JP4490529B2 - 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法 - Google Patents

貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490529B2
JP4490529B2 JP33654599A JP33654599A JP4490529B2 JP 4490529 B2 JP4490529 B2 JP 4490529B2 JP 33654599 A JP33654599 A JP 33654599A JP 33654599 A JP33654599 A JP 33654599A JP 4490529 B2 JP4490529 B2 JP 4490529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition treatment
fermentation
calcium
agriculture
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33654599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122684A (ja
Inventor
嘉明 我満
修二 田村
裕一 金木
Original Assignee
株式会社ばんけいリサイクルセンタ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ばんけいリサイクルセンタ− filed Critical 株式会社ばんけいリサイクルセンタ−
Priority to JP33654599A priority Critical patent/JP4490529B2/ja
Publication of JP2001122684A publication Critical patent/JP2001122684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490529B2 publication Critical patent/JP4490529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/04Biological compost
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水産廃棄物として排出される貝殻の資源化処理方法に関し、農業・林業・水産・畜産などの有機廃棄物、例えばモミガラや家畜糞尿、水産加工場から排出される有機廃棄物などを用いて農業用土壌カルシウム補給資材を生成する貝殻の資源化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
貝殻は、水産廃棄物として多量に排出されている。資源化するには、貝殻の粉砕や焼成により農業用土壌改良資材や建築資材の原料など一部資源化し利用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
貝殻を資源化するためには、貝殻をそのままの形で資源化することは難しくほとんどが、粉砕や焼成するためエネルギーや設備投資が多額となり、堆積するか埋め立て処分される。また、貝殻内に残った有機物の腐敗により付近に悪臭および地下水汚染などの問題を生じている。
【0004】
また、従来から貝殻を使った農業用土壌カルシウム補給資材を生産されているが、焼成および粉砕コスト高に加えてこれらの補給材は、炭酸カルシウムが主成分であるためアルカリ度(pH9以上)が高く農地へのカルシウム補給資材として土壌へのカルシウム溶出度がきわめて低かった。
【0005】
本発明は、上述のような問題を解決し、貝殻と同じ廃棄物である発酵性有機物を有効にリサイクルできる資源化処理方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
貝殻を粉砕することなく、固形物のまま同じ廃棄物である農林水畜産発酵性有機廃棄物と調整材に混合し、一次発酵槽に投入により好気性発酵分解させる。次工程で選別ふるい装置により分別した未分解固形貝殻は調整材として、新規投入する廃棄物と混合し繰り返し発酵分解させることにより完全な固形物分解と発酵熱および種菌を供給する。
【0007】
更に、上述の一次発酵分解処理により分解され選別ふるい装置を通過した一次発酵体を、二次発酵槽によりさらに好気性発酵分解処理し無臭化させ、最終工程である三次発酵槽にて嫌気性発酵分解処理により、pH調整しカルシウム高溶出能力を持つ農業用土壌カルシウム補給資材を生成させる。
【0008】
上述一次発酵槽の発酵期間、好気性発酵促進のためブロアーにより送気を行う。好気性一次発酵分解期間は5〜7日間が望ましい。
【0009】
上述二次発酵槽も同じく発酵期間、好気性発酵促進のためブロアーにより送気行う。
好気性二次発酵分解期間は5〜7日間が望ましい。
【0010】
嫌気性三次発酵分解期間は30〜70日間が望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細説明する。
【0012】
水産加工場等から排出されるホタテ貝など図1の貝殻1を粉砕することなく水産加工場から排出される発酵性有機物や畜産の家畜糞尿等と、ウッドチップや樹皮、モミガラなどの多孔質な固形有機物(農林水畜産発酵性有機廃棄物2)を混合し、その混合物と等量の発酵用微生物群(種菌)を保有する調整材槽8内の調整材9を25〜50%程度添加し、混合させ一次発酵槽3に培地6として収納する。
【0013】
一次発酵槽3の培地6に送気吹出管5からブロアー4により空気を供給し、培地6に存在する有機物を分解する好気性微生物(主に糸状菌類)を増殖させ、微生物を生理活性作用を活発化することによって、発酵性有機廃棄物を分解し、その発生熱と発生ガスによって、貝殻表面から貝殻の炭酸カルシウム層をつないでいる有機物層を分解し貝殻の層構造を崩し、機械的強度を低下させる。
【0014】
一次発酵槽3の培地6に送気を続けることにより、培地6の温度は摂氏65度〜70度まで上昇し微生物の増殖が促進され、よりいっそうの微生物生理活性状態となり、貝殻の機械的強度は徐々に低下し、崩壊し始める。
【0015】
送気を続けることにより、次第に有機物を分解する好気性の微生物中に放線菌類が増殖する。この放線菌類の生理活性作用によって悪臭成分(アンモニア及びイオウ化合物)が分解除去される。また、イオウ化合物分解時生成される硫酸成分により、貝殻の主成分である炭酸カルシウムが分解され、二酸化炭素とカルシウムに分解され、貝殻より培地6に存在する有機物中に溶出する。従って、貝殻の機械的強度は低化し、培地6に存在する水分が媒介物として有機物に付着し保持される。
【0016】
培地6の一次発酵体を選別ふるい装置7にかける。ふるいを通過し充分空気を吸収した貝殻含有の有機物は、二次発酵槽11に収納する。ここで、微細化されない貝殻および分解の遅いウッドチップや樹皮が調整材として分離され培地6に発酵用微生物の補給材として戻される。
【0017】
二次発酵槽11の送気吹出管5からブロワー4より空気を供給し続けると、培地10の有機物および貝殻の分解、脱臭を進行させる。この二次発酵によってほとんど無臭化される。また、発酵が進むことにより培地10の水分がさらに蒸発し、培地10の有機物にカルシウムがより多く保持され、貝殻はよりいっそう微細化が進行する。
【0018】
二次発酵槽11の培地10にて発酵を続けた後、三次発酵槽13に移し嫌気性発酵をさせることにより乳酸菌、酢酸菌が増殖し、培地12に乳酸、酢酸などの弱酸類が生成される。この生成された弱酸類により、pH値が7〜8になり、二酸化炭素とカルシウムがさらに溶出する。また、嫌気性発酵により溶出したカルシウムは、培地12中の有機物により高濃度で保持される。
【0019】
培地12の嫌気性発酵を続けることによって、培地12は農地に施用した時に有機物に付着保持されたカルシウムが容易に土壌に溶出される状態になる。
【0020】
本発明により上述の方法で資源化処理を実施した農業用土壌カルシウム補給資材は、貝殼を粉砕・焼成して製造した農業用土壌カルシウム補給資材20kgが7.6gのカルシウム溶出量があるに対し、20kgあたりカルシウム溶出量は50.5gとなり約6.6培の高い溶出性能を実現した。(溶出試験は、カドミウムの溶出試験に準じて行い、定量は原子吸光光度法とした。)また、pH9〜10の強アルカリ性に対しpH7〜8と中性から弱アルカリ性を保つ結果を得た。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明の貝殻の資源化処理方法によれば、農林水畜産から排出される発酵性有機廃棄物は容易に安いコストで入手可能であり、粉砕や焼成のための高額の設備投資やエネルギーを必要とせず、小容量の送気用ブロアーを備えた簡易な設備により、発酵という微生物の働きによって貝殻を分解し、カルシウム高溶出能力を持つ農業用土壌カルシウム補給資材を生成する。また、環境負荷の少ない処理方法としての効果および価値は大である。
【0022】
本発明の資源化処理方法により生成したカルシウム高溶出能力を持つ農業用土壌カルシウム補給資材は、土壌へのカルシウムの高い溶出能力と中性および弱アルカリ性(pH7〜8)を保ち、さらに有機特殊肥料としての効力も充分兼ね備えた農業用土壌ミネラル補給資材を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の貝殼の資源化処理方法の一実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 貝殻(水産廃棄物)
2 農林水畜産発酵性有機廃棄物
3 一次発酵槽
4 ブロワー(送風機)
5 送気吹出管
6 培地(一次)
7 選別ふるい装置
8 調整材槽
9 調整材
10 培地(二次)
11 二次発酵槽
12 培地(三次)
13 三次発酵槽
14 運搬車

Claims (2)

  1. 粉砕しない貝殻農林水畜産発酵性有機廃棄物と調整材を混合させ好気性一次発酵分解処理を行う第1工程と前記第1工程による処理物をふるい選別した後、好気性二次発酵分解処理を行う第2工程と、前記第2工程による処理物に対して嫌気性三次発酵分解処理を行う第3工程とを含み、
    前記第1工程における調整材は、前記第2工程におけるふるい選別により選別されなかった前記第1工程による処理物であって未分解固形貝殻を含むものを前記第1工程に戻したものであり、
    前記第1、第2及び第3工程によりカルシウム高溶出能力を持つ農業用土壌カルシウム補給資材を生成することを特徴とする資源化処理方法。
  2. 前記好気性二次発酵分解処理を行う第2工程において無臭化を更に行い、かつ、前記嫌気性三次発酵分解処理を行う第3工程においてpH調整を更に行うことを特徴とする請求項1に記載の資源化処理方法。
JP33654599A 1999-10-20 1999-10-20 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法 Expired - Lifetime JP4490529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654599A JP4490529B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654599A JP4490529B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122684A JP2001122684A (ja) 2001-05-08
JP4490529B2 true JP4490529B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18300250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33654599A Expired - Lifetime JP4490529B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948336A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 上海京瓷电子有限公司 完全混合发酵式处理厨卫有机垃圾的设备和方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100366585C (zh) * 2006-06-23 2008-02-06 天津师范大学 城市生活垃圾堆肥淋洗液及其制备方法和应用
KR100981418B1 (ko) 2008-04-24 2010-09-16 정혜만 패각류가 포함된 우드펠렛과 그 제조방법 및 상기 우드펠렛을 연소하여 생성된 소성 패화석을 이용하여 제조한 이온화칼슘
KR101093007B1 (ko) 2009-05-29 2011-12-13 최재홍 수용성칼슘의 제조방법
JP7015044B2 (ja) * 2017-10-30 2022-02-02 株式会社下瀬微生物研究所 貝殻処理装置および貝殻処理方法
KR102202243B1 (ko) * 2020-09-02 2021-01-12 윤해용 미생물을 이용한 패각의 재활용 처리방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358375A (en) * 1976-11-09 1978-05-26 Taiyo Kogyo Co Ltd Process for disposing manure
JPH03290387A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Chiyoda Corp 人工腐植物及びその製造方法
JPH111385A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Bankei Recycle Center:Kk 未利用資源の堆肥化の方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665639B2 (ja) * 1985-03-19 1994-08-24 義芳 門馬 地温上昇を伴う肥料の製造法
JP3081183B2 (ja) * 1998-01-30 2000-08-28 株式会社神野 発酵槽

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358375A (en) * 1976-11-09 1978-05-26 Taiyo Kogyo Co Ltd Process for disposing manure
JPH03290387A (ja) * 1990-04-04 1991-12-20 Chiyoda Corp 人工腐植物及びその製造方法
JPH111385A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Bankei Recycle Center:Kk 未利用資源の堆肥化の方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948336A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 上海京瓷电子有限公司 完全混合发酵式处理厨卫有机垃圾的设备和方法
CN101948336B (zh) * 2010-09-06 2012-08-08 上海京瓷电子有限公司 完全混合发酵式处理厨卫有机垃圾的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122684A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soobhany Insight into the recovery of nutrients from organic solid waste through biochemical conversion processes for fertilizer production: A review
CN101838090B (zh) 以可控的堆肥方式处理城市污水处理厂污泥的方法
KR101184406B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
CN112718827A (zh) 一种基于昆虫养殖的餐厨垃圾处理系统以及方法
CN104628426B (zh) 利用餐厨和农业废弃物快速发酵制备有机肥的装置
EP0610512B1 (en) Liquid livestock waste treating method
JP4490529B2 (ja) 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法
JP2009106828A (ja) 有機廃棄物の造粒物形成による堆肥化処理方法とそれに用いる装置
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
CN113083869A (zh) 一种餐厨垃圾处理方法
CN110395863B (zh) 一种蚯蚓反应器及其污泥资源化处理的方法
JP2009242169A (ja) 鶏糞灰を主原料とした粒状の肥料又は土壌改良資材およびその製造方法
JP7233722B2 (ja) 土壌改良材の製造方法、肥料の製造方法及び土壌改良方法
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP2003275721A (ja) 水産系廃棄物の分解処理剤、有機質栄養材及びその製造方法
JP2003221288A (ja) 有機質物をコンポストに製造する方法
KR20040048758A (ko) 코코피트와 당밀(cms), 숯을 이용하여 유기성 폐기물(음식물+축분)을 발효시켜 비료(퇴비)를 만드는 방법 및 이에 의해 제조된 비료(퇴비)
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
CN1537831A (zh) 利用氢氧化钾处理植物材料生产肥料的方法
KR19980076071A (ko) Fly ash를 수분 조절재로 이용한 비료의 제조방법과 수도용 완효성 노동력 절감형 비료
JPH08257594A (ja) 水質浄化回収物より有機資材を製造する方法
JPH09100188A (ja) 有機性固形廃棄物の堆肥化処理方法
JP2000034187A (ja) 植物質廃棄物の堆肥化方法
TWM647382U (zh) 利用禽畜糞便高效產出蚓糞土系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4490529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term