
信号S2は、ハイレベル(以下、ハイレベルをHlo−
レベルをLと略記−j−ル)となっている間、図示しな
い画信号供給源側回路に、画信号期間入力端子2、クロ
ック入力端子3および画信号入力端子4へそれぞれ画信
号期間信号F3s、クロックbおよび画信号aを供給す
るように要求する信号である。なお、画信号aは黒信号
をH11信号をLとされている。
8は画信号期間信号S3およびクロックbを入力とする
2人カムNDゲート、9はクロックbおよび画信号aを
入力とする2人カムNDゲートである。1oは黒画素カ
ウンタであり、画信号期間信号S3がHとなっている間
のみANDゲート9を通して入力するクロックbを計数
し、前記S3がローレベルとなると、クリアー状態とな
ることにより1ライン中の黒画素の総数Kを計数する。
11は画信号期間信号S3をトリガー人力とするワンシ
ョットマルチバイブレータ(以下O8Mと略記する)で
あシ、画信号期間信号S5の立下シにより、トリガパル
スS4を出力する。12はレジスタでアシ、トリガパル
スS4をタイミングとして、カウンタ1oの1ラインの
黒画素数の計数結果をロードされる。13はデコーダで
あシ、レジスタ12の内容から1ラインの黒画素の総数
Nが前記(i) 、 (iD 、 (i++)のいずれ
にあてはまるかを解析し、3本の出力のうちの対応する
1本の出力のみをHとする。
14は具体的には第3図のような回路構成を有する印字
制御信号発生回路であシ、前記デコーダ13の出力に応
じた印字制御信号S5を出力するとともに、同印字制−
御信号S5の出力を完了すると、次の2インの画信号3
を要求する次ライン画信号要求信号S6を1.出、力す
る。
前記印字制御信号S5.は、後で詳しく説明するように
、1ラインの印字を行なう際に黒画素に対応する発熱体
ム1〜ムsm に通電を行なう回数、各回の通電時間、
および各回の通電の間の通電休止9 ・・一 時間を制御する信号である。また、次ライン画信号要求
信号S6はORゲート5の他方の入力となる。
16は直列入力並列出力シフトレジスタで1、ムNDゲ
ート8を通して入力するクロックbを書き込みクロック
として、画信号入力端子4から1ラインの画信号aを直
3’lJ入力する。81〜85mは、シフトレジスタ1
6の3m個の出力Q1〜QsHをそれぞれ一方の入力と
し、印字制御信号S5を共通に他方の入力とする2人カ
ムNDゲートである。
前記ムNDゲート81〜B3mの出力はエミッタを接地
されたトランジスタD1〜D511のベースにそれぞれ
接続されている。前記各発熱体ム1〜ム5mの一端は前
記電源に接続された発熱体電源入力端子16に共通に接
続される一方、他端をトランジスタD1〜Dsmのコレ
クタにそれぞれ接続されている。
次に、第1図に示した実施例の動作を説明する。
まず、第1ライン目の印字開始時には、動作開始信号入
力端子1に動作開始信号S1が入力する。
すると、この動作開始信号S1の立下シがORゲ0 一トロを経由してフリップフロップ6をセットする。
したがって、画信号要求信号S2がHとなり、前記画信
号源側回路から1ラインの画信号期間信号S5、クロッ
クbおよび画信号aがそれぞれ画信号期間信号入力端子
2、クロック入力端子3および画信号入力端子4に供給
される。
そして、画信号期間信号S3がHになると、フリップフ
ロップ6はリセットされるので、画信号要求信号S2は
Lとなるため、2ライン分以上の前記画信号a等が連続
して前記画信号入力端子4等に供給されることはない。
前記クロック入力端子3に供給されたクロックbは画信
号期間信号S5がHの間だけムNDゲート8を経由して
シフトレジスタ16へ書き込みクロックとして入力され
るので、シフトレジスタ16には画信号入力端子4から
入力される1ライン分の画信号aが書き込まれる。
一方、黒画素カウンタ1oは、前記のようにして1ライ
ンの黒画素の総数Nを計数する。このよ11  、−j
・ うにして得られた1ラインの黒画素の総数Nは、08M
11から出力するトリガパルスs4をタイミングとして
、カウンタ10からレジスタ12にロードされる。
デコーダ13は、レジスタ12の内容から第1ライン目
の黒画系の総数Nが前記(i) 、 (ii) 、 (
iiQのいずれにあてはまるかを解析し、3本の出力の
うちの対応する1本の出力のみをHとする。すると、印
字制御信号発生回路14/d、前記デコーダの出力に応
じた印字制御信号s5をムNDゲートB1〜B3!+1
に出力する。そして、各ムNDゲートB+〜B5mのう
ちのシフトレジスタ16がらHの出力を入力されている
ものが、印字制御信号s5がHになっている間開き、対
応するトランジスタD1〜D5mをオンする。これによ
り、発熱体ム1〜ム3mのうちの黒画素に対応する発熱
体に、第1ライン目の黒画素の総数Nの値に応じて、前
記(i) 、 (ii)またがORゲート6を経由して
フリップフロップ6を再びセットする。このため、画信
号要求信号s2が再びHとなシ、第2ライン目の画信号
aおよび画信号期間信号S3がそれぞれ画信号大刀端子
4および両信号期間信号入力端子2に供給される。
これにより、前記第1ライン目の場合と同様の動作が行
なわれて第2ライン目が印字される。また、第3ライン
目以下についても同様の動作が行なわれる。
次に、第3図によシ第1図の印字制御信号発生回路14
の具体的構成を説明する。
17は08M11からトリ7ガパルスS4を入力するト
リガパルス入力端子、18,19.20は、デコーダ1
3の3本の出力をそれぞれ入力するデコーダ出力入力端
子であシ、これらの入力端子18.19.20に入力さ
れるデコーダ13の出力は、それぞれ前記(+) 、 
(ii) 、 (iii)の場合にHとなる。
つを入力される2人力ANDゲートである。22はムN
Dゲート21の出力をトリガ入力とする08Mであシ、
その出力551LがHとなる時間幅T1・で前記(1)
の場合の通電時間が決定されるものである。23は08
M22の出力8saをトリガ入力とする08Mである。
24は一方の入力にはトリガパルス入力端子17からト
リガパルスS4、他方の入力にはデコーダ出力入力端子
19から前記デコーダ13の出力の他の1つを入力され
る2人カムNDゲート、26はムNDゲー+24の出力
を一方の入力とする2人力ORゲートである。26はO
Rゲート26の出力をトリガ入力とする08Mであり、
その出力SsbがHとなる時間幅T、2で前記(11)
の場合の通電時間が決定−される。なお、T2=Tゾ2
に設定されている。27は08M28の出力Ssbをト
リガ入力とする08Mであシ、このOS M2Sの出力
S7がHとなる時間幅T5で前記(11)の場合の各回
の通電の間の通電休止時間が決定される。
あり、フリップフロップ28がセットされると、動作状
態となって、08M27の出力S7の立上シを計数し、
開立上シを2回計数すると、前記(11)の場合の次ラ
イン画信号要求信号S6となるべき信号Sbbを出力す
る。このS6bは7リツプフロツプ28のリセット入力
となる。3oはフリップフロップ28のq出力および0
8M27の出力S7を入力とする2人力ANDゲートで
あり、このムNDゲート3oの出力が前記ORゲート2
6の他方の入力となる。
31は一方の入力にはトリガパルス入力端子17からト
リガパルスS4、他方の入力にはデコーダ出力入力端子
20からデコーダ13の残る1つの出力を入力する2人
カムNDゲートである。32はムNDゲート31の出力
を一方の入力とする2人力ORゲートである。33はO
Rゲート32の出力をトリガ入力とする08Mであり、
その出力S scがHとなる時間幅T2で前記(iii
)の場合の通電時いる。34はO8Ma3の出力Ssc
をトリガ入力とする08Mであシ、この08M34の出
力S8がHとなる時間幅によシ前記(iii)の場合の
各回の通電の間の通電休止時間の長さが決定される。3
6はフリップフロップで;1,9.08M33の出力S
scをセット入力とする。36はカウンタであシ、フリ
ップフロップ36がセットされると、動作状態とな5.
08M34の出力S8の立上シを計数し、同立上シを3
回計数すると前記(iii)の場合の次ライン画信号要
求信号S6となる5き信号S6cを出力する。また、こ
のS6Cは前記フリップフロップ部のリセット入力とな
る。37はフリップフロップ35のQ出力および08M
34の出力S8を入力とする2人カムNDゲー・トでア
シ、このムNDゲート37の出力が前記ORゲート32
の他方の入力となる′。38は08M22の出力S5L
%08M26の出力S sbおよび08M33の出力S
 scを入力とする3人力ORゲートでアシ、このOR
ゲート38の出力が前記印字制御信号S5となる。
39は08M23の出力S6ベカウンタ29の出力S6
bおよびカウンタ36の出力S 60を父方とする3人
力ORゲートであり、このORゲート39の出力が次ラ
イン画信号要求信号S6となる。
次に、この第3図の印字制御信号発生回路14の動作を
説明する。まず、次に印字すべき1ラインの黒画素の総
数Nが0≦N≦mのときは、前記のようにデコーダ13
の3本の出力のうちのデコーダ出力入力端子18に入力
されるものがHとなるので、−トリガパルスS4がムN
Dゲート21を経由して08M22をトリガする。する
と、08M22の出力は時間T1 だけHとなる。そし
てこの5saiiORゲート39を経由して印字制御信
号Ss  。
として第1図の各ムNDゲートB1〜B3mの一方の入
力に入力される。
したがって、この場合は、前記(1)のように1ライン
の発熱体ム1〜ム3mのうちの黒画素に対応するすべて
の発熱体が通電時間T1にて1回のみ同時に通電され、
これに゛よ′D1ラインの印字が完了する。
また、08M22の出力8 slの立下シで、05M2
3がトリガされるので、同08M23の出力S6aはS
saの立下シ後、T4の間Hとなる。そして、この86
&はORゲート39を経由して次ライン画信号要求信号
S6としてこの印字制御信号発生回路14から出力され
、前記のように次のラインの画信号a等を要求する。
また、次に印字すべき1ラインの黒画素の総数Nがm−
1−1≦N≦2mの場合は前記のようにデコーダ130
3本の出力のうちのデコー(:出力入力端子19に入力
されるものがHとなる。したがって、トリガパルスS4
がムNDゲート24およびORゲート25を経由して0
8M26をトリガする。
すると、この08M26の出力S sbが時間T2の間
Hとなる。そして、これによりフリップ70ツブ28が
セットされる。また、08M26の出力5bの立下シで
08M27がトリガされ、同08M27の出力S7がS
5bの立下シ後、時間T5の間Hとなる。
そして、このS7の立下りがANDゲー)30i8 およびORゲート25を経由して08M26を再度トリ
ガすることによp、08M26の出力Ssbは再び時間
T2の間Hとなる。また、この8 sbの2度目の立下
シで、08M27も再びトリガ1され、以後間08M2
7の出力S7も再び時間750間Hとなる。
一方、カウンタ29は7リツプフロツプ28がセットさ
れた時点から動作状態となり、08M27の出力S7の
立上りを2回計数すると、その出力S6bを一定期間H
とする。これによシ、クリップフロップ28はリセット
されるので、ムNDゲート30は閉じられるため、08
M26および27が3回以上トリガされることはない。
以上のような動作が行なわれることにより08M26の
出力8sbは間隔T5をおいて2回Hとな)、このSs
bがORゲート38を経由して印字制御信号S5として
ムNDゲートB+〜B3mの一方の入力に入力される。
したがって、このm+1≦N≦2mの場合は、前記(1
1)のように1ラインの黒画素に対応するすべての発熱
体ムが2回に分けて同時に通19、・;−〕 電され、この2回の通電によシララインの印字が行なわ
れる。ここで、各回の通電の通電時間はT2−T1/!
、各回の通電の間の通電休止時間はT5となる。
また、前記2回の通電が終了した後に、前記のようにカ
ウンタ29の出力f3bbがHとなシ、このS6bはO
Rゲート39を経由して、次ライン画信号要求信号S6
として出力されることによシ、次のラインの画信号a等
の供給を要求する。
さらに、次に印字する1ラインの黒画素の総数Nが2m
+1≦N≦3mの場合には前記のようにデコーダ13の
3本の出力のうちのデコーダ出力入力端子22に入力さ
れるものがHとなる。したがって、トリガパルスS4は
ムNDゲート31およびORゲート32を経由して08
M33をトリガする。そして、以後、08M33,34
、フリップフロップ36、カウンタ36等により前記m
+t≦N≦2111の場合と同様の動作が打なわれるこ
とにより、08M33の出力Sscが3回Hとなシ、こ
の8scがORゲート38を経由して印字制御信号入力
される。
このため、この場合には、1ラインの黒画素に対応する
すべての発熱体ムが前記(iii)のように3回に分け
て同時に通電され、これにより1ラインの印字がなされ
る。ここで、前記各回の通電時間は時間Ts=T+/a
とされ、各回の通電の間の通電休止時間はT6とされる
また、前記3回の通電が終了した後、カウンタ36の出
力86aが一定期間Hとなり、この860はORゲート
39を経由して次ライン画信号要求信号S6として出゛
力され、次のラインの画信号a等の供給を要求する。
なお、前記1) 、 (i+)または(iii)のいず
れの場合も、発熱体ムへの通電をすべて終了した後、S
 61L、87またはS8が一定期間Hとなり、これら
の立下シで、フリップフロップ6がセットされることに
よシ、初めて画信号要求信号S2がHとなるの′で、前
記86a、ayおよびS8のHとなる期間を適当に設定
することによシ、あるラインの印字を終了し21ベー;
゛ てから次のラインの印字を行なうまでの間に発熱体ム1
〜ムsm に対し適当な放熱期間を与えることができる
なお、前記実施例では、T 2=T 1/、2 、 T
 s=T+/3 。
T4:T5:T6とされているが、T2≦Tt/2.T
s≦T1/3.T5≦T4.T6≦T4とすることも、
サーマルヘッドの残留温度の蓄積効果によシ可能である
以上の説明から明らかなように本発明による感熱記録方
式は、1ラインの全区間を同時に印字することとし、か
つ1ラインの印字を行なう前に、印字を行うべき1ライ
ン中の黒画素の総数を計数し、この黒画素の総数が多い
ほど、同一ラインの印字における黒画素に対応する前記
発熱体への通電回数を増加する一方、1回当りの通電時
間は減少させることにより、電源容量の利用効率を向上
するととも゛に、印字速成を高速化すること力;できる
優れた効果を得られるものであ′る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感熱記録方式を適用した一実施例
のブロック図、第2図は同タイミングチャート、第3図
は前記実施例における印字制御信号発生回路  の具体
的な構成例を示すブロック図、第4図は同タイミングチ
ャートである。 1・・・・・・動作開始信号入力端子、2・・・・・・
画信号期間信号入力端子、3・・・・・・クロシフ入力
端子1.4・・・・・・画信・号入力端子、10・・・
・・・黒画素カウンタ、11・・・・・・05M112
・・・・・・レジスタ、13・・・・・・デコーダ、1
4・・・・・・印字制御信号発生回路、16・・・・・
・シフトレジスタ、16・・・・・・発熱体電源入力端
子、17・・・・・・トリガパルス入力端子、18〜2
o・・・・・・1コーダ出力入力端子、22,23,2
6.27・・・・・・OfSM、29・・・・・・カウ
ンタ、33.34・・・・・・08M。 36・・・・・・カウンタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾−敏 男 ほか1名第2
図 @3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査方向に、各画素に対応させて1列に設けられた発熱
    体を画信号に応じて通電加熱することによシ記録を行う
    感熱記録方式において、印字を行うべき1走査査線中の
    黒画素の総数を計数し、この黒画素の総数が多い程、同
    一走査線の印字における黒画素に対応する前記発熱体へ
    の通電回数を増加すると共に、1回当りの通電時間を減
    少させることを特徴とする感熱記録方式。
JP56104723A 1981-07-03 1981-07-03 感熱記録方式 Granted JPS586669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104723A JPS586669A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 感熱記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104723A JPS586669A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 感熱記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586669A true JPS586669A (ja) 1983-01-14
JPH0435943B2 JPH0435943B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=14388405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104723A Granted JPS586669A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 感熱記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277559A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置および記憶媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256544A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Hitachi Ltd Heat-sensitive recording device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256544A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Hitachi Ltd Heat-sensitive recording device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277559A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置および記憶媒体
JP4617534B2 (ja) * 2000-03-30 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435943B2 (ja) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564921A (ja) ノンインパクトプリンタ
JP2896249B2 (ja) プリンタの記録ヘッド駆動装置
JPS586669A (ja) 感熱記録方式
JPS581579A (ja) 感熱記録方式
EP0307138A1 (en) Thermal recording control method and system
JPS58126177A (ja) 感熱式プリンタ
JPS638667B2 (ja)
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JPS60240276A (ja) 感熱プリンタ
JPH02261254A (ja) 電子コピー装置
JPS601973A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
DE4308496C2 (de) Schaltung und Verfahren zum Treiben eines LED-Druckkopfes eines elektrofotografischen Gerätes
KR930006827B1 (ko) 모사전송기(fax)의 인자장치와 인자 제어방법
JPS63299677A (ja) 記録装置
JPH0552271B2 (ja)
JPS58126176A (ja) 感熱式プリンタ
JP2830934B2 (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
JPS6046663A (ja) 感熱記録装置の記録制御方式
JPS60127868A (ja) 画像記録方式
JPS58138667A (ja) 感熱式プリンタ
JP2572857Y2 (ja) 熱転写型多色印刷装置
JPH0828792B2 (ja) 画像読取り装置
JPS60246169A (ja) 記録ヘツド
JPS6345069A (ja) 感熱記録装置
JPS6250011B2 (ja)