JPS5861984A - 固相接合装置 - Google Patents

固相接合装置

Info

Publication number
JPS5861984A
JPS5861984A JP15983681A JP15983681A JPS5861984A JP S5861984 A JPS5861984 A JP S5861984A JP 15983681 A JP15983681 A JP 15983681A JP 15983681 A JP15983681 A JP 15983681A JP S5861984 A JPS5861984 A JP S5861984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
jigs
welded
deformation
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15983681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017633B2 (ja
Inventor
Mitsuo Makino
光男 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15983681A priority Critical patent/JPS6017633B2/ja
Publication of JPS5861984A publication Critical patent/JPS5861984A/ja
Publication of JPS6017633B2 publication Critical patent/JPS6017633B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/14Preventing or minimising gas access, or using protective gases or vacuum during welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属材料からなる一対の被接合物を機械的な
加圧を加熱によって接合する固相接合装置に関する。
一対の被接合物1!−接合する手段として固相接合が知
られている。この同相接合に、接合する一対の被接合物
の端面を突き合せておき、接合iを接合温度に加熱して
加圧することにより行なう。このような固相接合に゛よ
れは、溶接による接合のように金属組織の変化による機
械的強度の低下を招くことがないなどの利点を有する。
従来、長尺な被接合物を固相接合する場合、これら被接
合物の端部近くをそれぞれチャックで挾持し、このチャ
ックを介して上記被接合物にその軸方向に沿う圧力を加
えるようにしていた。しかしながら、このような手段に
よると、被接合物を加圧することによってこの被接合物
の一対のチャック間に位置する部分かどうしても変形し
てし1つ欠点かあった。
そこで、本出願人は、チャックを介して軸方向に加圧さ
れる一対の被接合物の接合部を変形拘束部で覆うととも
に、この変形拘束部に接合Sをその被接合物の軸方向に
対して直角方向に加圧する押し具を設け、被接合物の変
形を防止し接合するようにした同相接合装置を冥願昭5
6−43644号として既に出願している。しかし、押
・し具を備えたチャックは接合温度に加熱されるため、
被接合物が変形拘束部内において変形してしまうととも
に、接合後に被接合物をチャックから取り出す作業が困
難であるという事情がある。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、被接合物の変形を最小限に抑えると
ともに、接合後における被接合物の取出しが容易に行な
うことができる固相接合装置を提供しようとするもので
ある。
以下、この発明を図面に示す一笑施例にもとづいて説明
する。図中1はペースで、このペース1の長手方向両端
部には第1のチャ、り2と第2のチャ、り3が設置され
ているとともに。
これらの間には上記第1.第2のチャ、り2゜3と離間
して変形拘束治具4が設けられている。
上記wc1 、@2のチャ、り2,3は同一構造である
ため、その−万のみについて説明すると、被接合物5を
挾持する上部チャック6と下部チャ、り7とからなり、
これらはチャック加圧用シリンダ8によって開閉される
ようになっている。さらに、上記上下部チャック697
は被接合部5を軸方向に加圧する軸方向加圧シリンダ9
と連結され、この軸方向加圧シリンダ9によって上下部
チャック6.7に挾持した被接合物5を軸方向に加圧す
るようになっている。また、上記変形拘束治具4は止部
治具10hと下部治具10bとに2分割され、これらの
間で一対の被接合物5.5の接合部5aを包容するよう
になっている。上記上部治具10aには下部治具Jab
方向へ押圧する上部シリンダ11が設けられている。ま
た、下部治具10bには貫通孔12が穿設され、この貫
通孔12には下部シリンダ13によって上下動する押し
共14が挿入されている。
つぎに、上記実施例の作用について説明する。
ます、一対の被接合物5,5を第1のチャック2と謁2
のチャ、り3にそれぞれ挾持するとともに、その端面を
近接した接合部51を変形拘束治具4の土部治具10g
と下部治具10bとの間にセットする。つぎに、装置全
体を真空。
不活性ガスあるいは還元ガス雰囲気にしたのち変形拘束
治具4t−加熱することによシ被接合物5.5を加熱す
る。この状態で被接合物5.5が一足温度に達に達した
とき軸方向加圧シリンダ9.9によって被接合物5,6
を軸方向に加圧するとともに、変形拘束治具4の下部シ
リンダ13によって押し具14を押°し上げ、被接合*
S t Sの接合部5at軸方向と直角方向に加圧して
一足時間保持する。このように、被接合物5.5を軸方
向に加圧すると、接合部5aは軸方向と直角方向に変形
しようとするか、その接合部5aは変形拘束治具4によ
って包容され、しかも押し具14によって抑圧されてい
るため変形が抑えられるとともに、この押し具14によ
って接合m5aの端面圧接力が増大することになシ、高
強度に同相接合される。
また、接合後、被接合物5.6を取シ出す場合には、第
1.第2のチャック2,3を開放するとともに、変形拘
束治具4の上部シリンダ11を開放する。そして、上部
治具10mと下部治具10bf開放したのち、下部シリ
ンダ1st1″作動させ、押し具14を上方へ突き上け
ると、被接合物5.5は変形拘束治具4から取ル出され
る。
1お、接合雰囲気が大気中であったシ、不活性ガス雰囲
気中でも′wL接合物5.5か酸化している場合にfl
、f形拘束治具4を加圧、第1、第2のチャック2,3
によって軸方向に加圧したのち加熱し、接合温度に達し
た時点で、下部シリンダ13によって押し具14によシ
力ロ圧し、一定時間保持することによシ接合してもよい
この発明は以上説明したように、一対の被接合物を軸方
向に加圧する第1.i2のチャック間に被接合物の接合
部を覆う分割可能な変形拘束治具を設け、この変形拘束
治具に接合部をその被接合物の軸方向に対して直角方向
に加圧する押し具を設けたから、軸方向の加圧力と軸方
向と直角方向からの加圧力とによって接合部に大きな加
圧力か加わシ、高強度に固相接合される。また、被嵌金
物を保持するチャックを被接合物を加熱する変形拘束治
具から熱的に隔離され、かつ接合部が変形拘束治具によ
って包容されるため変形が抑制されるという効果を奏す
る。
本発明者の実験によれは、従来、銅を550℃で接合し
た場合、板厚方向の変形率は9〜18チであるのに対し
、この発明によれVf、6%以下に抑えることができた
さらに、変形拘束治具を分割可能にするとともに押し具
を設けたから、接合後における被接合物の取カ出しか容
易に行なうことができるという効果もある。
なお、チャ、りについては、変形拘束治具との間に耐熱
断熱材を介在して熱的に隔離するようにしてもよく、ま
た、チャックに冷却水などを通して強制冷却するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
図Ifiはこの発明、の−実施例を示すもので、第1図
は装置全体の正面図、第2図は変形拘束治具の縦断側面
図、第3図は同じく縦断正面図である。 2・・・第1のチャック、3・・・第2のチャック。 4・・・変形拘束治具、5・・・被接合物、5a・・・
接合部、14・・・押し具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の被接合物を保持し軸方向に圧力を加える第1.第
    2のチャックと、これら第1.第2のチャ、りと熱的に
    隔離されてこれら第1、第2のチャック間に位置し上記
    一対の被接合物の接合部を覆う分割可能な変形拘束治具
    と、この変形拘束治具に設けられ接合部をその被接合物
    の軸方向に対して直角方向に加圧する押し具とt−具備
    したこと金%徴とする固相接合装置。
JP15983681A 1981-10-07 1981-10-07 固相接合装置 Expired JPS6017633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983681A JPS6017633B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 固相接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983681A JPS6017633B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 固相接合装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15247484A Division JPS6068183A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 固相接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861984A true JPS5861984A (ja) 1983-04-13
JPS6017633B2 JPS6017633B2 (ja) 1985-05-04

Family

ID=15702300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15983681A Expired JPS6017633B2 (ja) 1981-10-07 1981-10-07 固相接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017633B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837145A (zh) * 2012-09-04 2012-12-26 芜湖中集瑞江汽车有限公司 一种前顶内嵌式自卸车底板焊接反变形工艺
CN110814615A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 江苏新迈机械有限公司 绞车生产用板材焊接反变形工装

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102837145A (zh) * 2012-09-04 2012-12-26 芜湖中集瑞江汽车有限公司 一种前顶内嵌式自卸车底板焊接反变形工艺
CN110814615A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 江苏新迈机械有限公司 绞车生产用板材焊接反变形工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017633B2 (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3779446A (en) Welding apparatus
US6910358B2 (en) Two temperature two stage forming
CA2175646A1 (en) Method and apparatus for connecting two metallic workpieces together
US20110120622A1 (en) Apparatus and method for welding a workpiece
US3106013A (en) Method of pressure welding metals
JPS5861984A (ja) 固相接合装置
PL334469A1 (en) Apparatus for and method of welding hollow workpieces
JP4580762B2 (ja) 2個以上の構成部材を互いに結合させる方法
PL334468A1 (en) Apparatus for and method of welding hollow workpieces
US3084426A (en) Method of machining metal parts
JPS6068183A (ja) 固相接合方法
US20150156821A1 (en) Heating element for a plastic-tube butt-welding machine, method for manufacturing a panel-type radiator, and plastic-tube butt-welding machine
US2854743A (en) Method of displacing and removing flash from a welded joint
JPH0824961B2 (ja) 厚板金属材の折曲げ方法
JPS5844926A (ja) 金属板の接合方法
CN216359394U (zh) 一种吊架用焊接工装
US3725997A (en) Method for flash removal from heat and pressure welded articles
KR20170102114A (ko) 이종 금속의 레이저 용접장치
US432630A (en) Forming or shaping metals by electricity
JP2021030266A (ja) キーホールのない摩擦攪拌点接合のための装置及びその方法
JPS6213281A (ja) 冷間接合装置
JPH01133692A (ja) 摩擦溶接方法及び装置
JPS57149082A (en) Friction pressure welding method
JPS5653887A (en) Metal solid phase joining method
JPS62161405A (ja) 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法