JPH025852A - 微生物担体 - Google Patents

微生物担体

Info

Publication number
JPH025852A
JPH025852A JP63157510A JP15751088A JPH025852A JP H025852 A JPH025852 A JP H025852A JP 63157510 A JP63157510 A JP 63157510A JP 15751088 A JP15751088 A JP 15751088A JP H025852 A JPH025852 A JP H025852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
fibers
inorganic fiber
polymer
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63157510A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Takagi
良二 高木
Tokuo Yamashita
徳夫 山下
Noriyuki Kudo
徳行 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP63157510A priority Critical patent/JPH025852A/ja
Publication of JPH025852A publication Critical patent/JPH025852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物を担持する担体に関する。
〔従来の技術〕
従来、微生物の担体としては、砕石、火山礫、バラスと
砂の混合物など合計表面積が多く、がっ、気孔率の高い
ものが選択的に用いられることが多い。これら微生物の
担体は重要なものであるから、合理的かつ効率的で経済
性がきわめて良好なもので、再現性の良さと併せ求めら
れる。また、用途に応じて最適なものが求められてきた
こうしたものとして、特公昭62−6789号公報には
セラミック中空粒とセラミック中実粒と適量のセラミッ
ク結合剤との混合物を焼結成形した多孔セラミック体が
提案されている。
しかしながら、特定の分野においては、このように強度
の高い担体では使用できないものやさらに気孔率を高め
た担体が求められている。
このようなものとしては、特開昭61−149085号
公報に細い線を立体的にからみ合わせ、この線と線との
接触部の少なくとも一部を結合してなる複雑な空間を存
する微生物担持体が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、気孔率が極めて高く、耐用性が高く、
使用して効果が極めて良好な微生物の担体を提供するこ
とにある。
また、本発明の別の目的は、粒子同士或いは粒子と器壁
との摩擦等によって微生物膜の一部或いは全部が剥離す
ることのない微生物と粒子表面の固着強度の大きい微生
物担体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは研究を行い、粒状化無機繊維基材の表面を
結合させるようにすれば優れた担体が得られることを見
出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は粒状化無機繊維基材の表面に高分子
系結合剤を付着してなる微生物担体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の微生物担体に使用する無機繊維としては、例え
ばロックウール、グラスウール、セラミックファイバー
等が挙げられ、特に、製鉄所の高炉から副生ずる高炉ス
ラグ及び/又は例えば玄武岩、安山岩、輝緑岩等の天然
岩石を例えばキュポラ、電気炉等で融解し、遠心力及び
/又は空気、水蒸気等の流体圧で吹製して繊維化したロ
ックウール(岩綿、スラグウール、ミネラルウールとも
称される)が良好に使用できる。
これらの無機繊維は繊維化の際層状に集積されて繊維集
合体を形成しており、この繊維集合体を粒状化したいわ
ゆる、粒状綿、細粒綿、微粉状綿等を基材として使用す
る。粒状綿は粒度10〜15■lが約60%、5〜lQ
+uが約20%程度である。また、細粒綿は粒度5〜1
0II11が約45%、51未満が約50%程度である
。更に粒度が細かいものとしては、無機繊維特に粒状綿
を8.械的にl♀砕又は研磨した微粉状綿(粒度分布は
1〜3IIIが約30%、l u以下が約70%)が有
効に利用できる。さらに、粒度が粗いものとしては、2
0龍以上が約30%、15〜20龍が約30%もある粒
状化充填綿が有効に使用できる。
本発明の微生物担体は、かかる粒状化無機繊維基材に高
分子系結合剤を添加したのち、高分子系結合剤を乾燥、
硬化させる。高分子系結合剤の添加方法としては、粒状
化無機繊維基+)fを転動さ一ヒながら、高分子系結合
剤の希釈液を噴霧することが好ましい。
本発明に使用する高分子系結合剤としては、例えば、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性樹
脂、例えばアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂等の熱可塑性
樹脂が挙げられる。
高分子系結合剤の添加量は粒状化無機繊維基材に対し、
固形分として1〜lO重世%が好ましい。
高分子系結合剤の添加量が多いと、担体は硬くなり、圧
潰強度は増すが、気孔率が落らるとともに、吸水、保水
量は減少することとなり、組織培養に使用する場合にお
いては、根回りが不良になり易く、また経済的でもない
。逆に少ないと繊維間の結合力が不足して、保形性が悪
くなり、ばらけたりする。
本発明の微生物担体には、必要に応じて各種の添加剤例
えば親水性付与剤、pHjII整剤、肥料、養液等を配
合することができる。親水性付与剤としては、例えばア
ルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルフェニル
ポリオキシエチレンエーテル、アルキルカルボニルオキ
シポリエチレン、N、N−ジ(ポリオキシエチレン)ア
ルカンアミド、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸
多価アルコールポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸し
ょ糖エステル、脂肪酸モノグリセリド、N、Nジ (ア
ルカノール)アルカンアミド等の非イオン系界面活性剤
、例えばエチレングリコール、プルピレングリコール、
トリメチレングリコール、1.2−ブタンジオール、1
,3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、グリ
セリン、ブタントリオール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリブチレンゲリコール、
ジグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。
これらの親水性付与剤の使用量は粒状化無機繊維基材に
対し0.05〜2重量%、好ましくは0゜1〜0.5重
量%が適当である。
また、口、フラール等の無a繊維は、カルシウム、マグ
ネシウム等のアルカリ成分を含み、これを水に浸漬する
と浸漬水のp IIが上がるので、中性や弱酸性を好む
植物の培養材とする場合には、pl!調整剤を添加する
ことが好ましい。pH調整剤としては、例えば硫酸、硝
酸、リン酸等の鉱酸又はこれらのアンモニウム塩や、酢
酸、クエン酸、酒石酸、フミン酸、ニトロフミン酸等の
有機酸、ゼオライト等の天然鉱物、ピートモス等の腐植
土等が挙げられる。
さらに、微生物担体の用途によっては、肥料を配合する
ことが好ましい。肥料は、窒素肥料としては例えば硫安
、塩安、硝安、尿素が挙げられ、カリ肥料としては例え
ば硫酸カリ、塩化カリ等が挙げられ、リン酸肥料として
は例えば過リン酸石灰、リン酸アンモニウム等が挙げら
れる。また、例えば、骨粉、魚粉、醗酵抽かす等の天然
肥料を配合してもよい。これらの肥料は単記でも複合肥
料でもよい。肥料の配合量は用途によって適宜決定され
る。
さらにまた、植物の培養には爪体が保気性に冨むものが
好ましく、例えば親水性処理した担体の一部をシリコン
等で18水処理した粒状担体で置換してもよい。
本発明の微生物担体の密度(軽盛り容重)は50〜40
0kg/m、好ましくは100〜300kg/dがよい
〔作 用〕
粒状化無機繊維基材は常態のままでは硬く締め固めるこ
とは困難であるが、高分子系結合剤の希釈液を噴霧しな
がら粒状化無機繊維基材を加湿、転動させることによっ
て、粒状化無機繊維基材内゛の吸水、保水、保気性を損
ねることなく、表層部分だけを硬く締め固めることがで
きる。さらに、高分子系結合剤の乾燥、硬化過程で高分
子系結合剤の固形分をマイグレーション現象によって表
層部分に偏析させることによって表層部分の密度、圧潰
強度は倍加する。
また、高分子系結合剤を添加して基材の少なくとも表面
を結合することによって、粒状化無機繊織基材に混入し
ている微粉や特性付与のために添加した粉末材料の定着
性も向上し、使用時に発塵したり、輸送中に粉体が分離
するのを防止できる。
さらに、繊維表面は平滑となるため、繊維が刺さってチ
カチカすることもない。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1 粒度5〜10amが約45%、5謹讃未満が約50%程
度の粒状化ロックウールに、固形分19重世%の酢酸ビ
ニール樹脂水溶ン夜をロックウール1kgに対して20
0gの割合(ロックウールに対し固形分として約4重量
%)を噴霧しながら、パン型転勤造粒機にて転勤させた
のち、110℃の温度にて12時間かけて結合剤を乾燥
、硬化させた。
実施例2 実施例1と詞じ粒状化ロックウールを用いて、固形分3
.5重量%の水溶性フェノール樹脂をロックウール1k
gに対して1kgの割合(ロックウールに対し固形分と
して約3.5重量%)を噴霧しながらパン型転勤造粒機
にて転勤させたのち、150°Cの温度で5時間かけて
結合剤を乾燥、硬化した。
比較例 実施例1と同し粒状化ロックウールをパン型転勤造粒機
にて転動させただけのものを比較として用いた。
次に、上記実施例及び比較例の微生物担体を使用して、
粒度分布、単位容積重量、空隙率及び)W水時の体積変
化率を測定した。なお、体積変化率は底部に水抜き孔を
備えた内径55mmφの円筒容器に微生物担体11を充
填し、11のの水を流下させたときの充填高さ変化量か
ら求めた。
結果を第1表に示す。
第1表に示した如く、実施例1.2の高分子系結合剤を
添加した微生物担体は比較例のものより、l u以下の
微粉が著しく少なく、潅水時の体積変化率も大幅に減少
しており、微粉の分離防止と潅水時の保形性に優れてい
ることがわかる。
また、剥離に関しては、目視観察した結果殆どなかった
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の微生物担体は粒状化無機繊維基材
の表面に高分子系結合剤を付着させることによって、粉
体は無機繊維に定着され、表面繊維は平滑化されるので
輸送中の粉体の分離、発塵が防止され、取り扱いも容易
になり、均質な担体として使用できる。また、潅水して
も体積はほとんど変化しないため、過湿になることはな
(、根圏の発育が阻害されることもない。
これまでは、本発明を組織培養用として説明してきたが
、本発明は硝酸化成菌等を担持させることによって、空
気清浄用としても有用である。
また、水中で動揺しても形部れしないこと、エアーバブ
リングによって水中で浮遊することを要求されている、
下水の活性汚泥キャリアとしても有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒状化無機繊維基材の表面に高分子系結合剤を付着して
    なる微生物担体。
JP63157510A 1988-06-25 1988-06-25 微生物担体 Pending JPH025852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157510A JPH025852A (ja) 1988-06-25 1988-06-25 微生物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157510A JPH025852A (ja) 1988-06-25 1988-06-25 微生物担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025852A true JPH025852A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15651255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157510A Pending JPH025852A (ja) 1988-06-25 1988-06-25 微生物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025852A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550086A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Nippon Steel Corp 水処理接触材
JPH09150178A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Asetsuto Enterp:Kk 有機廃棄物処理用チップ及び処理方法
JPWO2003066192A1 (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 旭化成株式会社 微生物捕捉剤
US7029884B2 (en) 1997-05-29 2006-04-18 Japan Science And Technology Corporation Carrier for microorganism incubation in which micro-elements and inorganic nutrient salts are diffused
JP2006272171A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Denka Consult & Eng Co Ltd ニトロフミン酸塩配合微生物担体
JP2008100185A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Inoac Corp 水処理用微生物担体
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
JP2009072747A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sato Kogyo Co Ltd マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法
JP2013034950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsunori Ueda 通気性・保水性・吸着性・pH調整機能を有する木炭・pH緩衝調整剤混練粒状資材の製造方法とその使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550086A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Nippon Steel Corp 水処理接触材
JPH09150178A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Asetsuto Enterp:Kk 有機廃棄物処理用チップ及び処理方法
US7029884B2 (en) 1997-05-29 2006-04-18 Japan Science And Technology Corporation Carrier for microorganism incubation in which micro-elements and inorganic nutrient salts are diffused
JPWO2003066192A1 (ja) * 2002-02-07 2005-05-26 旭化成株式会社 微生物捕捉剤
JP4522707B2 (ja) * 2002-02-07 2010-08-11 旭化成クリーン化学株式会社 微生物捕捉剤
JP2006272171A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Denka Consult & Eng Co Ltd ニトロフミン酸塩配合微生物担体
JP2008100185A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Inoac Corp 水処理用微生物担体
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
JP2009072747A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sato Kogyo Co Ltd マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法
JP2013034950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsunori Ueda 通気性・保水性・吸着性・pH調整機能を有する木炭・pH緩衝調整剤混練粒状資材の製造方法とその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652080B2 (en) Water absorbing hydrogels and methods of making and use thereof
CN105254224B (zh) 一种人造土壤团粒体及其制备方法
CN104828928A (zh) 一种脱氮除磷生物滤池滤料的制备方法
CN114538845B (zh) 一种含营养基材颗粒的生态混凝土及其制备方法
JPH025852A (ja) 微生物担体
CN107012098A (zh) 一种黄土‑荒漠藻复合固沙材料的制备方法
JPH09156998A (ja) 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
CA2237101C (en) Mineral wool plant substrate
WO1993000797A1 (en) Growing medium
JPH0688074A (ja) 土壌改良材
JP2008247690A (ja) スラグの処理方法
JPH056969B2 (ja)
JP3895961B2 (ja) 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法
JPH0427323Y2 (ja)
JP4649361B2 (ja) 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
JPH0127693B2 (ja)
JPH04183323A (ja) 無機質繊維成型培地
CN114568253B (zh) 抗冲生态种植颗粒
JP2003143944A (ja) 植生基盤固化材
JPH058644B2 (ja)
JPH0550086A (ja) 水処理接触材
JPS63279724A (ja) 顆粒状培養土及びその製造装置
JPH01101821A (ja) 植物育成培地材
JPH08333178A (ja) 緑化用コンクリート
RU2117343C1 (ru) Способ переработки жидких радиоактивных отходов аэс