JPS5858191A - 有機廃棄物の生物学的脱臭方法 - Google Patents

有機廃棄物の生物学的脱臭方法

Info

Publication number
JPS5858191A
JPS5858191A JP56157711A JP15771181A JPS5858191A JP S5858191 A JPS5858191 A JP S5858191A JP 56157711 A JP56157711 A JP 56157711A JP 15771181 A JP15771181 A JP 15771181A JP S5858191 A JPS5858191 A JP S5858191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acids
actinomycetes
active
lower fatty
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56157711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113B2 (ja
Inventor
Yonemi Tanaka
田中 米實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56157711A priority Critical patent/JPS5858191A/ja
Publication of JPS5858191A publication Critical patent/JPS5858191A/ja
Publication of JPH02113B2 publication Critical patent/JPH02113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放線菌を主体とした有機廃棄物の生物学的脱
臭方法に関するものである。
有機廃棄物の悪臭の主成分は、近年研究の結果主として
、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸等の低級脂
肪酸と、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド、
硫化水素等の硫化物であることが解明されている。
ところで、家庭から排出される塵芥や、有機産業廃棄物
には、当初は悪臭の主成分である低級脂肪酸や硫化物は
、はとんど含まれていないが、その後腐敗によって低級
脂肪酸、硫化物が増化し悪臭を放つようになり悪臭公害
を生じさせている。
この悪臭対策について従来採られている方法には、香水
を散布する方法、活性炭に吸着させる方法、焼却する方
法、酸またはアルカリによって中和する方法等がある。
しかし、香水の散布は単に臭いのすり替えであり、活性
炭に吸着させる方法は、吸着が飽和状態になれば活性炭
を交換しなければならず、また焼却方法は逆に悪臭をま
き散らす結果となり、酸やアルカリによる中和の場合は
処理後の廃棄物の処分につき2次公害のおそれが生じる
等根本的な脱臭対策というものは存在しない。
本発明者は微生物を用いて悪臭を脱臭することができな
いか永年研究を重ねた結果、放線菌が悪臭の主成分であ
る低級脂肪酸および硫化物を資化することを見い出し本
発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、馴養されかつ活性状態にある放線
菌類を多く含み、水分含有率70%以下の活性団粒構造
体に、低級脂肪酸を含んだ被処理有機物を接触させるこ
とにより、放線菌に低級脂肪酸を資化させて短時間で悪
臭を脱臭する方法である。
本発明において用いられる放線菌には、テルモモノスポ
ラ・ビリデス、ストレプトミセス・フミダス、サーモモ
ノスポラ・ビリデス、アクチノビフィダ・クロモゲナ、
サーモアクチノミセス・ブルガリス等が上げられる。こ
れら放線菌を含んだ培養物はマイクビックK(商品名:
浦上理工株式会社)として市販されており、容易に入手
できるものである。
また本発明では放線菌類だけでなく、アスペルギルス・
オリゼー等のカビ類、トリコスポロン・フアーメンタス
、キャンディダモナサ等の酵母類、コプリナス・マクロ
リザス等の担子菌類といった系状態の菌および細菌類も
使用できるものである放線菌は、活性団粒構造体中で馴
養されかつ活性状態にあることが必要で、この点は本発
明の重要な点である。すなわち、純粋培養状態にある放
線菌は、いわば温室育ちであるので環境に順応するまで
に時間がかかり、更に活性化するまでには時間を要する
が、本発明では放線菌は馴養かつ活性化しているため、
いわば常時飢餓状態にあり、低級脂肪酸あるいは硫化物
を直ちに資化するのである。
なお本発明でいう活性団粒構造体とは、1g中に品温5
0〜60℃で増殖できる高温性放線菌が2.3×109
個と、20〜40℃で増殖できる中温性放線菌が5.2
X108個存在し、他の細菌や真菌が少ない固形有機物
をいう。
また、活性団粒構造体の水分含有率は被処理有機物が気
体の場合は好気的放線菌が活動しやすい水分含有率の限
度である70%以下、被処理有機物が固体の場合は60
%以下、被処理有機物が液体の場合は40%以下が好ま
しい。
特に活性団粒構造体の水分含有率が40%以下の場合は
、被処理有機物の水分含有率が80〜90%のものであ
っても、全体としての水分含有率は60%以下になるの
で好ましいものである。
また、活性団粒構造体の品温は、21〜65℃が放線菌
にとって好ましく、特に50〜60℃では大腸菌が死滅
する。
そこで本発明による方法を用いて有機物の脱臭を行なう
場合、気体にあっては、入口と出口を設けた容器の中に
活性団粒構造体を好気的雰囲気に充填しておき、活性団
粒構造体内で、悪臭の主成分である低級脂肪酸や硫化物
は放線菌によって資化され、脱臭された気体が出口から
排出される。
固形物にあっては、活性団粒構造体で発酵床を作りその
中に固体を埋めるが、この場合固体の粒径が20〜30
mmのものであれば、ただちに周囲から放線菌が資化を
はじめ発酵が始まる。発酵の際は発酵熱を発することか
ら資化された部分に含まれる水分は蒸発し、すると好気
性菌である放線菌は固形物の中心に向って資化を始め、
このようにして急速に発酵され脱臭される。
被処理有機物が液体、例えば尿の場合は、活性団粒構造
体の水分含有率が70%をこえるため嫌気的になり、放
線菌の活動が抑制される。
したがって、活性団粒構造体の容量および水分余有率と
によって被処理有機物の量を定める。
なお、脱臭の過程は固形物の場合と同じである。
本発明によれば、活性団粒構造体は馴養されかつ活性状
態にある放線菌を多く含んでおり、しかも放線菌が活動
しやすいように水分含有率を70%以下にしているため
悪臭の主成分である低級脂肪酸あるいは硫化物が接触し
た場合は、直ちにこれらを資化し短時間で脱臭する。
特に水分含有率が60%以下の場合は脱臭効果および脱
臭期間の短縮化が著しい。
また、有機物は処理後は堆肥となるので2次公害を発生
せず、特に近年は、有機農業化の方向にあり、この場合
の肥料として使用できる効果もある。
更には、被処理有機物は気体、固体、液体を問わないの
で利用範囲は、ゴミ処理場から家庭まで広く利用でき、
特に海水浴場や山小屋等、水洗設備の備わっていない場
所での人プンの脱臭処理に当って便利である等多くの効
果をもたらすものである。
実施例1 ストレプトミセス・グリセウス,ストレプトミセス・フ
ミタス,テルモクチノミセス・ブルガリス,アクチノビ
フィタ,クロモゲナ等を混合した乾燥種菌10Kgと、
新鮮な豚糞100Kgと、オガ屑20Kgと石灰灰2K
gとを混合し、30℃〜60℃で好気的に14日培養し
て、pH8.2、水分含有率38%の活性団粒構造体4
1.5Kgを得た。この活性団粒構造体40Kgを、巾
30cm深さ30cm長さ2mの容積をもち、体温性を
有し上部に通気性のある覆を有するプラスチック製容器
内に20cmの高さに均一に堆積し、水分80%の厨芥
を1〜3cmに切断したもの2KgとCa(OH)2を
20gを表面から約3cmの深さのところに埋めた。
厨芥を埋めた個所の温度を計ると30℃であった。
2時間後には該個所は45℃となり、5時間後には55
℃に達した。なお3日後には該個所の温度は低下した。
処理結果物の臭気を被験者10人に嗅がした結果は表1
のとうりである。
注1)対照とは常態にあるものである。
処理とは本発明を実施して処理 したものである。
注2)−は無臭、■は臭気強烈で呼吸できない程度であ
る。■■■はそれぞれ中 間の段階を表示したものである。
また、3日に1度撹伴しながら10日経過後の全体の成
分変化を示すと、厨芥の水分含有率80%のものは、投
入初期には水分60.5%,80D36,500ppm
,低級脂肪酸22000ppm,灰分15.6%であっ
たが10日後は、水分38.5%,80D11500p
pm低級脂肪酸210ppmおよび灰分28.5%であ
った。
また、菌数は、初期には放線菌1.3×107/g,大
腸菌56×107/g,一般細菌3.8×109/gあ
ったものが、処理後は、放線菌1.5×109^g,大
腸菌1.3×103/gおよび一般細菌6.2×106
/gになった。すなわち、悪臭の主成分である低級脂肪
酸が1/100に、微生物汚染の指標である大腸菌数は
1/25,000に減少し、80Dが1/3に低下し、
灰分は3倍に増加して肥料としての資質を向上し、肥料
として使用できることがわかった。また全量は当初は1
0Kgあったが、処理後は水分含有率38.5%のもの
22.6Kgが得られた。
実施例2 実施例1で得られた活性団粒構造体10Kgと鶏毛1K
gとを混合し、水分含有率40%に調整したものを、二
重になった円筒体であって外側の円筒体の直径が20c
m、内側の円筒体の直径が10cmであり、内側の円筒
体は、周壁が網または多数の孔が穿設してある脱臭塔で
、その内側の円筒体と外側の円筒体と,間に上記調整済
みの活性団粒構造体を充填し、人糞尿20Kgを入れた
密閉容器の開口部に設置し、円筒体の排気口で悪臭度を
比較した。
なお脱臭塔の品温は40℃〜50℃で人糞尿の品温25
℃よりも高温に保ち、脱臭塔の気流は上昇状態に保った
被験者20人に臭いを嗅せた結果は表2のとうりである
実施例3 実施例1で得られた活性団粒構造体50Kgを、巾30
cm,深さ30cm、長さ2mの容器に入れ、下部に敷
設した孔径2mm2の善網を通して常時40℃の熱風を
送り込んでいる前記容器中に,水分含有率92%の人糞
尿を5cm2間隔で100mlずつを20ヶ所に滴下し
,3日間放置後撹伴した。第2日目は別の場所で同様の
ことを実施し、7日間を一巡して処理を行った。その間
人糞尿添加部分の品温の変化は少なく40℃〜48℃で
あった。
しかし水分含有率の変化は著しく、滴下10分後には、
滴下中心部は60%に、3日後には45%に変化した。
、またBODは初め62000ppmあったものが7日
後には25000ppmに低下し、大腸菌数も8.5×
109/gから4.2×103/gに低下した。また低
級脂肪酸は12000ppmあったものが160ppm
になった。
滴下による増加分を移動させ、1ヶ月間連続処理を行っ
た結果を臭気の被験者による測定結果を表3に示す。
特許出願人 田中 米実 代理人   梶原 克彦 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称  有機廃棄物の生物学的脱臭方法3 
補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 実施例1 ストレプトミセス・グリセウス、ストレプトミセス・フ
ミダス、テルモアクチノミセス・ブルガリス、アクチノ
ビフィダ・クロモゲナ等を混合した乾燥種菌10に9と
、新鮮な豚1itookyと、オガクズ20kpと消石
灰2 kgとを混合し、30°C〜60’Cテ好気的K
 14 日培養しテ、P+ s、 2、水分含有率38
%の活性団粒構造体41.5 kgを得た。
この活性団粒構造体40kyを、p 80 cm、深さ
30口、長さ2mの容積をもち、保温性を有し上部に通
気性のある覆を有するプラスチック製容器内に20’t
ynの高さに均一に堆積し、水分80%の厨芥を1−8
 onに切断したもの/ 2 kgとCa(OH>zを
20gを表面から約3αの深さのところに埋めた。
側4を埋めた個所の温度を計ると30°Cであった。
2時間後には該個所は45’Cとなり、5時間後には5
5DCに達した。なお3日後には該個所の温度は低下し
た。処理結果物の臭気を被検者10人にかがせた結果は
表1のとおりである。
表1 注1)対照とは常態(こあるものである。
処理とは本発明を実施して処理した ものである。
注2)−は無臭←は臭気強烈で呼吸で きない程度である。廿・伸・冊はそれぞれ中間の段階を
表示したものである。
また、3日(01度攪拌しながら10日経過後の全体の
成分変化を示すと、ホ昇の水分含有率80ψ %のものは、投入初期には水分60.5%、BODpp
m、低級脂肪酸22000 ppm、灰分15.6%で
あったガ″10日後は、水分385%、BOD1150
0ppm、低級脂肪酸210 ppm、および灰分28
,5%であった。また、菌数は、初期には放線菌1.3
×10−1大腸菌5.6 X 1.0./g 、一般細
菌8.8 X 10j’gあったものが処理後は、放線
菌1.5 X 1 o/g、大腸菌1.8X10掩およ
び一般細菌6.2 X 1 o>gになった。すなわち
、悪臭の主成分である低級脂肪酸がV′100に、微生
物汚染の指標である大腸菌数は”、4oooに減少し、
BODが7に低下し、灰分は3倍をこ増加して肥料とし
ての資質を向上し、肥料として使用できることがわかっ
た。また、全量は当初は110に9であったが処理後は
水分含有率38.5%のものが22.6 kg得られた
実施例2 実施例1で得られた活性団粒構造体10に7と鶏毛1 
kgとを混合し、水分含有率40%に調整したものを二
重になった円筒体であって外側の円筒体の直径が20m
1内側の円筒体の直径が10crnであり、内側の円筒
体は、周壁が網または多数の孔が穿設しである脱臭塔で
、その内側の円筒体と外側の円筒体との間に上記調整済
みの活性団粒構造体を充填し、人糞法20に7を入れた
密閉容器の開口部に設置し、円筒体の排気[」で悪臭度
を比較した。なお、脱臭塔の品温は40′C〜50’C
で入貰尿の品温25’Cよりも高温に保ち、脱臭塔の気
流は上昇状態に保った。
被検者20人に臭いをかがせた結果は表2のとおりであ
る。
実施例3 実施例1で得られた活性団粒構造体50に9を巾80c
m、深さ30m1長さ2mの容器に入れ、下部に敷設し
た孔径2−の金網を通して常時40”C、の熱風を送り
込んでいる前記容器中に、水分含有率92%の人糞法を
5cW?間隔で100ゴずつを20ケ所に滴下し、3日
間放置後攪拌した。第2日日は別の場所で同様のことを
実施し、7日間を一巡して処理を行った。その間人糞法
添加部分の品温の変化は少なく、40°C〜48′Cで
あった。しかし水分含有率の変化は著しく、滴下10分
後には滴下中心部は60%に、3日後には45%に変化
した。またBODは初め62000pp?nあったもの
が7日後には25000 p pmに低下し、大覗菌数
も8、5 X 10’/gから4.2 X 10 /g
 tこ°低下した。また低級脂肪酸は12000ppm
あったものが160ppmになった。滴下による増加分
を移動させ、1ケ月間連続処理を行った結果を臭気の被
検者による落滑l夛凌C測定結果を表8に示す。
特許出願人    1)中米賓 代理人 弁理士  梶原克彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 馴養されかつ活性状態にある放線菌類を多く含み、水分
    含有率70%以下の活性団粒構造体に、低級脂肪酸を含
    んだ被処理有機物を接触させて脱臭することを特徴とす
    る有機廃棄物の生物学的脱臭方法。
JP56157711A 1981-10-02 1981-10-02 有機廃棄物の生物学的脱臭方法 Granted JPS5858191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157711A JPS5858191A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 有機廃棄物の生物学的脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157711A JPS5858191A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 有機廃棄物の生物学的脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858191A true JPS5858191A (ja) 1983-04-06
JPH02113B2 JPH02113B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=15655696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157711A Granted JPS5858191A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 有機廃棄物の生物学的脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105080501A (zh) * 2015-07-22 2015-11-25 武汉理工大学 一种使用天然锯末制备可降解吸油材料的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101135833B1 (ko) 2004-03-02 2012-04-16 가부시키가이샤 아데카 카보네이트 골격을 가진 저염기성 힌더드 아민 화합물,합성수지 조성물 및 도료 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216487A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Yusuke Ishida Deodorizer and preservatives by use of refined natural humic colloidal soil
JPS5564837A (en) * 1978-11-11 1980-05-15 Sankyo Eijienshii:Kk Deodorizing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216487A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Yusuke Ishida Deodorizer and preservatives by use of refined natural humic colloidal soil
JPS5564837A (en) * 1978-11-11 1980-05-15 Sankyo Eijienshii:Kk Deodorizing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105080501A (zh) * 2015-07-22 2015-11-25 武汉理工大学 一种使用天然锯末制备可降解吸油材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853450A (en) Method for treating bioorganic and wastewater sludges
JP2003335792A (ja) 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
JP3488853B2 (ja) 脱臭剤、脱臭方法、脱臭部材および脱臭装置
JP3187495U (ja) 脱臭材を利用した堆肥化設備及び畜産設備
JPS5858191A (ja) 有機廃棄物の生物学的脱臭方法
JPH11292674A (ja) 有機質肥料の製造方法
Nakasaki et al. Effect of bulking agent on the reduction of NH3emissions during thermophilic composting of night-soil sludge
JP3672986B2 (ja) 有機廃棄物処理用チップ
JPH0632708A (ja) 微生物資材及びその製造方法
JP4490529B2 (ja) 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法
Grabas et al. Application of a biopreparation with cultures of effective microorganisms to the processing of wastewater sludge on a semi-industrial scale
JP2008037718A (ja) 低臭気な堆肥化処理方法
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JP3412024B2 (ja) ダイオキシン類の低減剤及びそれを用いるダイオキン類の低減方法
JPH05329326A (ja) 微生物脱臭装置
KR101725480B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 탈취제의 제조방법, 이에 의해 제조된 탈취제 및 유기성 폐기물 악취의 탈취방법
JPS5852954B2 (ja) 有機廃物の発酵処理法
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法
JP4424702B2 (ja) コンポスト臭気の脱臭方法
JP2530257B2 (ja) ビ―ル粕の脱臭方法
Ma et al. The Odor Release Regularity of Livestock and Poultry Manure and the Screening of Deodorizing Strains. Microorganisms 2021, 9, 2488
JP2004147751A (ja) 臭気除去剤及びそれを用いた有機性廃棄物の臭気除去法並びに有機性廃棄物収納用ボックス
JPH08290988A (ja) 糞尿処理方法