JPS5866465A - カラ−画像入力装置 - Google Patents

カラ−画像入力装置

Info

Publication number
JPS5866465A
JPS5866465A JP56164333A JP16433381A JPS5866465A JP S5866465 A JPS5866465 A JP S5866465A JP 56164333 A JP56164333 A JP 56164333A JP 16433381 A JP16433381 A JP 16433381A JP S5866465 A JPS5866465 A JP S5866465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
array
light emitting
emitting diode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56164333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takahashi
高橋 岳雄
Masato Kobayashi
正人 小林
Takashi Nishimura
孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56164333A priority Critical patent/JPS5866465A/ja
Publication of JPS5866465A publication Critical patent/JPS5866465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原画照明用光源に3色の発光ダイオードア
レイを用い、光電変換素子として1次元の固体受光素子
アレイとを用いたカラー画像入力装置に関するものであ
る。
C0D(電荷結合素子)ラインイメージセンサのような
1次元の固体受光素子アレイを用いたカラー画像入力装
置の走査系および光学系の従来の一般的な構成の概略は
第1図に示すようなものである。すなわち、送り−−ラ
1a、1bおよびピンチローラ2m、2bkより、原画
3が矢印fの方向に送られることによって副走査を行う
。原画3の進行方向に対して直角方向に配列された1次
元の固体受光素子7レイ4が、電気的に自己走査するこ
とにより主走査が行われる。光学系については、原画3
の進行方向に#=4対して直角方向に設けられた放電ラ
ンプあるいはけい光灯のような光源SKよって照明され
た原画3からの光をレンズ・によって集光し、さらに%
lラー7によって3つに分光する0分光された3つの光
は、それぞれ赤、縁、青用の各色フィルタ8R,@G、
IIBを通過して固体受光素子アレイ4に結像される。
このようにして原画3のカラー情報は、1行ごとK1色
の電気信号R,G、Bとして出力される。
さて、このような従来の装置では、3色の光に対応した
3つの色フィルタIIR,8G、IIBと3個の固体受
光素子アレイ4.さらには1分光用のミラー1を必用と
するため、光学系が複雑、かつ大形化する欠点があった
これらの欠点を除去する方法の1つとして、第2図に示
すような3色のストライプ色フィルタ畠を用いる方法が
提案されている。これは、1列の固体受光素子7レイ4
の各1素子に1つの色フィルタが対応するように色フィ
ルタを微細パターンとし、各色フィルタを赤、緑、青の
3色用に周期的に配置したものであり、1組のストライ
プ色フィルタ8と固体受光素子アレイ4によってカラー
画像を読み込み、サンプリング回路9によって色電気信
号R,G、Bを得る。この方法では、原画3の1画素の
色分離信号を得るために、固体受光素子アレイ4な3個
必要とするため、解像度が低下するか、あるいは固体受
光素子アレイ4が多数必要となる欠点があった。
さらに、上記した従来の装置では色フィルタ$R,8G
、8Bを使用するため、色フィルタ魯R18G、8Bで
の光量減衰が大きくなり、固体受光素子アレイ4からの
出力が低下し、十分な階調数ft婦られない勢の欠点が
あった。この欠点を除去する方法として、光源の光量を
増大する方法があるが、光源が大形化すること、あるい
は光源からの発熱が問題になるなどの欠点があった。
この発明は、これらの欠点を解決するため、原画照明用
光源として赤、緑、青の3色の発光ダイオード7レイを
設け、これを順次点滅させるととkより色分離を行い、
1列の固体受光素子アレイによりカラー画像を読み取る
ようにしたものである。以下1図画についてこの発明の
詳細な説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示すもので、10R,1
(IG、10Bは前記原ijSの進行方向と直角方向に
配列された赤、緑、青の発光ダイオードアレイであって
、3色の7レイが紙面と直角方向WIll成される。
これを動作するには、図示しないパルスモータ等によっ
て送りρ−ラ1m、lbを駆動して、原画3を所定の位
置に停止する。この状態で、発光ダイオードアレイ10
R,10G、10Bの3色のうち1色1例えば赤色の発
光ダイオードアレイ16Rを点灯し、固体受光素子アレ
イ4により1行分の赤色R情報を読み取る0次に、赤色
の発大ダイオード7レイ10Rを消灯し、他の2色の発
光ダイオード7レイ10G、IOBを順次点灯。
消灯して緑色情報、青色情報を読み取る。以下順次これ
を繰り返して、それぞれ赤色R00色G。
青色Bの1行分の色情報を読み取る。3色の発光ダイオ
ード7レイ10B、10G、10Bの点滅が終了し、所
定の1行分の色分離した情報の読み地りが完了したら、
送り−−ラja+  1bを駆動して、原画3を所要距
離だけ矢印fの方向に移動し、さらに、同様の方法で1
行分の色情報を読み取る。これを繰り返すととによって
、原画3の必要とする部分のカラー画像を電気信号とし
て読み取ることができる。このよ5に、カラー画曹の色
分離118色の発光ダイオードアレイIOR,10G。
10Bの点滅によって行っているので、光学系が極め【
小形になる。
第4図はこの発明による1次元発光ダイオードアレイの
他の実施例であって、赤R1緑G、青Bの3色の発光ダ
イオード素子を順番K1列に配列し1次元発光ダイオー
ドアレイ11としたものである。この1次元発光ダイオ
ード7レイ11を使用しても、第1図の実施例と同様な
作用・効果を得られると同時に、光源部を小形化できる
効果が得られる。
なお、m体受光素子アレイ4として、2次元的に受光素
子を配列したものを用いることにより。
面の色情報を同時に読み取ることができる。
以上説明したようにこの発明は、3色の発光ダイオード
アレイと1列の固体受光素子アレイとを使用し、各色の
発光ダイオードアレイを順番に点滅させることにより、
カラー画像の色分離を行うようにしたものであるから、
装置の光学系が簡易。
かつ小形になると同時に、受光素子への光量の減衰を最
小限にすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
IR1図は従来の1次元固体受元素子アレイを用いたカ
ラー画像入力装置の概略構成図、第2図は従来の他の入
力装置の部分斜視図、第3図はこの発明の一実施例の構
成図、第4図はこの発明にょる発光ダイオード7レイの
他の実施例の構成図である。 図中、1m+1bは送り一−ラ、7m、2に+はピンチ
ローラ、3は原画、4は固体受光素子アレイ、6はレン
ズ、IOR,10G、10Bは赤。 緑、青の発光ダイオードアレイ、11は1次元発光ダイ
オードアレイである。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光の3原色である赤、緑、青の3色の原画照明用の発光
    ダイオードアレイと、原画からの元を受光する1列の固
    体受光素子アレイとを備え、さらに1色分離してカラー
    画儂を読み取るため前記3色の各発光ダイオード7レイ
    を1色ずつ順次点滅させる手段を設けたことを特徴とす
    るカラー画像入力装置。
JP56164333A 1981-10-16 1981-10-16 カラ−画像入力装置 Pending JPS5866465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164333A JPS5866465A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 カラ−画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164333A JPS5866465A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 カラ−画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866465A true JPS5866465A (ja) 1983-04-20

Family

ID=15791174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164333A Pending JPS5866465A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 カラ−画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228466A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取り装置
JPS616973A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像入力装置
JPS6124367A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Sharp Corp カラ−読取装置の光源保温装置
EP0917084A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-19 Xerox Corporation Illuminator apparatus for a scanner device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481715A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Original read-in unit
JPS56169472A (en) * 1980-05-31 1981-12-26 Ricoh Co Ltd Color picture information reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481715A (en) * 1977-12-13 1979-06-29 Mitsubishi Electric Corp Original read-in unit
JPS56169472A (en) * 1980-05-31 1981-12-26 Ricoh Co Ltd Color picture information reader

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228466A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Ricoh Co Ltd カラ−原稿読取り装置
JPH0532943B2 (ja) * 1983-06-10 1993-05-18 Ricoh Kk
JPS616973A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像入力装置
JPH0574979B2 (ja) * 1984-06-21 1993-10-19 Canon Kk
JPS6124367A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Sharp Corp カラ−読取装置の光源保温装置
JPH0344709B2 (ja) * 1984-07-12 1991-07-08 Sharp Kk
EP0917084A2 (en) * 1997-11-17 1999-05-19 Xerox Corporation Illuminator apparatus for a scanner device
EP0917084A3 (en) * 1997-11-17 2002-09-11 Xerox Corporation Illuminator apparatus for a scanner device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055921A (en) Color reading line sensor
US4656517A (en) Method for increasing resolution of array sensor and system therefor
US4458264A (en) Apparatus and method for reading multi-color original
JPS6291068A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH03113961A (ja) 画像読取装置
JPS5866465A (ja) カラ−画像入力装置
EP0559750B1 (en) Color film scanning apparatus
JPS6128260B2 (ja)
JPH08116402A (ja) カラー画像読取センサおよびそのセンサを使用したカラー画像読取装置
JPS6262101B2 (ja)
JPS6117185B2 (ja)
JPH0332948B2 (ja)
JPH09247359A (ja) カラー画像読み取り装置
JPS5821969A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPS5866464A (ja) 固体カラ−画像入力装置
JPS6079866A (ja) 画像入力装置
JPS5871763A (ja) 固体カラ−画像入力装置
JPS59143466A (ja) 光電変換装置
JPS61136367A (ja) 画像読取り素子
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPS61293060A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH0537734A (ja) 画像読取装置
JPH05328023A (ja) カラー画像読取り装置
JPS60127862A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS5821973A (ja) カラ−原稿読取り装置