JP3672986B2 - 有機廃棄物処理用チップ - Google Patents

有機廃棄物処理用チップ Download PDF

Info

Publication number
JP3672986B2
JP3672986B2 JP31087995A JP31087995A JP3672986B2 JP 3672986 B2 JP3672986 B2 JP 3672986B2 JP 31087995 A JP31087995 A JP 31087995A JP 31087995 A JP31087995 A JP 31087995A JP 3672986 B2 JP3672986 B2 JP 3672986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
chip
organic
reaction tank
waste treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31087995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150178A (ja
Inventor
周史 石丸
Original Assignee
株式会社アセットエンタープライズ
周史 石丸
鈴木 通儀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アセットエンタープライズ, 周史 石丸, 鈴木 通儀 filed Critical 株式会社アセットエンタープライズ
Priority to JP31087995A priority Critical patent/JP3672986B2/ja
Priority to KR1019960005046A priority patent/KR970026945A/ko
Publication of JPH09150178A publication Critical patent/JPH09150178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672986B2 publication Critical patent/JP3672986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/106Carbonaceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/109Characterized by the shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2003/001Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機廃棄物を微生物連鎖によつて処理する処理方法に関する。この有機廃棄物としては、例えば汚泥、生ゴミ、生活廃水、屎尿、洗濯排水、風呂排水、厨房排水等が知られている。
【0002】
【従来の技術】
人類の生活が高度化するに伴ない、生活環境が多様化し、その結果、有機廃棄物は各種の環境から日々排出されているのが現状である。
【0003】
これらの各種汚泥の主な化学的組成、含有量および物理化学的特性は表1〜3の通りである。
【0004】
このような各種の有機物をそのまま地上投棄することは腐敗、悪臭の発生を生じて環境衛生上好ましくない。したがって、有機廃棄物を適切に処理することが必要である。
【0005】
これらの有機廃棄物の処理方法としては、天日乾燥、機械乾燥などの各種の乾燥手段により乾燥し、肥料として利用するとか又は地上投棄する方法やそのまま又は脱水して海洋投棄する方法などが知られている。
【0006】
しかし、いずれの処理方法もコスト的に問題があり、また環境汚染の原因ともなりあまり好適なものではなかった。
【0007】
そこで、近年は、木材細片を介して微生物の活動を利用し、有機廃棄物を分解処理する方が数多く提案されている(特開昭52−103839号公報、特開昭54−127070号公報、特公昭55−19678号公報、特開昭58−74186号公報、特開昭58−74187号公報、特公平2−1558号公報、特公平2−34679号公報、特公平3−73358号公報、特開平4−250892号公報、特開平4−250893号公報、特公平5−27475号公報等)。しかし、これらの多くの提案によっても効果的に有機廃棄物を分解処理することは充分に行なわれるものではなかった。即ち、微生物による有機廃棄物の処理技術はいまだ確立されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、有機廃棄物を微生物連鎖によって分解する技術につき長年にわたり研究を続けているが、微生物を極めて効果的に利用できる技術を見出し、これを有機廃棄物処理に適用することにより本発明を完成したものである。
【0009】
本発明は、各種の有機廃棄物を微生物連鎖によって処理することにより、有機廃棄物を極めて効果的に分解処理することのできる有機廃棄物処理用チップ及び処理方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の有機廃棄物処理用チップは、亜硝酸リチウム溶液に浸漬処理された0.3〜30mmのサイズの杉細片主成分とすることを特徴とする
【0011】
上記有機廃棄物処理用チップに対してバソルト片(玄武岩原料を加熱溶融後固化した棒状片)を併用するのが好適である。バソルトはウクライナのBEIM社製の玄武岩原料を加熱溶融後の固化物の商品名である。
【0012】
前記杉細片0.3〜30mm、好ましくは1〜20mm、さらに好ましくは3〜10mmのサイズが好適である。
【0013】
記サイズの範囲外では、本発明の効果が充分に達成されない場合がある。
【0014】
バソルト片の長さは1〜30mm、好ましくは1〜20mm、さらに好ましくは1〜10mmであり、その直径が1〜10mmのサイズが好適である。上記サイズの範囲外では、本発明の効果が充分に達成されない場合がある。
【0015】
杉細片バソルト片との配合割合は7:3〜9:1が好ましい。
【0016】
バソルト片は特別の処理をしなくても用いられるが、高電圧の交流電源を用い、バソルト片に対して負極を間欠的にチャージすることにより、バソルト片に負帯電を生起せしめ、有用バクテリアの活性を促進せしめる性質を付与せしめて用いるのが、より効果的である。
【0017】
上記本発明の有機廃棄物処理用チップを用いることによって、下記(1)〜(5)の工程により有機廃棄物処理される
(1)処理すべき有機廃棄物と上記有機廃棄物処理用チップとを混合する。
(2)糖糸状菌、桿菌、球菌、酵母等がおりなすミクロフローラが有機廃棄物中の易分解性の有機物を利用して自然増殖し、上記有機廃棄物とチップとの混合物の全体が温度上昇する。
(3)体外発生酵素を出すバクテリアが中心となり、上記有機物中の炭水化物を糖に、脂質を脂肪酸にそしてタンパク質をアミノ酸にそれぞれ分解する。
(4)栄養源としての有機物が減少するに伴い、桿菌を中心とした菌体(バクテリアの死骸)が増大する。
(5)上記チップの中に生息する極微小球菌群が、上記菌体を利用し、有機物の消滅(ガス化)が行なわれる。
【0018】
本発明の有機廃棄物処理用チップは、下記(1)〜(3)の工程により製造される。
【0019】
(1)杉を0.3〜30mmのチップに細断する工程。
(2)上記チップから物理的に樹液を抜く工程。
(3)上記樹液を抜いたチップを木材強化剤として亜硝酸リチウム溶液を用いて浸漬処理することにより、該チップの物理的強度を増加せしめる工程。
【0020】
【実施例】
以下に、本発明の実施例をあげて説明する。
【0021】
実施例1
活性汚泥法に代表される従来の排水処理方法では対応できにくい有機排水処理について、本発明の有機廃棄物処理用チップ(水質微生物担体)を利用した処理方法が適用可能である。本実施例では、該チップ(微生物担体)に有機排水を投入し、高温・好気発酵にて有機物の分解を行なった実験例を示す。
【0022】
微生物担体
多孔質で一般の木質に比べ腐食しにくい亜硝酸リチウム溶液に浸漬処理された杉細片(本発明の有機廃棄物処理用チップ)を、0.5 〜5mm 程度にした担体を用いた。
【0023】
実験装置
本実施例に用いた実験装置12を図1に示す。反応槽14は縦・横・高さが50×100 ×200cm の硬質塩化ビニル製である。反応槽14の底から20cmの高さでステンレスパンチング(2mm-2φ) 16を敷き、その上に0.5 〜5mm の上記チップ(微生物担体)Bを850 リットル充填した。反応装置14の下部空間18には空気吹き出し孔20aを設けた通気管20が配設されている。該通気管20には流量計22を介してブロワ24が接続されている。該ブロワ24によって空気を通気管20に送入することにより、通気管20の空気吹き出し孔20aから空気が反応装置14の下部空間18に吹き出され、流量計22で通気量を制御した。26は原水(有機排水)タンクで、その内部にはポンプ28が設置されている。30は原水供給パイプで、その先端部分には散水孔30aが開口され、その基端はポンプ28に接続されている。有機排水(原水)は該散水孔30aを介して反応槽14の上方から散水される。32はドレーン(処理水)排出するための排出管である。34,36はバルブである。有機排水は装置の上部より散水した。ドレーンは下部から取り出した。
【0024】
投入試料
尿浄化槽ばっき槽より毎回100 リットルを取水し、原水とした。原水ポンプ28は、15リットル/ 分で散水して1 分間送り10分間休止のインターバルにした。
【0025】
実験の結果を表1に示した。表1から明らかなごとく、投入試料中のBODは大幅に減少していた。
【表1】
Figure 0003672986
【0026】
実施例2
食品加工場より排出される有機廃棄物には、生ゴミ、脱水汚泥・原料残渣がある。これらの有機廃棄物は、それぞれの地域が処理・処分を行う場合は手間とコストがかなり高くなる場合が多い。本実施例では、これらの有機廃棄物を効率よく分解又は無機化することができる有機廃棄物処理用チップ(水質微生物担体)を利用して、有機廃棄物処理を行った実施例を示す。
【0027】
実験供試試料
実験に用いた食品加工廃水(製菓工場廃水)の水質を表2に示す。BODおよびCODmnは30,000mg/l程度、SS(固形分)は4,000mg/l 程度であった。これらの値からわかるように食品加工廃水は高濃度の有機物を含んでいる。
【表2】
Figure 0003672986
【0028】
実験方法
実験に用いた実験装置42を図2に示す。反応槽44は内径60cmのポリエチレン製容器(体積100 リットル)である。反応槽44は保温のため厚さ10cmの発泡スチレン製の箱46に入れた。反応槽44の底にはステンレスパンチング板(2mm-2φ) 48を敷きその上に上記チップ(微生物担体)80リットルを充填した。ブロワ50に連結した空気供給管52によって、空気を反応槽44の下部から入れ、流量計54で通気量を制御した。食品加工廃水を反応槽44の上部から入れ、手で十分に上記チップ(微生物担体)Bと混合した。試料は設定したBOD容量負荷量になるように添加した。ドレーンはドレーン排出管56によって反応槽44の下部から取り出した。58,60はバルブである。なお、62は重量計である。
【0029】
食品加工廃水の添加量は、BOD容積負荷3 〜5Kg/m/U 、通気量は70〜120l/m/ 分で行った。2ケ月間実験を行いその間反応槽内混合物重量はほぼ一定であった。この結果余剰汚泥が発生していないことがわかる。汚泥が発生しない理由を証明する為に添加した食品加工廃水・排出したドレーンおよび排ガス中の炭素を求め、炭素収支を計算した(表3)。その結果、ドレーン中には投入した炭素の約10%が排出され、残り90%は排ガス中の二酸化炭素となっていることがわかった。このことから上記チップ(微生物担体)Bに吸収された炭素の殆どは無機化する為、余剰汚泥が発生しないことが証明されたといえる。
【表3】
Figure 0003672986
【0030】
実施例3
実験装置
図2に示した装置と同様の装置を用い、同様の操作を行った。
【0031】
投入有機物
実験は、約4週間にわたり学校給食の残飯を、1日約2Kg 投入した。投入日は、月〜金の週5日で土・日は休止させた。
【0032】
測定
次の項目を測定して完全微生物酸化処理を観察した。▲1▼BOD、COD、SS除去率、▲2▼反応槽温度、▲3▼反応槽内混合物の重量マスバランス、▲4▼有機物カーボンバランス
【0033】
結果及び考察
BOD、COD、SS除去率
投入有機物およびドレン水より求めたBOD、COD、SS除去率を表4にまとめた。各項目とも97〜99% に入る高除去率を示している。これは、微生物担体の槽内に微生物の栄養源となる有機物が高効率に蓄積していることを示している。
【0034】
【表4】
Figure 0003672986
【0035】
反応槽温度
反応槽内の前記チップ(微生物担体)に栄養源が十分に蓄積し、水分および通気が適切であれば微生物により有機物が発酵を起こす。本装置では反応槽に菌の植種をせずに、自然な微生物の発生を待ったが、2日程度で立ち上がり、表5のように反応槽温度は50〜60℃の高温発酵が継続した。土・日曜日の反応槽温度が降下しているのは、反応槽内の有機物が減少した部分で、再度月曜日から有機物を投入すると温度は回復した。このことから、有機物がなくなると微生物は休眠すると考えられる。微生物が死滅すると仮定すると、復帰立ち上がりに初期と同じように2日程度要するからである。微生物休眠により発酵の再起動が速くなることは、従来の活性汚泥法などに用いる微生物管理に比べて、日常管理を容易にする。
【0036】
【表5】
Figure 0003672986
【0037】
反応槽内混合物の重量マスバランス
有機物の分解量を観察するために、投入有機物・ドレン・反応槽内混合物(微生物担体及び投入残渣)の重量を測定しマスバランスをとり、表6にまとめた。表6に○印、◇印で示した累計有機物投入量およびドレン量は日数経過に伴い増加するが、□印で示す(反応槽内)混合物重量の増加は認められなかった。つまり、表6中の斜線部が高温発酵によって有機物が分解し、その発熱で水分が蒸発した部分となる。
【0038】
【表6】
Figure 0003672986
【0039】
炭素収支
有機物分解を、炭素収支からも観察した。測定は3日間で行った。投入有機物およびドレンの炭素量はT−C測定値から求め、排気ガス中の炭素は概算になるが、CO2 濃度計測器から算出して表7に示した。a項が投入、b・c項が排出、d項が誤差を示す。投入された有機物のほとんどが排気中のCO2 として排出されている。ドレン中の炭素排出は、BOD、COD、SS除去率が高いため1%以下であった。このことから投入の炭素量<排出の炭素量(排気)であるので、有機物の完全微生物酸化処理が行われているものと考えられる。完全酸化であれば処理後に余剰汚泥の発生もない。本実験終了後の前記チップ(微生物担体)は焦げ茶色に変色はしたが、重量変化はなく、コンポスト(残渣)化もしていなかった。
【0040】
【表7】
Figure 0003672986
【0041】
考察
i)通気性を向上させた前記チップ(微生物担体)により有機物の完全微生物酸化処理が可能である。有機物がほとんどCO2 、H2 Oに変換するため汚泥が発生しない。反応槽の立ち上がり復帰も速く、微生物管理が容易である。脱臭機を配置することにより都市部およびその周辺での処理も可能と考える。
ii)前記チップ(微生物担体)は耐腐食性があり、コンポストになりにくい。
iii )実際の装置では、前記チップ(微生物担体)と有機物の混合を均一にするため攪拌装置と送風機が必要になるが、他方式に比べ極めて少ない動力ですむと判断した。
【0042】
実施例4
本発明の有機廃棄物処理用チップを用いて屎尿処理を行った場合について説明する。
試験装置
本装置72は、図3に示したごとく、第1貯留槽74及び第2貯留槽76の間に第1、2、3ばっき槽78,80,82を設け、ばっき処理後の原水を第2貯留槽76から反応槽84に供給する構成を有している。該反応槽84に80リットルの上記チップを投入した。86,88は第1及び第2貯留槽74,76内に設置されたポンプである。90は第1〜第3ばっき槽78,80,82に通気管92を介して空気を供給するブロワである。94は処理水(ドレーン)を排出する排出管である。96〜100は原水供給管である。
試験試料
第1貯留槽における原水は屎尿原水で10倍希釈したものとした。使用した原水の性状を表8に示した。
【表8】
Figure 0003672986
試験方法
10日間にわたり、毎日100リットルを投入して、第1、2、3ばっき槽78、80、82を通過して最後に、微生物担体(上記チップ)を約15m2 の反応槽84で処理した。微生物担体(上記チップ)の表面部分を毎日1回レーキで15cm程度切り返した。
【0043】
上記処理を受けた処理水の性状を表9に示した。同表の結果から、BOD、COD、大腸菌、ノルマルヘキサンのいずれもが大幅に減少していることがわかった。
【表9】
Figure 0003672986
【0044】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、各種の有機廃棄物を微生物連鎖によって処理することにより、有機廃棄物を極めて効果的に分解処理することのできるという大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた実験装置を示す概略説明図である。
【図2】実施例2及び3で用いた実験装置を示す概略説明図である。
【図3】実施例4に用いた実験装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
12,42,72 実験装置
14,44 反応槽
16,48 ステンレスパンチング
18 下部空間
20,92 通気管
20a 空気吹き出し孔
22 流量計
24,50,90 ブロワ
26 原水タンク
28 ポンプ
30 原水供給パイプ
30a 散水孔
32,94 排出管
34,36,58,60 バルブ
46 発泡スチレン製の箱
52 空気供給管
56 ドレーン排出管
62 重量計
74,86 第1貯留槽
76,88 第2貯留槽
78 第1ばっき槽
80 第2ばっき槽
82 第3ばっき槽
84 反応槽
96〜100 原水供給管
B チップ

Claims (4)

  1. 亜硝酸リチウム溶液に浸漬処理された0.3〜30mmのサイズの杉細片を主成分とすることを特徴とする有機廃棄物処理用チップ。
  2. バソルト片をさらに含有することを特徴とする請求項1記載の有機廃棄物処理用チップ。
  3. 前記バソルト片の長さが1〜30mmであり、その直径が1〜10mmであることを特徴とする請求項2記載の有機廃棄物処理用チップ。
  4. 前記杉細片とバソルト片との配合割合が7:3〜9:1であることを特徴とする請求項2又は3記載の有機廃棄物処理用チップ。
JP31087995A 1995-11-29 1995-11-29 有機廃棄物処理用チップ Expired - Fee Related JP3672986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087995A JP3672986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有機廃棄物処理用チップ
KR1019960005046A KR970026945A (ko) 1995-11-29 1996-02-28 유기폐기물 처리용 칩 및 처 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31087995A JP3672986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有機廃棄物処理用チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150178A JPH09150178A (ja) 1997-06-10
JP3672986B2 true JP3672986B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18010489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31087995A Expired - Fee Related JP3672986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 有機廃棄物処理用チップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3672986B2 (ja)
KR (1) KR970026945A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000332A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Chikashi Ishimaru Appareil et procede de traitement des eaux usees
KR100330960B1 (ko) * 1999-05-11 2002-04-01 염규진 수차형 회전생물접촉방식을 이용한 오.폐수 처리장치
KR100429759B1 (ko) * 2001-07-05 2004-05-12 (주) 하나환경 오폐수 정화용 여재 및 그 제조방법
KR100445399B1 (ko) * 2001-09-18 2004-08-25 박경습 호기성여상법여재의 가공방법
CN103688869B (zh) * 2013-01-22 2015-10-28 厦门嘉烨兴农业科技有限公司 一种用于养猪的发酵床
US20210380449A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Enjui Hsu Automatic sewage treatment system and reparation method of biological carrier
CN113083861A (zh) * 2021-04-15 2021-07-09 路志国 一种废旧半导体储存器检测回收系统及其使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025852A (ja) * 1988-06-25 1990-01-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 微生物担体
JPH03169601A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Seikoh Chem Co Ltd 木材の難燃化処理方法
JPH0796116B2 (ja) * 1991-08-21 1995-10-18 新日本製鐵株式会社 水処理接触材
JP3434335B2 (ja) * 1993-12-13 2003-08-04 喜一郎 猿井 生ゴミの処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970026945A (ko) 1997-06-24
JPH09150178A (ja) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200475B1 (en) Method of converting organic waste by thermophilic fermentation
US4285719A (en) Organic material recycling method and device
Kalamdhad et al. Rotary drum composting of different organic waste mixtures
US6224646B1 (en) Waste treatment system
Fan et al. Effects of bulking material types on water consumption and pollutant degradation in composting process with controlled addition of different liquid manures
JP3672986B2 (ja) 有機廃棄物処理用チップ
Skjelhaugen Thermophilic aerobic reactor for processing organic liquid wastes
Zhao et al. Use of an aged-refuse biofilter for the treatment of feedlot wastewaters
Wu et al. Effective utilisation of trickling liquid discharged from a bio-trickling filter as a moisture conditioning agent for composting
Nakasaki et al. Effect of bulking agent on the reduction of NH3emissions during thermophilic composting of night-soil sludge
Skjelhaugen et al. Combined aerobic and electrolytic treatment of cattle slurry
JP3489134B2 (ja) 厨芥のコンポスト化方法及び装置
AU2021100215A4 (en) Kitchen Waste Convert into an Organic Material Device
CN115069743A (zh) 污水垃圾全域处理循环利用方法、装置及控制方法
WO2004028984A1 (fr) Dispositif pour decomposer completement par traitement biologique des dechets organiques
Liao et al. Composting of salmon-farm mortalities
JP3638010B2 (ja) 堆肥化施設から発生する臭気ガスの処理方法と装置
JPH10156322A (ja) 有機廃棄物処理用チップの製造方法及び有機廃棄物の処理方法
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
Röhrs et al. Effects of sewage sludge and refuse composition on the rate of degradation and leachate quality of co-disposed waste in a water-deficient environment
JP3412024B2 (ja) ダイオキシン類の低減剤及びそれを用いるダイオキン類の低減方法
Ghaly et al. Performance evaluation of an intermittent flow continuous mix anaerobic reactor operating on dairy manure
JP2958552B2 (ja) 余剰汚泥の最終処理方法及びその処理装置
JPS6011290A (ja) 有機質物の堆肥化方法
JPH0847700A (ja) 廃棄物再資源化方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees