JPS586508A - テ−プノイズ低減システム - Google Patents

テ−プノイズ低減システム

Info

Publication number
JPS586508A
JPS586508A JP56105233A JP10523381A JPS586508A JP S586508 A JPS586508 A JP S586508A JP 56105233 A JP56105233 A JP 56105233A JP 10523381 A JP10523381 A JP 10523381A JP S586508 A JPS586508 A JP S586508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
amplifier
signal
switch
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105233A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Namieno
波江野 章
Nozomi Nagashima
長嶋 望
Yasuo Kominami
小南 靖雄
Yuichi Okubo
勇一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56105233A priority Critical patent/JPS586508A/ja
Publication of JPS586508A publication Critical patent/JPS586508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープノイズ低減システムに関し、特にテープ
レコーダにおけるドルビ一方式のテープノイズ低減シス
テムに関するものである。
テープノイズ低減システムの1つとしていわゆるドルビ
一方式があるが、これはテープ録音時にノイズレベルよ
シも信号を大とするように微少な信号の大きさを上げる
よう処理される。か\る信号処理をダイナミックレンジ
の圧縮といい、再生時にはピークレベルをもとのレベル
に復元し、上記の圧縮信号はもとの微少なレベルに戻す
よりに処理される。この信号処理がダイナミックレンジ
の伸長と称される。
か\るドルビ一方式においてはBタイプ及びCタイプの
2種の方式があシ、両方式の大きな相違点は信号圧縮伸
長処理の周波数特性及びその圧縮伸長の程度にあシ、そ
のために両方式の選択が可能なテープレコーダにおいて
は、信号処理回路に異種の時定数回路が必要となると共
に記録再生系に対してこれら時定数回路が夫々に必要と
なるために回路構成が複雑化する欠点がある。
従って、本発明は信号処理特性を決定する時定数回路の
数を減少せしめて回路装置の簡素化及び小型化を図った
テープノイズ低減システムを提供することを目的として
いる。
本発明のテープノイズ低減システムは、記録時に所定圧
縮特性をもって記録し再生時にこの圧縮特性と逆の伸長
特性をもって再生するようにしたいわゆるドルビーCタ
イプのノイズ低減システムであって、その特徴とすると
ころは記録再生系に共通した時定数回路を設け、記録時
には記録系アンプ段間にこの時定数回路を挿入し、再生
時には再生系アンプの帰還系にこの時定数回路を挿入す
るようにしたことにある。
以下に、本発明の実施例を図面によって説明する0 図は本発明の詳細な説明するための回路ブロック図であ
り、ドルビーB、Cタイプのノイズリダクション方式が
選択自在とされたテープレコーダに用いるlチップIC
(集積回路)方式のノイズ低減システムの回路を示して
いる。
記録系について述べるに、記録信号(REC−IN)は
外部接続用のICピン(以下単にピンと略記する)Pl
を介してアナログスイッチ機能を有するスイッチアンプ
1のR(記録用)入力へ印加されており、このスイッチ
出力は同じく次段のスイッチアンプ2のR入力となる。
このスイッチ出力はピンP2とP3との間に外付けして
設けられて周波数特性を有するインピーダンス分圧回路
4に入力される。この分圧回路4は、信号ラインに等価
的に直列挿入された抵抗R1と、並列挿入されたコイル
L1+コンデンサC1及び抵抗R2の直列接続構成とを
有しておシ、Cタイプ方式においてのみ必要ないわゆる
スペクトラルスキーーインク回路となっている。
この回路4は、Cタイプの記録時においてgKH2以上
の高域におけるノイズリダクション動作を押え、再生時
に元に戻すといういわゆるエンファシス回路であシ、テ
ープによる周波数特性の劣化をなくすと共に高域信号が
飽和して中域信号変調等のミストラッキングを防止する
ものである。これによって、8KHz以上のノイズリダ
クション効果は悪くなるが、この帯域では低いレベルに
なると聴感上での感度は悪くなるためにノイズとしては
感じられ逢いことを利用している。
この分圧出力はスイッチアンプ5のC(Cタイプ)入力
となる。このスペクトラルスキューイング回路4はBタ
イプ若しくはOFFのときは勿論ノイズリダクションオ
フモードには不要であるために、スイッチアンプ2のス
イッチ出力がそのま\スイッチアンプ5のB & OF
F (Bタイプ& OFF )入力へ導入され、B&O
FF/C切換に応じてこのスイッチアンプ5によりスペ
クトラルスキューイング回路4を経た信号又はスイッチ
アンプ2の出力そのま\の信号が選択されることになる
当該スイッチアンプ5の出力は、スイッチアンプ6のR
入力となっており、このスイッチ出力は、抵抗”3 e
 R4及びオペアンプOPlよシなるインノく一タフを
経てスイッチアンプ8のR入力となる。アンプ8の出力
はピンP4とP、との間に外付けして設けられて周波数
特性を有するインピーダンス分圧回路9に入力される。
この回路9は、信号ラインに等価的に直列挿入された抵
抗R5と、並列挿入されたコンデンサC2及び抵抗”6
 e R7とからなシ、Cタイプ方式におい゛てのみ必
要とされるいわゆるアンチサチュレーション回路として
動作する。
この回路9は、録音レベルが高く゛なると同時に高域周
波数は磁気テープの飽和によシ低下してくるので大振幅
信号に対してのみ実質的に働きテープの高域飽和を押え
るものである。この分圧出力はスイッチアンプ10のC
入力となる。このアンチサチュレーション回路9はBタ
イプのときは勿論ノイズリダクションモードオフ時は不
要であるために;スイッチアンプ8のスイッチ出力がそ
のままスイッチアンプ10のB & OFF人カへ導入
され、B&OFF/C切換に応じてこのスイッチアンプ
10によシアンチサチュレーション回路9を経た信号又
はスイッチアンプ8の出力そのま\の信号が選択される
ことになる。
このスイッチアンプ10の選択出力はスイッチアンプ1
1のR入力となり、オペアンプOP2.抵抗R8,Rg
よシなるインバータ12を経てピンP6へ鈴音出力(R
FC−OUT)として導出される。以上が記録時の主信
号系路である0 次に、記録時のサイド信号系路について述べれば、スイ
ッチアンプ6のスイッチ出力がスイッチアンプ13のR
入力となり、この出力はピンp、とP8との間に設けら
れたサイドチェーン固定フィルタ14へ印加される0こ
のフィルタ14はノ1イノ(スフイルタ構成であり、ノ
イズリダクション動作を必要とする中高域信号を抽出し
て)・イレペルステージの副信号路回路15へ出力する
。このハイレベルステージ回路15は、バリアプルレジ
スタ回路やピーク検波回路を有しており、入力信号が大
きくても高域が含まれていない場合には高域補正を大き
くし、小さな人力信号でも高域を多く含んでいれば低減
効果を減らすように動作する。この・・イレベルステー
ジの副信号路回路15の出力は抵抗RIGを介してイン
バータ7に入力され、このインバータにおいて主信号路
系の信号と加算される。更にアンプ8の出力をサイドチ
ェーン固定フィルタ16及びローレベルステージの副信
号路回路エフのサイト信号路系に入力して、先の回路1
4 、15によるサイド信号路と同様な信号処理を施す
ようにして2段プロセシング構成とし、各段10dBず
つに動作を分割することによ多動作レベルを変えてダイ
ナミ・ツク動作領域が重複しないようになされている。
尚、間に設けられておシ、ローレベルステージの副信号
路回路17の出力が抵抗R11を介してインバータ校に
入力され、主信号路系の信号と加算される。
次に、再生系について述べれば、再生信号(PB−IN
)はピンPIGを介してスイッチアンプlのP入力と−
なる。このスイッチ出力は、スイッチアンプ11のP入
力とな9てインバータ12を介してスイッチアンプ8の
P入力のうちの正相入力となる。
このアンプ8の出力とP入力のうちの逆相入力との間に
はBタイプ及びCタイプで切換制御されるスイッチアン
プ10が設けられておシ、Cタイプのときには、アンチ
サチュレーシ目ン回路9による分圧出力が、アンプ8の
負帰還系に挿入されることになシ、またBタイプ及びオ
フモードのときには、この回路9はアンプ8の負帰還系
には挿入されないことになる。このアンプ8の出力はサ
イドチェーン固定フィルタ16及びローレベルステージ
の副信号路回路17のサイド信号路を経てアンプ1゜1
11/Cよる再生信号とインバータ12において加算さ
れる。アンチサチーレーション回路9を負帰還系とする
帰還アンプ8の出力はスイッチアンプ6のP入力となシ
、インノくロタ7を介してスイ、ソチアンプ13のP入
力となる。このスイ・ソチ出力はサイドチェーン固定フ
ィルタ14及びノ為イレベルステージの副信号路回路1
5のサイド信号路を経て再びインバータフにおいて主信
号路の竺号と加算される。
この加算出力はスイ、2チア−ンプ2のP入力のうち正
相入力へ印加される。このアンプ2の出力とP入力の逆
相入力との間にはBタイプ及びCタイプで切換え制御さ
れるスイ、ツチアンブ5が設けられておシ、Cタイプの
時には、スペクトラルスキューイング回路4による分圧
出力がアンプ2の負帰還系に挿入されることに寿り、B
タイプ及びオフモードの時には、この回路4はアンプ2
の負帰還系には挿入されないことになる。このアンプ2
の出力が再生出力(PH/MON−OUT )となシビ
ンP2より導出されている。
ピンpttによる回路装置電源vCCを入力とするパワ
ーサプライ1Bが設けられておシ、各アンプの電源、基
準電圧等を供給し、またノイズ1Jタークシヨン動作モ
ードコントロール回路191;設けられており、外部の
図示せぬモード選択スイ、ソチによりピンPi11に印
加されOFF (オフ)、Bタイプ及びCタイプの各制
御電圧に応じた3値出力を発生するもので、スイ、ソチ
アンプ5及び10のスイ、ソチ毒1j御信号と力ると共
に、ノ・イ及びローレベルステージ回路の副信号路15
 、17やサイドチェーン固定フィルタ14の特性制御
信号となる。更に、ピンP13に印加されて図示せぬR
EC/PBモードスイ、ノチに応じた信号に応動するR
EC/PBコントロール回路加が設けられておシ、記録
及び再生の各モードに対応してスイッチアンプ1,2,
6,8.11及び13力;そのR及びP入力の1つを選
択するための制御信号を発生する。尚、PI3は接地端
子である。
スイッチアンプとしては、アナログスイ、ソチを用いる
ことができるが、例えばオペアンプ構成の入力段の差動
アンプを切換えるべき入力信号数(上記例では2個)だ
け設け、これら差動アンプの出力を次段アンプの入力に
共通に接続したものを用い、各差動アンプの定電流源を
制御信号によりオンオフ制御する構成としても良いが、
これに限定されるものではない。
こ\で、スペクトラル、2キューイング回路である時定
数回路−4について考えるに、Cタイプ方式時には信号
ラインに直列の抵抗R1と信号ラインにm 列のコイル
”1+コンデンサC1及び抵抗−の直列接続構成とによ
る分圧回路の伝達特性GR(ω)は、’R(ω) = 
z(ω) / (R1+z(ω) )   −= tt
)と表わされる。こ\に、2(ω)は信号ラインに並列
挿入されたインピーダンスを示している。このtt1式
で示される伝達特性Ga(ω)が記録時に要求される特
性となるが、再生時においてはこの分圧回路4がアンプ
2の帰還系に挿入されるために、アンプ2における伝達
特性G、(ω)は、アンプ2のオープンループゲインが
十分大であるとすれば、Gp(G’) = (Rt+z
((’) ) / z(ω) = 1 / GR((’
)・・・(2) となる。すなわち、記録時と再生時とにおけるスペクト
ラルスキューイング回路4の特性は互いに逆特性となっ
て、ノイズリダクションシステムの特性を十分満足し得
るものとなる。これは、アンチサチュレーション回路で
ある時定数回路9についても全く同様となるものである
。従って、時定数回路を録再時に共用可能となって回路
構成の簡素化が図れることになる。
このように、本発明によればB及びCタイプのドルビー
ノイズリダクションシステムを簡単な構成とすることが
でき、かつ上記の様に1チツプIC装置とした場合にお
ける外付き部品の削減が顕著となって、テープレコーダ
全体の小型化、低価格化を招来する利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例の回路ブロック図である。 主要部分の符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録時に所定圧縮特性をもって記録し、再生時に前記圧
    縮特性と逆の伸長特性をもって再生するようにしたテー
    プノイズ低減システムであって、記録及び再生系に共通
    の時定数回路を設け、記録時には記録系アンプの段間に
    前記時定数回路を挿入し、再生時には再生系アンプの帰
    還系に前記時定数回路を挿入するようにしたことを特徴
    とするテープノイズ低減システム。
JP56105233A 1981-07-06 1981-07-06 テ−プノイズ低減システム Pending JPS586508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105233A JPS586508A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テ−プノイズ低減システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105233A JPS586508A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テ−プノイズ低減システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586508A true JPS586508A (ja) 1983-01-14

Family

ID=14401931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105233A Pending JPS586508A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 テ−プノイズ低減システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586508A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815142A (en) Noise reduction device in an electroacoustic system
US3729693A (en) Compressor/expander switching methods and apparatus
JPS6130453B2 (ja)
US3909733A (en) Dynamic range modifying circuits utilizing variable negative resistance
JPS586508A (ja) テ−プノイズ低減システム
US5325440A (en) Loudness control circuit
US4354209A (en) Recording/playing circuit
JP3359046B2 (ja) 音声出力装置
US5309297A (en) Digital cassette tape reproducing device including novel drive circuit
JPH0239102B2 (ja)
JPS61206329A (ja) 自動等化装置
JP2884651B2 (ja) 音響装置
JPS6224977Y2 (ja)
US4473852A (en) Noise reduction system
JPS586612A (ja) 回路特性制御装置
JPH0315276B2 (ja)
JPH11317629A (ja) D級増幅器を使用したシステム
RU2018181C1 (ru) Устройство для динамического ограничения шума в канале магнитной записи и воспроизведения звуковой информации
JP2611205B2 (ja) 記録再生装置
JPH01307971A (ja) 雑音除去回路
JP2720261B2 (ja) デジタルカセットテープ再生装置
JPH04345310A (ja) オーディオ増幅回路およびオーディオシステム
JPS6041009Y2 (ja) Pcm信号処理装置の入力回路
JPH01286102A (ja) 磁気記録装置
JPS5942609A (ja) 音声信号のミユ−ト回路