JPS6344496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344496Y2
JPS6344496Y2 JP1981144186U JP14418681U JPS6344496Y2 JP S6344496 Y2 JPS6344496 Y2 JP S6344496Y2 JP 1981144186 U JP1981144186 U JP 1981144186U JP 14418681 U JP14418681 U JP 14418681U JP S6344496 Y2 JPS6344496 Y2 JP S6344496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
rafters
board material
roof
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981144186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14418681U priority Critical patent/JPS5848811U/ja
Priority to US06/375,253 priority patent/US4432181A/en
Priority to CA000402415A priority patent/CA1171230A/en
Publication of JPS5848811U publication Critical patent/JPS5848811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344496Y2 publication Critical patent/JPS6344496Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、火災時の熱溶断遅延を図つた屋内配
線を有する屋根に関するものである。
従来、実公昭54−20809号公報に示すように、
段付き逆チヤンネル状の金属板からなる垂木を用
い、該垂木の下端開口部の両側外方に突出するフ
ランジ上に木毛セメント板のような板材の両側部
を支持固定して、前記板材を隣接垂木間に嵌め、
前記フランジを母屋材上に固定し、垂木内に電線
を配線すると共に、この配線を垂木の段部下方の
側壁に形成した丸孔の通孔から引き出した屋内配
線を有する屋根が知られている。
ところで、建物の屋内配線に関し、電気関係法
規や消防関係法規によつて、その安全な施工が規
制されているが、屋内配線の電線が火災発生時に
焼け切れやすく、前述した従来の屋根でも、垂木
間に板材を配設しているので、これらの板材を耐
火板材で構成しても、火災発生時の熱が下方から
直接的に垂木および電線に伝わり、これらが高温
となり、垂木内に配線した電線が熱によつて使用
不能になりやすい。そして、電線が使用不能にな
ると、夜間はもちろん、昼間でも火災直後に電灯
が消えて避難が不可能または困難となり、あるい
は非常ベルやマイクが動作しなくなり、人命が失
われる原因になる。さらに、従来の垂木内の配線
は、自由度が小さく、垂木内が狭いため、垂木の
側壁に設けた丸孔の通孔に電線が通しにくいこと
により、配線が面倒でありその作業性が悪いとい
う問題点があつた。
本考案は、前述した従来のものの問題点を解決
して、火災発生時に屋内配線の電線が熱によつて
破損しにくく、また配線の自由度が大きく、さら
に作業性よく屋内配線が行える屋根を提供するこ
とを目的としている。
この目的を達成するために、本考案は、上部に
逆チヤンネル状部5を設け、下部に両側外方に突
出するフランジ6付きの開口部7を設けると共
に、左、右側壁には下拡がりに段部9を対称に設
け、段部9上方の側壁8′および段部9下方の側
壁8にそれぞれ長手方向に沿つて多数の通孔10
を所定間隔で形成した金属板からなる垂木4を有
し、複数本の垂木4および耐火板材3を母屋材1
上方に配設し、隣接する垂木4間に配置した遮音
板材12の両側部を垂木4の段部9上に支持し、
耐火板材3と遮音板材12の間に断熱空間15を
形成し、垂木4の頂面上に屋根板13を葺いた屋
根において、前記垂木4の段部9下方の左、右側
壁8に設けた通孔10をそれぞれ左、右相対向す
る横長孔に形成し、母屋材1上に敷設した前記耐
火板材3に垂木4のフランジ6を支持し、フラン
ジ6を耐火板材3を貫通する固定具14で母屋材
1に固定し、複数本の垂木4の段部9下方の横長
孔からなる通孔10に電線11を挿通させ、電線
11を垂木4と交差させて前記断熱空間15内に
配線したものである。
本考案は、前述したように構成し、金属製の垂
木が耐火板材上に配設され、これらによつて母屋
材および耐火板材の下方部分と垂木および電線が
隔てられているので、火災発生時に、熱伝導によ
つて垂木が高温になりにくい上に、従来の垂木内
に配線した電線は垂木に近接した部分が長く、加
熱された垂木から電線が受ける熱量が多いのと異
なり、本考案では電線が垂木と交差しており、電
線が垂木と近接した部分が短く、垂木が耐火板材
を貫通する固定具からの伝導熱などで加熱されて
も、垂木から電線が受ける熱量が少なく、したが
つて、電線が焼き切れるなど破損するまでの時間
を遅らせることができる。また、電線を垂木と交
差させて断熱空間内に配線したので、従来の垂木
内に電線を配線するものに比べて、配線の自由度
が大きい。さらに、複数本の垂木と交差させて電
線を配線する場合に、電線の通孔が丸孔である
と、左、右側壁の通孔の位置ずれ、隣接する垂木
の通孔の位置ずれによつて、電線が通りにくい
が、本考案では、通孔が横長孔であるため、前記
のような位置ずれがあつても、電線を通孔に通し
やすく、配線時の作業性を向上させることができ
ると共に、垂木の段部下方の側壁に設けた横長孔
の通孔に電線を通すようにしたので、丸孔からな
る通孔のように垂木のフランジ近くに通孔の下端
部を位置させることなく、垂木を軽量化でき、フ
ランジから上方に比較的離れた位置に通孔の下辺
が位置することにより、電線の垂木間の部分が幾
分垂れ下がつても、耐火板材と接触しないように
断熱空間内に電線を保持でき、火災発生時に電線
が熱を受にくくするのに役立つ。
以下、本考案の一実施例につき、図面を参照し
て説明する。
第1図、第3図中、1は母屋材、3は母屋材1
上に吸音板材2を介して敷設された耐火板材3で
ある。4は亜鉛鉄板、アルミニウム板などの金属
板からなる長尺の垂木である。垂木4は、第2図
にも示すように、上部に逆チヤンネル状部5が設
けられ、下部に両側外方にフランジ6が突設され
た開口部7が形成され、左、右側壁は、所要の幅
Wと高さHの段部9が左右対称に屈曲成形されて
下拡がりに構成されている。また、段部9上方の
側壁8′には丸孔からなる通孔10が、段部9下
方の側壁8には横長孔からなる通孔10がそれぞ
れ所定間隔で長手方向の沿つて左、右相対向する
位置に穿たれている。そして、垂木4は、フラン
ジ6が耐火板材3上に支持されて耐火板材3を貫
通する固定具14によつて母屋材1に固定されて
いる。
11は屋内配線用の電線であり、複数本の垂木
4の下方の側壁8に設けた横長孔からなる通孔1
0に挿通されて、前記耐火板材3の上方に配線さ
れている。12は遮音板材であつて、隣接する垂
木4の上方の側壁8′間に嵌まつて、左、右側部
が垂木4の段部9上に支持されている。耐火板材
3、遮音板材12および垂木4の下方の側壁8で
囲まれて断熱空間15が形成され、断熱空間15
内に前記電線11が垂木4と交差して配線されて
いる。13は垂木4の頂面に支持、固定され、遮
音板材12上を覆つて横葺きされた長尺の金属板
からなる屋根板である。
なお、本考案において、断熱空間15内にグラ
スウールなどの断熱材を充填してもよく、また、
電線11以外の電話線、水道管、ガス管などを垂
木4の下方の側壁8に設けた通孔10に挿通して
断熱空間15内に配設してもよい。
以上説明したように、本考案によれば、母屋材
1上に敷設した耐火板材3上に金属製の垂木4の
フランジ6を固定し、複数本の垂木4の段部9下
方の側壁8に設けた横長孔からなる通孔10に屋
内配線の電線11を挿通したので、火災発生時に
垂木4が高温になりにくく、また、電線11が垂
木4と交差しており、電線11が垂木4と近接し
た部分が短いので、垂木4が固定具14からの伝
導熱などで加熱されても垂木4から電線11が受
ける熱量が少なく、したがつて電線11が火災発
生時に破損して使用不能になるまでの時間を遅ら
せることができる。
また、本考案によれば、電線11を垂木4と交
差させて断熱空間15内に配線したので、従来の
垂木内に電線を配線するものに比べて、配線の自
由度が大きく、さらに、複数本の垂木4と交差さ
せて電線11を配線する場合に、電線11の通孔
10が横長孔であるため、垂木4の左、右側壁8
の通孔10の位置ずれ、隣接する通孔10の位置
ずれがあつても、電線11を通孔10に通しやす
く、配線時の作業性を向上させることができる。
そして、本考案によれば、垂木4の段部9下方
の側壁8に設けた横長孔の通孔10に電線11を
通すようにしたので、垂木4のフランジ6近くに
通孔10の下辺を位置させずに垂木4を軽量化で
き、フランジ6から上方に比較的離れた位置に通
孔10の下辺が位置することにより、電線11の
垂木4間の部分が幾分垂れ下がつても、耐火板材
3と接触しないように、電線11を断熱空間15
内に保持でき、これも火災発生時に電線11に熱
を受けにくくさせるのに役立つという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例の屋内配線を有する屋
根を示し、第1図は一部を切欠いた部分斜視図、
第2図は垂木の部分斜視図、第3図は第1図の屋
根の部分縦断正面図である。 1……母屋材、3……耐火板材、4……垂木、
5……逆チヤンネル部、6……フランジ、7……
開口部、8,8′……側壁、9……段部、10…
…通孔、11……電線、12……遮音板材、13
……屋根材、14……固定具、15……断熱空
間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に逆チヤンネル状部5を設け、下部に両側
    外方に突出するフランジ6付きの開口部7を設け
    ると共に、左、右側壁には下拡がりに段部9を対
    称に設け、段部9上方の側壁8′および段部9下
    方の側壁8にそれぞれ長手方向に沿つて多数の通
    孔10を所定間隔で形成した金属板からなる垂木
    4を有し、複数本の垂木4および耐火板材3を母
    屋材1上方に配設し、隣接する垂木4間に配置し
    た遮音板材12の両側部を垂木4の段部9上に支
    持し、耐火板材3と遮音板材12の間に断熱空間
    15を形成し、垂木4の頂面上に屋根板13を葺
    いた屋根において、前記垂木4の段部9下方の
    左、右側壁8に設けた通孔10をそれぞれ左、右
    相対向する横長孔に形成し、母屋材1上に敷設し
    た前記耐火板材3に垂木4のフランジ6を支持
    し、フランジ6を耐火板材3を貫通する固定具1
    4で母屋材1に固定し、複数本の垂木4の段部9
    下方の横長孔からなる通孔10に電線11を挿通
    させ、電線11を垂木4と交差させて前記断熱空
    間15内に配線したことを特徴とする屋内配線を
    有する屋根。
JP14418681U 1981-08-13 1981-09-30 屋内配線可能な屋根用長尺材の構造 Granted JPS5848811U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418681U JPS5848811U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 屋内配線可能な屋根用長尺材の構造
US06/375,253 US4432181A (en) 1981-08-13 1982-05-05 Wall construction for architectural structure
CA000402415A CA1171230A (en) 1981-08-13 1982-05-06 Wall construction for architectural structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418681U JPS5848811U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 屋内配線可能な屋根用長尺材の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848811U JPS5848811U (ja) 1983-04-02
JPS6344496Y2 true JPS6344496Y2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=29937154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418681U Granted JPS5848811U (ja) 1981-08-13 1981-09-30 屋内配線可能な屋根用長尺材の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848811U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090332U (ja) * 1983-11-29 1985-06-20 舩木商事有限会社 屋根
JP2633003B2 (ja) * 1989-02-09 1997-07-23 元旦ビューティ工業 株式会社 縦葺屋根構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420809U (ja) * 1977-07-12 1979-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420809U (ja) * 1977-07-12 1979-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848811U (ja) 1983-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237671A (en) Insulation barrier for recessed light fixtures
JPH11229576A (ja) 建材一体型太陽電池パネル
JPS6344496Y2 (ja)
US4375142A (en) Guard for isolating recessed ceiling lights from combustible insulation
US4185186A (en) Method of constructing an electrical radiant heating system
US4297821A (en) Building structures having improved fire resistant properties
JPH01165857A (ja) 建築物の屋根板,外装板などの断熱構造を有する縦葺き用の版体
CN2333858Y (zh) 耐火型桥架
JP3559125B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JPH0465182B2 (ja)
CN214461520U (zh) 装配式交搭榫隔墙条板
JPH0222459Y2 (ja)
CN219760557U (zh) 一种防火型电缆桥架
JPH0323976Y2 (ja)
JPH0344022Y2 (ja)
JPH0617615B2 (ja) 建造物の面構造体
JPS634101Y2 (ja)
CA1110134A (en) See through fireplace
JPH0730817Y2 (ja) 乾式壁面構築構造
JPS6238502B2 (ja)
JPH0138181Y2 (ja)
JPS6133777Y2 (ja)
JPH03206259A (ja) 特に床に配線路を形成する方法および技術対応型床
JPS6321113Y2 (ja)
JPS647126Y2 (ja)