JPS63119328A - 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置 - Google Patents

信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置

Info

Publication number
JPS63119328A
JPS63119328A JP62270491A JP27049187A JPS63119328A JP S63119328 A JPS63119328 A JP S63119328A JP 62270491 A JP62270491 A JP 62270491A JP 27049187 A JP27049187 A JP 27049187A JP S63119328 A JPS63119328 A JP S63119328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
expander
compressor
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62270491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359612B2 (ja
Inventor
レー・ミルトン・ドルビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63119328A publication Critical patent/JPS63119328A/ja
Publication of JPH0359612B2 publication Critical patent/JPH0359612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/12Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • H03G9/18Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices for tone control and volume expansion or compression

Landscapes

  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的、には録音送信システムに関し、さらに
詳しく言えば、このようなシステムにより処理された信
号のダイナミックレンジを変更する回路装置、すなわち
、ダイナミックレンジを圧縮するコンプレッサとダイナ
ミックレンジを仲良するエクスパンダとを備えたノイズ
低減装置に関する。本発明は、とくにオーディす信号を
処理するのに適用されるが、ビデオ信号を含めて他の信
号にも適用することができる。
コンプレッサとエクスパンダは、通常、ノイズを低減さ
せるため両方いっしょに使用される(コンパンダ・シス
テム)。信号は送信または録音のまえに圧縮され、送信
チャンネルからの受信または再生のあと伸長される。し
かし、コンプレッサは圧縮された信号が最終目的に適当
な場合引き続いて伸長することなく、ダイナミックレン
ジを狭めるために、たとえば、送信チャンネルの容量に
合わせるため単独で使用することができる。そのほか、
特定の製品、とくに、圧縮された放送信号またはまえも
って録音された信号を送信したりあるいは録音すること
だけを意図したオーディオ製品にはコンプレッサだけが
使用されている。また特定の製品、とくに、すでに圧縮
された放送信号またはまえもって録音された信号を受信
したりあるいは再生することだけを意図したオーディオ
製品にはエクスパンダだけが使用されている。ざらにあ
る種の製品、とくに、オーディオ録音再生装置では、単
一の装置が信号を録音するコンプレッサとしてのみなら
ず圧縮された信号(またはまえもって録音された信号)
を再生するエクスパンダとしてもモード切換えにより使
用できるように構成されていることが多い。
さらに詳しく言えば、本発明は、圧縮または伸長を与え
ることのほか、レベルに応じた等化作用を行なうコンプ
レッサとエクスパンダを有するノイズ低減装置に関する
ものである。磁気録音についてはこのような等化作用を
求める要求が高まっている。なぜなら、とくに高い周波
数で磁気テープが飽和する傾向があるからである。等化
作用を確保するためすでにいろいろな提案が行なわれて
おり、このうちのいくつかのものが腹五盈J&−Run
drunktechn、Hitteilungen)の
年報22巻(1978年)第2号の63ページより74
ページに発表されている。特定の周波数における高レベ
ル飽和または過負荷効果の影響を受けやすい他の録音ま
たは送信媒体についても等化作用を求める要求が高まっ
ている。
1つの可能性(ただし、レベルに左右される等化作用を
提供することができない)は、コンプレッサの後に高周
波数ロールオフ回路を設け、エクスパンダの前に補償ブ
ースト回路を設けることである。別法は、コンプレッサ
の前にロールオフ回路を設けるとともに、エクスパンダ
の後にブースト回路を設けることである。このような技
術の欠点は、すべてのレベルにおける信号が同じロール
オフ作用(及びこれに続くブースト作用)をうけるので
、得られるノイズ低減:itが大幅に減少することであ
る。このような技術を利用せずにノイズ低減量が20デ
シベル程度のものである場合、ノイズ低減の損失は許容
し得ることが示唆されている(r/i5(’  I  
”−Jの論文)。しかし、これは部分的にしか正しくな
い。実際に若干のコンパクト・タイプのカセット・テー
プについて調べてみると、テープ飽和効果は2にH2P
i!度まで下がっており、この飽和効果を考慮して等化
作用を変化させると、可聴ノイズが大幅に増大する。
ロールオフ回路とブースト回路をレベルに応じて作動さ
せるよう構成することにより上記の問題を解消しようと
する試みがなされたく米国特許第4.072,914号
参照)。0−ルオ7回路の場合、ロールオフは、低レベ
ルのときより高レベルのときの方が急激である。ブース
ト回路については、ブースト特性は、低レベルのときよ
り高レベルのときの方が同様に急激である。この方法の
欠点の1つは、上述のような構成の結果、回路が大幅に
複雑になることである。
コンプレッサとエクスパンダの両方の制御回路のまえに
高周波ブースト回路を設ける提案も「放盃久五皿遣1」
に発表されているが、その結果前られるロールオフは、
主に高レベルで効果を得るのが望ましいが、効果は中間
レベルの信号の範囲で認めることができるにすぎないと
指摘されている。一方、ビデオ録画システムでは使用さ
れるプリエンファシスにより高周波飽和の問題が生じる
おそれがある。同じような問題がFM放送にもみられる
従って、本発明の目的は、上述の問題を適切に解決する
システム、すなわち、効果的でかつ簡単な問題解決のた
めのシステムを提供することである。
先行技術には説明されていないが、関連した問題は、低
周波数の範囲でも圧縮と伸長が有効である場合、低周波
数における等化作用(コンプレッサにおけるロールオフ
とエクスパンダにおけるブースト)が望ましい点である
。低周波数範囲における圧縮と伸長は、ハムノイズを減
らすには効果があり、これは広帯域のコンプレッサとエ
クスパンダ、または低周波数と高周波数で別々に動作す
る回路を備えたコンプレッサとエクスパンダを使用して
達成することができる。低い周波数の範囲での等化作用
の主な目的は、たとえば、オルガン音楽の場合のように
低い周波数の範囲でテープ飽和の問題をひき起こす多く
の磁気テープ録音装置に組み込まれた3180usec
 (50Hzで+3dB)の録音ブーストの効果を打ち
消すことである。
本発明のいま1つの目的は、必要な場合、低周波数の範
囲でも付加的に所要の等化作用を行なうことができる装
置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、飽和を受ける録音媒体のへ
ラドルーム、したがって、ダイナミックレンジを増加さ
せることである。
本発明の出発点は、ダイナミックレンジに関して線形の
主信号路と、主信号路上の結合回路と、入力が主信号路
の入力または出力に接続され出力が結合回路に接続され
た別路とを有するコンプレッサまたはエクスパンダであ
り、該別路は、少なくとも周波数帯域の上部では結合回
路を経る主路信号をブースト又はバック(減衰)するが
、入力のダイナミックレンジの上部では別路の信号が主
路の信号より小さいよう制限されている信号を発する。
周波数帯域の上部は、一般には数百ヘルツの値、たとえ
ば、300〜400H2の値より高力にあるが、より高
い値を使用してもよい。たとえば、基準レベルに関し一
10dBから+10dBまでにわたる入力のダイナミッ
クレンジの上部では、別路の信号は主路の信号より小さ
い。
このようなコンプレッサとエクスパンダはよく知られて
おり、広範に使用されている。これらコンプレッサとエ
クスパンダの若干例が米国特許第3.846.719号
と米国特許第3.903.485号と米国再発行特許第
28,426号に説明されている。このようなコブレッ
サとエクスパンダは、二重路壁コンプレッサとエクスパ
ンダと呼ばれている。別路信号はコンプレッサを通る主
路信号をブーストするが、エクスンダを主路信号が通る
ことを妨げる。タイプI(たとえば、米国特許第3,0
46,719号に開示されている)の構成は、一般にオ
ーディオ装置に使用されており、一方、(たとえば、米
国特許第3.903.485号に開示されているような
)タイプ■は、一般にビデオ装置に使用されている。
コンプレッサの場合、本発明では、主路にだけ接続され
ていて、飽和により影響をうける周波数帯域部分で周波
数応答を低減させる働きをする周波数依存回路を特徴と
するものである。
エクスパンダの場合、本発明では、主路にだけ接続され
ていて、飽和により影響をうける周波数帯域部分での周
波数応答を増大させる周波数依存回路を特徴とするもの
である。
主路に設けられる周波数依存回路は、タイブエとタイプ
■の両方のコンプレッサとエクスパンダのいずれにおい
ても別路のティクオフ点と結合回路との間に接続されて
いる。
本発明は、特許請求の範囲に記載されている完全なノイ
ズ低減システムを提供するものである。
飽和により影響をうける周波数帯域の前記部分は、通常
、もつとも高い周波数帯域部分であって、実際の使用例
ではオーディオ周波数帯域の上端部とみなされているも
のである。具体的には、オーディオの場合、15にHz
120KHz等であり、ビデオの場合、4から6に11
2の範囲にある。
コンプレッサまたはエクスパンダが低い周波数で作動す
るようにされた本発明に係るオーディオ装置においては
、周波数依存回路は、たとえば、約100Hzから一般
に20H2の範囲の下限にあるオーディオ周波数帯域の
下方領域における周波数応答を低減させたり(コンプレ
ッサの場合)、増大させたりする(エクスパンダの場合
)。
以下、本発明を図解した添付図面を参照しながら本発明
の詳細な説明する。
高周波飽和の問題は、磁気テープ式録音装置や光学フィ
ルム式録音装置すべてに共通した問題である。この問題
は、FM放送システムを含め、多くの種類のプリエンフ
ァシスを行なう録音送信システムにもみられる。この問
題は低速テープ録音装置、とくに低価格のテープ型式を
採用した録音装置にとっては、非常に厳しい問題ではあ
るが、高品質の業務用磁気テープ式録き装置や光学フィ
ルム式録音装置にとっても比較的高レベルで録音を行な
う能力に好ましくない影響を及ぼしている。
すなわち、録音媒体が該録音媒体に印加される高レベル
で周波数の高い信号を正確に録音することができないの
である。主な可聴効果は、相互変調のひずみであり、ま
た録音したものの中に含まれる高周波の割合が減少して
いることである。しかし、本発明と関連してこのような
高周波飽和の問題はけっして好ましいことではない。な
ぜなら、信号レベルと周波数の特定の組み合わせの場合
、このような高周波飽和が生じると、エクスパンダの再
生上の相補性が著しく損なわれるからである。
したがって、高周波飽和の程度に応じて、ある程度エク
スパンダの再生信号の復号が不正確になる。
主な可聴効果は、通常、エクスパンダにより高周波損失
が誇張されることであるが、中間周波数の信号が間違っ
て変調されることも前記可聴効果に含めることができる
図示の実施例は主としてカセット・テープ録音兼再生装
置と関連したものであるが、本発明は業務用の高級磁気
テープ式録音送信システムや光学テープ式録音送信シス
テムにも適用することができる。
第1図は、一般に使用されているカセット式録音再生装
置の応答を示したものである。−20dBの録音レベル
では応答は20に112までほぼフラットである。これ
より高い録音レベルではテープの高周波飽和の効果がは
っきりと現われ、OdBの録音レベルでは非常に高い周
波数のロールオフが起こる。
普通のカセット装置はこれよりも大幅に大きい飽和効果
を示している。
上記の飽和効果を低減するもつとも適確な方法は、高周
波飽和がやっかいな問題となる周波数領域ではテープを
過励振しないような方法で録音等化を変えることである
。しかるのち、相補的な方法で再生上の等化を変更する
。残念なことに、カセット録音の場合、第1図より判る
ように、2にH2程度の周波数まで飽和効果が広がるお
それがある。必要に応じて等化の状態を変えると、可聴
ノイズが大幅に増大する結果となる。
後述の回路を使用すれば、処理周波数領域でノイズ低減
を大幅に犠牲にすることなく、高周波効果を低減する処
理をほどこすことが可能である。
全領域ノイズ低減システムが採用されている場合、低周
波テープのひずみを減らすために同じ技術を使用するこ
とができる。とくに、二重路式コンプレッサまたはエク
スパンダ回路ではほとんどの場合、別のノイズ低減路を
設けることにより非常に低い信号レベルの回路出力が確
保されている。10dBのダイナミック動作を行なうこ
のような装置の場合、主路とノイズ低減路の貢献度は1
対2.16の割合である。高い信号レベルでは2路の役
割は逆になり、主路は主要な信号成分を提供し、別路の
貢献度は無視し得る程度となる。
飽和低減効果またはひずみ低減効果は上述の観察にもと
づくものである。高周波励振または低周波励振のさい所
期の飽和低減またはひずみ低減を提供する等化器がコン
プレッサの主路に配置されている。高信号レベルで高周
波ひずみ低減回路を使用した場合の効果を図解した第2
図に示されているように、はぼ完全な等化効果を得るこ
とができ、その結果、高周波飽和を減らすことができる
しかし、低い信号レベルでは等化効果は低下している。
なぜなら、ノイズ低減路が占める貢献度が大きくなるか
らである。たとえば、位相に関する考慮を無視するとし
て、飽和防止回路網が特定の周波数で12dB程度の減
衰を与える場合、低信号レベル効果は次のように表わす
ことができる。
0.25 x 1+2.16−2.41 = 7.6d
B  すなわち、ノイズ低減効果について2.4dBの
損失に対し高レベル録音励振における12dBの低減が
得られたことになる。このような高度のひずみ低減は、
たとえば15KHzのような非常に高い周波数の場合し
か必要とされない。これより低い周波数では所要の飽和
減少は上記のものより少なくなり、これに応じてノイズ
低減効果の損失も減少する。周波数が低い場合、主な問
題は、たとえば、上述のごときオルガン音楽の場合のよ
うに、低周波飽和問題をひき起こす多くのテープ式録音
装置に組み込まれている31801JSQC(50H2
で+3dB)録音ブーストの効果をうち消してしまうこ
とである。
オーディオ装置の場合、適当な飽和防止回路網に求める
要件を次のように決定することができる。
テープ、光学フィルム、FMチャンネル等の最大可使用
出力レベルが低周波数から中間周波数までの範囲で決定
されるとともに、最高周波数に至る比較的高い周波数範
囲でも前記最大可使用出力が決定される。この結果得ら
れる最大出力レベル曲線は、一般に耳にする音楽や演説
の音にマツチした周波数の関数としてエネルギー分布を
プロットした軌跡と比較することができる。このような
プロットの一例が1973年6月に発行された「ジャー
ナル・オフ・ザ・オーディオ・エンジニアリング・ソサ
イアティ」の21巻、第5号の351から362ページ
に掲載されている本発明者の論文に発表されている。2
つの曲線の間の差は所要の高レベル飽和防止特性を表わ
したものである。いったんこのような特性が決定される
と、飽和防止回路網がどのような周波数またはレベルで
も圧縮比の増加をもたらすのかどうかを判定するため、
得られた圧縮特性曲線をチェックしなければならない。
もしそうであれば、ノイズ低減路の制限特性を適宜変更
するかあるいは直列に接続された信組かのコンプレッサ
(またはエクスパンダ)を使用する場合、飽和防止特性
を装置間に分布させるようにする。
同じような考え方をビデオ装置の場合にも適用すること
ができる。ビデオ録画装置の場合、しばしば高周波数の
プリエンファシスを行ない、この結果、FM過変調の問
題が現われることが多い。
もし、米国特許(タイプI)と米国特許(タイプ■)に
開示されているタイプのコンプレッサやエクスパンダを
使用する場合、コンプレッサにもとづく(数%程度の)
残留オーバシュートが少ないため別の過変調が生じる傾
向がある。しかし、このようなオーバシュートは、本発
明により補償することができる(オーディオ・システム
の場合も、残留オーバシュートを補償しようとする傾向
がある。)。
エンコーダ・ユニットの場合、飽和防止回路網だけで操
作することが可能であるが、再生側で相補的な補正を行
なうことが好ましい。これにより、すべてのレベルにつ
いてフラットな周波数レスポンスを持続することができ
る。以下の解析は、所要の補正のタイプを示したもので
ある。
タイプ■の二重路コンプレッサとエクスパンダの構成を
図解した第3図を参照すれば、コンプレッサへの入力信
号をXで表わし、情報チャンネルを通る信号をyで表わ
し、エクスパンダの出力信号を2で表わす。F とF2
がそれぞれ、コンプル ッサとエクスパンダの別路の伝達特性を表わし、FAS
が飽和防止回路網の伝達特性を表わすものとする。さら
に、”Asがデコーダの所要補償特性を表わすものとす
る。
y=(FA8+F1)x またZ=VF’  −Z F2 F’ AS八へ Z=Xである。
同じような導き方は第4図に図解されているタイプ■の
構成にも適用づ”ることができる。
’/ =F ASX −F 1F AS’!またz=1
1ml  ’j−F2y 八S (F′A8−F2) したがってZ=           X「AS  −
Fl 2麿Xである。
上記の諸式は、本出願人の先願発明より明らかなように
2つのノイズ低減回路網が同一でなければならないこと
を示すばかりでなく、デコーダの飽和防止補償回路網が
エンコーダに使用されている回路網の特性と逆の特性を
備えていなければならないことを示している。抵抗とコ
ンデンサを組み合わせるような方法で命中な補正を行な
うことができるが、もっと複雑な補正を行なう場合、と
くにデコーダに要求されている逆特性を確保するためフ
ィードバック技術を採用することができる。
さて、第5図を参照すれば、主として磁気テープの録音
及び再生に使用される2段のタイブエの構成について実
施された本発明のブロック・ダイアグラムが示されてい
る。
図示の実施例は、確実に圧縮量を増加するためカスケー
ド接続されたコンプレッサ(52)と(54)を使用す
るとともに、これに対応してカスケード接続されたエク
スパンダ(5G)と(58)を使用している。
本発明は単一路のコンプレッサとエクスパンダにも適用
することができる。コンプレッサはそれぞれ、主路に別
路N とN2の出力を付加する結合回路(12)を組み
込んだ主路(10)を備えており、しかして前記別路N
 とN2の入力は対応した主路の入力に接続される。ま
た、エクスパンダは、主路(14)と該主路(14)か
ら別路N とN1の出力を差し引く結合回路(16)を
備えており、この場合も前記別路N とN1の入力は対
応した主路の出力に接続される。
このようなコンプレッサとエクスパンダの構成はよく知
られているものであるから、改めて詳しく説明すること
は省略する。しかし、別路N1またはN2については主
に2つの形式のものが採用されている。そのうちの1つ
は(米国特許第3.846.719号の第7図と第8図
に示されているような)フィルタであり、信号レベルが
上昇するにしたがって、整流されかつ平滑化された制御
信号により積極的に制限を行なうようにされた制御式リ
ミッタが前記フィルタのあとに設けられている。
もう1つのものは、(米国再発行特許第28.426号
に開示されているような)スライディングバンドタイプ
の高域フィルタであって、その通過帯域は、好適には固
定の高域フィルタと直列に接続されているフィルタの出
力から大きい信号成分を取り除(ように制御信号により
徐々に狭められている。
スライディングバンドフィルタにとって有利なコーナー
周波数値は休止状態で約37511zであるが、制御信
号に応答してコーナー周波数の高バスは徐々に狭くなっ
ている。
第1と第2のコンプレッサ(52)と(54)は高周波
数かつ/または低周波数(かつ/またはその他の特定の
周波数または周波数範囲)の飽和防止型のエンコーダ(
74)、 (76)を備えており、該飽和防止回路によ
り主信号成分が影響をうける。エクスパンダ(56)と
(58)は、テープ録音装EtTの再生側で主信号成分
に影響を及ぼす相補的な回路網を備えている。また、コ
ンプレッサのうちの一方についてだけまた対応したエク
スパンダについてだけこのような補償を行なうようにし
てもよい。補償は、例えばエンコーダ(コンプレッサ)
のおだやかな高周波ロールオフ(例えば10KHzより
高い周波数で増大する)と、デコーダ(エクスパンダ)
の相補ブーストの形式で行なうことができる。
高周波チャンネルの過負荷の低減は主信号成分にだけ適
用されるので、サイド・チャンネルの中の低レベル成分
は影響はうけないから、過負荷の低減はノイズの低減に
大きく影響を及ぼすことはない。その結果、チャンネル
の過負荷低減を中間周波数の範囲まで下げることができ
る。
エンコーダ(74)と(76)の中に設けられている飽
和防止回路網とデコーダ(78)と(80)の中に設け
られている相補的回路網が主信号路の中に設けられてい
る。この配置構成の結果、ノイズ低減効果の損失を非常
に低く抑えることができる。なぜなら、ノイズ低減側の
連鎖により低レベルの信号が得られるからである。した
がって、高度のノイズ低減損失を伴うことなく飽和効果
を確保するため、たとえば、3〜6dB/オクターブと
いうなだらかな高周波数のロールオフを有するとともに
、2〜3KIIZまで周波数を大幅に下げて(デコーダ
の相補ブースト)を備えた飽和防止回路網を提供するこ
とが可能である。たとえば、第1図に示されているゼロ
・デシベルにおける周波数応答は、高周波数応答が飽和
が始まる約2に112から減りはじめていることを示す
ものである。飽和防止回路網は高レベル信号を運ぶ主チ
ャンネルの中に設けられているので、飽和をひき起こす
信号が形容をうけるだけである。
場合によっては、3〜6dB/オクターブのロールオフ
の半分をエンコーダ(74)と(16)それぞれに与え
、相補ブーストの半分をデコーダ(78)と(80)そ
れぞれに与えるようにしてもよい。もし、1]−ルオフ
とブーストをすべて単一のエンコーダ(76)とデコー
ダ(18)だけが引きうける場合、関連したコンプレッ
サまたはエクスパンダと関係のある特定のレベルと周波
数領域における前記コンプレッサまたはエクスパンダの
圧縮比または伸長比は増大する。しかし、消費者用装置
では、単一の回路網を使用するのが適切である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カセット・テープ録音兼再生装置の代表的な
応答曲線、第2図は、特性曲線の一例を示す縮図、第3
図は、タイブエのコンプレッサとエクスパンダを図解し
たブロック・ダイアグラム、第4図はタイプ■のコンプ
レッサ及びエクスパンダを示すブロック・ダイアグラム
、第5図は、本発明による二系統コンパンダ・システム
の一実施例を図解したブロックφダイアグラムである。 10、14・・・主路     12.16・・・結合
回路52.54・・・コンプレッサ 56.58・・・
エクスパンダ74.76・・・エンコーダ  78.8
0・・・デコーダHz ]ミニ[1r−−1 z ゴ=工3−−2−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンプレッサとエクスパンダとを有するノイズ低
    減装置であつて、前記コンプレッサとエクスパンダがそ
    れぞれ、ダイナミックレンジに関して線形の主信号路と
    、前記主路中に設けられた結合回路と、入力を該主路の
    入力または出力に接続させ且つ出力を前記結合回路に接
    続させた別路にして、少なくとも周波数帯域の上部で、
    該結合回路によりコンプレッサ内で主路信号をブースト
    させるとともに、エクスパンダ内で主路信号をバックさ
    せるが、いずれの場合にも入力ダイナミックレンジの上
    部では前記主路信号より小さい値になるように制限され
    た信号を供給する別路と、前記周波数帯域の選択された
    部分でコンプレッサの周波数応答を低減させ且つエクス
    パンダの周波数応答を相補的に増大させるために、該主
    路のみに接続された周波数依存回路装置とから成るノイ
    ズ低減装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載のノイズ低減装置に
    おいて、前記周波数依存回路装置がオーディオ周波数帯
    域の上部でコンプレッサの周波数応答を低減するととも
    に、エクスパンダの周波数応答を増大させるノイズ低減
    装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項に記載のノイズ低減装置に
    おいて、前記周波数依存回路装置がオーディオ周波数帯
    域の下部でコンプレッサの周波数応答を低減するととも
    に、エクスパンダ周波数応答を相補的に増大させるノイ
    ズ低減装置。
JP62270491A 1980-06-30 1987-10-28 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置 Granted JPS63119328A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16395080A 1980-06-30 1980-06-30
US163,950 1980-06-30
US180,771 1980-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119328A true JPS63119328A (ja) 1988-05-24
JPH0359612B2 JPH0359612B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=22592330

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102188A Pending JPS5741015A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Dynamic range modifying cirucit device
JP56102190A Granted JPS5748835A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Circuit device for recording signal and reducing medium overload effect in transmission system
JP56102189A Granted JPS5741016A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Network for suppressing intermediate frequency modulating effect for compressor, expander and noise reducing system
JP62270490A Granted JPS63119327A (ja) 1980-06-30 1987-10-28 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるエクスパンダ
JP62270491A Granted JPS63119328A (ja) 1980-06-30 1987-10-28 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102188A Pending JPS5741015A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Dynamic range modifying cirucit device
JP56102190A Granted JPS5748835A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Circuit device for recording signal and reducing medium overload effect in transmission system
JP56102189A Granted JPS5741016A (en) 1980-06-30 1981-06-30 Network for suppressing intermediate frequency modulating effect for compressor, expander and noise reducing system
JP62270490A Granted JPS63119327A (ja) 1980-06-30 1987-10-28 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるエクスパンダ

Country Status (3)

Country Link
JP (5) JPS5741015A (ja)
BE (3) BE889427A (ja)
ZA (3) ZA814433B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111356B (en) * 1981-12-01 1985-03-20 Ray Milton Dolby Improvements in circuit arrangements for modifying dynamic range
GB2111355B (en) * 1981-12-01 1985-02-13 Ray Milton Dolby Improvements in circuit arrangements for modifying dynamic range
JPH061906B2 (ja) * 1985-06-20 1994-01-05 三洋電機株式会社 デエンフアシス回路
US5311516A (en) * 1992-05-29 1994-05-10 Motorola, Inc. Paging system using message fragmentation to redistribute traffic
CA2113917C (en) * 1992-05-29 1999-09-21 Robert John Schwendeman Data communication receiver having variable length message carry-on

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956562A (ja) * 1972-05-02 1974-06-01
JPS5032814A (ja) * 1973-05-17 1975-03-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348112B2 (ja) * 1973-05-02 1978-12-26
JPS553529Y2 (ja) * 1975-02-03 1980-01-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956562A (ja) * 1972-05-02 1974-06-01
JPS5032814A (ja) * 1973-05-17 1975-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359611B2 (ja) 1991-09-11
ZA814423B (en) 1982-07-28
JPH0243381B2 (ja) 1990-09-28
JPS5741015A (en) 1982-03-06
BE889426A (fr) 1981-10-16
JPS5748835A (en) 1982-03-20
ZA814429B (en) 1982-07-28
JPS5741016A (en) 1982-03-06
JPH0359612B2 (ja) 1991-09-11
BE889427A (fr) 1981-10-16
JPH0245385B2 (ja) 1990-10-09
ZA814433B (en) 1982-07-28
JPS63119327A (ja) 1988-05-24
BE889428A (fr) 1981-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172358A (en) Loudness control circuit for an audio device
US4538297A (en) Aurally sensitized flat frequency response noise reduction compansion system
US4490691A (en) Compressor-expander circuits and, circuit arrangements for modifying dynamic range, for suppressing mid-frequency modulation effects and for reducing media overload
JPS6128162B2 (ja)
JPS6144420B2 (ja)
JPS6130453B2 (ja)
JPS6232851B2 (ja)
US4112254A (en) Signal compander system
KR880000597B1 (ko) 잡음 저감 회로
US4342059A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
JPS63119328A (ja) 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置
JP2649911B2 (ja) 組合せ式ダイナミックレンジ改変回路及び方法
JPS6232849B2 (ja)
US4271439A (en) Electronic gain and noise control for recording of analog information
FI76456B (fi) Kretsanordning foer minskning av oeverbelastningseffekter hos inspelnings- eller transmissionsmedium i inspelnings- och transmissionssystem.
KR0149651B1 (ko) 압축기 또는 신장기와 같은 오디오 신호의 다이나믹 레인지를 변경시키기 위한 회로 및 그 방법
US4306201A (en) Signal processing circuit
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JP2685809B2 (ja) 雑音除去回路
Miller Elimination of relative spectral energy distortion in electronic compressors
CA1219809A (en) Audio compressors and expanders
RU2121175C1 (ru) Компандерно-динамический шумоподавитель
JPS601701B2 (ja) 雑音低減装置
JPH0474886B2 (ja)
JPS58172032A (ja) コンパンダシステム