JPS636426A - 分光測光装置 - Google Patents

分光測光装置

Info

Publication number
JPS636426A
JPS636426A JP15076586A JP15076586A JPS636426A JP S636426 A JPS636426 A JP S636426A JP 15076586 A JP15076586 A JP 15076586A JP 15076586 A JP15076586 A JP 15076586A JP S636426 A JPS636426 A JP S636426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
wavelength
light source
standard
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15076586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812108B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ishida
石田 一幸
Takeo Ozaki
尾崎 建夫
Susumu Suzuki
進 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP61150765A priority Critical patent/JPH0812108B2/ja
Publication of JPS636426A publication Critical patent/JPS636426A/ja
Publication of JPH0812108B2 publication Critical patent/JPH0812108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被測定光を分光スペクトルに展開する分光器
2分光スペクトルを受けて入射位置と強度の情報を持つ
電気信号に変換して出力する検出器、前記検出情報を解
析表示するスペクトル解析表示装置を備える分光測光装
置に関する。
(従来の技術) 分光測光装置を使用する検出器により分類すると写真測
光法と光電測光法の2つに分けられる。
最近のエレクトロニクスの進歩により光電測光法がより
広く用いられるようになってきている。
ポリクロメータ方式の光電測光法では光電子増倍管が従
来より用いられている。
この光電子増倍管を用いる方式では、目的とする測光元
素1つに対し1組のスリットと光電子増倍管が必要とな
るから、装置全体が大きなものになってしまう。
撮像デバイスを用いれば単一検出器による多元素同時分
析やスペクトルの直視、画像積算などが容易となるから
、撮像デバイスを用いる分光側光装置が注目されている
(発明が解決しようとする問題点) 前述した光電測光法において波長の測定は分光器と検出
器の光学的な位置関係が正確に保たれることが前提にな
っている。
第11図は、分光器と検出器の位置ずれの問題を説明す
るための略図である。
検出器が実線で示す初期設定の位置から、振動あるいは
経時変化等で破線の示す位置に微小なずれが発生したと
する。
検出器は当初λl〜λnの範囲の測光を行っていたが、
前記ずれが発生するとλ2〜λmの範囲の光を受は入れ
この範囲に含まれる光をλ1〜λnの範囲の光として測
光してしまうおそれがある。
また検出器の感度低下により光強度も変化してしまうの
で同一元素による再現性がなくなる。
そこで従来の装置では初期設定時に用いた光源で波長を
読み取り光学的なずれを補正していくという作業が必要
であった。
本発明の目的は標準光源装置とスペクトル解析表示装置
を用いて自動的に補正を行い、常に一定な測光を行うこ
とができる分光測光装置を堤供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による分光測光装置
は、被測定光を分光スペクトルに展開する分光器と、前
記分光スペクトルを受けて入射位置と強度の情報を持つ
電気信号に変換して出力する検出器と、前記検出情報を
解析表示するスペクトル解析表示装置を備える分光測光
装置において、既知の波長と強度を持ち一定の光量を前
記分光器に接続する標準光源装置、前記検出器の感度補
正手段、前記スペクトル解析表示装置に波長と出力を記
憶する部分を設け、標準光源装置を前記)食出器に接続
して標準測定状態を形成し、そのときの標準波長および
その出力を記憶し、一定時間経過の後に再度前記標準光
源を接続し、波長のずれと出力のずれを測定して補正量
を決定し、その後の測定値に前記補正量により自動補正
するように構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は、本発明による分光測光装置の実施例を示すブ
ロック図である。
分光測光装置は、分光器2.検出器3.スペクトル解析
表示装置4およびモニタ5から構成されている。
標準光源装置1を用いて位置ずれや、感度の変化等によ
る誤差を自動的に補正する。
第2図は、前記実施例の装置のスペクトル解析表示装置
4がモニタ5上に波長、光強度補正をグラフィック表示
している状態を示す。
この表示は標準光源装置1を用いたときの表示であり、
縦軸に前記分光器2から検出器3に入射した分光光の相
対光強度(%)を、横軸に波長(nm)を示す。
第4図に分光器の構成と、この分光器と検出器の位置関
係を示す。
第5図に検出器3を形成する高感度撮像管(以下SIT
と呼ぶ、)の構成を示す。第5図に示す5IT301の
光電陰極の上のスペクトルの輝度をO〜100 (%)
とし、光電陰極面上最上部に入射する波長をλ1最下部
に入射する波長をλnとし、λ、〜λnのスペクトルの
範囲を2w (nm)とする。
第2図に示されているモニタ画面において、■のスペク
トル図は初期設定時の表示、■は振動や経時的な変化等
により変化した波長ずれと検出33の感度低下等による
ずれが生じたスペクトル表示を示す。
ただし、ずれとは、標準光源1の波長や被測定物の波長
がλWに入る程度のずれと、検出器3の感度低下による
ずれを指す。
■は上記両方のずれを補正したスペクトル表示を示す。
また画面上のλsmはマーカである。標準光源装置1の
既知波長のλW上の当初位置を表示するものである。
初期設定時においては、このλsmマーカに前記スペク
トルが合う様に分光器2と検出器3の光学的位置を調整
して固定する。
第3図に、前述した標準光源装置の実施例の回路図を示
す。
半導体レーザ101は、既知の波長、光強度で発光する
(第2図のλWの範囲内の波長)半導体レーザであり、
定電流電源103により定電流駆動されている。
光学フィルタ102は、前記半導体レーザ101の発光
を通過な光強度に減光Vるための光学フィルタである。
この光学フィルタ102を通過した光がこの標準光源装
置1により波長、光強度の基準として出射される。
この基準発光源からの基準光量は例えば、ファイバコネ
クタ等により、第4図に示される分光器2の入射スリッ
ト201に接続される。
分光器のスリ7)201を通過した光は反射鏡202に
より光路を変更をして凹面回折格子203に入射させら
れる。
凹面回折格子203は微弱光の測定を可能にするために
、レンズ系2反射ミラー、他の光学系を少なくする目的
で選定した。
この凹面回折格子203に入射した光は、波長の列とし
である範囲を持ったスリットに分けられ(ポリクロメー
タ)検出器3で使用されているS■T301の光電陰極
面に焦点を結ぶ。
本装置の場合凹面回折格子の波長範囲400〜800n
m、分散16nm/mmであるが、5IT301の撮像
視野をlQxlQmmとしているので、16X10=1
60nmの範囲が撮像されることになる。
そして前記400〜s o o nmの範囲の中のどの
部分の160nmを使用するかは測定する波長で決まり
、分光器2と検出器3の光学的位置で固定される。
ここでは分光器2を固定し、検出器3を上に移動すると
短波長側に、下に移動すると長波長側にそれぞれ移動す
る。
よってこの位置関係のずれが波長のずれに相当する。
第5図に5IT301の構造を、第6図に5IT301
のゲイン特性を示す。
第5図左側において凹面回折格子203からのスペクト
ルと5IT301の光電面上の走査線の関係を示す。
この走査線とスペクトルが交差した位置を撮像管の原理
により電気信号に変換されることを示している。
第6図の5IT301のゲイン特性は光電陰極印加電圧
を変えることにより光−電気信号の変換効率が変化する
ことを表わしている。
本装置では、このことを利用して常に一定な光強度にな
るように制御されている。
第7図は、検出器の全体の構成を示すプロ・ツクである
検出器3の前記5IT301は光強度補正信号で制御さ
れ、高電圧源303から光電陰極印加電圧の供給を受け
ている。
また偏向コイル302には偏向回路304から偏向電流
が供給されている。この偏向電流の変動も波長の誤差の
原因になるから、偏向回路304も充分に安定化されて
いる。
5IT301の各部の電極にはSIT駆動回路305か
ら動作電圧が供給されている。
前置増幅器306は光−電気変換された微弱な電気信号
を増幅する。
映像信号処理回路307は、増幅された電気信号に直流
再生し演算映像信号としてスペクトル解析表示装置4に
出力する機能と、スペクトル表示信号を入力してモニタ
に映し出すための映像信号を出力する機能をもっている
第8図は、スペクトル解析表示装置を示すブロック図、
第9図は前記スペクトル解析表示装置に含まれる演算器
の構成を示すブロック図である。
A/Dコンバータ401は演算映像信号(アナログ信号
)を演算処理や、長時間の数値記憶に便利なディジタル
信号に変換するものである。
この信号は積分器402で第5図に示す様な積分有効範
囲内を積分し、S / Nを向上し演算器403に入力
される。
第9図は、前記演算器403の構造を示し、第10図は
時間経過と補正の関係を示す図である。
演算器403の動作モードは初期設定モード、測定モー
ド、補正モードの3モードがある。
補正の内容には波長補正表示と光強度補正の2つの機能
がある。
次にさらに第2図を参照して機能別に説明する。
〔波長補正表示〕
マイクロプロセッサ(以下μPと呼ぶ)410によりグ
ラフィックメモリ404に、初期設定モードTo時の値
λxxx(nm)が記憶されていて、経時後にλyyy
(nm)と測定された場合この時のずれをα(nm)と
おく。
このずれは、前述した光学的位置関係に原□因するずれ
であるため測定波長範囲内ではどの波長でも同じ量のず
れα(n m )を生じる。
よってこのずれ量を加算、あるいは減算することにより
補正されることになる。
この具体的方法として次のように波長の表示(スケール
)を変えて補正を行う。
初期設定時(To時)の波長を表示する画面上の位置は
グラフィックメモリ404に記憶されている。
経時後、上記のずれα(nm)を生じている時に補正動
作を行った場合、記憶されている位置データに、ずれ量
α(n m)を加算、あるいは減算し再び記憶させる。
以上の動作を行うことによりそれ以降の表示スケールは
α(nm)ずれたことになり、λyyyの表示はλxx
xに表示される。
同様にλ1−λ2、λn−λmに表示されて波長の補正
表示が行われる。
当然のことであるがTo時、T1時に使用する光源は、
同一の標準光源装置1を用いる。
〔光強度補正〕
μP410と基準値メモリ411により初期設定モード
To時において■スペクトルのピーク値P1の値を記憶
しておく。
そのデータ412と経時後に検出器3よりA/Dコンバ
ータ401と積分器402を通ったデータ414 (■
スペクトルのピーク値P2)とを加算器413にて演算
を行い、その結果前者のデータが後者のデータより大き
い場合は正、同一の場合はO5逆の場合は負の値(±△
e)となって、415に出てくる。
このデータは1/に倍され加算5418に入力される。
1/にの意味はアナログ回路の091段ローパスフィル
タと同じ機能を持ちTv−k(Tv:入力信号の変化周
期)の時定数を有する。
そしてこの時定数は基準値に集束しようとする時の時定
数である。
ラッチ420は初期設定時(To時)の光強度補正信号
EoをT、時まで保持し、T1時の補正時にE、=E、
±△e1となり次のT2時まで保持する。この際の演算
は加算器418で行われる。
次にこの補正信号は第5図、第6図で示されるように5
IT301の光電陰極に印加する電圧を第7図の高圧電
源303を介して制御することにより一定な光強度とな
る。
この制御に必要な信号にD/Aコンバーク431で変換
される。
以上で波長補正表示、光強度補正が行われる。
(変形例) 以上詳しく説明した実施例について本発明の範囲で種々
の変形を施すことができる。
前述した実施例において標準光源装置としての光源とし
て、半導体レーザを用いる例を示したが、測定しようと
する波長領域に対応するよう、発光ダイオード、水銀ラ
ンプ等種々の光源を使用することができる。
また検出器の実施例として高感度撮像管(SIT)を用
いる例を示したが、像増強管(イメージインテンシファ
イヤ)と撮像装置の組合せ、固体撮像デバイス等によっ
て検出器を形成することも可能である。ただしいずれの
場合も、分光器からのスペクトルを光電子放出効果や光
伝導効果によって、電気信号に変換増幅し、スペクトル
解析表示装置に必要な電気信号を得るもので、変換効率
や、増幅率を外部より制御できる必要がある。
波長補正表示で第2図の■、■スペクトルを■スペクト
ルと同じ位置に表示するようにメモリの内容を組み換え
るように構成しても良い。
分光器と検出器は光学的ずれが生じていても常に同じ波
長の位置に表示することが可能である。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による分光測光装置
は、被測定光を分光スペクトルに展開する分光器と、前
記分光スペクトルを受けて入射位置と強度の情報を持つ
電気信号に変換して出力する検出器と、前記検出情報を
解析表示するスペクトル解析表示装置を備える分光測光
装置において、既知の波長と強度を持ち一定の光量を前
記分光器に接続する標準光源装置、前記検出器の感度補
正手段、前記スペクトル解析表示装置に波長と出力を記
憶する部分を設け、標準光源装置を前記検出器に接続し
て標準測定状態を形成し、そのときの標準波長およびそ
の出力を記憶し、一定時間経過の後に再度前記標準光源
を接続し、波長のずれと出力のずれを測定して補正量を
決定し、その後の測定値に前記補正量により自動補正す
るように構成されている。
したがって、常に用意されている基準となる波長、光強
度を発光する標準光源を用い、これらの基準値を記憶す
る回路、基準値と経時変化後の値との演算を行う回路を
持ったスペクトル解析表示装置により波長表示変更を行
い、光強度補正信号を発生し検出器にフィードバックし
て光強度の補正ができる。
本発明による分光測光装置の制御系は全システムのルー
プにより形成されているので、分光器と検出器の光学的
ずれや検出器の感度低下のみならず他の要因による変動
に対しても安定化を計ることができる。
特に可搬型の分光測光装置において光学的位置ずれを起
こし、誤った測定をしていても気付かなかったり、気付
いたとしても調整するには、既知波長の光源が測定現場
にないため工場に持ち帰って大変な再調整が必要となる
また同一被測定物を初期状態で測定した時の光強度と経
時後の光強度が一定でないと再現性が保てない。
本発明による装置では、このような問題はすべて解決で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による分光測光装置の実施例を示すブ
ロック図である。 第2図は、前記装置による波長、光強度補正の表示例を
示す図である。 第3図は、標準光源装置の実施例を示す回路図である。 第4図は、分光器の実施例を示す略図である。 第5図は、検出器を構成する高感度撮像管(SIT)の
構造を示す略図である。 第6図は、前記高感度撮像管(SIT)のゲイン特性を
示すグラフである。 第7図は、検出器のブロック図である。 第8図は、スペクトル解析表示装置のブロック図である
。 第9図は、スペクトル解析表示装置に含まれる演算器の
実施例を示す回路図である。 第10図は、前記装置における時間経過と補正の関係を
示す図である。 第11図は、従来の分光測光装置における分光器と検出
器の位置ずれの問題を説明するための略図である。 1・・・標準光源装置 101・・・半導体レーザ 102・・・光学フィルタ 103・・・定電流電源 2・・・分光器 201・・・入射スリット 202・・・反射鏡 203・・・凹面回折格子 3・・・検出器 301・・・高感度撮像管(SIT) 302・・・偏向コイル 303・・・高圧電源 304・・・偏向回路 305・・・高感度撮像管(SIT)駆動回路306・
・・前置増幅器 307・・・信号処理回路 4・・・スペクトル解析表示装置 401・・・A/D変換器 402・・・積分器 403・・・演算器 404・・・グラフインクメモリ 5・・・モニタ 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  貴 方1 図 (分光測光賃iり ・馬2図 (波長・光狸度補正表示図) 外′3図 4411卓光2!装置 (柵準光源装置回路図) SI入射スリット RI反灯恒 G:凹面回折格子 D:高感度撮像管(SIT) 芳5図 +lV+〜−HV2(kV) 高感度撮像管(SIT) Photocathcde mtaqe (kV)(高
感度撮像管(SIT)のゲイ〉特性)石8図 (演算器) 力1匹 (@間経過と補正の関係)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定光を分光スペクトルに展開する分光器と、
    前記分光スペクトルを受けて入射位置と強度の情報を持
    つ電気信号に変換して出力する検出器と、前記検出情報
    を解析表示するスペクトル解析表示装置を備える分光測
    光装置において、既知の波長と強度を持ち一定の光量を
    前記分光器に接続する標準光源装置、前記検出器の感度
    補正手段、前記スペクトル解析表示装置に波長と出力を
    記憶する部分を設け、標準光源装置を前記検出器に接続
    して標準測定状態を形成し、そのときの標準波長および
    その出力を記憶し、一定時間経過の後に再度前記標準光
    源を接続し、波長のずれと出力のずれを測定して補正量
    を決定し、その後の測定値に前記補正量により自動補正
    するように構成したことを特徴とする分光測光装置。
  2. (2)前記検出器は高感度撮像管である特許請求の範囲
    第1項記載の分光測光装置。
  3. (3)前記スペクトル解析表示装置は、前記検出器から
    の電気信号を波長情報および規格化された光強度情報と
    してグラフィック表示する信号を発生する装置である特
    許請求の範囲第1項記載の分光測光装置。
  4. (4)前記標準光源装置は、半導体レーザ素子と、前記
    半導体レーザ素子の波長や光強度を一定に保つための定
    電流電源装置から構成されている特許請求の範囲第1項
    記載の分光測光装置。
JP61150765A 1986-06-27 1986-06-27 分光測光装置 Expired - Fee Related JPH0812108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150765A JPH0812108B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 分光測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150765A JPH0812108B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 分光測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636426A true JPS636426A (ja) 1988-01-12
JPH0812108B2 JPH0812108B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15503926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150765A Expired - Fee Related JPH0812108B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 分光測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124435A (ja) * 1988-07-06 1990-05-11 Kuraray Co Ltd ピーク波長検出器、それを備えた光源選別装置およびピーク波長の検出方法
US7151600B2 (en) 2003-07-25 2006-12-19 Konica Minolta Sensing, Inc. Calibration system for a spectral luminometer and a method for calibrating a spectral luminometer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038196B2 (en) * 2004-02-02 2006-05-02 Atlas Material Testing Technology Llc Accelerated weathering test apparatus with full spectrum calibration, monitoring and control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410756A (en) * 1977-06-26 1979-01-26 Hasumi Ritsuo Reference wave length light source builttin type digital light wave meter
JPS582711A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Leo Giken:Kk 光電変換素子の感度安定化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410756A (en) * 1977-06-26 1979-01-26 Hasumi Ritsuo Reference wave length light source builttin type digital light wave meter
JPS582711A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Leo Giken:Kk 光電変換素子の感度安定化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124435A (ja) * 1988-07-06 1990-05-11 Kuraray Co Ltd ピーク波長検出器、それを備えた光源選別装置およびピーク波長の検出方法
US7151600B2 (en) 2003-07-25 2006-12-19 Konica Minolta Sensing, Inc. Calibration system for a spectral luminometer and a method for calibrating a spectral luminometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812108B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023507B2 (ja) 波長校正方法及び波長校正装置
US8699023B2 (en) Reflectivity measuring device, reflectivity measuring method, membrane thickness measuring device, and membrane thickness measuring method
US6594010B2 (en) Emission spectrometer having a charge coupled device detector
JPH10132660A (ja) 光スペクトル測定装置
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
JP2762390B2 (ja) 光センサ
JP2002531819A (ja) Uv−vis分光測定法
JP2020118477A (ja) 分光測定装置および分光測定方法
EP0097708A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR PROTECTING A PHOTOMULTIPLIER DETECTOR.
JPS636426A (ja) 分光測光装置
JP4725087B2 (ja) 顕微鏡
JPS5920804A (ja) 膜厚監視装置
JPS58153128A (ja) 光量測定器
EP1203935A2 (en) Spectrophotometer
JP2013171007A (ja) 光パワーメータ
JP2005148497A (ja) 走査型レーザ顕微鏡システム
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JPH03214040A (ja) 光分析装置
JPH0545213A (ja) 光量測定装置のエラー検出方法及びその装置
JP2000074742A (ja) 分光器および光スペクトラムアナライザ
CN115941919A (zh) 白平衡控制装置、控制方法及激光显示设备
JPS62118227A (ja) 光フアイバ温度センサ
JPS5857692B2 (ja) 分光測定装置
JP2008309732A (ja) 光検知装置及びそれを用いた光学機器
JP2006125972A (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees