JPS586632A - 情報伝送方式 - Google Patents

情報伝送方式

Info

Publication number
JPS586632A
JPS586632A JP10522581A JP10522581A JPS586632A JP S586632 A JPS586632 A JP S586632A JP 10522581 A JP10522581 A JP 10522581A JP 10522581 A JP10522581 A JP 10522581A JP S586632 A JPS586632 A JP S586632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
controlled
information
circuit
control center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10522581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6242422B2 (ja
Inventor
Motonori Tanabe
田鍋 本典
Koji Terakubo
寺久保 幸次
Kazuo Saito
斉藤 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Nippon Signal Co Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Original Assignee
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Nippon Signal Co Ltd
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>, Nippon Signal Co Ltd, Japan National Railways, Nippon Kokuyu Tetsudo filed Critical JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Priority to JP10522581A priority Critical patent/JPS586632A/ja
Publication of JPS586632A publication Critical patent/JPS586632A/ja
Publication of JPS6242422B2 publication Critical patent/JPS6242422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、常用回線でタンデムに接続されている制御
所と複数の被制御所間に、各被制御所装置に対応する符
号中継装置を介して迂回する予備回線を設けた情報伝送
方式に関するもので、常用回線に障害発生の際、障害地
点以遠の被制御所装置と制御所装置間に生じる情報伝送
中断の防止を目的としている。
制御所装置と複数の被制御所装置がタンデムに接続され
ている、情報伝送の回線構成では、通常、常用回線によ
って制御所装置と各被制御所装置間での情報伝送が行な
われているが、情相伝送装置の常用回線に断線等の回線
障害が発生した場合、その障害地点よシ遠方の各被制御
所装置と制御所装置間での情報伝送は中断されてしまう
従来は上記の障害対策として、つぎのような方式がとら
トl。すなわち、その一つは回線予備方式と呼ばれるも
ので、例えば東京と大阪間で情報伝送を行なう場合、そ
の間に無線回線と有線回線を並設し、一方が故障した場
合には他方を利用するものである。また他の一つはスペ
ースダイパーシティ方式と呼ばれるもので、例えば東京
と大阪間で情報伝送を行なう場合、通常は東海道経由の
回線を使い、その回線が故障したときには、北陸経由の
回線を利用するというものである。
しかし上記の各方式を既設の情報伝送装置に追加するに
はシステム全体が非常に高価になることと、既設の設備
変更が多くなシ、システム本発明は、開閉可能な接続端
子を介する回路によって被制御所装置に容易に接続され
、かつレベル補正用の簡易な符号中継装置を各被制御所
ごとに対応して具備するのみの予備回線を設け、これに
制御所から最遠端の被制御所装置に対応する符号中継装
置を介して迂回する逆向きの、常用回線と同一の情報を
伝送し、常用回線に障害発生の際、発生地点以遠の被制
御所装置には予備回線を通して情報を伝送するようにし
たもので、既設の設備を変更することなく、また常用回
線に影響を及ばずことなく、シかも予備回線の伝送機能
を制御所において常時監視す、ることを可能にして信頼
性の向上を計ったものである。
以下本発明の実施例について図面と共に詳細に説明する
第1図は本発明の基本構成を示す情報伝送回線配設の大
要図で、CCは後述の符号中継装置およびSHF端局を
も含めてブロックで示した制御所装置、、A−Gは常用
の情報伝送回線Llで制御所装置Coから縦続接続され
ている被制御所装置、a−gは被制御所装置A−Gにそ
れぞれ対応し、予備の情報伝送回線L2で縦続接続され
ている符号中継装置、F8’、 、 Fe2は制御所装
置CCと最遠端の符号中継装置gとの間をSHFで結ぶ
既設の搬送結合装置である。而して7点鎖線で囲んだブ
ロック(イ)は前記制御所装置Caを収容している制御
所を示し、同じく7点鎖線のブロック(ロ)〜倒は被制
御所装置A−Gとそれらに対応する符号中継装置a−g
をそれぞれ収容している被制御所を示す。
また各被制御所(ロ)〜例において、符号中継装置a−
gから各対応する被制御所装置A−Gに向けて示した矢
印は、常時は開放状態にあるが、同図にX印で示したよ
うに、例えば被制御所装置CとDを結ぶ常用回線−に回
線障害が発生した場合、被制御所装置りと符号中継装置
dとを結ぶ接続回路であることを示している。
上記第1図の系統回線において、常時は常用回線L1に
よシ制御所装置CCと被制御所装置A−G間に情報伝達
を行なっていると同時に制御所装置CCからSHFの搬
送結合装置FS、、FS2を介して最遠端の符号中継装
置gに迂回し、常用回線L1とは逆方向で回線り、と同
一の情報を予備回線L2を通して符号中継装置gからa
の向きに伝送しておく。
今常用回線Llにおける前述のX印の点で回線障害が発
生した場合について述べると、この場合被制御所(ホ)
の内部において制御所装置cc側の常用回線L1を切離
し、第7図に矢印で示したように、被制御所装置りを被
制御所(ホ)内に連なる予備回線L2に接続する。この
ようにすると、被制御所装置A−0と制御所装置ccと
は回線障害以前と同様に常用回線L1により、また被制
御所装置D−Gと制御所装置CCとの間は予備回線−に
より情報伝送を行なうことができるので、回線障害によ
るD以遠の被制御所装置に対する情報伝送の脱落を防止
できる。
第2図は第1図にX印で示した常用回線L1の障害地点
に隣接する被制御所(ホ)を中心として表わした本発明
の具体的構成例で、他の被制御所は両端の被制御所(ロ
)、(1)を除き(ホ)と同様である。
からそれらの図示は省略しである。なお図示した両端の
被制御所(ロ)、(ト)についても、それぞれ側端に位
置する特殊機能に関する以外、(ホ)と同様と見做され
る部分については説明を省略する。
また制御所(イ)における装置構成の大要は制御装置C
C,各被各節制御所けた符号中継装置a−gと同様な符
号中継装置ORおよびSHFの搬送結合装置FSlの端
局ETl等から構成されており、制御装置CCは常用回
線L1を構成する伝送線4−t、4−2そこで被制御所
(ホ)における装置と回路構成およびその動作について
説明する。まず被制御所装置りは、制御所装置ccから
の制御情報を入力してその制御指令に基づき局部的な動
作を行なうと共に動作結果の情報を制御所装置CCに返
送する機能と情報符号の伝送レベルを補正する符号中継
機能等を有する論理装置で構成されておシ、常時は開閉
可能な端子Tl−1+Tl−2によって接続されている
常用伝送線4−IIll−2を通して情報の入力または
出力を行っている。ここまでは既設の装置と回路で、本
発明とは直接の係わりはない。
つぎに本発明の伝送方式による回路構成について述べる
と、符号中継装置dは増巾器または抵抗減衰器等から構
成され、入力する情報符号のレベルを適正に補正して中
継出方する簡単な装置で、その入出力回路は予備回線L
2°を構成する伝送線4−1 k−2であり、伝送線t
2−1.!2−2はそれぞれ開閉可能な接続端子テ2−
1 +T2−2 +T3−1 +T3−2によって図示
のように制御所方向および末端方向の各被制御所符号中
継装置に縦続接続される。
また予備の伝送線t2−11t2−2と常用の伝送線t
ト1゜tl−2との間を常用回線障害時に接続するだめ
の接続回路13−1 +t3−2が、常時は開放されて
いることを表わすため破線で示した接続端子T4−1r
T4−2を介して設けられている。
上記は被制御所(ホ)を代表例とする説明であるが、始
端の被制御所(ロ)における予備の伝送線t2−1.z
2−2は端子T5によって−それぞれの端末を短絡され
ており、また末端の被制御所(力における予備伝送線1
2−1 rt2−2は搬送結合装置FS2の端局ET2
に接続せられ、SHFを介して制御所装置CCに連絡さ
れる。
上述のように回路を構成した情報伝送方式の作用動作に
ついて説明すると、まず常用回線り。
を使用している平常時は端子Tl−1+Tl−2が接続
されておシ、   −−゛       端子T4−1
+T4−2は開放されているので、゛情報伝送は伝送線
tI−1,tl−2のルートで行なわれている。つぎに
前述のように被制御所に)と(ホ)の間のX団地点で常
用回線L1す々わち一伝送線’!I−+1tI−2に障
害が発生した場合は、端子TI−+、Tl−2および予
備回線−すなわち伝送線/−2−1,t2−2の端子T
2−1.T22+T3−1+T3−2を開放し、端子T
4−1174−2を接続する。
これによシ×印の回線障害地点より遠方の被制御所装置
ト4に対する情報は、制御所装置ccがらSHFによシ
迂回して末端の被制御所(7)の端局ET2に至るルー
トを介して伝送線t2−+r12−2を通シ、さらに端
子T4−1+T4−2を介して被制御所装置りに接続す
る回路/−3−11t3−2のルートによって伝送され
る。なお被制御所装置A−cに対しては常用回線り、に
よって情報伝送が行なわれることは勿論である。
このように、回線障害が発生しても、発生地点に至る手
前の被制御所に対する情報伝送は常用回線L1により、
また発生地点以遠の被制御所に対する情報伝送は予備回
線L2によって行なっておくことはさきに述べた通りで
あるが、第2図で説明したように、被制御所(ロ)の端
子T5によって伝送線/−2−1112−2の端末を短
絡しているので、伝送された情報は端子T5を介して折
返し制御所装置CCに返送されるから、返送情報の受信
監視により、制御所において予備回線L2の回線状態を
照査することができる。
以上述べたように、本発明の情報伝送方式は、既設のS
HF搬送結合装置による迂回ルートを利用し、かつ情報
符号のレベル補正機能を有する予備伝送路を設け、これ
に常用回線障害時にのみ常用回線に連なる接続回路を被
制御所ごとに設けるだけで、既存の設備を変更すること
なく、常時監視を可能とする予備回線の設備により、情
報伝送の信頼性と経済性に優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明情報伝送方式の実施例を示すもので、第1
図は制御所と被制御所間−を縦続接続する情報ルートの
概要図、第2図は情報伝送ルートの具体的回路側図であ
る。 Ll:常用の情報伝送回線、cc:制御所装置、A−0
5被制御所装置、F′s1 、 FS2 :搬送結合装
置、a−g:符号中継装置、L2:予備の情報伝送回線
S’1−1? ’に2:常用伝送線% ’2−1yt2
.−2 :予備伝送線%Tl−1s〒1−2 p T2
−1 e T2−2 #T3−1 y T3−2 ”接
続端子% ’5−1+ 13−2 ”接続回路、T4”
1 * T4−2 ’接続端子、T5:予備回線端末接
続端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I、 常用回線によシ制御所装置と複数の被制御所装置
    間を縦続接続して相互に情報伝送を行なう情報伝送装置
    において、制御所と最遠端の被制御所間を接続する迂回
    伝送路と最遠端被制御所の前記迂回伝送路端に連なり、
    かつ各被制御所間を縦続接続する回線と、この回線と前
    記常用回線とを、各被制御所において常時は開放されて
    いる接続機構で連結可能にする回線とよシなる予備伝送
    路を配設し、各被制御所を縦続接続する常用回線と予備
    回線に、常時は閉じられている開放可能な接続機構を適
    宜挿することにより、既設の設備を変更することなく、
    所要の被制御所において常用回線を切離し、予備回線を
    介して情報伝送を行なうことを特徴とする情報伝送方式
    。 2、予備回線の端末を短絡し、予備回線への送信が折返
    光し制御所に受信される情報を監視することにより、予
    備回線を照査する機能を持たせたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の情報伝送方式。
JP10522581A 1981-07-06 1981-07-06 情報伝送方式 Granted JPS586632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522581A JPS586632A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 情報伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10522581A JPS586632A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586632A true JPS586632A (ja) 1983-01-14
JPS6242422B2 JPS6242422B2 (ja) 1987-09-08

Family

ID=14401717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10522581A Granted JPS586632A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145701A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラのデータリンクシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213411U (ja) * 1988-07-12 1990-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145701A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラのデータリンクシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6242422B2 (ja) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
US5060224A (en) Method and apparatus for connecting branch networks with a trunk network in optical transmission system
JPS586632A (ja) 情報伝送方式
JP3854372B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JPH09247766A (ja) 遠方監視制御システム
JP3883285B2 (ja) トンネル防災システム
KR19990039441A (ko) 전송장치의 양방향 경로설정 장치 및 방법
JPH0654034A (ja) 障害切り分け方式
JPS592537A (ja) バスシステム
KR20000028406A (ko) 교환 시스템에서 프로세서간 통신망의 이중화구조
JPS581359A (ja) プラント監視制御装置
JPS61120535A (ja) 伝送方式
JPS63149940A (ja) 集線装置の支線構成方式
JP2793398B2 (ja) 環状回線の監視方法
JPH02121537A (ja) 光中間中継装置
JPS62260439A (ja) 光伝送系の監視方式
JP3311433B2 (ja) 2重系伝送装置
JPH0129450B2 (ja)
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPH0468796A (ja) 遠方監視制御システムの設備切替方式
JPH04213942A (ja) 二重ループ型ローカルエリアネットワークの集線装置
JPH05130122A (ja) メツセージ信号管理方式
JPH0379137A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPH0779371B2 (ja) 遠方監視制御装置の伝送制御装置
JPH0787037A (ja) 伝送端局の監視方式