JPS5860321A - 温度調節器 - Google Patents

温度調節器

Info

Publication number
JPS5860321A
JPS5860321A JP56159676A JP15967681A JPS5860321A JP S5860321 A JPS5860321 A JP S5860321A JP 56159676 A JP56159676 A JP 56159676A JP 15967681 A JP15967681 A JP 15967681A JP S5860321 A JPS5860321 A JP S5860321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
alarm
output
temperature
comparators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56159676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332082B2 (ja
Inventor
Nobuo Akashi
信夫 明石
Keizo Yamamura
山村 恵造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56159676A priority Critical patent/JPS5860321A/ja
Publication of JPS5860321A publication Critical patent/JPS5860321A/ja
Publication of JPH0332082B2 publication Critical patent/JPH0332082B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、検出温度と設定温度との偏差に応じて一1
m出力素子を駆動する温度調節器に関し、特に、上記偏
差が所定の1!!準範囲を越えた時に動作する警報制御
回路を備えるものに関する。
周知のように、温度調節器における警報制御回路の動作
モードとしては、例えば、検出温度と設定温度との偏差
が正方向に大きすぎる時(検出温度が異常に高い時)警
報出力を発するものや、逆に偏差が負方向に大きすぎる
時警報出力を発するものや、これら両方の警報機能を有
するものや、更にはこれらに待機シーケンス機能を組合
せたもの等、多数の種類があり、これらはそれぞれに特
徴を有しており、制御対象に応じてそれに適合する警報
動作モードは異なる。
ところが、従来の温度調節器ではその警報制御回路の動
作モードは固定されており、ユーザーは購入する時点で
何れの警報動作モードが適切かを予め選択しなければな
らず、一旦購入した温度調節器の警報動作モードを使用
態様に合せて任意に変更することはできなかった。
また、上記警報制御回路は、基本的に比較器により温度
偏差電圧と基準電圧とを比較して警報出力を発する構成
であり、この構成においては初期電源投入時に外乱パル
ス等によって誤動作出力を発することがある。この誤動
作を防止するために、誤動作防止対策として、通常上記
比較器の2つの入力端子のどちらか一方にコンデンサを
接続する−ことが行われている。しかしこの誤動作防止
対策は、警報動作モードが一種類に固定されている従来
の温度調節器では有効であったが、複数種類の警報動作
モードを共通の比較器にて選択できるよっにしよっとす
ると、互いに逆の動作モード(例えば、上限値で警報を
発する動作モードと、下限値で警報を発する動作モード
)が含まれることとなり、上記2種類の動作モー、ドに
対する誤動作防止回路が互いに他のモードでの誤動作を
助長してしまう。
この発明は上)ボした従来の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、従来の警報動作モードが単一の温度調
節器に比べて僅かな回路を追加するだけの簡単な回路構
成で、多数の警報動作モードを有しこれら動作モードを
使用目的に合せて任意に切替えることができ、かつ初期
電源投入時に誤動作による警報出力を発しないようにし
た湿度調節器を提供することにある。
以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図において、1は温度センサであり、この温度セン
サ1から出力される温度検出電圧Vtは差動増幅器3に
入力されこの差動増幅器3は上記温度検出電圧Vtと温
度設定回路2から出力される設定温度に対応した設定電
圧VSとの差に応じた出力電圧6丁を出力する。温度制
御用比較器4は上記出力電圧6丁と、基準電圧発生器6
から入力される基準電圧Vzとを比較してオン、オフの
2値化出力をリレー駆動回路5へ出力する。
そして、このリレー駆動回路5からの制御出力Aが温度
制御用の出力となる訳で、例えばボイラーにおけるガス
バーナ等の燃焼装置を上記制御出力Aによってオン、オ
フ制御することにより、検出温度を設定温度に等しくす
るような制御が行なわれる。
7は警報制御回路であり、2つの比較器OPA。
OPBと、抵抗R1,R2,R3,R4,Rvからなる
抵抗回路網8と、記憶回路9と、論理素子T1.T2.
T3: T4.T5等からなる論理回路1oと、スイッ
チs1,82.S3.84.S5からなる第1の切替ス
イッチ群11およびスイッチS6.87.88からなる
第2の切替スイッチ群12と、トランジスタT6等から
なる警報駆動回路13と、ダイオードD、インバータT
7゜コンデンサCおよび抵抗R5からなる初期禁止回路
14とから概略構成されている。
上記比較器OPA、OPBには、上記基準電圧5− 発生器6からの基準電圧VZとこれら比較器の反転入力
端子に入力される入力電圧Vf 、V(+を比較してオ
ン、オフの2値化した出力a、bを発生するものである
上記抵抗回路網8は第1の切替スイッチ群11によって
抵抗の組み合せを変えて出力電圧を設定し、上記比較器
へ警報動作点設定電圧Vf 、 V!Jを送るものであ
り、これらの動作点電圧Vf、Vqは可変抵抗Rvによ
って可変できる。
上記記憶回路9は上記比較器OPBからの出力すを入力
して記憶するものであり、スイッチ86rオンのときは
記憶機能は停止し、記憶回路9の出力eは上記出力すに
無関係に常に高レベル“トビ。
を出力し、スイッチ$6がオフのときは初期状態で上記
出力すが低レベル′″L 11のとき出力eは14 L
”であり、上記出力すが“HI+となったときこの出力
すを記憶して出力eは“′H″となり、以後この状態を
継続し上記出力すが再びL 、11となっても出力eは
“H”のままである。
上記論理回路10は、上記各、比較器OP△、O−6= PBからの2値出力a、bおよび上記記憶回路9からの
2値出力eの論理演算を行なうものであり、最終的に論
理素子T4.T5がらの2値出力9およびhを出力する
ものである。
上記切替スイッチS7.S8は上記論理回路がらの出力
9およびhの内適宜の1つを取り出して上記警報駆動回
路13へおくものである。この警報駆動回路13は、入
力される上記出力Q、hがII HIIのときにリレー
Ryがオンとなり、警報出力を発するものである。
上記初期禁止回路14は、上記論理回路10の出力側に
接続されて、初期電源投入時から一定期間警報駆動回路
13の作動を禁止するタイマ機能を有したもので、電源
投入前はコンデンサCが放電されており、電源投入と同
時にコンデンサCは充電を開始する。このときインバー
タT7の出力iは第4図に示すように“L′′であり、
論理回路10からの出力g、hが誤動作によりHITと
なってもこの“H″出力ダイオードDを通して吸収して
しまうため、リレーRyは作動しない。そして、上記出
力iがL′′となる初期禁止時間tは、インバータT7
の入力インピーダンスを充分に高くしておけばコンデン
サCと抵抗R5で決まる時定数によって任意に設定でき
る。
そして、上記出力Q、hが“H″のとき警報制御リレー
RVはオンとなり警報装置を作動させて温度制御tの異
常を知らせることとなる。
上記のように構成された警報制御回路7は後述する6種
類の警報動作モードを有している。
第1モードは第3A図に示すように、設定温度TSに対
して高温側に警報の動作点温度Tpを設定したもの、第
2モードは第3B図に示すように設定温度TSに対して
低温側に警報動作点温度Tpを設定したもの、第一3モ
ードは上記第2モードに第3C図に示す待機シーケンス
機能を付加したものであり、この待機シーケンス機能は
、検出温度Ttが初期の温度上昇過程において動作点温
度Tp以下であっても警報装置が作動せず、一旦設定温
度TSに至った後再び動作点温度Tp以下となったとき
に始めて警装置を作動させるものである。第4モードは
第3D図に示すような設定温度TSに対して高温側と低
温側に2つの動作点部UTp 、Tp−を設定したもの
、第5モードは上記第4モードに上記待機シーケンス機
能を低温側に付加したもの、第6モードは第3E図に示
すような設定温度TSに対して高温側と低温側に2つの
動作点温度Tp 、 Tp =を設定し、この2つの動
作点温度に挾まれる範囲において警報装置を作動させる
ものである。ここで、設定温度Tsというのは、第1図
の回路における設定電圧VSと基準電圧Vzの和に対応
しく通常Vz=Oである)設定温度TSと動作点温度T
l)(TI)′)との差に対応する電圧を上記可変抵抗
Rvによって任意に設定できるようになっている。
上記の6種類の警報動作モードは、上記第1および第2
の切替スイッチ群によって選択でき、第2図に示すよう
にこれらの切替スイッチ群を構成する各スイッチのオン
、オフの組合せによって動作モードの切替ができる。
すなわち第1モードの場合、第1図においてス9− イッチ81.S2.86.S8のスイッチをオンとし、
他は全てオフとする。このとき比較器OPAにおいて反
転入力端子に加わる入力Vfが抵抗R4を介して電源電
圧子■に接続されるので、非反転入力端子に加わる偏差
電圧ΔTとの関係は△T<Vfとなり、常に比較器OP
Aの出力aはL”となる。
一方比較器OPBの反転入力端子には、抵抗R1とRV
とによって基準電圧Vzよりも高い動作点電圧vgが入
力され、非反転入力端子に加わる偏差電圧Δ丁が■9を
越えたとき、上記比較器○PBの出力すは“H”となる
上記各出力a、bはそれぞれ論理回路9のインバータT
1.T2に入力される。このとき同図中各点の出力は、
常にa−“L″であるからC=“H”またスイッチS6
はオンであるから、常にe=“H”であり、この状態で
(検出温度Tt )く(動作点温度Tp)、すなわちV
o>ΔTのとき: b−“L”、を−H”、f=“t I n 、 g=1
0− 11HII 、 h=″“L″、リレーRy−オフTp
≦Tt、すなわちVg≦ΔTのとき;t) = u H
PT 、 d = II L S1 、 f−“H”、
a−111IT 、 fi =″“H゛′、リレーRy
−オンとなる。従って、検出温度Ttが設定温度TSよ
りも高くなり、動作点温度10以上になったときのみ警
報装置を作動させることとなる。
第2モードの場合は、スイッチ82.84’、S6、S
7をオンとし、他は全てオフとする。このとき、第1モ
ードの場合と同様に比較器OPAの出力aは常にL″と
なる。また比較器OPBの反転入力端子には、可変抵抗
Rvと抵抗R2によって基準電圧VZが分割されたこの
基準電圧VZよりも低い動作点電圧VC+が入力され、
第1モードの場合と同様非反転入力端子に加わる偏差電
圧ΔTがVgを越えたとき出力すは゛H”となる。
この第2モードの場合の各出力は以下の通りである。
常にa= 11 L II 、 Q = 11 HPT
 、 Q −u HIIであり、 Tp <Tt 1すなわちVC+ <ΔTのとき:b=
“H”、d=“L”、 f =”H”、 a =ti 
L”、Ry=オフ Tt≦Tpすなわち■9≧Δ丁のとき;b−’“L”、
d=“H” 、f = ”L” 、(1−・“H”、R
y−オン  ・ となり、検出温度Ttが設定温度Tsよりも低くなり、
動作点温度Tp以下になったときのみ警報装置を作動さ
せることとなる。
第3モードの場合は、上記第2モードに待機シーケンス
機能を付加したものであるから、スイッチS6をオフと
して記憶回路9を機能させる。すなわち、スイッチS2
.、S4.S7をオンとし、他は全てオフとする。
このとき、第2六−ドの場合と同様に比較器OPBの非
反転入力端子に加わる偏差電圧ΔTが反転入力端子に入
力される動作点電圧V9を越えたとき比較器OPBの出
力dがH″となり、この出力すは記憶回路9に記憶され
る。すなわち、常にa−“L” C=118 Itであ
り、初期温度上昇過程において、 Tt<7p、すなわちVO<Δ丁のとき;b= it 
L II 、 d = 11 H11、Q = 11 
L II 、 f 11 HIl、(J=“’L”、R
y=オフ Tp <Tt 、すなわちV(1<ΔTのとき;b=“
H” d −” L ” 、 Q−“H”、f=11 
HII 、 g=“’L”、Ry=オフそして2度目以
降のTt≦Tp1すなわち′■g≧ΔTのとき; b −”L” 、 d = ”l−1”、e−“H”、
f=′“I=”、a=“H”、Ry=オン であり、一旦検出温度1’−tが動作点温度10以上と
なり、再び動作点温度Tp以下となったときに警報装置
を作動させることとなる。
第4モードの場合は、スイッチ83.85.S6、S7
をオンとし、他は全てオフとする。このとき2つの比較
器○PA、OPBの動作点電圧Vf 、Vgは抵抗R4
,RV、。R3T”正電圧Vを分圧した電圧が印加され
ることとなり、可変抵抗RV=Oオームのとき、動作点
電JjVf 、V(+を基13− 準電圧Vzに等しく、かつ抵抗RVを変化させたときに
、上記基準電圧VZを中心として等値幅で動作点電圧V
f 、Vaが変化するように設定しておけば、動作点温
度Tp 、 Tp =が設定温度Tsの上下に等間隔で
設定できることになる。このときの各点の出力は、 7L<TI)のとき、すなわちVf>ΔT、Vg〉ΔT
であって: a−“L”、c=”H”、b=“L”、d=11 HI
T 、  e−ha H”  f−11L H、g==
 44 HII。
Ry−オン Tp <Tt <Tp ′のときVf>ΔT、Vg<Δ
Tであって; a −“L″9g −“H”  b−118IT 、 
 d  ==448 n 、  e=118”  f 
 == it HII 、  g=Q L S1゜Ry
=オフ Tp=<TtのときVf〈ΔT、VQ <ΔTであって
; a−“H″、c=“H” b = 11 HII 、 
d =“H”、e−“H” f−11’L II 、 
g=11 H11゜=14− Ry−オン となり、検出温度Ttが低温側動作点温度TI)以下お
よび高渇側動作点渇ITp ′以上となったとき警報装
置が作動することとなる。
第5モードの場合は、上記第4モードの゛低温側に上記
待機シーケン改機能を付加したものであり、各点の出力
は、 Tp <Tt <Tp−およびTp’−<Ttの°場合
は上記第4モードと同様の出力となり、’ T t <
Tpの場合は上記第3モードの場合のようになる。
そして、第6モードの場合は上記第4モードにおいてそ
の動作を反転させたものであるから、スイッチS7をオ
フ、スイッチS8をオンに切替えて第4モードにおける
出力9の反転出力りを取出すことによって、検出温度T
tがTp <Tt <T])′の範囲においてリレーR
yがオンとなる。
以上説明したように、この発明に係る湿度調節器にあっ
ては、その警報制御回路が複数種類の警報動作モードを
有しており、これらの警報動作モードが切替スイッチ−
の組合せにより選択できるようにしたものであるから、
用途に応じて1つの温度調節器で警報動作モードが任意
に選択でき、仕様変更が可能となる。また、初期禁止回
路を設けたことにより、複数の警報モードを有している
温rj1調部器においても、初期電源投入時に誤動作に
よって警報出力を発することを防止できる。そして、警
報動作モードの異なる装置を別個に作製する必要がなく
なり、装装置の製作(工数が削減でき、装置の使用者側
にとっても警報動作モードによって機種の選択に迷うこ
とがなくなる等の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る湿度調節器の一実施例を示す回
路図、第2薗はこの実施例における各警報動作モードと
切替スイッチ群との関係を示す図、第3A図から第3E
図はこの実施例における各警報動作モードの動作点を示
す説明図、第4図はこの発明における初期禁止回路の動
作と主要出力の関係を示す説明図である。 7・・・・・・・・・警報制御回路 OPA、OPB・・・・・・比較器 8・・・・・・・・・抵抗回路網 9・・・・・・・・・記憶回路 10・・・・・・論理回路 11・・・・・・第1の切替スイッチ群12・・・・・
・第2の切替スイッチ 13・・・・・・警報駆動回路 14・・・・・・初期禁止回路 特許出願人 立石電機株式会社 17一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 温度センサによる検出温度と渇rti設定回路
    における設定温度とを比較し、上記設定一度に対する上
    記検出温度の偏差に応じて動作する温度調節器において
    、上記偏差に対応した電圧と1報設定電圧とを比較する
    2つの比較器と、2つの比較器にそれぞれ異なる警報設
    定電圧を与える抵抗回路網と、上記比較器の少くとも一
    方の出力論理を記憶する記憶回路と、上記2つの比較器
    および上記記憶回路の各出力間の論理演算を行なう論理
    回路と、上記抵抗回路網の接続状態を切替えて、上記2
    種の警報設定電圧の発生系路を切替える第1の切替スイ
    ッチ群と、上記論理回路の接続関係を複数種類に切替え
    る第2の切替スイッチと、上記論理回路の出力を受けて
    警報出力素子を駆動する警報駆動回路と、上記論理回路
    の出力側に接続されて、初期電源投入時から一定時間上
    記警報駆勧回路の作動を%f己する′Iイン機陵をfi
     シfこ初明輩d回路とからなり、I記憶1.第2の切
    替スイッチの組合t!により複数種類の警報動作モード
    が選択できるようにした警報υj御回路を設けたこと8
    特徴とする一度調節器。
JP56159676A 1981-10-07 1981-10-07 温度調節器 Granted JPS5860321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159676A JPS5860321A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 温度調節器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159676A JPS5860321A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 温度調節器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860321A true JPS5860321A (ja) 1983-04-09
JPH0332082B2 JPH0332082B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=15698892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159676A Granted JPS5860321A (ja) 1981-10-07 1981-10-07 温度調節器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854937A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
US10475472B2 (en) 2016-06-22 2019-11-12 Insurgo Media Services Ltd Magnetic head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854937A (ja) * 1995-07-25 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
US10475472B2 (en) 2016-06-22 2019-11-12 Insurgo Media Services Ltd Magnetic head
GB2557564B (en) * 2016-06-22 2020-10-28 Insurgo Media Services Ltd Magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332082B2 (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116273A (en) Expanded time constant condition control system
JP4682643B2 (ja) 保護回路及び保護方法
JPS5860321A (ja) 温度調節器
JPH04271266A (ja) トライアックのトリガを制御する回路構成
JPS5860320A (ja) 温度調節器
JPH02254932A (ja) バッテリ充電器
US4066867A (en) Temperature control circuit with two independent switch outputs
JP3653935B2 (ja) 電熱器具
JPH01223360A (ja) 電圧監視回路
JPH0294383A (ja) 電気ヒータの制御装置
JPS6373021A (ja) 燃焼器の制御装置
JPS5939551Y2 (ja) ユニット型冷房機のコントロ−ラ
JPS5936041Y2 (ja) タイマ−回路
JPS6172931A (ja) 暖房器具の制御回路
JPS60229123A (ja) 温度制御装置
JPH0679789B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
JPH0443711Y2 (ja)
JPS63256015A (ja) マイクロコンピユ−タのリセツト回路
JPS6221121B2 (ja)
JPH02128204A (ja) 温度制御装置
JPH03114166A (ja) ヒータ制御装置
JPH02245446A (ja) エンジンの始動制御装置
JPS5844414Y2 (ja) リセット回路
JPH0561641B2 (ja)
JPH08205384A (ja) 電動機制御装置