JPS5865661A - オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機 - Google Patents

オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機

Info

Publication number
JPS5865661A
JPS5865661A JP16444981A JP16444981A JPS5865661A JP S5865661 A JPS5865661 A JP S5865661A JP 16444981 A JP16444981 A JP 16444981A JP 16444981 A JP16444981 A JP 16444981A JP S5865661 A JPS5865661 A JP S5865661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
printing plate
mark
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16444981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takeuchi
竹内 秀朗
Michiaki Kobayashi
道明 小林
Hiroyuki Hashimoto
弘之 橋本
Daiji Suzuki
大二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP16444981A priority Critical patent/JPS5865661A/ja
Priority to DE19823238167 priority patent/DE3238167A1/de
Priority to US06/434,241 priority patent/US4489652A/en
Publication of JPS5865661A publication Critical patent/JPS5865661A/ja
Priority to US06/631,200 priority patent/US4594868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/005Attaching and registering printing formes to supports

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、オフセット印刷機の見当合せ方法およびこの
方法を実施するための版曲げ磯に関する。 従来1.オフセット輪転印刷機における見当合せ方法は
種々存在するが、一般的1製版工程から印刷版の作成工
程、さらに板曲げ、版装着まで一貫して印刷板に設けら
れたビン穴を基準とするいわゆるビン穴基準で行なわれ
ている。 すなわち、印刷版を版胴に取付けるための基準とするビ
ン穴の形成および版の両側を曲げる板曲げさらには見当
合せのためのレジスターマークの形成を印刷版の隅部に
形成されたピン穴を基準として行なってい友。 このようにビン穴を基準として全ての工程を行なう方法
においては、ビン穴の1ガタ”や摩耗により印刷機の版
胴に取付けられた状態では必ずしも見当が合っておらず
、そのずれは印刷機で修正可能な範囲を越えている場合
が多く、実際的に自動修正は不可能であった。これは、
見当が天地、左右の他にひねりの要素があるためである
。すなわち、天地、左右は比較的大きな範囲(±211
程度)で自動修正できるが、ひねりは機械的な制約から
±0.3.以内の修正しか睡かす、これ以上の版取付は
誤差があっ九場合社印刷版の曲げ直し等により版を版胴
につけなおす必要が生じるためである。 本発明は、かかる点に鑑み、印刷版の版胴への取付けの
際、印刷版のひねり量がたとえば±0.3龍以内となる
ような小さい値に印刷開始当初からオフセット印刷機の
多色間の見当を正確に合わせることができるようなオフ
セット印刷機の見当合せ方法およびその板曲げ機を提供
することを目的とする。 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。 本発明の方法においては、従来の印刷版上に形成された
見当合せ用トンボマークあるいは製版工程での貼シ込み
用トンボマーク等の基準細線を焼付けである印刷版が使
用される。先ず、印刷版に焼込まれた見当トンボ等の基
準細線の位置を板曲げ機に取付けられた光学的センサに
より検知して、基準細線が所定の位置に置かれるように
板曲げ機の移動テーブルを移動せしめて印刷版を固定し
、次いで印刷版の左右両側に印刷機上での見当合せに用
いるための新たな見当マーク(レジスターi−り)を書
き込むとともに印刷機の版胴に設けられた版取付は用基
準位置ビンに合致するピン穴を所定の位置に形成し、さ
らに印刷版の天地方向の両側を折込み、この板曲げ工程
終了後は通常の方法により見当合せを行なう。 第1図乃至第4図は、本方法を実施するため、印刷版の
天地方向の両端を折曲げる板曲げ機M1であって、板曲
げ機Mは、機台1を有し、この機台1の両側には板曲げ
台2.2が取付けられ、その上端には板曲げfi2as
2mが形成されている。 この板曲げ型2a上には上下に移動して印刷版を締付け
るための締付は体3.3が設けられ、この締付は体3は
螺線軸4.4・・・4によって上下方向に移動自在に支
持されている。螺線軸4の上端にはハンドル4m、4m
・・・4aが取付けられ、このハンドル4aを回転させ
ることにより締付は体3が上下に移動する。なお、締付
は体3は自動で移蛎させるようにしてもよい。 前記締付は体3の外側面には軸5.5によって折曲げ体
6.6が回動自在に支持され、この折曲げ体6を下方に
回動させて印刷版Pの先端を板曲げ型2a上に押付ける
ようにして板曲げが行なわれる。前記内服曲げ台2.2
間にはその上面と面一に位置出し用移動テーブル7が水
平方向の全方向に移動自在に設けられ、この移りテーブ
ル7上には格子状にスリット8が形成され、このスリッ
ト8は真空源に接続され、このスリット8を介して第1
図の左右方向に板曲け1M 2 mと締付は体3間から
挿入されて移動テーブル7上に載置された印刷版が真空
吸着される。 この移動テーブル7は、その上部に回転自在のボール9
m、9m・・・9aを保持した、支持体9により水平に
支持されているとともにその2辺に取付けられた側壁7
m、1mは駆動ビン10.10・・・10の先端にはね
11、II・・・
【lによって当接され、との駆動ビン
10は支持板12に水平移動自在に支持されている。そ
して、駆動ビンlOは図示゛しない駆動モータにそれぞ
れ接続され、この駆動モータの駆動により水平方向に移
動して前記支持体9のボール9a上に載置された移動テ
ーブル7を水平面内において任意の方向に移動させる。 前記移動テーブル7の前後端上には、機台1に固着され
た支持板13.13に支持され、第5図に示す如く印刷
版上に書き込まれたトンボマークm。、ml の位置を
検知するためのトンボ検知センサ15.15が位置して
おり、このセンサ15.15に隣接して印刷版Pに見当
マークnl 2 、II)2を蕾き込むための見当マー
ク書込みヘッド16.16が設けられ、このヘッド16
は機台14に固定され九支持板14上に取44けられて
いる。 なお、トンボマークおよび見当マークの位置に適合させ
るために1第6図乃至第8図に示すようにトンボ検知セ
ンサと見当マーク書込みヘッドとを一体にした検知書込
み部を任意の位置に移動させると便利でおる。 すなわち、第6図乃至第8図に示す版曲げ機M2  は
箱形のケーシング加を有し、このケーシング圏内に機台
21が設けられ、この機台21上には上記支持体9と同
様の支持体ρ、乙が設けられ、この支持体′22によっ
て移動テーブル器が水平面における任意の位置に移動自
在に支持され、この移動テーブル23は上記駆動ビア1
0と同様の駆動ビンu11・1・・・割によって移動さ
れる。前記移動テーブルムの圧右両側には前述と同様の
折曲は機構6、δが形成されている。 前記ケーシング加の前後の側壁上端には案内レール20
bS20bが形成され、この案内レール加す上にスライ
ド棒加の前後端が摺動自在に係合しており、このスライ
ド棒には2つの検知書込み部n1都が摺動自在に支持さ
れ、この検知書込み部若の下端にトンボマークの検知を
行なうための検知センサおよび見当マークの自動書込み
器を収納したセンサ書込みヘッド27mが形成されてい
る。 このように、検知書込み部nを水平面において移動自在
に設けると、印刷版の任意のトンボマークの位置が検出
できるとともに見当マークを任意の位置に書き込むこと
ができるb なお、ケーシング加の前側壁20mに印刷版出入口あが
形成され、この出入口おから印刷版が出し入れされる。 なお、第9図に示すように、印刷版Pにはその天地方向
両地に折曲げ部P。、Poが形成されると同時に、版胴
に取付ける際のビン穴17.17.17が打抜かれるが
、このビン穴17は締付は体3の下端に取付けられ九ビ
ン穴パンチャー18によって形成される。 次に、前記版曲げ機M1の作用について説明する。 第1図において、印刷版は図の右方向から左方向に矢印
Aのように版曲は型2aと締付は体6関の間隙から挿入
されて、移動テーブル7上に載置される。大体の位置に
印刷版が載置されると真空源を作用させて移動テーブル
7上に印刷版を吸着固定せしめる。このとき、版曲げ工
程以帥において印刷版の横方向(天地方向でない方向)
両端近傍に形成されたトンボマークm。、m4(第5図
)はほぼ前記トンボ検知センサ15の下方に位置してい
る。 この検知センサ15社党学センサであり、前記印刷版の
一方側に形成され九トンボマークm。はプラスマークで
あり、他方側のトンボマークm1はマイナスマークであ
るので、プラスマークm。の交叉細線l。sllを検知
するには2つのセンサ15m、15bが設けられ、マイ
ナスマークm1の細線12 を検知するにはセンサ15
cが設けられる(第1θ図)。トンボマークのそれぞれ
の線la、11.12が各センサ15 m 、 15 
b 、 15 aの中心位置にくるように移動テーブル
7が移動されるが、この操作は、各検知センサからのず
れの検知信号により図示しない駆動モータが作動して駆
動ビン10を水乎移動させることによって自動的にフィ
ードバック制御される。 移動テーブル7は先ず第1O図に示す如く、印刷版Pの
左右の細線11.12がそれぞれのセンサ15b、+5
eの中心位置にくるように第1図の左右方向に移動され
、次いで左のトンボマークm。の細線l。がセンサ15
mの中心にくるように第1図の前後方向に移動される。 検知センナの光源としては公知の照明光源全般あるいは
発光ダイオードが使用され、受光素子としては半導体受
光素子、光電管あるいは光電子増信管等が使用される。 すなわち、第11(a)図に示すように光源(資)から
の光が印刷版Pの表面から反射して受光素子31に検知
されるが、この場合光源からの光がトンボマークの細線
1に当たるとその反射光を受けた受光素子の電圧がピー
ク的に変化するので、その位置が正規の基準位置として
検出される。なお、第11 (b)図に示すように光源
(至)と反射面および反射面と受光素子31間にレンズ
32.32を設けてもよい。また、第12 (a)図に
示す如く、受光面オ、詞を2個並設せしめ、この受光面
上にレンズ系を用いて照明された印刷版上のマークを結
iさせ2つの受光面オ、アの光緻バランスからトンボマ
ークの細lslの位置を検出すると精度が向上する。す
なわち、第12 (e)図に示すように、受光面あの細
II/の位置に対応する出力電力は1i!線グラフ「1
のようKなり、受光面調の細線lの位置に対応する出力
電圧は鎖線グラフ12のようになり、4757g1..
.の交点Cが細線lの中心位置に対応する。これに使用
する受光面としては光ファイバーを束ねたライトガイド
の端面や受光向を複数個並べて製作され九半導体受光素
子および光電管類が使用される。なお、受光面は第z2
(b)’図に示すように丸い受光面ア、菫でもよい。そ
して、読み取りに1−用する細線は1/100m1+以
上好ましくは5/100mm以上あれば夷く、また、細
線は焼付けられ丸印刷版の一儂部であり、28版であれ
ば28版の感光層の色そのままでよい。なお、特別にイ
ンキ盛をしてコントラストをあげることもできる。 このようKして、移動テーブル7を移動させることによ
り基準位置に設置された印刷版には、前記書込みヘッド
16により第5図に示すような鉤形の見当合せのための
見当マークn12 、rfl 2がトンボマークmい町
の近傍に書き込まれる。 見当マークの印字方法としては凸版法、平版法あるいは
スクリーン印刷性等公知の方法でよい。 次いで、印刷版の天地方向の両端を折曲げる版曲げ操作
が行なわれるが、これは、締付は体3をハンドル4aを
回転することにより下降せしめて印刷版の両端を版曲げ
型2a上に押え付け、折曲げ体6を下方に回動せしめる
ようにして行なう。 締付は体3の下降によってピン穴パンチャー18も下降
するので、版曲げと同時にビン穴17 (第9図)が形
成される。このビン穴17は、第13図に示す版胴40
に印刷版Pを取付ける際、版胴の両端に形成された位置
決めピン41.4]、42に係合する。このビン穴17
は印刷版Pの版胴への取付けの際左右方向の位置決めの
丸めに設けられている。すなわち、印刷版Pの天地方向
への位置決めは、印刷版の両端が折曲げられることによ
り位置決めされるが、左右方向のずれは規制できないた
めに位置決めビン41とビン穴17との係合が必要とな
るのである。 このビン穴17は絵柄基準で位置出した場所にあける丸
め予め焼付けのときKあけるビン穴より精度がかなり向
上する。 なお、見当マークm2 の書き込みはこの版曲げ工程後
に行なってもよい。版曲げ工程および見当マーク書込み
工程が終了すると、第14図および第15図に示すよう
に印刷版Pが版胴側に取付けられるが、先ず折曲げ部P
。の一方(咬頭)を版胴40の咬1[40mに挿し込ん
で((1)図)版胴40を回転しながらその周面に印刷
版Pを巻付けた後、折曲げ部P。の他方(咬尻)を版胴
の咬尻40bを介して巻込軸43の口431に挿込んで
((b)図)、それを回転することによ)締付けられる
((C)図)。 なお、第6図乃至第8図に示す版曲げ機M2においては
、トンボマークの位置に対応してスライド棒加を案内レ
ール20bに沿って移動させることにより検知書込み部
nを印刷版の天地方向に移動し、検知書込み部nを直接
スライド棒あ上で印刷版の横方向に移動する点を除いて
は前述した版曲げ機M1とその操作は変わらない。この
場合の見当マーク書込みは、前述の方法の他、書込みペ
ンを上下させ、検知書込み部が自動製図機のプロッター
のごとく移動して書き込むこともできる。 このように1本版曲げ機は、印刷版に焼き込まれたトン
ボ基準で、版曲げ、ビン穴あけ、印刷時の自動見合せに
用いるレジスターマークの薔き込みをカラー数に応じた
枚数の印刷版に対して行うため各印刷版のビン穴、見当
マークの位置、版曲げ位置等は全く一致し従来法より、
それぞれの精度は格段に優れている。この方法によれば
、セットされた印刷版、版曲げ装置中版胴へ取付ける際
の機械的誤差を考慮して本印刷磯で自動修正可能な±0
.3冨冨以内の範囲にそのずれを押えることができる。 この見当マークは印刷機の回転時に読み取るものである
為、前述の基準細線とは異り、0.2I11以上の太さ
のあるものが好ましい。 見当マーク読み取りは版胴から読み取る場合と版胴から
読み取る場合は、第16図に示すように光学センサ(資
)、閏が各版胴の版面を望む位置に設けられ、刷本から
読む場合は光学センサは印刷用紙が通過する通路である
ウェブパス部に設置される。 前記版胴Wの回転軸40 mには基準点設定部51が設
けられ、この基準点設定部51は回転軸40mに形成さ
れた設定リング52と、この設定リング52が予め設定
した基準位置にき九ときにそれを検出するセンサ&から
なる。このセンサ簡は基準点信号発生器Bに接続されて
いる。 前記左右の光学センサ(資)、関は第】7図に示すよう
に、基準点設定部51で設定される基準点Sと見尚マー
クm2の水平細ll54とこの水平細線図と角gaをな
す傾斜細線団との距離を求める。見当が合っている場合
は各版胴の各マークの基準点Sがらの各組[54,55
までの距離は等しくなる。このとき、各版胴における見
当マークの状態は第17ip)図のようになる。 ある版胴と他の版胴間で、基準点Sからの距離に関して
第17(b)図のように、天地方向にのみξ1だけ誤差
が検知された場合は、その信号はマーク検出回路(資)
、聞を経て、天地方向誤差量検出回路57に入力され、
この回路57からの出力信号によ)版胴位相修整用モー
タ駆動回路部が作動して公知の手段によって各版胴の回
転位相が合わされる。 ま九、ある版胴での左右両者の)i!、当マークm2が
第17(e)図に示す如く天地方向と左右方向の両方向
に等しくずれている場合に、その天地方向へのずれ1□
は上記のようにして修正され、左右方向へのずれ’g”
X  ’2”=12”  12 11”’131%n(
90”−#))  は、左右方向誤差量検出回路男で検
知され、この検出備考は左右方向板動駆動回路(イ)に
入力されて公知の手段によって版胴自体が左右方向に移
動修正される。 一つの版胴において、左右一方の見当マークm2が標準
状II(第17(a)図】で、他方が17 (c)図の
ような状態にあるときは、印刷版Pがひねつ九状態で版
胴に取付けられていることになるので、そのひねり誤差
(alsemの結合)はひねり量検出回路61で検出さ
れ、この検出回路61からの信号はひねり修整用モータ
駆動回路62に入力される。 ひねり量修正は第18図に示すような公知のコツキング
装置70により行なわれる。すなわち、版胴40は駆動
側(ギア側)に対し操作側が前後に移動可能にされてお
り、この移動は版胴の回転軸40mに上方に偏心して堆
付けられ九回動軸受71が、前記回路62により回転す
る駆動軸72により僅かに回動されることにより行なわ
れる。前記回動軸受71の下部にはねじ部71mが形成
され、このねじ部711は駆動軸72のねじ部721に
噛合し、駆動軸72の回転により回動軸受71がその中
心0を軸として回動するので版胴が図の左右方向に僅か
に移動することになる。この修正は版胴とブランケット
胴の接点がずれ、機械構造上好ましくないので、その修
正量は通常±0.3w以内に押えられる。 版胴の修正後にさらに見当マークm2が読み取られ修正
量が不適当であれば再度修正信号が発せられ、このよう
Kしてフィードバック制御が行なわれる。 刷本から見当マークを読み取る場合は一つの版胴に対し
て表裏計4個のセンサをウェブパス部に設ける。この場
合1.見当マークが重なると読み取りに不都合になる丸
め、見当マークは多色間で一定間隔になるように版曲げ
機側で印字する。また、見当マークは印刷版の非画線部
に新たにはいるため、このマークが印刷時画線部となる
必要がある。 したがって、刷本から読みとる場合は、画線部となり得
る材料、例えば油性のラッカー等で印字するのが良い。 本発明の印刷版は、それに焼付けられた基準細線として
の貼込みトンボマークを基準として曲げられ、貼込みト
ンボマーク基準で新九な見当マークを嘗き込むため、従
来法のピン穴基準よりはるかに正確に版曲げおよび見当
マークの蕾込みが行なわれ、版胴への取付は精度が飛繍
的に向上し、従来その修正が困難であったひねりの見当
諸差の自動修正が可能になり、印刷開始時の見当のプリ
セット、自動修正が可能となるという効果を奏す
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するための版曲げ機の斜視
図、第2図は第1図のX矢視図、第3図は版曲げ機の一
部断面図、第4図は第3図のtV −■断面図、第5図
は印刷版の平面図、第6図は他の版曲げ機の斜視図、第
7図は第6図の版曲げ機の横断面図、第8図は版曲げ機
の縦断面図、第9図は版曲げ後の印刷版の斜視図、第1
0図はトンボマークとセンナとの関係説明図、第11 
(a)(b)図はセンナの概略構成図、第12図はセン
サの検知原理説明図、第13図は版胴の斜視図、第14
図および第15(a)(b)(e)図は版胴への印刷版
取付工程図、第16図は見当誤差量修正ブロックダイヤ
グラム、第17図はその原理説明図、第18図はコツキ
ング装置の斜視図である。 2・・・版曲げ台、3・・・締付は体、6・・・折曲げ
体、7・・・移動テーブル、9・・・支持体、1】・・
・ばね、15・・・トンボ検知センサ、16・・・ヘッ
ド、17・・・ビン穴、18・・・ビン穴パンチャー、
加・・・ケーシング、ム・・・移動テーブル、U・・・
折曲げ機構、加・・・スライド棒、40・・・版胴、4
1.42・・・位置決めピン、関・・・光学センサ、5
1・・・基準点設定部。 出願人代理人  祷  股   清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カラー数に応じ走数の印刷版を準備し、各印刷版
    の版曲げ工程中において、印刷版に焼込まれた基準細線
    を版曲げ機に取付けられた光学的センサにより検知して
    基準細線が所定の位置に置かれるように版曲げ機の移動
    テーブルを移動せしめ、次いで前記基準細線を基準とし
    て、印刷機上での自動見当合せを行なうための見当マー
    クを見当マーク書込み装置により誉込むとともに印刷版
    の天地方向の両端を折曲げ、この版曲げ工程終了後に印
    刷版を版胴に取付け、前記見当マークを基準として光学
    的手段でこの見当マークを読み取り、天地、左右、ひね
    り量の自動見当合せを行なうことをt!!f徴とするオ
    フセット印刷機の見当合せ方法。 2、前記版曲げ工程中において、版曲げと同時に、印刷
    機の版胴に設けられた版取付は用基準位置ビンが挿入さ
    れるビン穴を所定位置に形成することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のオフセット印刷機の見当合せ方
    法。 3、構台上の両側に設けられた版曲げ機構と、この版曲
    げ機構間に設けられ、印刷版を載置固定せしめるととも
    に水平方向に移動自在の移動テーブルと、この移動テー
    ブル上方に設けられ、印刷版に焼込まれた貼込みトンボ
    等の基準細線を検知して移動テーブルを所定位置に移動
    せし   ゛める信号を発する光学検知センサと、印刷
    版上に見当マークを壷込むための見当マーク畳込み装置
    とを有することを特徴とする版曲げ磯。 4、前配版−け機構中に1版胴に設けられた版取付は用
    基準位置ビンが挿入されるビン穴を印刷版上に形成する
    ためのビン穴パンチャーを備え九ことをIP!f愼とす
    る特許請求の範囲第3項記載の版曲げ機。 5、前記光学検知センサおよび見当マーク書込み装置が
    移動テーブル上において移動自在であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項又は第4項記載の板曲げ機。
JP16444981A 1981-10-15 1981-10-15 オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機 Pending JPS5865661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16444981A JPS5865661A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機
DE19823238167 DE3238167A1 (de) 1981-10-15 1982-10-14 Verfahren, einrichtung und plattenbiegemaschine zum einrichten einer offset-druckpresse
US06/434,241 US4489652A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Method, system, and plate bending machine for registering in an offset printing press
US06/631,200 US4594868A (en) 1981-10-15 1984-07-16 System and plate bending machine for registering in an offset printing press

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16444981A JPS5865661A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865661A true JPS5865661A (ja) 1983-04-19

Family

ID=15793375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16444981A Pending JPS5865661A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305691A (en) * 1992-02-10 1994-04-26 Komori Corporation Plate lockup device position detecting apparatus for printing press
WO2006053924A1 (es) * 2004-11-16 2006-05-26 Decopres Industrial 2004, S.L. Procedimiento para el punzonado y plegado de planchas para máquinas de offset
JP2006326967A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Komori Corp 刷版の加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305691A (en) * 1992-02-10 1994-04-26 Komori Corporation Plate lockup device position detecting apparatus for printing press
WO2006053924A1 (es) * 2004-11-16 2006-05-26 Decopres Industrial 2004, S.L. Procedimiento para el punzonado y plegado de planchas para máquinas de offset
ES2275427A1 (es) * 2004-11-16 2007-06-01 Decopres Industrial 2004, S.L. Procedimiento para el punzonado y plegado de planchas para maquinas de offset.
JP2006326967A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Komori Corp 刷版の加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319267B2 (ja) 印刷版取り付け方法および装置
JPH06297612A (ja) 特に打印型などの参照装置に関する平面要素の整合方法とその装置
EP1428659A3 (en) Method and apparatus for detecting registering errors, and automatic register control apparatus for multi-color rotary presses
JPS6285944A (ja) 物質上への印刷調整装置
JPS5928160A (ja) 見当合せ用マ−クの形成方法
CN101128776A (zh) 一种图像绘制方法、图像绘制装置、图像绘制系统以及校正方法
TW201022037A (en) Calibration method in a machine for processing plate elements
CN103786427B (zh) 一种光学成像圆压圆转印设备及其转印工艺
US5913267A (en) Process and device for adapting the position of printing plates to the deformation of the paper to be printed
MX2015001914A (es) Metodo y dispositivo para alineacion de planchas impresoras en cilindros impresores.
JPH0664156A (ja) 版胴の外周面に印刷版を見当正しく方位修正して装着する方法と装置
JPS5865661A (ja) オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するための版曲げ機
EP0137569B1 (en) Screen printing device
JPH0259453B2 (ja)
JPS58224755A (ja) オフセツト印刷機の見当合せ方法およびこの方法を実施するためのケガキ装置
JPH0356183B2 (ja)
EP1295721A1 (en) Device for calibrating the printing plate cylinder for a flexographic printing machine
US5058287A (en) Register system and method for flexographic printing plates
CN104380206B (zh) 滚筒模具的制作装置及制作方法
GB2168170A (en) Apparatus for and method of facilitating positioning of an original image on an image scanner drum
US4322161A (en) Stripper's table and method of compositing lithographic work pieces
JPS58104748A (ja) 前調整装置
JPS58185257A (ja) オフセツト印刷機の見当合せ方法
US825899A (en) Type-writing machine.
JPS6072730A (ja) 印刷物の検査方法及びその装置