JPS5857978A - サ−マルプリンタ - Google Patents

サ−マルプリンタ

Info

Publication number
JPS5857978A
JPS5857978A JP15611381A JP15611381A JPS5857978A JP S5857978 A JPS5857978 A JP S5857978A JP 15611381 A JP15611381 A JP 15611381A JP 15611381 A JP15611381 A JP 15611381A JP S5857978 A JPS5857978 A JP S5857978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
printing
dot
time
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15611381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15611381A priority Critical patent/JPS5857978A/ja
Publication of JPS5857978A publication Critical patent/JPS5857978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルプリンタに関するものであり、特に印
字の#に度差を減少出来かつ高速印字が可能なサーマル
プリンタに関する、ものである。
各ドツトに対応した複数の発熱抵抗素子をもつヘッドに
て印字を行うサーマルプリンタにあっては、飼えば7つ
の発熱抵抗素子が1列に配置されて可動サーマルヘッド
が構成される。印字時には、これ等複数の発熱抵抗素子
のうち印字する文字によって所定数の発熱抵抗素子が発
熱する。この時、同時に発熱する発熱抵抗素子の数が変
化すると、発熱抵抗素子が所要の電源、向えば乾電池の
電力を受けて発iする場合、乾電池の内部抵抗と複数の
発熱抵抗素子にて構成される抵抗値の比が変化する。こ
の結果、発熱抵抗素子に印加される電圧が変化し、印字
濃度のバラツキを生じる。
ナーマル方式のプリンタにおける印字濃度はドツトの発
熱量によって決定される。即ち、均一な印字濃度を得る
ためには、使用するナーマルヘッド1ドツト当りの発熱
量を一定にすることが必要である。
飼えば、1ドツト当りの発熱量をw(mJ)、抵抗値を
R〔Ω〕、各ドツトに印加される電圧tVD)、発熱時
間をt(ms)とすると式 ここで、1ドツト当りの抵抗値IllΩ、1ドツト尚り
の発熱量′fI:l 1 [mJ ]とすると、第1図
に示す様なヘッドに印加される電圧と発熱時間との関係
を示すグラフ図が求められる。ところで、マンガン電池
、或いはアルカリマンガン電池勢の乾電池を電源として
用いたとき、次の様な特性がある。
α)起電力低下にともなって使用ドライバーの飽和電圧
が変化する。
、C2)起電力低下にともなって乾電池の内部抵抗が増
加する。
0)同時に発熱するドツトの数の変化にともなう負荷変
化に対応してヘッドに印加される電圧が変化する。
C) 乾電池を無負荷の状態にすると起電力が回復する
。また、起電力が低下するに従い、無負荷にしたときの
回復電圧が大きい。
以上に述べた要因によって印字濃度のバラツキが生じる
。特に発熱させるドツトの数の変化にともなう負荷の変
化によって乾電池の内部抵抗とプリンタのインピーダン
スとの比が変化するため、印字時にヘッドに印加される
電圧値が著しく変化する。参考のため発熱するドツトの
数とプリンタの抵抗値との関係の1鉤を!!!に示す。
ms図は同時に発熱するドツトの数の変化によって生じ
る負荷インピーダンスの変動によってヘッドに印加され
る正味の電圧が変化する様子を示すグラブ図である。表
および第2図から理解される様に、印字時に同時に発熱
するドツトの数によってヘッドに印加される電圧値が著
しく異なる。ここで、卓上計算機(以下電卓という)等
に実装されるオニサーマルプリンタの印字フォントに言
及すれば、端末機としてのプリンタと異なり、事務キー
、専用キー等の様に所定の限定され丸数字や記号を印字
するものである。第3−には電卓で使用される印字7オ
ントの1例が示される。第3図に示す各印字フォントの
縦1列を通常の制御方法により同時に発熱させて印字を
行つ九場合、@1#、”4’、@(”は第4図に示す様
に部分的に不鮮明なものとなる。即ち、同時に発熱する
ドツトの数が多い丸め、第2図から理解される様に、向
えば電池の起電力が6■あったとしても、同時に発熱す
るドツトの数が7個の場合には、ヘッドに印加される正
味の電圧が約3VK低下するので、印字が薄くなる。
そこで、従来は発熱抵抗素子を所定時間だけ遅らせて1
ドツトずつ連続して発熱させる制御を行い、同時に発熱
させるドツトの数を減少さセ、電圧低下を防止している
。第5図は数字1を表示するために従来行われている制
御による各発熱体DTI〜DT7と発熱時との関係を示
すタイムチャートである。然るに第5図に示す様なタイ
ムチャー)Kよる従来の制御(以下、時分割制御方式と
いう)を全ての印字7オントに対して行った場合、1ツ
インを印字するために要する時間が長(なる。
即ち、各発熱抵抗素子の発熱時間を一定時間遅らせ、各
ドツトを重ね合せながら連続的に発熱させる制#倉行う
と、全ての印字フォントに対する印字時間が長くなる。
飼えば、同時に7ドツトを発熱させる場合は、通常制御
によれば、第5図のtHで示す時間幅があればよいが、
発熱時間幅を3ドツトずつ重ね合せる制御を行うと、W
J5図の3tHで示す時間幅が必要とされる。時分割制
御によれば通常制御にて印字可能なフォントに対しても
所定の時間間隔で各ドツトを発熱させるので印字時間が
長くなる不利益を有する。このため、本件出願人は乾電
池の起電力低下にともなって発熱時間を延長させ、印字
痰度を一定に保つ方式を含む提案を既に行っている。こ
の方式によればガえば、1ドツトを印字する時の負荷を
疑似負荷として加え、電池電圧が安定したときに電圧を
検出するとともに、印字するドツトの数によって発熱時
間全決定する。
本発明は上述した背景の下に提案されるものであって、
本発明の目的は、時分割制御と通常制御の双方を併有し
、印字結果に濃度差がなくかつ高速印字の実行が可能な
デーマルプリンタを提案する所にある。
以下に本発明の代表的な一実施例を添付図面を参照しな
がら詳細KWi、明する。
第7図に示す如く、1はi=ナーマルプリンタに接続し
九本ストコンピュータ(HO8T)で、HO8T1から
信号線S1を介して与えるプリント命令によってCPU
部2は電池電圧検出部3に対し、乾電池4の電池電圧の
検出を信号線82によって命令する。まえ、印字時と同
等の疑似負荷を与える丸め、CPU部2はドライバ一部
5Kf1号線S3を介して信号を与え、乾電池4の出力
電圧をモータ部6に印加してモータ部6の4相Sφ1〜
Sφ4を所定時間励磁する。4相8φ1−8す4′を励
磁する理由は、実際の印字時にモータ部6の2相分とヘ
ッド部7における同時に発熱するドツトが負荷となるの
で4相Sφ1−8φ4を励磁するとはぼ同勢の負荷を4
晃ることになるからである。モータ部6は、以後第7図
のSφ1〜Sφ4で示すタイiングで励磁されて駆動さ
れ、ナーマルヘッドの移動が行われる。乾電池の出力電
圧をモータ部6に印加した彼は、検知電圧が安定するま
で、約数msの間、疑似負荷を加え、その後電圧を検知
する。更に安定時のバラツキを考慮して疑似負荷を与え
る行程と電圧を検知する行程とをくり返し、その後、平
均を求めることによって所定の負荷に対する電池電圧、
即ち基準電圧を検出する。なお、モータ部6およびヘッ
ド部γを駆動するドライバーの電圧降下をvd 、電″
池の漏子間寛圧t Vo 、電池の内部抵抗をr、ヘッ
ド7と毫−声部6の抵抗をRとすると、検出電圧V′は
、 電池電圧検出部3が検出終了信号をCPU112に送る
と、CPU部2が検出値をRAM部8に格納する。
ま7’、CPU部2はHO8T1より信号線Sik介し
て送出され、かつRAM部8に格納された印字コードを
参照して、該印字コードが@1″か°4”か或いは°r
#かを判別する。判別結果が前記印字コードと対応して
いるとRAM部8に予め設定しておいたFLAGエリア
にFLAGを立てて印字モードを時分割制御モードにす
る。また、前記条件と一致していない場合は、RAM部
8のFLAGエリアをクリアして印字モードを通常モー
ドにする。
印字モードが設定され死後は、−印字コードに梃つてキ
ャラクタジェネレータであるROM部9に格納された印
字パターンが読み出され、CPU部2によって決定した
最適な発熱時間で1ドツトの発熱ナイクルを行う様に信
号線S3を介してドライパ一部5に信号が供給される。
ドツトを印字する動作は5〜7ナイタル繰り返され、印
字ムラの無い文字、記号轡のパターンが印字される。
以上述べた如く本発明によれば、印字時に発熱するトッ
ドの数の多い印字フォントに対しては時分割IJmを行
い、印字時に同時に発熱するドツトの数が少い印字フォ
ントに対しては通常制御を行うので、s縦長の無い印字
を高速にて行える効果を提供する。
【図面の簡単な説明】
@1図はヘッドに印加する電圧と発熱時間との一俤を示
すグラフ図、 第2図は同時に発熱するドツトの数とヘッドに印加され
る電圧の関係を示すグラフ図、第3図は電卓に使用され
る印字フォイトの1例管示す図、 第4図は@1”、@4” Y”を通常印字側御にて印字
しえ結果の1鉤を示す図、 第S図は時分割制御方式におけるタイムチャー)) #I6図は本発明をイニナーマルプリンタに適用し丸線
の一実施ガを示すブーツク図、 第7図は、第6図に示すミエナーiルプリンタの各部の
時間関係を示すタイムチャートである。 ここで、4−・乾電池、6−モータ部、7・・・デーマ
ルヘッドである。 第3I!i1 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のドラ鼾を同時に発熱させるモードと抜1のドツト
    を順次発熱させるモードとをセし、発熱駆動すべきドツ
    トの数によって前記側れが一方σノモードが選択される
    ことを特許とするサーマルプリンタ。
JP15611381A 1981-10-02 1981-10-02 サ−マルプリンタ Pending JPS5857978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611381A JPS5857978A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15611381A JPS5857978A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 サ−マルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857978A true JPS5857978A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15620590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15611381A Pending JPS5857978A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593567U (ja) * 1992-05-15 1993-12-21 関東自動車工業株式会社 塗装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593567U (ja) * 1992-05-15 1993-12-21 関東自動車工業株式会社 塗装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510505A (en) Thermal printer
JPS5857978A (ja) サ−マルプリンタ
JPS63315256A (ja) 画像形成装置
JPS60255462A (ja) プリンタ
US4543588A (en) Dot printer
JPS59136267A (ja) 印字位置決め方式
JPH0118871B2 (ja)
JPH0353887Y2 (ja)
JP3736042B2 (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2758854B2 (ja) サーマルラインプリンタ装置
JPS59136270A (ja) 感熱式印字ヘツドの抵抗値補正方式
KR850002811A (ko) 감열프린터(感熱 printer)
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JP4147384B2 (ja) サーマルヘッドの制御装置
JP2591015B2 (ja) サーマルプリンターにおけるサーマルヘッドの通電方法および通電装置
JP3433356B2 (ja) 印刷装置
JPS6328669A (ja) 濃度階調型熱転写プリンタのサ−マルヘツドの駆動方法
JPS61280972A (ja) サ−マル印字装置
JPS6179680A (ja) サ−マルプリンタ
JP2919417B2 (ja) 印字制御装置
JPH0820124A (ja) サーマルプリンタ
JPS60132774A (ja) サ−マルプリンタの印字濃度制御方法
JPH0357484Y2 (ja)
JPH0276750A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH07329336A (ja) 感熱印字装置