JPS586551A - レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式

Info

Publication number
JPS586551A
JPS586551A JP10426081A JP10426081A JPS586551A JP S586551 A JPS586551 A JP S586551A JP 10426081 A JP10426081 A JP 10426081A JP 10426081 A JP10426081 A JP 10426081A JP S586551 A JPS586551 A JP S586551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
groove
tone arm
microcomputer
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10426081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331846B2 (ja
Inventor
Fumio Ito
文雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10426081A priority Critical patent/JPS586551A/ja
Publication of JPS586551A publication Critical patent/JPS586551A/ja
Publication of JPS6331846B2 publication Critical patent/JPS6331846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record
    • G11B3/0952Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record using automatic means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコードプレーヤーシステムの−の終りを検知
する方式、特に自動演奏(予じめセットされたグログラ
ムl[K演奏するプログラマブル演奏)、自動編集(レ
コード盤にカッティングされた曲の順番にとられれない
で任意の一順にテープデツキに信号を送り出し編集させ
る)を可能とするためのレコードプレーヤーシステムの
曲の終りを検知する方式に関するものである。
従来、この徳の方式を実施する装置として第1図乃至第
3図(以下、第1装置と称す)及び第4図乃至第6図(
以下、第2俟置と称す)に示す奄のがあった。先ず、第
1装置において、トーンアームlOに接合したヘッドシ
ェル12には、レコード盤14の音溝なレコード針16
でトレーシングした時の音溝変位を電気信号に変換する
変換素子としてのカートリッジ18が装着しである。こ
のカートリッジ18には上記レコード盤14の無音溝部
分を無接触で検知するための光源と光検知素子を一体化
したフォトリフレクタ2o・22が取付けてあり、フォ
トリフレクタ2oは焦点検知距離が長く、フオ)9フレ
クタ22は焦点検知距離が短い。これ等フォトリフレク
タ2o・22は夫々インターフェイス回路24・26を
介してマイクロコンピュータ28に接続しである。
上記の構成において、演奏中でない時(レコード針16
がレコード盤14にタッチしていない時)トーンアーム
10を上記レコード盤上を回動させた場合、第1図に示
すように焦点距離の長いフォトリフレクタ20で無音溝
部を検知(レコード盤面の無音溝部は音溝部と比較して
滑らかであるため、フォトリフレクタの光源の光がレコ
ード盤面で反射して上記フォトリフレクタの光検知部に
入射して無音溝部を検知)する。また、演奏時(レコー
ド針16がレコード盤14にタッチしている時)には第
2図・第3図に示すように、焦点距離の短かいフオ)9
フレクタ22で上記と同様に無音溝部を検知する。各フ
ォトリフレクタ2o・22の検知データはインターフェ
イス回路24・26を通してマイクロコンピュータ28
に転送し、最外周からN番目の音溝であるという比較判
断を実行させて、演奏モード及び演奏モードでない両モ
ードでの無音溝検出を行ない、曲の始め、曲の終りを検
知識別するものである。
第2装置は、カートリッジ18にはフォトリフレクタ3
Gが1つだけ取付けである。そして、トーンアームlO
は被動プーリ32に数回巻付けて左右一対のデー934
&・3411に懸回した糸36に取付けである。上町被
動ノー932にはウオーム38.第1ウオームギアー4
0.プーリ42、ベルト44、プーリ46等から成る動
力伝達系を介して、モータ48の動力が適当に減速して
伝達される。また、上記ウオーム38に噛合する第2ウ
オームギアー50の軸50aにはスリット円板52が取
付けてあり、このスリット円板を挾むように光源と受光
素子よりなるフォトカブツー54が配置しである。この
フォトカプラー54及び前記フォトリフレクタ30はイ
ンターフェイス回路56・58を介してマイクロコンピ
ュータ28の入力側に接続し、このマイクロコンピュー
タ28の出力側は上記モータ48の駆動回路60に接続
されている。上記スリット円板52は第6図に示すよう
に円周上略等間隔に多数のスリット穴521Lを有する
第2装置は上記の構成から成るもので、モータ48を作
動させると、その動力は動力伝達系を介して減速して被
動プーリ32に伝えられ、との被動プーリに巻付けであ
る糸36を円滑に移動させて、カートリッジ18がレコ
ード盤14の最外周から最内周へとスキャニングするよ
うにトーンアームlOを移動させる。この場合、スキャ
ニングに従いレコード盤14の中心方向に移動量を確保
するサーが検出機構が必要であるが、従来例の説明上無
くても良いので省略する。
上記のスキャニングを演奏の前に一度行ない、トーンア
ームlOがレコード盤14の無音溝部14a”141)
−140等に位置した時(フォトリフレクタ30が光を
検知した時)、その位置は基準位置(例えばアームレフ
ト位置)からスリット円板52のスリット穴52aとフ
ォトカブツー54によって作られる一端のノ9ルス列の
何peルス目に当るかをマイクロコンピュータ2Bで処
理記憶する。
そして、演奏中、演奏中でない時にかかわらず最初に記
憶した基準位置からN、・N!・・−・−・・Nn個目
パルスは各々1番目・2査目・・・・・・・・・N番目
の無音溝という記憶情報に基づいて、現在の位置は無音
溝部か否か、無音溝の場合はNII目の無音溝という判
断処理をマイクロコンピュータ28で実行させるもので
ある。なお、当然のことであるがトーンアーム10がレ
コード盤14の内周へ移行する時と外周へ移行する時、
ノ臂ルスのカウントの増減はマイクロコンピュータ28
で処理する。
第1装置及び第2装置を利用する従来の方式は下記のよ
うに作用するものであるが、夫々上記のような欠点を有
している。先ず、第1装置は高価なカートリッジ内蔵型
のフォトリフレクタを焦点距離の異なるものを2個必要
とする。また、演奏中においてもレコード盤上の反射の
有無をセンシングするために、外部光量変化の影響を受
けやすく外乱に弱くなる要素を有していることである。
また、第2装置はフォ)9フレクタは1個だけでよく且
つ演奏中はフォトリフレクタを必要としないから上記第
1装置の欠点はないが、演奏前に一度トーンアームをス
キャニングして無音溝位置を一義的に決定するために1
例えばレコード盤14を静止させてスキャニングさせる
と、音溝の大小、レコード盤の中心穴の偏心により最初
に記憶させた無音溝部は、必ずし吃演奏モード時の無音
溝位置に正確に合致することはまれであるまたレコード
盤を回転させた状態でスキャニングさせるために偏心プ
レが生ずること、音溝大小による中心円に対する非対称
位置により無音溝部分が幅広に検知される可能性がある
こと、トーンアームを内周方向・外周方向へと幾度もパ
ックアンドフォースさせることにより、スキャニング機
構のガタQ負荷変動による位置ズレが加賀されて、゛実
際のトーンアーム位置がマイクロコンピュータに予じめ
記憶された情報と一致しなくなって結果として無音溝位
置が正確に検出されなくなること、レコード盤をセット
した時には必ず1度トーンアームな蛾内周までスキャニ
ングさせなければならず操作が面倒であること、等の不
都合があった。
本発明は前述した従来の課題に鑑み為されたものであり
、その目的は装置構成は前記第2装置と同じであるが、
操作が簡単で曲の終り、すなわち、無音溝部検知を正確
に行なうことのできる信頼性の高いレコードプレーヤー
システムの曲の終りを検出する方式を提簀することにあ
る。
上記の目的を達成するために、本発明は、レコードプレ
ーヤー4システムのトーンアームと、このトーンアーム
の駆動機構の回動部に回転速度に応じてパルスを発生す
るように設けた/fルス発生手段と、上記トーンアーム
に装着したカートリッジと、このカートリッジにレコー
ド盤の音溝及び無音溝を無接触で識別検知するように設
けたフォトリフレクタと、上記/臂ルス発生手段及び上
記フォトリフレクタからの出方を入力するマイクロコン
ピュータと、このマイクロコンピュータの出方制御信号
を受けて上記駆動機構を制御する駆動回路とを備え、レ
コード盤をセット後、上記マイクロコンピュータに演奏
指令を与え、指定の音溝を上記フォトリフレクタで検知
して演奏を開始し、演奏モードでレコード針が無音溝に
作用して上記トーンアームの移動速度が速くなることk
よる上記Ifルス発生手段のパルス周期変化を上記マイ
クロコンピュータでとらえて−の終りを検知する処理を
実行させることを特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。本発明方式を実施する装置は前記第2装置と同じであ
るが、トーンアームの駆動機構に組込んだパルス発生手
段からの/4ルスの使用目的と、このパルスを処理する
マイクロコンピュータの内容を異質観点でとらえて処理
するもので、具体的説明に入る前に前記従来方式との相
違点について説明する。
a)、本゛発明方式は従来方式の様に演奏前に一度トー
ンアーム10をスキャニングすることはしない。
b)  、本発明方式は演奏中ではない状態でトーンア
ームlOが指定の無音溝部を捜し出す動作時にのみフォ
トカブ2−30の出力をマイクロコンピュータ28で処
理する。1つの任意の無音溝から演奏を開始させ、スリ
ット円板52・フォトカプラー54の組合せによる一臂
ルス発生手段からのパルス周期変化をマイクロコンピュ
ータ28でとらえて演奏中である時に次の無音溝にレコ
ード針が作用しかかったことを検知する処理を実行させ
る。
ここで上記のパルス周期変化とは、通常の市販の音楽レ
コード盤14は無音溝部が音溝部分よりかなり大きいピ
ッチで作られているため、レコード計重6が無音溝通過
時には速い速度で内周へトーンアーム10が追いやられ
、それに追従させるたメニトーンアームをレコード盤の
トレーシング方向(接線方向)に合わすべく、トーンア
ーム駆動機構が速度を上げて作動する必要上、駆動モー
タ48が速く回動する。この結果として、通常の演奏モ
ード時よりノ譬ルス周期が速くなるものである。
そして、本発明方式はスリット円板・フォトカプラーの
組合せによって得られるノ9ルスを、演奏中の無音溝部
分にレコード針がさしかかったことを演奏モードでとら
えるために利用するもので、単にトーンアームを盤上で
一度スキャニングする時にフォトリフレクタ3Gの信号
があった時の基準位置からの/fルス数をカウントする
ためにだけ利用する従来例とは、利用の目的を全く異に
する。
C)、 前記第1装置による方式は、演奏モードで無音
溝トレーシング中の光反射をとらえるものであるに対し
、本発明方式は無音溝トレーシング中における装置全体
の変化をとらえている点において処理方式を全く異にす
る。
以下、第7図に示すフロ、−チャート図を参照しながら
本発明方式の動作を説明する。
いま、不図示の電源スィッチをオンしてレコード盤14
をセット後、演奏指令をマイクロコンピュータ28に与
えると、指定の音溝をフオ)9フの無音溝導入後演奏を
開始する。演奏を開始しである一定時間t、経過後、第
7図のフローチャート図に示すソフト処理を演奏モード
中は常にマイクロコンピュータ28で行なう。ここでリ
ードインしてから一定時間t1経過後に第1図に示すソ
フト処理を行なう理由は、リードインの無音溝導入後は
トーンアーム10が安定に動作するまでは上記ソフト処
理をさけて、リードイン時にトーンアームlOが一瞬早
く作動する様な場合でも、あたかも次の無音溝をトレー
シングした様にマイクロコンピュータ28が誤ってデー
タ処理を実行しない様にするためにある。
演奏モードで音溝がなくなり無音溝部にレコード針1 
fi カ)レーシングすると、トーンアーム10は早く
内周方向に移動しそれに追従するトーンアーム駆動機構
により、スリット円板52・フォトカプラ−54の組合
せによってより早い周期のパルスが発生する。このIf
ルス周期が速くなったことをマイクロコンピュータ28
で判別し且つその速い周期のノ4ルス発生間隔がある一
定時間t!だけ存在することを確認する。この一定時間
t。
の確認もマイクロコンピュータ28が誤処理をしないた
めに設けである。すなわち、現用のレコード盤は記憶信
号の大小により音溝幅が大小と変化する記録方法をとっ
ているため、演奏中でも通常のトーンアーム移動速度よ
り一瞬速く移動する時もあるため、この場合の変化時と
本当の無音溝部トレーシング時の速い変化時とを確実に
識別するためである。従って、マイクロコンビ二−タ2
8は一定時間t、の間速い周期のノやルスな受けること
により、演奏曲は終了し次の−に移るタイミングである
ことを判断することになる。
上記実施例ではトーンアームがレコード盤の接線方向に
位置するリニアートラッキング方式のレコードプレーヤ
ーを示したが、1支点を軸に回動する従来のトーンアー
ム方式のレコードプレーヤーに対しても無音溝部にレコ
ード針が作用し4−zしめると、内側により速く変動す
るという速度変化をとらえるセンサーを設ければ前記と
同様である。
以上の如く、本発明は演奏中の曲の終り、すなわち、演
奏中の無音溝部検出をトーンアームの移動速度変化に基
づくパルス周期の変化分で行ない。
曲の始めの検出をフォトリフレクタからの信号に基づい
て行なうように各々分けているので、第2装置による従
来方式の様に演奏モードでない状態でトーンアームをパ
ックアンドフォースすることによる機構のガタ、負荷の
変動、動力伝達系プーリ間の滑り等に起因する誤処理の
発生が少なくなる。′また、演奏中そのものの無音溝部
検出のため。
従来例の演奏中でない時の無音溝位置検知方式とは異な
り、より笑動作に近づいた検知方式であるため信頼度の
高い検知ができる。すなわち、従来例のハードの変化分
をとらえた処理ではなく、判断処理能力の尚いマイクロ
コンピュータに合わせつつ事象の変化部分をとらえてい
る点に特徴がある。
また、本発明方式によればソフト処理の変更を行なうの
みで、レコードプレーヤーシステムの演奏モードにおけ
る曲の終りを識別することができ、且つ、曲の始めの部
分はフォト9フレクタからの信号に基づいてとらえるの
で、任意に指定した曲を順にプログラマフル演奏するこ
とを可能にすると共に、外部カセットデツキを制御する
タイミング信号を別に設ければ、レコード盤に記憶され
た順番にとられれず任意に指定した曲の順にカセットデ
ツキにレコード盤の曲を記憶させることが可能となる自
動編集システムを作り上げ得る様にすることもできるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレコードlレーヤーシステムの曲の終りを検知
する装置の1例を示す非演奏状態の正面図、第2図はそ
の装置の演奏状態の正面図、第3図はその検知部の拡大
正面図、第4図はレコードlレーヤーシステムの曲の終
りを検知する装置の他例を示す平面図、第5図はトーン
アームのカートリッジ装着部の拡大正面図、第6図は・
臂ルス信号発生用スリット円板部の拡大正面図、第7図
は本発明方式により曲の終り部分を検出するソフト処理
の概要を示すフローチャート図である。 各図中、同一部材には同一符号を付し、10はトーンア
ーム、12はへラドシェル、14はレコード盤、16は
レコード針% 18はカートリッジ。 20・22・30はフォトリフレクタ、24・26゜5
6・58はインターフェイス、28はマイクロコンピュ
ータ、32は被動プーリ、34&−34bはプーリ、3
6は糸、38はウオーム、4o・50はウオームギヤ、
42・46はプーリ、44はベルト、48はモータ、5
2はスリット円板、54はフォトカブラ−,60は駆動
回路である。 代理人  弁理士 葛  野 信  −(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0) レコードプレーヤーシステムのトーンアームと、
    このトーンアームの駆動機構の回動部に回転速IIIL
    K応じてノ4ルスな発生するように設けたパルス発生手
    段と、上記トーンアームに装着したカートリッジと、こ
    のカートリッジにレコード盤の音溝及び無音溝を無接触
    で識別検知するように設けたフォトリフレクタと、上記
    パルス発生手段及び上記フォトリフレクタからの出力を
    入力するマイク四コンピュータト、このマイクロコンピ
    ュータの出力制御信号を受けて上記駆動機構を制御する
    駆動回路とを備え、レコード盤をセット後、上記マイク
    ロコンピュータに演奏指令を与え、指定の音溝を上記フ
    ォト、リフレクタで検知して演奏を開始し、演奏モード
    でレコード針が無音溝に作用して上記トーンアームの移
    動速度が速くなることによる上記/4ルス発生手段の/
    譬ルス周一期変化を上記マイクロコンピュータでとらえ
    て−の終りを検知する処理を実行させることを特徴とす
    るレコードプレーヤーシステムの−の終りを検知する方
    式。
JP10426081A 1981-07-03 1981-07-03 レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式 Granted JPS586551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426081A JPS586551A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10426081A JPS586551A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586551A true JPS586551A (ja) 1983-01-14
JPS6331846B2 JPS6331846B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=14375956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10426081A Granted JPS586551A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294602A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sansui Electric Co レコ−ドプレ−ヤの最終溝検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668268U (ja) * 1979-10-26 1981-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668268U (ja) * 1979-10-26 1981-06-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294602A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sansui Electric Co レコ−ドプレ−ヤの最終溝検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331846B2 (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586551A (ja) レコ−ドプレ−ヤ−システムの曲の終りを検知する方式
US5422868A (en) Audio signal recording apparatus with a track number signal generating function
EP0254254A2 (en) Compact disc reproducing apparatus
JPH0312826A (ja) トラック構造を有する情報記録媒体の情報読取方法
JPS5948468B2 (ja) 情報再生装置
JPH071549B2 (ja) フオ−カスサ−チ回路
JP2982349B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
US4535437A (en) Pickup arm driving control system with repeat playback function
US5418663A (en) Magnetic reproducing apparatus and method for high speed search of program leading edge
US4337537A (en) Tonearm position setting device
JPH0329783Y2 (ja)
KR100202486B1 (ko) 브이씨알의 테이프종류 판별방법
KR0160707B1 (ko) 로딩모터의 회전을 이용한 테이프 장착 인식장치 및 그 방법
JPS63268159A (ja) デイスク判別装置
JPS6120046B2 (ja)
KR940005217B1 (ko) 자동응답장치에서 인입메세지의 종료 검출방법
JP3043168B2 (ja) 磁気録音再生装置
JPH0412545B2 (ja)
JPS6152522B2 (ja)
JPH0480441B2 (ja)
JPS6152523B2 (ja)
JPS592974B2 (ja) ピックアップア−ムの駆動装置
JPS6122402A (ja) ミユ−テイング制御装置
JPS60182585A (ja) 磁気テ−プの曲間検出装置
JPS6124054A (ja) レコ−ドプレ−ヤ