JPS5863793A - 金属加工液用または作動液用組成物 - Google Patents

金属加工液用または作動液用組成物

Info

Publication number
JPS5863793A
JPS5863793A JP16215881A JP16215881A JPS5863793A JP S5863793 A JPS5863793 A JP S5863793A JP 16215881 A JP16215881 A JP 16215881A JP 16215881 A JP16215881 A JP 16215881A JP S5863793 A JPS5863793 A JP S5863793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
oils
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16215881A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shirakawa
白川 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP16215881A priority Critical patent/JPS5863793A/ja
Publication of JPS5863793A publication Critical patent/JPS5863793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属加工液用または作動液用組成、物、さら
に詳しくは、鉱油類、合成油類、油脂類が乳化乃至可溶
化していて、しかもその経口安定性がすぐれた金属加工
液用または作動液用組成物に関するものである。
従来から鉱釉類、合成油類、油脂類が、水性相中に乳化
しているエマルジョン型の金属加を液や作動液が使用さ
れているが、これらは必ずしも、乳化安定性の点で満足
しうるものではなく、特に多量の水等で希釈して使用す
る場合は油分が分離する等の問題がある。
本発明の金属加工液用または作動液用組成物は油分が非
常に微細な粒子として乳化乃至可溶化されているため、
経日的な乳化安定性がすぐれているのみならず、水に添
加した場合容易に乳化分散し、しかも安定な乳化物を与
えるものである。
すなわち、本発明の金属加工液用または作動液用組成物
は鉱油類、合成油類または/および油脂類が、蛋白質、
蛋白質分解物まだは/および界面活性剤の存在下にポリ
ヒドロキシル化合物又はその水溶液中に乳化乃至可溶化
されていることを特徴とするものである。
本発明の組成物に使用しうる鉱油類、合成油類及び油脂
類としては、従来から金属加工液や作動液に使用されて
いる種々のものがあげられ、例えば原油の蒸留、精製に
よって製造されるパラフィン基性油、ナフテン基性油、
芳香族基注油、ダーク油、溜出油、再蒸留油、硫酸精製
油、溶剤精製油、特殊精製油、ホワイトオイル、流動パ
ラフィン等の鉱油類;例えばオレフィン重3゜含油、ア
ルキル化芳香族油、水素添加油、ポリエーテル油、エス
テル油、燐酸エステル油、珪酸エステル油、ハロゲン化
炭化水素油等の合成油類;例えば動植物油脂、脂肪酸ワ
ックス、ロウ等の油脂類等があげられる。
本発明に使用される蛋白質としては水溶性蛋白質例えば
カゼインナトリウム、大豆蛋白、脱脂粉乳、ホエー粉末
、生卵白、乾燥卵白、血粉、肉粉、微生物蛋白、ペプト
ン、酵母エキス、アルジミン、ラクトアルブミン、グロ
ブリン、ラクトグロブリン、グルテリン、プロタミン、
ヒスタミン等があり、また蛋白質分解物としては上記の
如き蛋白質を/ロチアーゼ、酸等を用いて分解したもの
を使用しうる。
また界面活性剤としてはアニオン系、非イオン系、カチ
オン系、両性系の種々のものが使用できる。アニオン系
界面活性剤としては例えば石けんN−アシルアミノ酸塩
、アルキルエーテルfy /L、ボン酸、アシル化ペプ
チド等のカルボン酸塩、例えばアルキルスルホン酸、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩及びそのホルマリン縮合物、ジアルキルスルホ
コハク酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸、N−
アシルメチルタウリン等のスルホン酸塩、例えば硫酸化
油、アルキル値酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキ
ルアリンエーテル硫酸塩、人ルキルアミド硝酸塩の如き
硫酸エステル塩、例えばアルキルリン酸塩、アルキルエ
ーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩の如
きリン酸エステル塩等が挙げられる。また非イオン系界
面活性剤とし・では例えばポリオキノ−エチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ア
ルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導
体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー等のエーテル型活性剤、例えばポリオキシエチ
レングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒ
マシ油および硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビ
タンBY’ 肪Hエステル、ポリオキシエチレンソルビ
トール脂肪酸エステルの如きエーテルエステ4型活性剤
例えばポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、
脂肪酸モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、蔗
糖脂肪酸エステルの如きエステル型活性剤、例えば脂肪
酸アルカノ 。
−ルアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオ
キ/エチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイ
ドの如き含窒素型活性剤等が挙げられる。さらにカチオ
ン型界面活性剤としては例えばアルキルアミン塩、4級
アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ペンビトニ
ウム、ピリジニウム塩等が挙げられ、さらに両性界面活
性剤としては例えばカルボキシベタイン型、スルホベタ
イン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイ
/、レシチン等が挙げられ、その他、弗素系界面活性剤
、シリコーン系界面活性剤等も使用できる。
白質分解物及び界面活性剤からなる群から選ばれた1種
又は2種以上を一使用するがこれらの中で特にカゼイン
ナト、リウム等の蛋白質および蛋白質分解物を使用する
ことが好ましい。
さらにポリヒドロキシ化合物としては例えばプロピレン
グリコールの如き2価アルコールグリセリンの如き6価
アルコール、例えばソルビトール、マンニトールの如キ
糖アルコ〜ル例えばグルコース、フラクトースの単糖類
、シュークロース、マルトース、カラクトース等ノ2糖
類及び3糖類とそれ以上の高級少糖類、デンプンの加水
分解によって得られる各種の転化糖、水アメ、デキスト
リン、異性化糖、シロップ、ハチミツ、ジャム類等が使
用できる。液状ポリヒドロキシ化合物としては上記のポ
リヒドロキシ化合物の中から選らばれた常温で液状のも
ので、例えばプロピレングリコール、グリセリン等が使
用できる。
本発明の各成分の使用割合については、蛋白ら選らばれ
た1種又は2種以上がそれとポリヒドロキシ化合物又は
その水溶液との合計量に対して0.0 O5% (重量
基準以下同じ)以上、好ましくは0.0部チ以上、特に
好ましくは5%以下であり、ポリヒドロキシ化合物が上
記の合計量に対し20%以上、好ましくは6部チ以上で
あり、例えば液状ポリヒドロキシ化合物を使用する場合
、100チ近くまで可能である。また、鉱油類、合成油
類または/および油脂類の量は、組成物全体に対し90
%まで可能であるが、好ましくは50〜70チである。
本発明の組成物は鉱油類、合成油類、油脂類またけポリ
ヒドロキシ化合物の種類およびその使用割合等を適宜、
選択することにより、目的に応じて液状から流動性を有
しないペースト状まだはゲル状まで物性を変化させるこ
とができ、また必要なら種々の添加成分をさらに含有す
ることもできる。
本発明の組成物はポリヒドロキシ化合物またはその水溶
液を、例えばそれらが液状状態であ態である温度に保持
し゛、それを攪拌しながら、その中に例えば液状状態で
ある温度に保持された鉱油類、合成油類、油脂類を徐々
に添加し、乳化乃至可溶化させることによって得ること
ができる。
この組成物を製造するに当っては系中に蛋白質、蛋狛質
分解物または界面活性剤を存在させることが必須であり
、これらは、例えば液状状態である温度に保持された鉱
油類、合成油類、油脂類の中に添加してもよく、また、
例えば液状状態である温度に保持されたポリヒドロキシ
化合物又はその水溶液中に添加し−でもよいが、後者の
方が好ましい。
また、乳化乃至可溶化のための混合、攪拌は必要なら例
えばホモミキサー々どを使用してもよく、さらにホモゲ
ナイザーを通して乳化乃至可溶化をより安定な状態にす
ることもできる。
本発明の金属加工用および作動用組成物は、例えば金属
の切削油剤、研削油剤、圧延油剤、プレス油剤、引抜油
剤、焼入油剤、焼鈍油剤、ダイカスト用離型油剤等の金
属加工油剤、例えば各種油圧機器用作動液、ブレーキ液
等の作動液として使用しうる。
本発明の組成物は鉱油類、合成油類および/または油脂
類が非常に微細な粒子となってポリヒドロキシ化合物又
はその水溶液中に乳化乃至可溶化されているので、経日
的安定性が良好であり、まだ水に加え、攪拌することに
より容易に乳化、分散させることができ、従来、乳化安
定なものが得られにくいとされている少量の油分と多量
の水とからなる乳化物であっても安定性の良好なものが
得られ、前記の如き用途に使用された場合、非常にすぐ
れた性能を発揮する以下に本発明の実施例を示し、本発
明の効果を具体的に明らかにする。
実施例1 エチレングリコール20部、ポリプロピレングリコール
(分子量400)25部およびポリ解して均一な溶液と
し、この溶液に鉱油50部を少量ずつ添加攪拌して鉱油
の乳化乃至可溶化組成物を得た。この組成物は長期間安
定であり、油分の分離等は認められなかった。
次に、水40部に防錆剤等の添加剤を溶解せしめて調製
り、た水相に上記の組成物60部を添加し、混合攪拌し
たところ、この組成物は容易に水相中に乳化、分散し、
水中油型エマルジョンの作動液が得られた。この作動液
はきわめて乳化安定であり、長期間、油分の分離等が認
められず作動液とし2て充分使用しうるものであった。
実施例2 プロピレングリコール20部、水10部及びポリオキ7
エチレンノニルフエノールエーテルノリン酸エステルの
トリエタノールアミン塩1部を混合、加熱溶解し、その
中に鉱油70部を少量ずつ添加し、ホモミキサーで攪拌
して鉱油の乳化乃至可溶化組成物を得た。この組成物は
が認められなかった。
次に、この組成物10部を水90部に混合、攪拌したと
ころ、容易に水中に乳化分散し、水中油型エマルジョン
の金属圧延油剤が得られた。
この圧延油剤もきわめて安定性が良好であった。
実施例5 ポリプロピレングリコール(分子量400)40部と水
60部とカゼインナトリウム1部を混合、溶解し、その
中に油脂60部を加熱溶解したものを少しずつ、加えホ
モミキサーで混合攪拌し、乳化乃至可溶化組成物を得た
。この組成物は安定性がきわめてすぐれており、長期間
保存しても油分の分離が認められなかった。
また、これを水中へ添加し、攪拌したところ該組成物は
容易に水中に乳化し、このようにして得た乳化物は金属
圧延油剤としてすぐれた性能を有するものであった。
実施例4 グリセリン37.6部、水10部およびドデシル及゛/
ゼンスルホン酸ソーダ2.4部を混合して拌しつつ50
℃に加温したブライドストック50部をその中へ徐々に
添加したところ、流動性を有するブライドストックの乳
化乃至可溶化組成物が得られた。この組成物は、室温に
おいて6力月間放置しても安定であり、又、水に添加し
混合攪拌すると容易に水中に乳化し、水中油型のエマル
ジョンが得られた。
上記の乳化乃至可溶化組成物に黒鉛を30〜50%混合
したものは、そのまま又は適宜、水で希釈すると、アル
ミダイカスト用離型剤として、すぐれた性能を有するも
のであった。
実施例5 ポリエチレングリコール30部、水70部、オレイン酸
トリエタノールアミン塩1部および石油スルホン酸ソー
ダ2部を混合し、加温溶解したものをホキミキサーで攪
拌しつつ、その中ニネオペンチルクリコール脂肪酸エス
テル40部を加温したものを徐々に添加したところ、ネ
オペンチルグリコール脂肪酸エステルの乳化乃至可溶化
組成物が得られた。この組成物は室温に6力月放置して
も安定であり、水に添加、攪拌すると容易に水に乳化し
、水中油型エマルジョンとなった。
まだ、上記の組成物を約等量の水に乳化したものを高速
研削加工の一研削油剤として使用したところ、すぐれた
性能を有するものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉱油類、合成油類捷たは/および油脂類が、蛋白質、蛋
    白質分解物または/および界面活性剤の存在下にポリヒ
    ドロキシ化合物又はその水溶液中に乳化乃至可溶化され
    ていることを特徴とする金属加工液用または作動液用組
    成物。
JP16215881A 1981-10-12 1981-10-12 金属加工液用または作動液用組成物 Pending JPS5863793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215881A JPS5863793A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 金属加工液用または作動液用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215881A JPS5863793A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 金属加工液用または作動液用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863793A true JPS5863793A (ja) 1983-04-15

Family

ID=15749129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16215881A Pending JPS5863793A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 金属加工液用または作動液用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239481A (ja) * 1991-10-23 1993-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱処理油組成物
JP2017508871A (ja) * 2013-12-27 2017-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 濃縮された直鎖テトラミン由来のビスイミダゾリン化合物を含む腐食防止組成物
CN111662766A (zh) * 2020-05-11 2020-09-15 江苏龙蟠科技股份有限公司 一种聚醚润滑油基础油及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239481A (ja) * 1991-10-23 1993-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱処理油組成物
JP2017508871A (ja) * 2013-12-27 2017-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 濃縮された直鎖テトラミン由来のビスイミダゾリン化合物を含む腐食防止組成物
CN111662766A (zh) * 2020-05-11 2020-09-15 江苏龙蟠科技股份有限公司 一种聚醚润滑油基础油及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997059B2 (ja) 洗浄用および手入れ用配合物の製造方法
US5133897A (en) Emulsifiers for the preparation of aqueous polysiloxane emulsions and aqueous polysiloxane-paraffin oil emulsions with long shelf lives
JPS6361050B2 (ja)
JP3778237B2 (ja) O/w型エマルジョンの製造方法
US3281318A (en) Wood treatment composition and method of formulating same
JP3751634B2 (ja) 安定した油中水エマルション
JPS6261631A (ja) 水中油型エマルジヨン
EP0279641A2 (en) Cosmetic compositions
US5268126A (en) Emulsifiers for the preparation of aqueous polysiloxane emulsions and aqueous polysiloxane-paraffin oil emulsions with long shelf lives
JPH09503767A (ja) 易流動性エマルション濃厚物
JP4759140B2 (ja) 高固形分のポンプ汲み出し可能な組成物
JPS5863793A (ja) 金属加工液用または作動液用組成物
JP3639715B2 (ja) ワックスの微細分散組成物および毛髪化粧料ならびにつや出し剤
US2173203A (en) Cosmetic preparation
JPH05336884A (ja) 起泡性水中油形食用油脂組成物及び同組成物を用いたケーキ製造法
JPH04100535A (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物
US6784144B2 (en) Stable emulsions
JPS641173B2 (ja)
US2086479A (en) Stable emulsion and method of producing the same
JP3769767B2 (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
US2521318A (en) Ddt suspension
US3065176A (en) Preparation of suspensions of watersoluble solids in oleaginous media
JPS6411330B2 (ja)
JPS63258638A (ja) 水中油型エマルジヨンの製造方法
JPH0367734B2 (ja)