JPS5858355B2 - オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類 - Google Patents

オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類

Info

Publication number
JPS5858355B2
JPS5858355B2 JP51000312A JP31276A JPS5858355B2 JP S5858355 B2 JPS5858355 B2 JP S5858355B2 JP 51000312 A JP51000312 A JP 51000312A JP 31276 A JP31276 A JP 31276A JP S5858355 B2 JPS5858355 B2 JP S5858355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxothiazolinoazetidinyl
halobutenoic
acids
halogen
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51000312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283732A (en
Inventor
亘 永田
美鶴 吉岡
昌幸 成定
博 谷田
照二 辻
好男 浜島
太一郎 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP51000312A priority Critical patent/JPS5858355B2/ja
Publication of JPS5283732A publication Critical patent/JPS5283732A/ja
Publication of JPS5858355B2 publication Critical patent/JPS5858355B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は3位に炭素原子を結合していないセフェム骨
格の円滑な合成に必須な中間体である式: (式中、 Rはベンジルまたはフェノキシメチル基を、R1、R2
は低級アルキルまたは互いに結合して窒素原子とともに
モルホリノ基を、 R3はハロゲン置換されていてもよいアルキル基または
ニトロで置換されていてもよいアラルキル基を、 Hal はハロゲン原子を、 それぞれ示す) で表わされるオキソチアゾリノアゼチジニルノ人ロブテ
ン酸誘導体に関するものである。
発明者はα−(7−オキソ−4−チア−2・6−ジアザ
ビシクロ〔3・2・0〕ヘプト−2−エン−6−イル)
アセト酢酸誘導体をw−’・ロゲン化するために、各種
の試薬および反応条件を検討したが、末端アセチル基は
一般にメチル基の方向にエノール化しないため、ハロゲ
ン化は苛酷な条件下にラジカルまたはカルバニオン経由
で低収率で進行する上に、分子内の他の位置に副反応が
起り、目的物を効率よく製造することはできなかった。
ところが、β位ケトンをエナミンの型で保護したものは
、分子状ハロゲン、次亜ハロゲン酸など緩和な条件下に
効率よく目的とするノ・ロゲン化を起こすことを発見し
た。
この発明は、このようにして製造した式(I)の化合物
に関するものである。
式(I)において、Hal は塩素、臭素、よう素など
のハロゲンであり、R1、R2はそれぞれメチル、エチ
ル、プロピル、イングロビル、t−メチル、オクチルな
どのアルキルまたは互いに結合して窒素原子と共にモル
ホリン−4−イルを示す。
R3で表わされるカルボキシ保護基としては、とくに反
応条件下に安定で、後に分子中の他の位置に好ましくな
い変化を起さずに除去できるトリクロロエチル、p−ニ
トロベンジルなどカ好マしい。
この発明の出発原料は、特願昭50−22229号(特
開昭5l−105051)などに記載されている。
この原料化合物に通常のハロゲン化剤(特に分子状ハロ
ゲン、N−ハロアミドなど)を、好ましくは一25℃〜
20℃で、溶媒中作用させれば、約10分ないし3時間
で目的とする化合物を得る。
溶媒としてはエーテル(ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなど)、ハロ炭化水素(塩化メチレン、四塩化炭素な
ど)が特に適当である。
このようにして製造した化合物は常法により単離しても
よいが、通常、直ちに水と酸とを作用させて、目的とす
る3−ヒドロキシ−7−アミノまたはアシルアミノ−3
−セフェム−4−カルボン酸またはその誘導体として回
収する。
以下に実施例を示してこの発明の化合物の製造法と利用
法を説明する。
例1 α−(3−フェノキシメチル−7−オキソ−4−fブー
2・6−ジアザビシクロ〔3・2・0〕へ7” )−2
−エン−6−イル)−アセ)酢酸p−ニトロベンジルエ
ステル939■ヲテトラヒトロフラン14m1にとかし
、−40℃に冷却したのちトリエチルアミン9.57m
1と塩化メタンスルホニル0.187m1とを加えて3
0分間かきまぜたのち、0℃で30分間かきまぜる。
この反応液にモルホリン0.209分を加えて、0℃に
て2時間かきまぜる。
この反応液にN−フロモこはく酸イミドを加えて0℃で
1.5時間かきまぜる。
反応混合物を水100m7で稀釈したのち、酢酸エチル
で抽出する。
抽出液を水洗し、乾燥したのち溶媒留去すればα−(3
−フェノキシメチル−7−オキソ−4チア−2・6−ジ
アザビシクロ〔3・2・0〕ヘプト−2−エン−6−イ
ル)−β−(4−モルホリノ)−γ−ブロモーα−ブテ
ン酸p−ニトロベンジルエステル95.68m9(収率
ニア7.5%)を得る。
例2 α−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2・6−
ジアザビシクロ〔3・2・0〕ヘフトー2−エン−6−
イル)−β−ヒドロキシ−α−ブテン酸p−ニトロベン
ジルエステル2.2651’テトラヒドロフラン30m
A’に懸濁し、水冷下に(内温1〜2℃)トリエチルア
ミン1.11Pと塩化メタンスルホニル630■のテト
ラヒドロフラン2a溶液を滴下したのち、25分間かき
まぜる。
生成したα−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2・6−ジアザビシクロ〔3・2・O〕ヘプト−2−エ
ン−6−イル)−β−メタンスルホニルオキシ−α−ブ
テン酸p−ニトロベンジルエステルの溶液にモルホリン
480■のテトラヒドロフラン溶液2TrLlを加えて
15分間かきまぜたのち、生成スるα−(3−ベンジル
−7−オキソ−4−チア−2・6−ジアザビシクロ〔3
・2・O〕ヘプト−2−エン−6−イル)−β−(4−
モルホリノ)−α−ブテン酸p−ニトロベンジルエステ
ルの溶液を一20℃に冷却し、ピリジン396■および
臭素の四塩化炭素溶液(1モル溶液:5m1)を加える
15分後、反応液を希塩酸に注入し、酢酸エチルで抽出
する。
抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減
圧濃縮して得られる残留物をシリカゲル50f上、クロ
マトグラフして精製すれば10%酢酸エチル+ベンゼン
混液で流出する分画からα−(3−ベンジル−7−オキ
ソ−4−チア−2・6−ジアザビシクロ〔3・2・0〕
ヘプト−2−エン−6−イル)−γ−フロモーβ−(4
−モルホリノ)−α−ブテンL)ニトロベンジルエステ
ル2.36? (収率: 78%)を得る。
この生成物を分離せずに溶液のまま5%塩酸(10モル
当量)とメタノールで希釈し、室温で3時間かきまぜれ
ば7−フェニルアセトアミド−★★3−ヒドロキシー3
−セフェム−4−カルホン酸p−ニトロベンジルエステ
ルを通算70%以上ノ収率で製造することができる。
例3 アゼチジン酢酸誘導体(II)を溶媒にとかし、これに
、要すれば添加剤を加え、さらに臭素化剤を加えて、所
定時間所定温度で反応させる。
反応液を水洗、乾燥後、濃縮して得られる残留物を10
%含水シリカゲル上クロマトグラフして精製し、目的物
を含有する分画を濃縮すれば臭素化されたアゼチジン酢
酸誘導体(I)を得る。
反応条件は第■表に各実施例の生成物の物性は第■表に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式で表わされる2−(7−オキツチアゾリノアゼ
    チジニル)−4−ハロー2−ブテン酸誘導体。 (式中、 Rはベンジルまたはフェノキシメチル基を、R1、R2
    は低級アルキルまたは互いに結合して窒素原子とともに
    モルホリノ基を、 R3はハロゲンで置換されていてもよいアルキル基また
    はニトロで置換されていてもよいアラルキル基を、 Hal はハロゲン原子を、 それぞれ示す)。
JP51000312A 1976-01-01 1976-01-01 オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類 Expired JPS5858355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000312A JPS5858355B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51000312A JPS5858355B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183563A Division JPS58135860A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ハロアゼチジノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283732A JPS5283732A (en) 1977-07-12
JPS5858355B2 true JPS5858355B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=11470386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51000312A Expired JPS5858355B2 (ja) 1976-01-01 1976-01-01 オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858355B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264597A (en) * 1978-06-06 1981-04-28 Masashi Hashimoto Cephalosporin analogues and processes for the preparation thereof
CA1148938A (en) * 1979-05-08 1983-06-28 John R. Corfield Preparation of cephalosporins and intermediates employed therein
JPS59164771A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Otsuka Chem Co Ltd 塩素化アゼチジノン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5283732A (en) 1977-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JP3973941B2 (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法
US4699980A (en) Process for preparing 3-substituted-methyl-3-cephem derivatives
JPS5858355B2 (ja) オキソチアゾリノアゼチジニルハロブテン酸類
JPS6031838B2 (ja) 2−アルコキシ−セフアロスポリンの製法
JPH06506207A (ja) 新規な2−スピロシクロプロピル 4−アシルセフェム類及びそれらの製造方法
JPS6058920B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JPS61218580A (ja) 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JPS58135860A (ja) ハロアゼチジノン化合物
JP2569732B2 (ja) エステル誘導体およびその製造法
JP3655311B2 (ja) フタリド化合物の製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6117590A (ja) セフアロスポリン化合物の製法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH0427977B2 (ja)
JPS61243079A (ja) 1−(アルコキシカルボニルアルキル)−4−(2−フリル)−3−置換−2−アゼチジノン及びその製造方法
JPS6324994B2 (ja)
JPS6127399B2 (ja)
JPS6219431B2 (ja)
JPH0687841A (ja) グルタコン酸エステル誘導体の製法
JPS60105645A (ja) アリ−ルコハク酸エステルの製造法
JPS5922704B2 (ja) 新規なアシルヒドラゾン誘導体及びその塩の製法
JPS6236038B2 (ja)