JPS5858811A - 屋内配線可能な建造物の面施工法 - Google Patents
屋内配線可能な建造物の面施工法Info
- Publication number
- JPS5858811A JPS5858811A JP56153786A JP15378681A JPS5858811A JP S5858811 A JPS5858811 A JP S5858811A JP 56153786 A JP56153786 A JP 56153786A JP 15378681 A JP15378681 A JP 15378681A JP S5858811 A JPS5858811 A JP S5858811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- long
- hole
- sound
- fireproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は建築物や構築物の屋根面、外壁面或は屋根の葺
替面等を、それらの屋内での電線又は水道管等の配線、
配管を可能ならしめることにより、王として火災時にお
ける電線をより安全に保護し、通電時間をより長く保持
できるようにすることで人命救助を図ると共に、通孔に
よる長尺材の軽量化を図り、合せて、段付長尺材を基礎
とする防音、断熱効果音も得んとする屋内配線可能な建
造物の面施工法に関するものである。
替面等を、それらの屋内での電線又は水道管等の配線、
配管を可能ならしめることにより、王として火災時にお
ける電線をより安全に保護し、通電時間をより長く保持
できるようにすることで人命救助を図ると共に、通孔に
よる長尺材の軽量化を図り、合せて、段付長尺材を基礎
とする防音、断熱効果音も得んとする屋内配線可能な建
造物の面施工法に関するものである。
従来より屋内配線に関しては、電気関係法規、或は消防
法関係法規で、安全な配線施行が規制されており、通常
の一般家屋等では天井の下、造営材の下部や側面のよう
に見え易い場所の他、天井裏の母屋材等、点検できる隠
蔽個所にノツプ碍子を用いて電線を張る方式が採られて
いた。
法関係法規で、安全な配線施行が規制されており、通常
の一般家屋等では天井の下、造営材の下部や側面のよう
に見え易い場所の他、天井裏の母屋材等、点検できる隠
蔽個所にノツプ碍子を用いて電線を張る方式が採られて
いた。
ところが、採光窓の少ない現代建築では、屋内配線が火
災で簡単に焼は切れ易い場所に配設されているため、一
旦火災になると、夜間の場合は勿論のこと、昼間でも火
災発生直後に電灯が消え、これがために避難不可能にな
り、或は、非常ベルが鳴らなくなったり、史にはマイク
が通じなくなり、その結果、尊い人命を失う事件が後を
絶たないと云う現実である。
災で簡単に焼は切れ易い場所に配設されているため、一
旦火災になると、夜間の場合は勿論のこと、昼間でも火
災発生直後に電灯が消え、これがために避難不可能にな
り、或は、非常ベルが鳴らなくなったり、史にはマイク
が通じなくなり、その結果、尊い人命を失う事件が後を
絶たないと云う現実である。
本発明者は、特に上記の点に着目し、屋内配線取付位置
を耐火材等を介して屋根面板に最も近い位置迄追いやる
ようにすることで、万一火災発生となっても、電線が数
秒でも長く通電機能を保持できるようにすると共に、電
気的にも安全である屋内配線可能な建造物0面施工法を
発明したのである。同時に、これにより、建築本来の遮
音、防音効果を有すると共に、軽量化の図れる面施行法
を提供せんとするものである。
を耐火材等を介して屋根面板に最も近い位置迄追いやる
ようにすることで、万一火災発生となっても、電線が数
秒でも長く通電機能を保持できるようにすると共に、電
気的にも安全である屋内配線可能な建造物0面施工法を
発明したのである。同時に、これにより、建築本来の遮
音、防音効果を有すると共に、軽量化の図れる面施行法
を提供せんとするものである。
即ち、本発明は、逆チヤンネル状の上部(,5)と、下
向拡開の段(9)付の(8) (18)例・・と、側部
(8)の下端に外向きの縁部(6) (6)とを有する
と共に、前記側部((8)(至))・・・には所要径と
所要個数の通孔(10)が適宜間隔を隔てて設けである
金属製長尺材(4) k 、耐火材(8)又は吸音材(
2)を介し−て母屋材等の支持材(1)と直交するよう
に配置し、次に前記縁部(6) (6)をビス等の固定
手段04)で固定し、更に、前記通孔(10)に電線等
の配線、配管を施し、その後、前記段(9)と段(9)
の間に遮音材(趨を配設させて該遮音行側と前記耐火材
(3)又は吸音材(2)との間に空気層μs)を設けた
後、長尺材(4)の最上部に面板(13ンを装置するよ
うにした屋内配線可能な建造物の面施工法である。
向拡開の段(9)付の(8) (18)例・・と、側部
(8)の下端に外向きの縁部(6) (6)とを有する
と共に、前記側部((8)(至))・・・には所要径と
所要個数の通孔(10)が適宜間隔を隔てて設けである
金属製長尺材(4) k 、耐火材(8)又は吸音材(
2)を介し−て母屋材等の支持材(1)と直交するよう
に配置し、次に前記縁部(6) (6)をビス等の固定
手段04)で固定し、更に、前記通孔(10)に電線等
の配線、配管を施し、その後、前記段(9)と段(9)
の間に遮音材(趨を配設させて該遮音行側と前記耐火材
(3)又は吸音材(2)との間に空気層μs)を設けた
後、長尺材(4)の最上部に面板(13ンを装置するよ
うにした屋内配線可能な建造物の面施工法である。
以下、実施例に基づき、本発明を詳述する。
第1図は本発明に係る面施工法に基づき屋根を葺いてい
る状態を示す部分切欠斜視図であって、図中、(1)は
母屋材等の支持材、(2)は支持材(1)上に敷設され
た吸音材、(8)は耐火材である。この場合、支持材(
1)上には吸音材(2)なしに、直接耐火材(3)を敷
設することも可能である。
る状態を示す部分切欠斜視図であって、図中、(1)は
母屋材等の支持材、(2)は支持材(1)上に敷設され
た吸音材、(8)は耐火材である。この場合、支持材(
1)上には吸音材(2)なしに、直接耐火材(3)を敷
設することも可能である。
(4)は亜鉛鉄板、アルミ、その他の金属板等からなる
横方向に長い長尺材であって、垂木と同一の機能をも有
するものである。しかして、該長尺材(4)は、第2図
に示すように、逆チヤンネル状の上部(5)を有し、下
端には外向きの縁部(6) (6’) k有し、更に、
長尺材(4)の側部(8) (8) ’に屈曲させて段
(9)全左右対称でしかも、下向拡開となるように形成
させる。(ト)は段(9)の幅、(H)は段(9)の高
さである。(γ)は長尺材(1)の開口部である。
横方向に長い長尺材であって、垂木と同一の機能をも有
するものである。しかして、該長尺材(4)は、第2図
に示すように、逆チヤンネル状の上部(5)を有し、下
端には外向きの縁部(6) (6’) k有し、更に、
長尺材(4)の側部(8) (8) ’に屈曲させて段
(9)全左右対称でしかも、下向拡開となるように形成
させる。(ト)は段(9)の幅、(H)は段(9)の高
さである。(γ)は長尺材(1)の開口部である。
第6図に示すものは、第2図示のものが1個の段(9)
ヲ有するのに対し、2個の段(9)と(9)′を有する
ものである。又、長尺材(4)の用途に応じては、段を
更に加えて屈曲加工することも可能である。尚、これら
の実施例図に示したものは、長尺材(4)の厚さは16
〜1. Oillのものである。
ヲ有するのに対し、2個の段(9)と(9)′を有する
ものである。又、長尺材(4)の用途に応じては、段を
更に加えて屈曲加工することも可能である。尚、これら
の実施例図に示したものは、長尺材(4)の厚さは16
〜1. Oillのものである。
叫は通孔であって、該通孔αQは、第2図示のものでは
前記段(9)の上下に亘る上側部〈坦、下側部間、父、
第3図示のものでは上側部(ホ)、中側部(袴及び下側
部(28)に夫々左右対称的に形成されるものである。
前記段(9)の上下に亘る上側部〈坦、下側部間、父、
第3図示のものでは上側部(ホ)、中側部(袴及び下側
部(28)に夫々左右対称的に形成されるものである。
そして、通孔←0)の大きさは、第2図示のものでは下
側部間、上側部Q8)、又第3図示のものでは下側部間
、中側部j381及び上側部(同の順に夫々、大、小、
又は、大、中及び小となっている。又、通孔(10)の
うち下側部128+X設けた大きな通孔(iQlに電線
(]1)等の配線、配管を施こすことが望ましいが、第
4図、第5図に示すように、場合によっては上側部(ト
)の通孔か或は中側部+、313)の通孔に挿通するこ
とも可能である。史に、通孔(10)には、絶縁の必要
上、第6図に示すような環状絶縁体(177を装着する
ことが望ましい。又、第7図示のものは長尺材(4)を
段(9)全基準として上側部(靭と下側部(至))の高
さく均ヲ等しくしたものの実施例である。
側部間、上側部Q8)、又第3図示のものでは下側部間
、中側部j381及び上側部(同の順に夫々、大、小、
又は、大、中及び小となっている。又、通孔(10)の
うち下側部128+X設けた大きな通孔(iQlに電線
(]1)等の配線、配管を施こすことが望ましいが、第
4図、第5図に示すように、場合によっては上側部(ト
)の通孔か或は中側部+、313)の通孔に挿通するこ
とも可能である。史に、通孔(10)には、絶縁の必要
上、第6図に示すような環状絶縁体(177を装着する
ことが望ましい。又、第7図示のものは長尺材(4)を
段(9)全基準として上側部(靭と下側部(至))の高
さく均ヲ等しくしたものの実施例である。
尚、長尺材(4)の上面部には第8図に示すように、爪
部■を一定の間隔に打抜き形成するようにしてもよい。
部■を一定の間隔に打抜き形成するようにしてもよい。
該爪部(穎は、一端が長尺材(4)の上部(5)から盛
り上って他端が開放され、該開放端面には山形の止着部
分(21)が形成されている。
り上って他端が開放され、該開放端面には山形の止着部
分(21)が形成されている。
03)は屋根板等の面板であって、第1図に示すように
亜鉛鉄板、アルミニウム板、その他の金属板で形成され
た長尺材であって、長手方向に沿う一側線を下側に」字
。状に邪曲させて係止部(22) ’に形成し、面板0
3)の途中に長さ方向の屈曲部(羽)全形成して係止部
(22)の下端部の延長上に面板(13)の他側縁全位
置させるものである。
亜鉛鉄板、アルミニウム板、その他の金属板で形成され
た長尺材であって、長手方向に沿う一側線を下側に」字
。状に邪曲させて係止部(22) ’に形成し、面板0
3)の途中に長さ方向の屈曲部(羽)全形成して係止部
(22)の下端部の延長上に面板(13)の他側縁全位
置させるものである。
第9図において、(121は遮音材であって、段(9)
と(9)の間に嵌合固定される。(14)は前記長尺材
(4) ′f:吸音材(2)と耐火材(3)とを介して
母屋材等の支持材(1)へ固着させるための長寸ネジ等
の固定手段である。(15)は空気層であって、前記通
孔(lO)’を介して配線、配管を容易且つ安全に行は
しめると共に、断熱効果及び防音(遮音)効果を得るこ
と全目的として形成される。
と(9)の間に嵌合固定される。(14)は前記長尺材
(4) ′f:吸音材(2)と耐火材(3)とを介して
母屋材等の支持材(1)へ固着させるための長寸ネジ等
の固定手段である。(15)は空気層であって、前記通
孔(lO)’を介して配線、配管を容易且つ安全に行は
しめると共に、断熱効果及び防音(遮音)効果を得るこ
と全目的として形成される。
場合によっては、この空気層μs)中に図示しないグラ
スウール等の断熱材を充填することも可能である。
スウール等の断熱材を充填することも可能である。
第10図は、長尺材(4)が2つの段(9)、 (9デ
を有するものであり、下の段(9)(9)間には断熱材
(16ンを、又、上の段(9r(9ス間には遮音板材(
胸を夫々嵌合固着させ、最−F部に前Bピ面板(13)
を葺くようにする。この際、空気層05ン中に断熱効果
をより高めるために、グラスウール等の断熱材を充填す
ることが可能であることは、前記第9図に関して説明し
たものと同様である。
を有するものであり、下の段(9)(9)間には断熱材
(16ンを、又、上の段(9r(9ス間には遮音板材(
胸を夫々嵌合固着させ、最−F部に前Bピ面板(13)
を葺くようにする。この際、空気層05ン中に断熱効果
をより高めるために、グラスウール等の断熱材を充填す
ることが可能であることは、前記第9図に関して説明し
たものと同様である。
以下、本発明に係る面施工法につき詳述する。
先ず、第1図に示すように゛横方向に適宜間隔を隔てて
敷設した母屋材等の支持材(1)に対し、これと直交す
るように長尺材(4)全適宜間隔を隔てて敷設する。こ
の際、第9図に示すように支持材(1)と長尺材(4)
との間に耐火材(3)及び(又は)吸音材(2)が介在
される。
敷設した母屋材等の支持材(1)に対し、これと直交す
るように長尺材(4)全適宜間隔を隔てて敷設する。こ
の際、第9図に示すように支持材(1)と長尺材(4)
との間に耐火材(3)及び(又は)吸音材(2)が介在
される。
次に、長尺材(4)の側部下端に形成した外向きの縁部
(6) (6)に設けたビス孔■から長寸ネジ等の固定
手段04)により長尺材(4)全支持材(1)に固定す
る。
(6) (6)に設けたビス孔■から長寸ネジ等の固定
手段04)により長尺材(4)全支持材(1)に固定す
る。
更に、前記通孔(10)に電線、パイプ、水道管等の配
線又は配管を施し、必要があれば、グラスウール等の断
熱材全充填させてもよい。
線又は配管を施し、必要があれば、グラスウール等の断
熱材全充填させてもよい。
その後、前記段(9)と(9)の間に遮音材(12)を
嵌合固定させて、断熱空気層■)を設けた後、最後に、
面板(1B) ’e爪部(社)等を介して長尺材(4)
と直交するように配設し固定させるようにするっ 又、第10図に示す2段構造の段付のものでは、下の段
(9)(9)間に断熱材α6)′f:嵌合固着し、上の
段(9t (95間には遮音材(12) ’に嵌合止着
させる。
嵌合固定させて、断熱空気層■)を設けた後、最後に、
面板(1B) ’e爪部(社)等を介して長尺材(4)
と直交するように配設し固定させるようにするっ 又、第10図に示す2段構造の段付のものでは、下の段
(9)(9)間に断熱材α6)′f:嵌合固着し、上の
段(9t (95間には遮音材(12) ’に嵌合止着
させる。
尚、電線、α1)全火災から保護し、かつ、安全性全保
持するためには、電線(11)の上下に敷設された板材
を、耐火ボード等の耐火板材で形成することが最も望ま
しい。
持するためには、電線(11)の上下に敷設された板材
を、耐火ボード等の耐火板材で形成することが最も望ま
しい。
本発明に係る面施工法により、次の諸効果を奏し得たの
である。即ち、屋内配線を屋根板等の面材(外装材)に
最も近い位置迄接近させて配線が可能となったため、火
災時に電線が焼は切れる時間を充分に延ばすことができ
るようになったのである。従って、火災発生直後に電灯
が消えたり、非常ベルが鳴らなくなったり、或はマイク
が通じなくなる等の通電障害発生時間を少しでも延長で
きるため、人命救助の観点から非常に優れた効果をもた
らし得るのである。
である。即ち、屋内配線を屋根板等の面材(外装材)に
最も近い位置迄接近させて配線が可能となったため、火
災時に電線が焼は切れる時間を充分に延ばすことができ
るようになったのである。従って、火災発生直後に電灯
が消えたり、非常ベルが鳴らなくなったり、或はマイク
が通じなくなる等の通電障害発生時間を少しでも延長で
きるため、人命救助の観点から非常に優れた効果をもた
らし得るのである。
更に長尺材(4)を段付構造とし、配線、配管保護の他
に空気層05)ヲも形成し得るので、遮熱構造、遮音(
防音)構造を得ることができると共に、長尺材(4)の
段(9)間に差し渡す敷設材の組み合せを変えることで
、寒冷地用、騒音防止用、省エネルギー相等建造物の目
的に合致した外装面の施工も可能となったのである。し
かも、長尺材(4)の通孔叫は各側部1281 +as
)、四に形成されているために、長尺材(4)の軽量化
を図ることができるのである。
に空気層05)ヲも形成し得るので、遮熱構造、遮音(
防音)構造を得ることができると共に、長尺材(4)の
段(9)間に差し渡す敷設材の組み合せを変えることで
、寒冷地用、騒音防止用、省エネルギー相等建造物の目
的に合致した外装面の施工も可能となったのである。し
かも、長尺材(4)の通孔叫は各側部1281 +as
)、四に形成されているために、長尺材(4)の軽量化
を図ることができるのである。
尚、本発明に係る面施工法は、王として屋根下の電気配
線を中心に説明したが、屋根以外の建物の外装面1例え
ば壁面等の他、建造物が2段建以上の場合には、各階の
天井裏、即ち床下において床面の面施工にも面材(18
)’を変えるだけで充分応用することが可能である。
線を中心に説明したが、屋根以外の建物の外装面1例え
ば壁面等の他、建造物が2段建以上の場合には、各階の
天井裏、即ち床下において床面の面施工にも面材(18
)’を変えるだけで充分応用することが可能である。
又、上記実施例では王として電si対象として説明した
が、電線の他、水道管、ガス管等の配管も可能である。
が、電線の他、水道管、ガス管等の配管も可能である。
図面は本発明に係る屋内配線可能な建造物の面施工法の
実施例を示したものであって、第1図は同上の実施状態
を示す部分切欠斜視図、第2図は長尺材の切欠斜視図、
第3図は第2実施例に係る長尺材の切欠斜視図、第4図
は他の配線方式を示す長尺材の正面図、第5図は更に別
の配線方式を示す長尺材の正面図、第6図は長尺材の部
分切欠側面図、第7図は長尺材の別の実施例図、第8図
は爪部を有する長尺材の部分斜視図、第9図は第1実施
例の取付状態の縦断面図、第10図は第2実施例の取付
状態の縦断面図である。 (1)・・・支持材、(2)・・・吸音材、(8)・・
・耐火材、(4)・・・長尺材、(5)・・・逆チヤン
ネル状の上部、(6)・・・縁部、 (γ)・・・開口
部、(8)、(18)、(28)、(88)・・・側部
、 (9)、 (9T・・・段、αQ・・・通孔5σ℃
・・・電線、(]21・・・遮音材、(IB)・・・面
板、閥・・・固定手段、α5)・・・空気層、α6)・
・・断熱材、(17)・・・環状絶縁体、画・・・爪部
、(21)・・山形の止着部分、(22)・・係止部、
邸)・・・屈曲部、(24→・・・ビス孔。 特許出願人 船 木 元 旦
実施例を示したものであって、第1図は同上の実施状態
を示す部分切欠斜視図、第2図は長尺材の切欠斜視図、
第3図は第2実施例に係る長尺材の切欠斜視図、第4図
は他の配線方式を示す長尺材の正面図、第5図は更に別
の配線方式を示す長尺材の正面図、第6図は長尺材の部
分切欠側面図、第7図は長尺材の別の実施例図、第8図
は爪部を有する長尺材の部分斜視図、第9図は第1実施
例の取付状態の縦断面図、第10図は第2実施例の取付
状態の縦断面図である。 (1)・・・支持材、(2)・・・吸音材、(8)・・
・耐火材、(4)・・・長尺材、(5)・・・逆チヤン
ネル状の上部、(6)・・・縁部、 (γ)・・・開口
部、(8)、(18)、(28)、(88)・・・側部
、 (9)、 (9T・・・段、αQ・・・通孔5σ℃
・・・電線、(]21・・・遮音材、(IB)・・・面
板、閥・・・固定手段、α5)・・・空気層、α6)・
・・断熱材、(17)・・・環状絶縁体、画・・・爪部
、(21)・・山形の止着部分、(22)・・係止部、
邸)・・・屈曲部、(24→・・・ビス孔。 特許出願人 船 木 元 旦
Claims (1)
- 逆チヤンネル状の上部と、下向拡開の段付の側部と、側
部の下端に外向きの縁部とを有すると共に、前記側部に
は所要径と所要個数の通孔が適宜間隔を隔てて設けであ
る金属製長尺材を、耐火材又は吸音材を介して母屋材等
の支持材と直交するように配置し、次に、前記縁部をビ
ス等の固定手段で固定し、更に、前記通孔に電線等の配
線、配管を施し、その後、前記段と段の間に遮音材を配
設させて該遮音材と前記耐火材又は吸音材との間に空気
層を設けた後、長尺材の最上部に面板全装着するように
したことを特徴とする屋内配線可能な建造物の面施工法
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56153786A JPS5858811A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 屋内配線可能な建造物の面施工法 |
US06/375,253 US4432181A (en) | 1981-08-13 | 1982-05-05 | Wall construction for architectural structure |
CA000402415A CA1171230A (en) | 1981-08-13 | 1982-05-06 | Wall construction for architectural structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56153786A JPS5858811A (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 屋内配線可能な建造物の面施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5858811A true JPS5858811A (ja) | 1983-04-07 |
JPS611970B2 JPS611970B2 (ja) | 1986-01-21 |
Family
ID=15570104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56153786A Granted JPS5858811A (ja) | 1981-08-13 | 1981-09-30 | 屋内配線可能な建造物の面施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5858811A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420809U (ja) * | 1977-07-12 | 1979-02-09 | ||
JPS5661528U (ja) * | 1979-10-15 | 1981-05-25 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP56153786A patent/JPS5858811A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420809U (ja) * | 1977-07-12 | 1979-02-09 | ||
JPS5661528U (ja) * | 1979-10-15 | 1981-05-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS611970B2 (ja) | 1986-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6105334A (en) | Fire resistant lighting enclosure | |
US6226939B1 (en) | Downlighter cover | |
US6367212B1 (en) | Fire-retardant roof construction | |
JPS5858811A (ja) | 屋内配線可能な建造物の面施工法 | |
JPS5988558A (ja) | 建造物の面構造体 | |
JP3559125B2 (ja) | ランナー固定金具の取付構造 | |
JPH0617615B2 (ja) | 建造物の面構造体 | |
US4304082A (en) | Protective screen for improving the fire resistance of building structures | |
JPS60184147A (ja) | 建物の外周壁構造 | |
JP7545274B2 (ja) | 耐火断熱装置、耐火断熱方法、および耐火断熱構造 | |
GB2392681A (en) | Sub-structure for a roof or a facade | |
JPS6344496Y2 (ja) | ||
JP3477005B2 (ja) | ランナー固定金具 | |
JPH06294174A (ja) | 小屋裏界壁構造 | |
JP2886417B2 (ja) | 建物及び建物の改装方法 | |
JP2997567B2 (ja) | カット自在の断熱パネル | |
JP3085930B2 (ja) | 建物及び建物の改装方法 | |
JP2867316B2 (ja) | アクセス壁および建築の配線構造 | |
JPS61130540A (ja) | 階上の床構造 | |
JPH05113018A (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
JP3456752B2 (ja) | 小屋裏または軒裏の防火界壁 | |
JP3563548B2 (ja) | 吹き抜け構造 | |
JP2997566B2 (ja) | 断熱パネルの施工方法 | |
JP2023174623A (ja) | 外壁パネルおよびこれを用いた外壁の構造、ならびに外壁パネルの施工方法 | |
JP3477006B2 (ja) | ランナー固定金具 |