JPS5858446A - 発光分光分折装置 - Google Patents

発光分光分折装置

Info

Publication number
JPS5858446A
JPS5858446A JP15661181A JP15661181A JPS5858446A JP S5858446 A JPS5858446 A JP S5858446A JP 15661181 A JP15661181 A JP 15661181A JP 15661181 A JP15661181 A JP 15661181A JP S5858446 A JPS5858446 A JP S5858446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
current
peak
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15661181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642215B2 (ja
Inventor
Isao Fukui
福井 勲
Naoki Imamura
直樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15661181A priority Critical patent/JPS5858446A/ja
Publication of JPS5858446A publication Critical patent/JPS5858446A/ja
Publication of JPS642215B2 publication Critical patent/JPS642215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスパーク放電を光源とする発光分光分析装置に
関する。
従来の発光外販分析装置は試料を励起発光させる電源と
分光測光を行う測光部とは動作上分離されていて、光源
の放電強度の変動に対して直接補正を行うような機能を
持っていない。
本発明は分析精度の向上を計る目的で、光源の放電の強
度(放電の電気量或は電流ピーク値等)を検出し、測光
出力を一定放電強度に対する測光値に補正するようにし
た発光分光分析装置を提供するものである。以下実施例
によって本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す。lは公知の発光用電
源回路で、直流によってコンデンサを充電し、発光用放
電ギャップ3にトリガパルスを印加してコンデンサの充
電電荷を放電させるものである。2は放電ギャップ3に
直列に接続された電流検出器で放電ギャップ3において
行われるスパーク放電の電流を測定する。4は電流検出
器2によって測定された電流のピークをホールドするホ
ールド回路である。或は4は2によって検出された電流
を積分して積分値としてホールドする積分回路でもよい
。このホールド回路或は積分回路は一回の発光用放電毎
に次の放電が行われる前にクリヤされる。5は分光器、
6は分光器5により形成されるスペクトル面に沿い検出
しようとする元素の輝線位置に配置された複数の光検出
器である。
光検出器6の出力は一放電毎に得られてパルス状を呈す
るが、7は積分回路で光検出器6の一パルス分の出力を
積分し積分値をホールドする。8はアナログマルチプレ
クサで中央制御装置10によって制御され、一つの発光
放電と次の発光放電との間において、ホールド(或は積
分)回路4及び積分回路7の出力をA−D変換器9に取
込ませる。
中央制御装置10は上述したA−D変換器9によって得
られる各元素毎の測光出力のディジタルデータと放電電
流のディジタルデータとによって補正演算を行う。補正
演算は補正前の測光出力を工1(積分回路)の出力)と
し、補正後の測光値を工とし、発光用放電における放電
電気量をQ、放電電流を1とすると、 で与えられる。tは一回の放電時間である。
上の補正演算が一放電毎に繰返され、補正された測光値
が加算回路11において一定放電回数分だけ加算積分さ
れる。従来は上述補正演算なしに測光値を一定放電回数
分だけ積分していた。上述した所によって一定回数積分
された測光値によって中央制御装置は各元素の含有チの
算出を行って表示装置12により表示する。表示型式は
タイプ印字或はCRTによる表示等任意である。
放電電流を直接検出する代りに放電電圧を検出してもよ
い。第2図はそのような実施例の要部を示し、鎖線で囲
んだ所が第1図の発光用電源回路の要部(トリガ回路を
省いて示した)で、コンデンサCに放電エネルギーが充
電蓄積される。このコンデンサCの両端電圧を電圧検出
器2°で測定し、第1図のピークホールド回路4に入力
させる。この場合、中央制御装置10で行われる補正演
算は次のよう々形になる。補正された測光値下は補正前
の測光出力を工1、ホールド回路4の出力である電圧ピ
ークをVpとすると エーエ’/f(Vp) であり、一般にf(Vp)=Vp2である。
第3図においてaは光源の放電電流の波形、bは上記放
電電流の積分値′、Cは積分回路7の出力(各輝線スペ
クトルの強度の積分値)、dは上記Cのデータをbのデ
ータで割算した前記(1)式の補正演算による補正され
た各輝線強度の積分値を示し、放電強度が毎回変化して
いても、補正された測光値は一定化していることが示さ
れている。
本発明発光分光分析装置は上述したような構成で、放電
毎に放電の強さによって検出しようとする元素のスペク
トル強度値を補正することによって分析精度の向上が得
られると共に、発光用電源のスタビライザが不要と々る
と云った副効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の他の実施例の要部を示す回路図、第3図は本発明の
詳細な説明するグラフである。 1・・・発光用電源回路、2・・・電流検出器、3・・
・光源用放電ギャップ、4・・・ピーク或は積分値ホー
ルド回路、5・・・分光器、6・・・光検出器、7・・
・積分回路、8・・・アナログマルチプレクサ、9・・
・A−D変換器、10・・・中央制御装置、11・・・
加算回路、12・・・表示装置。 代理人 弁理士  縣   浩  介

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源の一放電毎の放電電流のピーク或は積分値を検出す
    る手段を備え、−放電毎の測光出力に上記−放電毎の放
    電電圧或は放電電流のピーク又は積分値によって補正演
    算を施すようにした発光分光分析装置。
JP15661181A 1981-09-30 1981-09-30 発光分光分折装置 Granted JPS5858446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661181A JPS5858446A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 発光分光分折装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15661181A JPS5858446A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 発光分光分折装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858446A true JPS5858446A (ja) 1983-04-07
JPS642215B2 JPS642215B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=15631514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15661181A Granted JPS5858446A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 発光分光分折装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203101A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Shimadzu Corp 発光分光分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056994A (ja) * 1973-09-14 1975-05-19
JPS5168886A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Nippon Steel Corp Hatsukobunkobunsekiho
JPS5221390A (en) * 1975-08-06 1977-02-17 Agronomique Inst Nat Rech Enzymatic reacting method utilizing microorganzsm
JPS5519885U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056994A (ja) * 1973-09-14 1975-05-19
JPS5168886A (ja) * 1974-12-12 1976-06-14 Nippon Steel Corp Hatsukobunkobunsekiho
JPS5221390A (en) * 1975-08-06 1977-02-17 Agronomique Inst Nat Rech Enzymatic reacting method utilizing microorganzsm
JPS5519885U (ja) * 1978-07-26 1980-02-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203101A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Shimadzu Corp 発光分光分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642215B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255051A (en) Apparatus for emission spectrochemical analysis
EP0401470A2 (en) Apparatus for emission spectrochemical analysis
JPS5858446A (ja) 発光分光分折装置
US4438329A (en) Minimizing the effect of spurious photodetector currents in flash spectrofluorimetry
JP3324186B2 (ja) 発光分光分析装置
JP5569086B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH03295449A (ja) 発光分光分析方法
JP2000009645A (ja) 発光分光分析装置
JPS6047944A (ja) 発光分析装置
JPH0429972B2 (ja)
JPH0797045B2 (ja) ホロ−カソ−ドランプ及び該ランプを光源とした原子吸光/螢光分光光度計
JPH1130587A (ja) 発光分光分析用測光装置
JP5125495B2 (ja) 発光分析装置
US10712201B2 (en) Optical emission spectrometer with cascaded charge storage devices
JPH0718757B2 (ja) 光子計数測光装置
WO2013046861A1 (ja) 分光光度計および分光光度計における信号積算方法
CN104280561A (zh) 一种光电直读光谱分析系统
JPS6350742A (ja) Icp発光分析装置における光電子増倍管のゲイン較正方法
JPH05240791A (ja) 発光分光分析方法およびその装置
JPS58122449A (ja) 発光分光分析装置の発光装置
JPS61148352A (ja) 試料の発光寿命測定装置
Crouau et al. Characterization of the new 8-stages Hamamatsu photomultiplier for the july 98 Testbeam
JPH08304283A (ja) 蛍光光度計
JPS636426A (ja) 分光測光装置
Camarena et al. Characterization of the new 8 stages Hamamatsu photomultipliers for the July 98 Test Beam