JPS6130453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130453B2
JPS6130453B2 JP55119078A JP11907880A JPS6130453B2 JP S6130453 B2 JPS6130453 B2 JP S6130453B2 JP 55119078 A JP55119078 A JP 55119078A JP 11907880 A JP11907880 A JP 11907880A JP S6130453 B2 JPS6130453 B2 JP S6130453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
circuit
control circuit
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55119078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5744338A (en
Inventor
Yukinobu Ishigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP55119078A priority Critical patent/JPS5744338A/ja
Priority to US06/297,106 priority patent/US4430754A/en
Priority to FR8116450A priority patent/FR2489630A1/fr
Priority to DE19813134295 priority patent/DE3134295A1/de
Priority to GB8126503A priority patent/GB2086195B/en
Publication of JPS5744338A publication Critical patent/JPS5744338A/ja
Publication of JPS6130453B2 publication Critical patent/JPS6130453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • H04B1/64Volume compression or expansion arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は雑音低減装置に係り、信号レベルの圧
縮、伸長により雑音の低減を行なうに際し、副作
用として生じる雑音変調現象(一般にブリージン
グ現象と呼ばれている)を改善し得る雑音低減装
置を提供することを目的とする。
従来より、磁気記録再生システムでは再生時に
磁気記録媒体より生じる雑音(ヒスノイズ)など
を低減するために、またレコードデイスクの記録
再生関係では、再生時にレコードデイスクのトレ
ースの際に生じる雑音(サーフエイスノイズな
ど)を低減するために、更にラジオ放送の送受信
分野では、遠距離受信などで生じる受信信号レベ
ル対受信雑音レベル(S/N)の劣化を改善する
ために、信号レベルの圧縮及びレベル圧縮と相補
的な信号レベルの伸長を行なう雑音低減装置が知
られている。
第1図は従来の雑音低減装置の一例のブロツク
系統図を示す。同図中、入力端子1より出力端子
7に至る回路部分がレベル圧縮回路Aで、入力端
子8より出力端子14に至る回路部分がレベル伸
長回路Cであり、出力端子7より入力端子8に至
る伝送路は磁気記録媒体Bである。入力端子1に
入来した入力信号S1は可変エンフアシス型利得制
御回路2に供給され、ここで所定のエンフアシス
特性が付与される。可変エンフアシス型利得制御
回路2は静止時において第2図にイで示す特性と
されている。
可変エンフアシス型利得制御回路2の出力信号
は2分岐され、一方は出力端子7より出力され、
他方は重み付回路3に供給されて第2図に破線ロ
で示す如き特性が付与される。重み付回路3の出
力信号は増幅器4により予め定められた利得で増
幅された後、整流回路5で整流されて包絡線が検
出される。整流回路5の出力信号は積分時定数回
路6に供給されて制御電圧に変換されて可変エン
フアシス型利得制御回路2に供給されてその利得
を制御する。
このような一巡のフイードバツク制御により、
可変エンフアシス型利得制御回路2は入力信号S1
が所定レベルよりも低レベルのときにはレベル増
強してレベル圧縮した信号S2を出力端子7へ出力
する。第3図中、実線a及び破線cは夫々レベル
圧縮回路Aの入力レベル対出力レベル特性を示
し、実線aは第2図の周波数における特性を
示し、また破線cは同図の周波数における特
性を示す。
上記のレベル圧縮信号は記録用ヘツド(図示せ
ず)により第1図に示す磁気記録媒体Bに記録さ
れた後、再生用ヘツド(図示せず)により再生さ
れる。この再生用ヘツドの再生出力信号はレベル
圧縮出力信号S2に雑音Nが重畳された信号であ
り、この再生出力信号は可変エンフアシス型利得
制御回路9及び重み付回路10に同時に供給され
る。なお、再生レベル圧縮出力信号S2は雑音Nに
対してS2≫Nの関係にある。
重み付回路10の出力信号は予め定められた利
得の増幅器11で増幅された後整流回路12に供
給され、ここで整流されて包絡線が検出されて更
に積分時定数回路13に供給される。積分時定数
回路13は積分時定数回路6と全く等しい特性に
選定されており、その出力制御電圧によつて可変
エンフアシス型利得制御回路9の利得を可変制御
する。ここで、重み付回路10は重み付回路3
と、増幅器11は増幅器4と、整流回路12は整
流回路5と夫々全く等しい特性に選定されてお
り、可変エンフアシス型利得制御回路9は可変エ
ンフアシス型利得制御回路2と相補的なレベル制
御を行なうことになる。従つて、可変エンフアシ
ス型利得制御回路9の出力信号はレベル伸長出力
信号S3と雑音nとの重畳信号となり、出力端子1
4より出力される。
レベル伸長回路Cの入力信号レベル対出力信号
レベル特性は、前記周波数では第3図に実線
bで示す如くになり、前記記周波数では同図
に破線dで示す如くになる。しかして、入力端子
8には第3図にa,cで示す特性の再生レベル圧
縮出力信号S2が供給されているから、結局、出力
端子14に出力されるレベル伸長出力信号S3はレ
ベル圧縮回路Aの入力信号S1と全く等しい信号と
して復元される。すなわち、第1図に示す雑音低
減装置の入力端子1の入力信号レベル対出力端子
14の出力信号レベル特性は第3図にeで示す如
くになる。
しかるに、レベル伸長回路Cに入力される雑音
Nは、レベル圧縮出力信号S2のレベル変動に対応
して積分時定数回路13の出力制御電圧レベルが
変化するので、出力端子14には雑音nとなつて
制御電圧レベルの変化に対応してレベル変調され
て出力されてしまつていた。
このことにつき、第4図と共に更に詳細に説明
するに、同図Aは入力信号S1の信号波形、Bはレ
ベル圧縮出力信号S2の信号波形、Cは磁気記録媒
体Bの再生出力信号中に混入している雑音Nの波
形、Dはレベル伸長回路Cに入力信号S1が供給さ
れたと仮定して出力されたレベル伸長出力信号の
波形、Eは積分時定数回路13の出力制御電圧の
波形、Fはレベル伸長回路Cにレベル圧縮出力信
号S2を供給したときにレベル伸長回路Cより出力
されたレベル伸長出力信号S3の波形、そしてGは
レベル伸長回路Cより出力された雑音nの波形を
夫々示す。
第4図A〜G中、時刻t1からt2までの時間は動
作時間(アタツクタイム)を示し、時刻t3からt4
までの時間は復帰時間(リカバリータイム)を示
している。上記雑音変調現象は時刻t1からt3まで
の時間では信号レベルが大なるため雑音が信号レ
ベルにマスキングされて聴感としてはあまり問題
にならないが、時刻t3からt4までの時間では信号
レベルが小レベルであることと雑音変調を受けて
いることから聴感的にマスキングされないで耳に
つくため問題となる。
この雑音変調現象は復帰時間と密接な関係があ
り、一般に復帰時間が長いと耳につきやすく、短
かいとマスキングされて耳につきずらくなる。従
つて、雑音変調現象の改善を行なうには復帰時間
の短縮化を行なえばよいが、圧縮伸長を行なう最
低域の信号周波数において制御電圧に含まれるリ
ツプル分によるレベル圧縮伸長信号の歪率の悪化
を防ぐ必要があるため、復帰時間の短縮化には一
定の限界がある。従つて、上記の従来の雑音低減
装置は雑音変調現象について大幅に改善すること
は困難で、あるレベルで妥協して使用されてい
た。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下
その一実施例につき第5図乃至第7図と共に説明
する。
第5図は本発明になる雑音低減装置の一実施例
のブロツク系統図を示す。同図中、入力端子15
より出力端子26に至る回路部分がレベル圧縮回
路D、入力端子27より出力端子38に至る回路
部分がレベル圧縮回路Fであり、これらの入力信
号レベル対出力信号レベル特性は第3図示の特性
と同一である。また出力端子26より入力端子2
7に至る伝送路は磁気記録媒体Eである。入力端
子15に入来した入力信号S4は静止時に第6図に
示す周波数特性を有する可変エンフアシス型利得
制御回路16を経て3分岐され、一つは出力端子
26へ出力され、他の二つは低域フイルタ17及
び高域フイルタ18に夫々供給される。
低域フイルタ17は第7図Aにで示す如き周
波数特性を有しており、高域フイルタ18は同図
Aにで示す如き周波数特性を有している。低域
フイルタ17の出力信号は予め利得ALに設定さ
れた増幅器19を経て整流回路21に供給され、
ここで整流されて包絡線が検出される。整流回路
21の出力信号は積分時定数回路23に供給され
て第7図Bに示す制御電圧ECLに変換される。一
方、高域フイルタ18の出力信号は予め利得AH
に設定された増幅器20を経て整流回路22に供
給されて整流されて包絡線が検出される。整流回
路22の出力信号は積分時定数回路24に供給さ
れて第7図Bに示す制御電圧ECHに変換される。
入力信号S4の周波数が第6図に示すのとき
には低域フイルタ17により周波数選択されて積
分時定数回路23の出力に制御電圧ECLが得ら
れ、入力信号S4の周波数が第6図に示すのと
きには高域フイルタ18により周波数選択されて
積分時定数回路24の出力に制御電圧ECHが得ら
れる。また入力信号S4の周波数がとの
中間の周波数のときは、低域フイルタ17及
び高域フイルタ18の両フイルタにより周波数選
択され、積分時定数回路23の出力に制御電圧
ECLが、また積分時定数回路24の出力に制御電
圧ECHが得られる。
上記の制御電圧ECL及びECHは夫々次段の加算
回路25に供給されて加算され、加算制御電圧
E0とされて可変エンフアシス型利得制御回路1
6の制御電圧入力端子に印加される。これによ
り、可変エンフアシス型利得制御回路16は利得
が可変制御されて入力信号S4のレベル圧縮を行な
い、レベル圧縮出力信号S5を出力端子26へ出力
する。
ここで、本実施例によれば、積分時定数回路2
3は低域フイルタ17の出力信号を増幅器19に
より利得ALだけ増幅した信号から制御電圧ECL
を生成する回路であるため、比較的大なる時定数
に設定されており、一方、積分時定数回路24は
高域フイルタ18の出力信号を増幅器20により
利得AHだけ増幅した信号から制御電圧ECHを生
成する回路であるため、比較的小なる時定数に設
定されている。これらの時定数は制御電圧ECL
ECHのリツプルによる歪率の悪化が問題にならな
い範囲でできるだけ短かい時間に設定されてい
る。従つて、加算回路25より出力される加算制
御電圧E0の時定数ECは、第7図Cに示す如く入
力信号S4の周波数がのとき比較的大なる値
TC1が得られ、のときは比較的小なる値TC3
が得られ、のときはTC1とTC3の中間的な値
TC2が得られる。
このように、入力信号S4の周波数の変化に対応
して加算制御電圧E0の時定数が変化し、入力信
号S4の各々の周波数において常に最適な時定数が
確保できる。このため従来の雑音低減装置では積
分時定数の値がレベル圧縮、伸長を行なう信号の
最低域の周波数において、リツプルによる歪を生
じない範囲で選定されていたため、低域信号周波
数の制御には問題なかつたが、高域信号周波数の
制御では時定数が大きすぎることになり、過渡的
な高域信号が入力された場合は、得られる制御電
圧の復帰時間がゆつくりしているため雑音変調現
象が問題となつていたが、本発明によりこの雑音
変調現象を大幅に改善できる。
出力端子26より取り出されたレベル圧縮出力
信号は、磁気記録媒体Eに記録用ヘツド(図示せ
ず)により記録され、再生用ヘツド(図示せず)
により雑音を伴つて再生されてレベル伸長回路F
の入力端子27に供給される。
レベル伸長回路F内の低域フイルタ29、高域
フイルタ30、増幅器31,32、整流回路3
3,34、積分時定数回路35,36、加算回路
37は、レベル圧縮回路D内の低域フイルタ1
7、高域フイルタ18、増幅器19,20、整流
回路21,22、積分時定数23,24、加算回
路25と夫々各特性が全く等しい。また可変エン
フアシス型利得制御回路28は29〜37で示す
各ブロツクよりなる開ループで利得制御されるこ
とにより、可変エンフアシス型利得制御回路16
と全く相補的なレベル制御を入力信号に対して行
なう。
このレベル伸長回路Fは可変エンフアシス型利
得制御回路28を除いて各回路部の動作はレベル
圧縮回路D内のそれに対応する各回路部の動作と
同一の動作を行ない、第3図と共に説明したよう
に所要のレベル伸長特性を得ることができる。
なお、上記の説明では伝送路として磁気記録媒
体を使用した場合について説明したが、レコード
デイスク、放送信号伝搬路を伝送路とする場合に
も同様に本発明を適用できるものである。
上述の如く、本発明になる雑音低減装置は、入
力信号を第1の可変利得制御回路を介して伝送路
へ出力する一方、その出力信号を分岐して複数の
周波数帯域に分割し、分割した周波数帯域の信号
の夫々より各別にその分割周波数帯域の制御電圧
のリツプルによる歪率の悪化が問題にならない範
囲でできるだけ短かい時間に設定された積分時定
数が付与された複数の制御電圧を生成した後それ
らを加算合成し、この第1の合成制御電圧により
第1の可変利得制御回路の利得を制御して上記入
力信号をレベル圧縮した信号を出力させ、上記伝
送路を経て入来したレベル圧縮出力信号を分岐し
て第2の可変利得制御回路へ供給する一方、上記
複数の周波数帯域に分割し、それらの信号の夫々
より各別にその分割周波数帯域の制御電圧のリツ
プルによる歪率の悪化が問題にならない範囲でで
きるだけ短かい時間に設定された積分時定数が付
与された複数の制御電圧を生成した後それらを加
算合成し、この第2の合成制御電圧により第2の
可変利得制御回路の利得を制御して上記伝送路を
経て入来した信号に上記レベル圧縮だけレベル伸
長した特性を付与した信号を第2の可変利得制御
回路より出力させるように構成したため、入力信
号周波数が低域から高域に変化した場合にも、そ
れに対応して制御電圧の時定数が可変され、刻々
と変化する入力信号周波数に追従して常に最適な
制御電圧の時定数を確保でき、よつてリツプルに
よる歪が問題にならなく、雑音変調現象を大幅に
改善することができる等の特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示すブロツク系統
図、第2図は第1図示の可変エンフアシス型利得
制御回路の静止時と重み付回路の各周波数特性の
一例を示す図、第3図は雑音低減装置の入力信号
レベル対出力信号レベル特特性の一例を示す図、
第4図A〜Gは夫々第1図の各部の動作説明用信
号波形を示す、第5図は本発明装置の一実施例を
示すブロツク系統図、第6図は第5図示の可変エ
ンフアシス型利得制御回路の静止時の周波数特性
の一例を示す図、第7図A〜Cは夫々第5図の各
回路部の特性を示す図である。 1,8,15,27…入力端子、2,9,1
6,28…可変エンフアシス型利得制御回路、
6,13,23,24,35,36…積分時定数
回路、7,14,26,38…出力端子、17,
29…低域フイルタ、18,30…高域フイル
タ、25,37…加算回路、A,D…レベル圧縮
回路、B,E…磁気記録媒体、C,F…レベル伸
長回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号を第1の可変利得制御回路を介して
    伝送路へ出力する一方、その出力信号を分岐して
    複数の周波数帯域に分割し、該分割した周波数帯
    域の信号の夫々より各別にその分割周波数帯域の
    制御電圧のリツプルによる歪率の悪化が問題にな
    らない範囲でできるだけ短かい時間に設定された
    積分時定数が付与された複数の制御電圧を生成し
    た後それらを加算合成し、この第1の合成制御電
    圧により該第1の可変利得制御回路の利得を制御
    して上記入力信号をレベル圧縮した信号を出力さ
    せ、上記伝送路を経て入来したレベル圧縮出力信
    号を分岐して第2の可変利得制御回路へ供給する
    一方、上記複数の周波数帯域と同一の複数の周波
    数帯域に分割し、該分割した周波数帯域の信号の
    夫々より各別にその分割周波数帯域の制御電圧の
    リツプルによる歪率の悪化が問題にならない範囲
    でできるだけ短かい時間に設定された積分時定数
    が付与された複数の制御電圧を生成した後それら
    を加算合成し、この第2の合成制御電圧により該
    第2の可変利得制御回路の利得を制御して上記伝
    送路を経て入来した信号に上記レベル圧縮分だけ
    レベル伸長した特性を付与した信号を該第2の可
    変利得制御回路より出力させるように構成したこ
    とを特徴とする雑音低減装置。
JP55119078A 1980-08-29 1980-08-29 Noise reduction device Granted JPS5744338A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55119078A JPS5744338A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Noise reduction device
US06/297,106 US4430754A (en) 1980-08-29 1981-08-28 Noise reducing apparatus
FR8116450A FR2489630A1 (fr) 1980-08-29 1981-08-28 Reducteur de bruit d'un signal reproduit apres un certain trajet de transmission
DE19813134295 DE3134295A1 (de) 1980-08-29 1981-08-29 Geraeuschverminderungseinrichtung
GB8126503A GB2086195B (en) 1980-08-29 1981-09-01 Noise reducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55119078A JPS5744338A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Noise reduction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5744338A JPS5744338A (en) 1982-03-12
JPS6130453B2 true JPS6130453B2 (ja) 1986-07-14

Family

ID=14752327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55119078A Granted JPS5744338A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Noise reduction device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4430754A (ja)
JP (1) JPS5744338A (ja)
DE (1) DE3134295A1 (ja)
FR (1) FR2489630A1 (ja)
GB (1) GB2086195B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449106A (en) * 1981-03-10 1984-05-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Noise reducing apparatus
JPS58218002A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 磁気録画再生装置
JPS5933357U (ja) * 1982-08-27 1984-03-01 パイオニア株式会社 圧縮伸長装置
US4539526A (en) * 1983-01-31 1985-09-03 Dbx, Inc. Adaptive signal weighting system
US4574390A (en) * 1983-03-26 1986-03-04 Victor Company Of Japan, Limited Noise reduction for stereophonic FM signals by high-speed sampling and linear interpolation
US4538297A (en) * 1983-08-08 1985-08-27 Waller Jr James Aurally sensitized flat frequency response noise reduction compansion system
US4704727A (en) * 1985-11-27 1987-11-03 Beard Terry D Low noise and distortion FM transmission system and method
US4718099A (en) * 1986-01-29 1988-01-05 Telex Communications, Inc. Automatic gain control for hearing aid
GB2187969A (en) * 1986-03-13 1987-09-23 Michael William Sandeen Aerodynamic toy
JPS6397021A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Mitsubishi Electric Corp 圧縮装置
US4771472A (en) * 1987-04-14 1988-09-13 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for improving voice intelligibility in high noise environments
DE3730763A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-30 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltung zur stoergeraeuschkompensation
US4894566A (en) * 1988-10-18 1990-01-16 Rush Michael J Noise reduction circuit
US5369711A (en) * 1990-08-31 1994-11-29 Bellsouth Corporation Automatic gain control for a headset
JP2661404B2 (ja) * 1991-05-21 1997-10-08 日本電気株式会社 携帯電話装置
DE4336609A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Klippel Wolfgang Prädikative Schutzschaltung für elektroakustische Schallsender
US5483600A (en) * 1994-02-14 1996-01-09 Aphex Systems, Ltd. Wave dependent compressor
US6885752B1 (en) * 1994-07-08 2005-04-26 Brigham Young University Hearing aid device incorporating signal processing techniques
US8085959B2 (en) * 1994-07-08 2011-12-27 Brigham Young University Hearing compensation system incorporating signal processing techniques
US5701352A (en) * 1994-07-14 1997-12-23 Bellsouth Corporation Tone suppression automatic gain control for a headset
JP3618208B2 (ja) * 1997-11-12 2005-02-09 パイオニア株式会社 雑音低減装置
EP1238479A4 (en) * 1999-12-03 2005-07-27 Motorola Inc METHOD AND DEVICE FOR SUPPRESSING ACOUSTIC BACKGROUND RUSH IN A COMMUNICATION SYSTEM
US7010491B1 (en) * 1999-12-09 2006-03-07 Roland Corporation Method and system for waveform compression and expansion with time axis
US8774433B2 (en) 2006-11-18 2014-07-08 Personics Holdings, Llc Method and device for personalized hearing
US8855343B2 (en) * 2007-11-27 2014-10-07 Personics Holdings, LLC. Method and device to maintain audio content level reproduction
US8582786B2 (en) * 2011-06-15 2013-11-12 Alpine Electronics, Inc. Automatic gain control of amplifier by dynamic suppressing and output control at multiple stages

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1120541A (en) * 1965-08-11 1968-07-17 Dolby Ray Milton Improvements in noise reduction systems
US3518566A (en) * 1968-11-21 1970-06-30 Us Navy Audio system with modified output
FI57502C (fi) * 1971-04-06 1980-08-11 Victor Company Of Japan Kompressions- och expansionssystem
GB1401336A (en) * 1971-10-05 1975-07-16 Victor Company Of Japan Expander circuit for a compression and expansion system
JPS52142409A (en) * 1976-05-21 1977-11-28 Toshiba Corp Noise reduction system
US4101849A (en) * 1976-11-08 1978-07-18 Dbx, Inc. Adaptive filter
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit
DE2919280A1 (de) * 1979-05-12 1980-11-20 Licentia Gmbh Schaltung zur wahlweisen automatischen dynamik-kompression oder -expansion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5744338A (en) 1982-03-12
GB2086195A (en) 1982-05-06
GB2086195B (en) 1984-12-05
FR2489630A1 (fr) 1982-03-05
DE3134295C2 (ja) 1989-08-03
FR2489630B1 (ja) 1985-03-29
US4430754A (en) 1984-02-07
DE3134295A1 (de) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130453B2 (ja)
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US4490691A (en) Compressor-expander circuits and, circuit arrangements for modifying dynamic range, for suppressing mid-frequency modulation effects and for reducing media overload
US4825305A (en) Apparatus for recording and reproducing digital using dynamic range compression
JPS6144420B2 (ja)
JPS6234299B2 (ja)
JPS6232851B2 (ja)
US4449106A (en) Noise reducing apparatus
US4427950A (en) Noise reduction circuit
US4317142A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
US4441084A (en) Noise reduction circuit
FI76456B (fi) Kretsanordning foer minskning av oeverbelastningseffekter hos inspelnings- eller transmissionsmedium i inspelnings- och transmissionssystem.
JPS63119328A (ja) 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置
US4903020A (en) Method and apparatus for digitally processing stored compressed analog signals
JPH08316760A (ja) 音声信号制限増幅装置
JPS6234298B2 (ja)
JPS59105707A (ja) 音響効果装置
JP3104762B2 (ja) デジタル信号再生装置
JP2685809B2 (ja) 雑音除去回路
JPH0522416B2 (ja)
JPS6355243B2 (ja)
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPS6234297B2 (ja)
JP2872514B2 (ja) ノイズ低減再生増幅器
CA1219809A (en) Audio compressors and expanders