JPS5862151A - N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法 - Google Patents

N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法

Info

Publication number
JPS5862151A
JPS5862151A JP56160965A JP16096581A JPS5862151A JP S5862151 A JPS5862151 A JP S5862151A JP 56160965 A JP56160965 A JP 56160965A JP 16096581 A JP16096581 A JP 16096581A JP S5862151 A JPS5862151 A JP S5862151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
reaction
acid
phenylcarbamate
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56160965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643184B2 (ja
Inventor
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Tomoya Watanabe
智也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56160965A priority Critical patent/JPS5862151A/ja
Publication of JPS5862151A publication Critical patent/JPS5862151A/ja
Publication of JPS643184B2 publication Critical patent/JPS643184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、N−フェニルカルバミン酸エステルをメチレ
ン結合を介して縮合させる方法に関するものである。さ
らに祥しくいえば、本発明は、N−フェニルカルバミン
酸エステルをメチレン化剤と反応させて縮合させる際に
、高選択率でビス体を得るための方法に関するものであ
る。
コノメチレン−ビス−(4−フェニルカルバミン酸エス
テル)ハ、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアナー
ト(いわゆるピュアーMDI )の前駆体として、また
このメチレン−ビス−(4−フェニ(式中Bはアルキル
基又は芳香族基又は脂環族基を、nは1〜4の整数を示
す) で表わされるポリメチレンポリフェニルカルバミン酸エ
ステルとの混合物は、いわゆるクルードM旧の前駆体と
して有用な物質である。これらのイソシアナート類はポ
リウレタンの原料として工業的に極めて重要であり、特
にピュアーMDIはポリウレタンエラストマー、スパン
デックス、人工皮革用コーテイング材などの原料゛とし
て、近年需要が急増している。したがってその原料とな
りうるメチレン−ビス−(4−フェニルカルバミン酸エ
ステル)を大量に含むポリメチレンポリフェニルカルバ
ミン酸エステル類を、工業的に有利に製造で′きる方法
を開発することが望まれている。
従来、N−フェニルカルノ(ミ/llエステルヲ出発原
料としてメチレン−ビス−(4−フェニルカルバミン酸
エステル)を製造する方法としては、ホルマリンやパラ
ホルムアルデヒドやトリオキサ/などを縮合剤として用
い、塩酸、硫酸、リン酸などの通常の液体の鉱酸を触媒
として水溶液媒体中で反応させる方法、あるいは有機ス
ルホン酸を触媒として有機溶媒中で反応させる方法など
が知られている。
しかし、これらの方法は一目的物質であるメチレン−ビ
ス−(4−フェニルカルノ(ミン酸エステル)のほか副
反応生成物を多量に生成するため、目的物の収率が低く
、また目的物の単一に手間がかかるなどの欠点があり、
工業的に満足し得るものではない。例えば、前配水を媒
体とする水溶液中での反応においては、N−フェニルカ
ルノ(ミン酸゛エステルの窒素のところで反応が起って
形成さし、6 N −(アルコキシカルボニル)フェニ
ルアミノメチルフェニル化合物及びこの化合物の二量体
、三量体などのN−べ/ジル化合物がかなりの量で機溶
剤媒体での縮合反応においては、ベンゼン環を3個以上
も含むポリメチレンポリフェニルカルバミン酸エステル
がかな9の量で副生ずるなど、いずれの方法においても
目的物の選択性はそれほど高いものではない。
また、これらの従来法において使用される液体酸触媒は
分離回収が容易でなく、その廃酸処理も公害問題を伴な
うので厄介であり、特に装置の腐食が大きいため反応装
置が素材的にきびしい制約を受けるので工業的に極めて
不利である。
そこで本発明者等はN−フェニルカルバミン酸エステル
のメチレン化方法について鋭意研究を重ねた結果、固形
硫酸を触媒として用いることによって、前記の種々の欠
点が解決され、メチレ/−ビス−(4−フェニルカルバ
ミン酸エステル)ニ富んだメチレン化物−を製造できる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
到った。
すなわち、本発明は、固形硫酸の存在下にN −フェニ
ルカルバミン酸エステルをメチレン化剤と反応させるこ
とを1#徴とするN−フェニルカルバミン酸エステルの
縮合方法を提供するものである。
本発明で触媒として用いられる固形硫酸とは、固形状の
無機物質が硫酸またはプロトンと硫酸イオンとを保有す
るものであればどのようなものでもよい。固形の無機物
質としては、アルミナ、シリカアルミナ、シリカ、活性
白土、白トウ土、酸性白土、グラファイト、ケイソウ土
、活性炭などがあげられる。
このような固形硫酸は例えば、水溶性のゾル状物質(ア
ルミナゾル、シリカアルミナゾル、シリカゾル等)を硫
酸存在下でゲルイヒ後、さらに多量の硫酸を添加してそ
のゲル状物質を溶解し、その後この溶液を冷却固化させ
えり、あるいはこの溶液から結晶を析出させたシする方
法によって容易に製造できる。(例えば%開昭48−2
7994.4B −279QS 、48−27996等
) または、有機溶媒(例えば°、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ヘプタン、ぺ/ゼン、トルエン、キシレン勢)
中で、前記のような無機物質に硫酸を含浸させる方法に
よっても固形硫酸社製造される。このようにして得られ
た固形硫酸社そのt鷹で本反応に用いることもできるが
、さらに100〜600Cの範囲で熱処理し友ものを用
いるのがより好ましい。
本発明で用いるN−フェニルカルバミン酸エステルは、
一般式 で表わされる化合物であり、ここでaはアルキル基又は
芳香族基又は脂環族基を表わし、a′は水素又はアルキ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ
基、脂環族基などの置換基を表わし、これらの置換基は
ウレタン基に対してオルト位又はメタ位に結合しており
、rは0〜4の整数を表わす。また、rが2以上の場合
はビは同じものであってもよいし、異なる置換基であっ
てもよい。さらに、Rはその1個以上の水素が前記の置
換基で置換されたものであってもよい。
このよりなN−フェニルカルバミン酸エステルとしては
、例えば前記の一般式(v4)においてaがメチル基、
エチル基、’2+L2  ) リフロエチル基、2.2
.2−訃リフルオロエチル基、グロビル基(n−,1魯
0−)、ブチル基(D−及び各種異性体)、ペンチル基
(n−及び各種異性体)、ヘキクル基(n−及び各種異
性体)などのアルキル基、又はシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基などの脂環族基、又はフェニル基、ナフチ
ル−などの芳香族基“であり、ぎが水素又は前記のアル
キル基又は脂環族基あるいはフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素などのハロゲン原子あるいはニトロ基あるいはシアノ
基あるいは前記のアルキル基を構成成分とするアルコキ
シ基などであるようなN−フェニルカルノ(ミツ酸エス
テル類が挙げられる。
好ましいのは、N−フエやルカルノζミン酸メチル、N
−フェニルカルノ(ミツ酸エチル、K−フェニルカルバ
ミツ酸り−グロビル、N−フェニルカルバミツ11tl
−グロビル、N−フェニルカルI(ミノ1ifi−1チ
ル、N−フェニルカルノ(ミツ酸−ec−7’ チル、
N−フェニルカルノZ ミツ酸too −ブチル、N−
フェニルカルIくミン@ 5ets−ブチル、N−フェ
ニルカルバミン酸ペンチル、N−フェニルカルバミン酸
ヘキシル、N−フェニルカル7′:ミツ酸シクロヘキシ
ル、N−フェニルカルノくミツ酸2.2.2− ) ’
J lロロエチル、N−フェニルカルノくミツ酸2,2
.2− )リフルオロエチル、N −o又は、−m −
)リルカルパミ/酸メチル、N −o又はm−トリルカ
ルバミン酸エチル、ト1又は山−トリルカルバミンM 
212,2− )リフルオロエチル、N−o又はm−ト
リルカルバミン酸グロビル(各異性体)、N−o又はI
−トリルカルバミン酸ブチ   ル(各異性体) 、N
 −0又はm−クロルフェニルカルバミン酸メチル、N
−o又はm−クロルフェニルカルバミン酸エチル、pi
−o又idm−クロルフェニルカルバミン酸グロビル(
各異性体)、N−、又ijm−クロルフェニルカルカル
/@ブチル(各異性体)、N−th又はm−クロルフェ
ニルカルバミン酸2,2.2−トリフルオロエチル、N
−2゜6−シメチルフエ子ルカルパミン酸メチル、N−
2,6−シフチルフエニルカルバミン酸エチル、N−2
,6−シメチルフエニルカルバミン酸グロピル(各異性
体)、N−2,6−シメチルカルノ(ミツ酸ブチル(各
異性体)、N−2,6−シメチルカルノ(ミ78 z、
z、z−)す7 A/ 、i 0 工f 7L/、H−
2,6−シフロムフェニルカル/(ミツ酸メチル、N−
2,6−ジフロムフエニルカルノ(ミツ酸エチル、N−
2゜6−シフロムフェニルカル!(ミツ酸フロビル(各
異性体)、N−2,6−シフロムフェニルカル/(ミツ
酸ブチル(各異性体)、N−2,6−シフoムフエニル
カルバミン@ z、z、i −) IJフルオロエチル
などのN−フェニルカルノ(ミン酸エステル@bE用い
られる。
本発明で用いるメチレン化剤としては、例えばホルムア
ルデヒド、)(ラホルムアルデヒト0、トリオキサン、
テトラオキサン、ジアルコキシメタン、シアシロキシメ
タン、1.3−ジオキソ゛ラン、l、3−ジオキサン、
1,3−ジチア/、1.3−オキサチアン、ヘキサメチ
レ/テトラミ7などd!挙げられるが、これらのメチレ
ン化剤の中で特に好ましいもの社ホルムアルデヒド、)
(ラホルムアルデヒド、トリオキサン及び炭素数1〜6
の低Hy ル’r ル雇を有するジアルコキシメタン、
例えばジメトキシメタン、ジェトキシメタン、ジアルコ
キシメタン、ジペンタツキジメタン、ジヘキシロキシメ
タン及びジ゛rセトキ′ジメタ/、ジアルコキシメタン
などの低級カルボキシル基を有するシアクロキシメタン
などであり、これら社単独もしくは2種以上混合して用
いてもよい。
本発明方法は無溶媒でも実施できるが、必要に応じて適
当な溶媒で実施することもできる。このような溶媒とし
ては、例えばペンタ/、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、ノナン、デカン、思−へ牛すテカン、シクロペンタン
、シクロヘキサ/などの脂肪族又は脂環族炭化水素類、
クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエ
タン、トリクロルエタン、テトラクロルエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロハ
ノール、ブタノールなどのアルコール類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、モノクロルベンゼ
/、ジクロルベンゼン、ブロムナフタリン、ニトロペン
〜ゼン、〇−又はm−又はp−ニトロトルエンなどの芳
香族化合物類、ジエ4 チルエーテル、l、4−ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸メチルなどのエステル酸、スルホ
ラン、3−メチルスルホラン、2.4−ジメチルスルホ
ラフなどのスルホラン類、酢酸、プロピオン酸、モノク
ロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、トリフルオ
ロ酢酸などのカルボン酸類、メタンスルホン酸、トリク
ロルメタ/スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
などのスルホン酸類及び水などが挙げられる。
本発明方法を実施するに当り、メチレン化剤とN−フェ
ニルカルバミン酸エステルとのモル比ハ特に制限はない
が、通常N−フェニルカカル(ミ/酸エステル1モルに
対してメチレン化剤を0.01〜10モルの範囲で用い
るのが好ましく、さらに好ましくは0.05〜5モルの
範囲である。メチレン化剤の使用量が少なすぎると未反
応のN−フェニルカルバミン酸エステルの残存率が多で
なす、一方多過ぎるとフェニル基を3個以上有する多核
体のポリメチレンポリフェニルカルバミン酸エステルの
生成割合が多くなる。
また触媒である固形硫酸の使用量は、通常N −フェニ
ルカルバミン酸エステル1モルに対シてスルホン酸基1
O−s〜lOモル当量の範囲であり、好ましくは5 X
 10−’〜5モル当量の範囲である。
触媒量が1O−sチル当量未満では実質的に反応が遅く
なる。一方、10モル当量以上使用しても特に効果の向
上が認められないので無意味である。
本発明の反応は250C以下、好ましくはlO〜200
Cの湿層で行われるが、さらに好ましい温度は80〜1
80Cの範囲である。
また、本発明方法は通常、常圧下又は加圧下で行われる
が、必要に応じて減圧下で行うこともできる。
反応時間は反応側り触媒の種類と量、溶媒の有無及び量
、原料組成、反応方法などの他の反応条件によって異な
るが、通常数分〜数時間である。
また、本発明の反応方式としては、特に制限はなく固形
硫酸を反応混合物中に懸濁させて行う方法や、固定床と
して行う方法などがある。また回分式で行ってもよいし
、あるいは連続式に行ってもよい。
本発明の固形硫酸触媒は塩酸、硫酸などの通常の液体酸
触媒に比べて固体であるので装置の腐食が少なく、反応
液成分からの分離回収や反応の連続化が容易であり、か
り廃酸水溶液を出さないな゛ど工業的に極めて有利な点
を有している。
ま駄本発明の触媒を、N−フェニルカルノ(ミン酸エス
テルとメチレン化剤との反応触媒として用いる場合、高
選択率でメチレン−ビス−(4−フェニルカルバミン酸
エステル)を得ること力Iできる。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこの例によって限定されるものではない。
なお、反応生成物は高速液体クロマトグラフィーを用い
て分析した。
実施例 l アルミナゾルZoo fに95チ硫酸を滴下した。
約2?の硫酸滴下でゲル化が起つたがさらに滴下し、続
けると発熱をともないながらアルミナゲルが溶けはじめ
、65tの硫酸を滴下すると完全に溶解し透明な溶液と
なった。この溶液をデシケータ−中、室温にて放冷した
ところ全体か結晶化し、保有硫酸濃度39チの固形硫酸
を得た。この固形硫酸を空気中、400Cで3時間熱処
理したつこの触媒3f1pi−フェニルヵルバミ/酸エ
チル16.5P(0,1モル)、ジメト牛シ/l II
 ン1.9 )’(0,025モル)、スルホラン3o
adを50#L7!攪拌式オートクレーブに入れ120
 (:’で2時間反応させた。反応液の分析結果は、N
−7エニルカルバミン酸エチルの反応率は55チで、メ
チレン−ビス−(4−フェニルカルバミン酸エチル)の
選択率は’10%でめった。三核体以上のポリメチレン
ポリフェニルカルバミン酸エチルの選択率は18%であ
った。
残n−1:2+4’−メチレンージ(フェニルカルバミ
ン酸エチル)′であった。
反応液から口過により分離した触媒を用いて同様の反応
をくり返したところ、N−フェニルヵルバミ/エチルの
反応率は52−で、メチレン−ビス−(4−フェニルカ
ルノl/酸エチル) (7)J折率は69チで、ポリメ
チレンポリフェニルカルノ(ミン酸エチルの選択率は1
9参で、1thl’?−同様な結果が得られた。
実施例 2 水溶性シリカアルミナゾル(シリカ濃度33チ)25F
に95重量%の硫#14−を加え、一度生成したゲルを
溶解させた。この溶液をデシケータ−中、室温に数値し
たところ結晶化し、保有硫酸濃度51IIIの固形硫酸
が得られた。この固形硫酸を空気中300Cで3時間熱
処理した。この触媒2t%N−フェニルカルノ(ミン酸
エチル16.5 ?(0,1モル)゛、トリオキサン1
t1スルホラン30−倉用いて実施例1と同様の反応を
行なったところ、N−フェニルカルノ(ミン酸エチルの
反応率d60sf、メチレン−ビス−(4−フェニルカ
ルバミン酸エチル)の選択率は729Gで、ポリメチレ
ンポリフェニルカル/(ミン酸エチルの選択率は16−
であった。
30重量%のシリカを含むシリカゾル20fに98%硫
酸6y−を加え、生成した固形硫酸を200Cで3時間
熱処理し、次いで空気中400Cで3時間熱処理した。
この触媒3f、N−フェニルカルバミン酸メチル15.
1 ff、)メトキシメタン1.9f。
−トロベンゼン30−を用いて実施例1と同様の反応を
行なったところ、N−フェニルカルバミン酸エチルの反
応率は48−で、メチレン−ビス−(4−フェニルカル
バミン酸エチル)の選択率ハロ5%で、ポリメチレンポ
リフェニルカルバミン酸メチルの選択率は18F%であ
った。
実施例 4 実施例1の触媒を内i12鱈、長さ201のステンレス
製カラムに充填した。N−フェニルカルバミン酸エチル
15重量%、トリオキサン0.8重量%を含むニトロベ
ンゼン#l液を20 a4’hr  でカラム下より注
入した。このカラムを110 Cに保ち、定常状態にな
った後、生成液を分析した結果、N−フェニルカルバミ
ン酸エチルの反応111ds3*でメテレ/−ビス−(
4−フェニルカルバミン酸エチル)の選択率は72チで
、ポリメチレンポリフェニルカルバミン酸エチルの選択
率はt5%であった。
実施例 5 30重量−のアルミナを含むアルミナゾルlO?に98
Sil酸2?を加え、結晶化させた後、30重量参のシ
リカを含むシリカゾルtoyを加え、次いで98−硫酸
5?を加えたものf zso Cで2時間、熱処理した
。これを触媒として実施例1と同様の反応を行なった結
果、N−フェニルカルバミン酸エチルの反応率は51チ
でメチレ/−ビス−(4−フェニルカルノ(ミン鍍エチ
ル)ノ選折率は80%であった。ポリメチレンポリフェ
ニルカルバミン酸エチルの選択率は9チであった。
また500 Cで2時間熱処理した触媒についてはN−
フェニルカルノくミン酸エチルノ反応率ハ50チで、メ
チレ/−ビス−(4−フェニルカルI(ミン酸エチル)
の選択率は73チで、ポリメチレンポリフェニルカルノ
(ミン酸エチルの選択率は11チであった。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 U)固形硫酸の存在下にN−フェニルカルバミン酸エス
    テルをメチレン化剤と反応させることを特11t2+N
    −フェニルカルバξン酸エステルノ縮合方法 (2)固形硫酸がアルミナ−硫酸、シリカアルミナ−硫
    酸、シリカ−硫酸から選ばれた少くとも1種である特許
    請求の範囲第1項記載の方法
JP56160965A 1981-10-12 1981-10-12 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法 Granted JPS5862151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160965A JPS5862151A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160965A JPS5862151A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862151A true JPS5862151A (ja) 1983-04-13
JPS643184B2 JPS643184B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=15725996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160965A Granted JPS5862151A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384424A (en) * 1991-06-26 1995-01-24 Lucky Limited Process for the selective preparation of 4,4-methylene-bis-(N-phenylalkylcarbamate)
WO2013067679A1 (zh) 2011-11-08 2013-05-16 中国科学院过程工程研究所 制备多亚甲基多苯基多氨基甲酸酯的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651443A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate
JPS5657759A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651443A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate
JPS5657759A (en) * 1979-10-15 1981-05-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of methylenedicarbanilate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384424A (en) * 1991-06-26 1995-01-24 Lucky Limited Process for the selective preparation of 4,4-methylene-bis-(N-phenylalkylcarbamate)
WO2013067679A1 (zh) 2011-11-08 2013-05-16 中国科学院过程工程研究所 制备多亚甲基多苯基多氨基甲酸酯的方法
US9062161B2 (en) 2011-11-08 2015-06-23 Institute Of Process Engineering, Chinese Academy Of Sciences Method for preparing polymethylene polyphenyl polycarbamate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643184B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2148335A1 (en) Process for the preparation of n-acyl-a-amino acid derivatives
US4547322A (en) Method for manufacture of diphenylmethane diisocyanates
US4319018A (en) Process for producing polymethylene polyphenyl polycarbamates
JPS5862151A (ja) N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合方法
EP1411039A1 (en) Purification process of fluorenylidenediallylphenol
US2447998A (en) Preparation of substituted acylanilides
EP0495544A1 (en) Process for the synthesis of citraconimides
JPH03109342A (ja) 4.4’―ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
JP3651014B2 (ja) スピログリコールの製造方法
JP3161689B2 (ja) アシル化合物類の製造方法
JP2019156749A (ja) ジアミノ−p−クォーターフェニルの製造方法
JP2599865B2 (ja) 4,4’−メチレン−ビス−(n−フェニルカルバミン酸アルキル)の選択的製造方法
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPS6320221B2 (ja)
JPS5885852A (ja) N−フエニルカルバミン酸エステルの縮合法
JPS6140223B2 (ja)
JPS64387B2 (ja)
JP3150436B2 (ja) α−(m−ニトロフェニル)アルキルアミンとα−(p−ニトロフェニル)アルキルアミンの分離方法、およびこれを用いたα−(m−アミノフェニル)アルキルアミンおよびα−(p−アミノフェニル)アルキルアミン類の製造方法
WO2022167637A1 (en) Process for modifying an aromatic polyether backbone and a modified polyether obtained by this process
JPS58194852A (ja) ジフエニルメタンジカルバメ−ト類の製造法
JPS647071B2 (ja)
JPH03157357A (ja) ジフェニルメタンジカルバミン酸エステル類の回収法
JPH04202172A (ja) ジフェニルメタンジカルバミン酸エステルの製造方法
JP3375103B2 (ja) 酢酸エステルの製造方法
JPS6244544B2 (ja)