JPS5859967A - アミノマレイミド類の製造法 - Google Patents

アミノマレイミド類の製造法

Info

Publication number
JPS5859967A
JPS5859967A JP15807681A JP15807681A JPS5859967A JP S5859967 A JPS5859967 A JP S5859967A JP 15807681 A JP15807681 A JP 15807681A JP 15807681 A JP15807681 A JP 15807681A JP S5859967 A JPS5859967 A JP S5859967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mixture
carbon atoms
amino
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15807681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645592B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Fukui
福井 喜代志
Junichiro Kita
淳一郎 北
Susumu Fujimura
進 藤村
Fumio Matsuo
松尾 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15807681A priority Critical patent/JPS5859967A/ja
Publication of JPS5859967A publication Critical patent/JPS5859967A/ja
Publication of JPS645592B2 publication Critical patent/JPS645592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、新規化合物であるアミノマレイミド類の製
造法である。さらに詳しくは、この発明は。
式N= c−cooR’     II I:](式中
 R1は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表わさ
れるシアツギ酸エステルと。
5   °0NHR”        〔■〕Br0H
く。。NHR2 〔大巾ぴは水素原子、炭素数1〜4のアルキル炭素数2
〜4のアルケニル基,炭素数5〜7のシクロアルキル基
,炭素数7〜10のアラルキル基。
または8R3n (R3は炭素数1〜4のアルキル炭素
数1〜4のアルコキシ基,または〕・ロゲン原子を示し
,nは0,1.2または己である。)で表わされる基を
示す。〕で表わされる7゛ロモマロンアミド類とを、塩
化第一スズの存在下に反応させ、ついで得られる反応生
成物を水または酸性水溶液で処理することを特徴とする (式中 R2は前記と同じ意味を有する。)で表わされ
るアミノマレイミド類の製造法である。
式[I[1)で表わされるアミノマレイミド類は。
新規化合物であり、医薬、農薬さらにはこれらの中間体
として有用である。
式(、I)で表わされるシアツギ酸エステルの具体例と
しては、シアツギ酸メチル、シアツギ酸エチル、シアツ
ギ酸プロピル、シアツギ酸ブチルなどが挙げられる。
式[INで表わされるブロモマロンアミド類の8体例と
しては、ブロモマロンアミド、  N、N’−ジメチル
ブロモマロンアミド、  N、IJ’−ジアリルブロモ
マロンアミド、N、N’−ジプロピルブロモマロン7 
ミド+  N、N’−ジブチルブロモマロンアミド。
N、 N’−ジアリルブロモマロンアミl’ +  N
 + ”−ジノクロへキシルブロモマロンアミド、N、
N′−ジベンジルブロモマロンアミド、ブロモマロンア
ニリド。
ブロモマロントルイド、ブロモマロンクロロアニリド、
ブロモマロンジクロロアニリド、ブロモマロ/アミド類 この発明の方法におけるシアツギ酸エステル。
ブロモマロンアミド類、および塩化第一スストノ反応は
、溶媒を用いて行なうことが好ましい。溶媒としては、
との発明の方法における反応に不活性なものでおればど
のようなものでもよく、たとエハベンゼ/、トルエン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水
素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エ
チレンなどの・・ロゲ/化炭化水素、ジエチルエーテル
、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類が挙げられる。ただし、前記芳香族炭化水素および
)・ロゲン化炭化水素を溶媒として使用しだ場合に反応
が遅くなることがあり、このよりな−場合には、前記エ
ーテル類を共存させて反応を行なうか、これを溶媒とし
て用いて反応を行なうことが好ましい。なお、溶媒は反
応に先立ち十分に脱水しておくのが望ましい。
シアツギ酸エステルの使用量は、ブロモマロンアミド類
の使用量に対して等モル量以上であることが好ましい。
ブロモマロンアミド類の使用量に対して等モル量より少
ないシアツギ酸エステルの使用は、副生成物が生ずる原
因となるので好ましくない。
塩化第一スズの使用量は、ブロモマロ/アミド類の使用
量と等モル量であるが、これに限ることはなく、前記の
量よりも過剰モル量用いてもさしつかえない。
シアツギ酸エステル、ブロモマロ/アミド類および塩化
第一スズの反応は、実質的に無水の条件下で、シアツギ
酸エステルとブロモマロンアミド類と塩化第一スズとを
所定温度および所定時間接触させることができれば、い
かなる方法でもよい。
また、前記三者の混合はいかなる順序で行なってもよい
シアツギ酸エステルとブロモマロンアミド類と塩化第一
スズとの反応の温度は、余り高い温度で反応を折力うと
最終の目的生成物の収率が低下するので、一般には一1
0〜100℃の範囲の温度であるのが好ましい。
反応時間は、使用する原料の種類2反応温度などによっ
て種々異なるが、一般には05〜50時間である。
目的生成物であるアミノマレイミド類は5反応後に得ら
れる反応生成物を水または酸性水溶液で処理することに
よって、単離することができる。
水の使用量は、使用したブロモマロ/アミド1ミリモル
当り0.2〜5mJである。
酸性水溶液としては、たとえば塩酸、硫酸などの鉱酸や
、パラトルエンスルホン酸のような有機酸の希薄水溶液
が挙げられる。酸性水溶液の使用量は2通常、使用した
ブロモマロンアミド1ミリモル当り、1ミリグラム当量
の酸を含む水溶液0.2〜5mlである。
水または酸性水溶液で反応生成物を処理する温度は7通
常0−30℃であり、また処理時間は。
通常1時間で十分である。
処理方法としては、たとえば、前記反応に溶媒としてベ
ンゼンのような水と混和しない溶媒を用いたときは2反
応生成物を含む反応液に直接水または酸性水溶液を添加
し、前記温度で前記時間攪拌混合するだけでよく、また
前記反応に溶媒としてテトラヒドロフランのような水と
混和する溶媒を用いたときは9反応生成物を含む反応液
から蒸留などにより溶媒を除去した残渣に直接、あるい
は水と混和しない溶媒を加えたのち、水または酸性水溶
液を添加し、前記温度で前記時間攪拌混合するだけでよ
い。
前記処理によって、この発明の目的生成物であるアミノ
マレイミド類あ含む処理液が得られる。
アミノマレイミド類が不溶物として存在する場合。
処理液を濾過することによってアミノマレイミド類を単
離することができる。アミノマレイミド類が前記有機溶
媒中に溶解して存在する場合には。
処理液を水層と有機層とに分離し、得られる有機層から
公知の単離方法によってアミノマレイミド類を単離する
ことができる。
この発明によって得られるアミノマレイミドとしては、
  ろ−アミノー4−カルバモイルマレイミド、ろ−ア
ミノー1−メチル−4−(メチルカルバモイル)マレイ
ミド、ろ−アミノー1−エチル−a−(エチルカルバモ
イル)マレイミド、ろ−アミノ−1−プロピル−4−(
プロピルカルバモイル)マレイミド、ろ−アミノ−1−
ブチル−4−(メチルカルバモイル)マレイミド、1−
7!Jルーろ−(アリルカルバモイル)−4−アミノマ
レイミド、ろ−アミノー1−シクロヘキシル−4−(シ
クロヘキ/ル力ルバモイル)マレイミド。
ろ−アミノー1−ベンジル−4−(ベンジルカルバモイ
ル)マレイミド、ろ−アミノ−1−フェニル−4−(フ
ェニルカルバモイル)マレイミド。
ジ−アミノ−1−トリル−4−(トリルカルバモイル)
マレイミド、3−アミノ−1−クロロフェニル−4−(
クロロフェニルカルバモイル)マレイミド、ろ−アミノ
−1−ジクロロフェニル−4−(ジクロロフェニルカル
バモイル)マレイミド。
ろ−アミノー1−アニシルー4−(アリルカルバモイル
)マレイミドなどが挙げられる。
つぎに実施例を示す。実施例において、アミン”マレイ
ミドの収率は、使用したブロモマロンアミド基準の収率
である。
実施例1 塩化第−スズ2.28 fとシアツギ酸エチル1.98
7とをテトラヒドロフラン50m/!に加えて得た溶液
を攪拌しながら、これに室温、でブロモマロンアミド1
.81 fを加え、混合すると、混合物は黄色を呈し、
混合物の温度は25℃から34.5℃まで上昇した。混
合物を室温で攪拌しながら16時間反応を行なった。
反応後5反応混合物を減圧下に濃縮して得た残渣に水2
.0tnlを加えて濾過し、3−アミノ−4−カルバモ
イルマレイミドの結晶1.4s S’ (収率:94チ
)を得た。これを水で再結晶して1分解点500℃の微
黄色針状結晶を得た。その元素分析値をつぎに示す。
CHN 分析値  ろ8.4ろ  6.30  27.20計算
値  38.72   ろ、25  27.10(C5
H5N303として) 実施例2 7アノギ酸エチル1.98 lfを塩化メチレン50m
1に溶解して得た溶液を室温で攪拌しながら、これに室
温で塩化第−スズ2.28 fを加え、ついでブロモマ
ロンアミドi、811i’を加え、混合した。
混合物を加熱して、還流下に9時間反応を行なったが、
混合物のガスクロマトグラフィー分析よりンアノギ酸エ
チルはほとんど消費されてぃなかった。混合物にテトラ
ヒドロフラン10meを加え。
再び混合物を加熱して、還流下に7時間反応を行なった
反応後、得られた反応生成物に、室温で2規定塩酸5r
ILeと水20rnlを加え、室温で1時間の攪拌によ
って得られた反応混合物を濾過して、微黄色結晶L66
 fを得だ。これを水200m1で再結晶して、3−ア
ミノ−4−カルバモイルマレイミドの微黄色微針状結晶
1.112(収率ニア2%)を得た。
実施例ろ 減圧下、100℃で乾燥した塩化第−スズ2.281に
塩化エチレン25m1を加えて得た懸濁液を攪拌しなが
ら、これに室温でシアツギ酸エチル0,99tを塩化エ
チレン25mgに溶解した溶液を滴下し。
ついでブロモマロンアニリド3.33 S’を加え、混
合すると、混合物は黄色を呈し、混合物の温度は25℃
から65.5℃まで上昇した。混合物を室温で攪拌しな
がら、1日反応を行なった。
反応後2反応混合物を寒剤(氷−食塩)で冷却しながら
、これに水30m1を加え、寒剤冷却下に1時間の攪拌
によって得られた混合物を濾過して。
マロンアニリドの結晶0.6Ofを得た。涙液を水層と
有機層とに分液し、有機層を減圧下に濃縮して得た残渣
にエタノール101rLlを加え、濾過して。
5−−アミノ−1−フェニル−4−(フェニルカルバモ
イル)マレイミドの結晶1.05 y (収率:34チ
)を得た。これを塩化エチレ/で再結晶して、融点21
0〜211℃の黄色結晶を得た。その元素分析値をつき
に示す。
CH、N 分析値  66.76 4.45  1己、44計算値
  66.4’4  4.26  1ろ、67((1!
+7 HI3 N3・03として)実施例4 シアツギ酸エチル1.98 fを塩化メチレン50m1
に溶解して得た溶液を室温で攪拌しながら、これに室温
で塩化第−スズ2.287を加え、ついでブロモマロン
アニリド6.331を加え、混合すると、混合物は黄橙
色を呈し、混合物の温度は26.5℃からろろ、5℃ま
で上昇した。混合物を室温で攪拌しながら、1日間反応
を行なった。
反応後、混合物に室温で水20m1を加え、室温で30
分間の攪拌によって得られた反応混合物を濾過して、マ
ロンアニリドの結晶0.749を得た。
涙液を水層と有機層とに分液し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後、減圧下に濃縮して。
s−アミノ−1−フェニル−4−(フェニルカルバモイ
ル)マレイミドの粗結晶2.己97(収率。
78%)を得た。これをエタノール280mA’で再結
晶して、3−アミノ−1−7エニルー4−(フェニルカ
ルバモイル)マレイミドの純粋な黄色針状結晶1.2 
a y (収率:42チ)を得た。
実施例5 塩化第−スズ2.289とシアツギ酸エチル1,981
とをテトラヒドロフラン50mA!に加えて得た溶液を
攪拌しながら、これに室温でN、N’−ジメチルブロモ
マロンアミド2.09 tを加え、混合すると。
混合物は黄色を呈し、混合物の温度は26℃から36.
5℃まで上昇した。混合物を加熱して、還流下に1.5
時間反応を行なった。
反応後2反応混合物を減圧下に濃縮して得た残渣に塩化
メチレン5ozgと水30m1を加えて濾過し、3−ア
ミノ−1−メチル−4−(メチルカルバモイル)マレイ
ミドの結晶o、s 1t (収率:44%)を得た。こ
れをメタノールで再結晶して。
融点276〜277℃の黄色柱状結晶を得た。その元素
分析値をつぎに示す。
CHN 分析値  45.92  5.01   2ろ、10計
算値  45.90  4.95  22.94(07
H9Na 03として) 実施例6 塩(11−スズ2.28 fとンアノギ酸エチル198
1とをテトラヒドロフラン50.1に加えて得た溶液を
攪拌しながら、これに室温でN、N’−ジベンジルブロ
モマロンアミドろ、61グを加え、混合すると、混合物
は黄色を呈し、混合物の温度は27℃から37℃まで上
昇した。混合物を室温で攪拌しながら21時間反応を行
なった。
反応後2反応混合物を減圧下に濃縮して得た残渣に塩化
メチレン50mgと水30mgを加え、有機層と水層と
に分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、減圧下に濃縮した。残渣にエタノール20mA’を加
えて濾過し、3−アミノ−1−ヘンシル−4−(ベンジ
ルカルバモイル)マレイミドの結晶2.66f(収率ニ
ア9%)を得た。これをベンゼンで再結晶して、融点1
29〜129.5℃の黄色塊状結晶を得た。その元素分
析値をつぎに示す。
OHN 分析値  68,27  5.05  12.56計算
値  68.05  5.10  12.53(019
N17 N303として) 実施例7 塩化第−スズ2.285’とシアツギ酸エチル1.98
2とをテトラヒドロフラン50+++A!に加えて得た
溶液を攪拌しながら、これに室温でN、N’−ジアリル
ブロモマロンアミド2.39 ?を加え、混合すると。
混合物は黄色を呈し、混合物の温度は28℃から35℃
まで上昇した。混合物を室温で攪拌しながら1日反応を
行なった。
反応後2反応混合物を減圧下に濃縮して得た残渣にベン
ゼン50mJと水20mA’を加え、有機層と水層とに
分液した。有機層を無水硫酸す) IJウムで乾燥した
後、減圧下に濃縮した。残渣の結晶を熱イソプロピルエ
ーテル1ろOmeで抽出して得た溶液を、減圧下に濃縮
して、1−アリル−ろ−(アリルカルバモイル)−4−
アミノマレイミドの結晶1.13f(収率:5ろチ)を
得だ。これをインプロピルエーテルで再結晶して、融点
94〜95℃の黄色針状結晶を得た。その元素分析値を
つぎに示す。
CHN 分析値  56.3ろ  5.62  18.02計算
値  56.+6  5.57  17.86(elL
 N13 N30aとして) 実施例8 塩化第−スズ2.2817’とンアノギ酸エチル1.9
82を含むテトラヒドロフラン50m1に、室温でNI
N′−ジシクロへキシルブロモマロンアミドろ、452
を加え、混合すると、混合物は黄色を呈し、混合物の温
度は27℃から35℃寸で上昇した。混合物を室温で攪
拌しながら、1日反応させた。
反応後・反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣にベンゼ
ン50m7!と水30mJを加え、有機層と水層とに分
液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、
減圧下に濃縮した。残渣を、シリカゲル(ワコーゲル0
−200.70SF)を詰めたカラム(直径25 tr
an )に通し、ベンゼンと酢酸エチルとの容量比9:
1の混合溶媒で溶離した。
溶媒”+50rnlで溶出して得た溶液を、減圧下に濃
縮して、3−アミノ−1−シクロへキシル−4−(シク
ロへキシルカルバモイル)マレイミドの黄色カルメラ2
.72 y (収率:85%)を得た。
この物質は、ピリジン存在下にクロロギ酸トリクロロメ
チルエステルと反応させて、ろ、6−シンクロヘキシル
−2−ヒドロキシ−ろ、 4.6.7−チトラヒドロー
4,5+7  )ジオキソ−5H−ピロロ[3,4−c
l)ピリミジンに変換することによって確認した。
上記反応で得たる一アミノー1−シクロへキンルー4−
(シクロヘキシルカルバモイル)マレイミ、斗゛の黄色
カルメラ2.7.2 ff、室温でピリジンろ、ろ72
を含む塩化エチレン70 alを加えたのち。
寒剤(氷−食塩)冷却下、クロロギ酸トリクロロメチル
エステル2277を含む塩化エチレン20m1を滴下し
た。滴F後、混合物を室温で攪拌しながら、1日反応さ
せた。
反応後、得られた反応生成混合物に、室温で水50WL
lを加えて濾過し、ろ、6−シンクロへキ/ルー2−ヒ
ドロキン−ろ、4,6.7−チトラヒドロー4.5.7
− )リオキノー5H−ピロロ〔ろ、4−4]ピリミジ
ンの結晶1.35 rを得た。F′tLを水層と有機層
とに分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、減圧下に濃縮した。残渣をジオキサンで再結晶して、
ろ、6−シンクロヘキシル−2−ヒドロキン−3,4,
6,7−テトラヒドロ−4,5,フードリオキンー5H
−ピロロ〔ろ、4−d)ピリミ示す。
OHN 分析値  61.84  7.22  11.19計算
値  61.68  6.99  10.79(Cl1
l N23 N304・+C4H802として)特許出
願人 宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 弐N= c −cooR’     CI)(式中 R
    1は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表わされる
    シアツギ酸エステルと。 〔式中 R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、
    炭素数2〜4のアルケニル基、炭素数5〜7のシクロア
    ルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、または8R
    3n(R3は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、またはハロゲン原子を示し、nは0,
    1.2またはろである。)で表わされる基を示す。〕で
    表わされるブロモマロンアミド類とを、塩化第一スズの
    存在下に反応させ、ついで得られる反応生成物を水また
    は酸性水溶液で処理することを特徴とする(式中 R2
    は前記と同じ意味を有する。)で表わされるアミノマレ
    イミド類の製造法。
JP15807681A 1981-10-06 1981-10-06 アミノマレイミド類の製造法 Granted JPS5859967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15807681A JPS5859967A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 アミノマレイミド類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15807681A JPS5859967A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 アミノマレイミド類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859967A true JPS5859967A (ja) 1983-04-09
JPS645592B2 JPS645592B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=15663765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15807681A Granted JPS5859967A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 アミノマレイミド類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859967A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645592B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385210B1 (de) Amidierung von Pyridinen
AU737994B2 (en) Process for preparing o-(3-amino-2-hydroxy-propyl)-hydroxymic acid halides
SU584774A3 (ru) Способ получени производных изоксазола
JPS5859967A (ja) アミノマレイミド類の製造法
RU2076099C1 (ru) Способ получения 9-амино-1,2,3,4-тетрагидроакридина
EP0052599B1 (de) Propargylderivate und deren Herstellung
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
JPS63297367A (ja) 9−アミノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ(b)キノリンの製造方法
EP0090203B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
RU2425047C1 (ru) Способ получения замещенных 4-гидрокси-3-оксо-3,4-дигидро-2н-1,4-бензоксазин-6,7-дикарбонитрилов на основе 4-бром-5-нитрофталонитрила
Mack et al. A novel 3 (2H)-furanone-2 (5H)-furanone rearrangement
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
RU2059626C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ТРИБРОМИДА ТРИС( β -ДИЭТИЛБЕНЗИЛАММОНИО)ЭТИЛОВОГО ЭФИРА ИЗОЦИАНУРОВОЙ КИСЛОТЫ
JPS5855457A (ja) アミノマレイミド類およびその製造法
JPS5859983A (ja) ピロロピリミジン類の製造法
JP2641879B2 (ja) 光学活性を有するヒダントイン誘導体の製法
JPH05286932A (ja) インドール類の製造方法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
RU2021273C1 (ru) Способ получения 2,6-дизамещенных 2,4,6,8-тетраазабицикло [3,3,0]октан-3,7-дионов
RU1031103C (ru) Способ получени 9,10-бис-(фенилэтинил)-антрацена и его хлорпроизводного
RU2237662C1 (ru) Способ получения 1-ацетил-2-имидазолидона
JPH01254658A (ja) 新規ピロリジノン及びその製造法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法