JPS5857738A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5857738A
JPS5857738A JP15666481A JP15666481A JPS5857738A JP S5857738 A JPS5857738 A JP S5857738A JP 15666481 A JP15666481 A JP 15666481A JP 15666481 A JP15666481 A JP 15666481A JP S5857738 A JPS5857738 A JP S5857738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
film
insulating film
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15666481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324066B2 (ja
Inventor
Haruo Amano
天野 陽夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15666481A priority Critical patent/JPS5857738A/ja
Publication of JPS5857738A publication Critical patent/JPS5857738A/ja
Publication of JPH0324066B2 publication Critical patent/JPH0324066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法にかかシ、特に多層配
線構造における断線および短絡が少なく、かつ、耐湿性
に優れた半導体装置の製造方法に関する。
従来、多層配線構造を有する半導体素子の平坦化技術(
表面をなだらかKする技術)としては、グツスフ0−と
呼ばれる技術が一般に用いられてい友。
すなわち、層間絶縁膜の形成にあたル、通常まず、8〜
15モル−の高機度のリンを含む酸化シリコン膜(リン
ガラス膜)を気相成長法によ多形成する。その後高温の
窒素雰囲気中で熱処理し、リンガラス膜に流動性をもた
せて表面をなだらかにするととによ)、層間絶縁膜上の
上部配線層の断III¥r生じに<〈シている〇 このようなグラスツー一工程は次のような欠点を有して
いる・まず、高貴度のリンガラス族は、欠陥が多く、特
に後工程に用いられるフッ酸系のエツチング液によシ欠
陥が増大され、その結果層間絶縁耐圧が非常に低くなシ
、多層配線構造の配線間の短絡の原因となって歩留シを
下げていた。
また、高濃度のリンガラス膜は吸湿性が高い為、水の浸
入に非常に弱く、信頼性を低下させていた。
そこで本発明は、多層配線における断線および短絡の非
常に少なく、耐湿性に優れた半導体装置の製造方法を提
供することを目的としている。
以下、本発明を実施例に基づき図面を参照して説明する
まず、従来のNチャネルStゲー)MO8半導体装置の
製造方法と同様に、P製結晶シリコン基体1の上に、約
1μmのフィールド酸化膜 2a+2bおよび約500
Aのゲート酸化膜3を順次形成した稜、N型の不純物が
添加された多結晶シリコンから成るゲート電極4および
多結晶シリコン配線層5.ソース、ドレイン領域6.7
を形成する。
さらに熱酸化によシ熱酸化膜8a18b18e18dを
形成する(第1図)。
次に気相成長法によシ厚さ約α5μmの例えば4そルー
のリン濃度を有する低濃度のリンガラス膜9t−形成す
る(第2図)、なお、前記リンガラス膜9のかわシにリ
ンを含まない酸化膜や窒化膜を用いることもできる。
さらに、厚さ約1.2μmの例えば12モル−のリン濃
度を有する高濃度のリンガラス膜1oを形成し、熱処理
し、高濃度のリンガラス膜に流動性を持たせて、表面を
なだらかにする(第3図)。
なお前記高濃度のリンガラスa1oのかわシに、シリカ
フィルムやレジストなど加熱によシ流動性が出て表面が
なだらかになる材質のものを用いることができる。
次に、全面に、高濃度のりンガ2スH1810と低濃度
のリンガラス膜9の少なくとも一部を除去し、表面をな
だらかに保った11低濃度のリンガラス119を露出さ
せる(第4図)。この高濃度のリンガラス膜10と低濃
度のリンガラスM9の少なくとも一部を除去する方法と
しては、反応性スパッタエツチングのような異方性のド
ライエツチングが制御性がよく、もっばら用いられる。
次に気相成長法により、約0.8μmの酸化シリ′コン
膜l1t−成長させる。平坦さはそのtま保たれる(第
5図)、酸化シリ;ン膜11tf、欠陥が少なく本炊密
性に優れ、吸湿性が少ない1〜7モルー〇濃度のリンを
含んだ酸化シリコン膜が最適であるが、その他の耐湿性
の良い絶縁膜を用いることもできる。
次にフォトエツチング接衝によシ、コンタクトホール1
2,13.14を開孔する(第6図)、4次に約1μm
のAjを蒸着し、選択的にM配線層15.16を形成し
、Nチャネル8iゲー)MO8半導体装置を完成する(
第7図)・ 本発明によれば、層間絶縁膜は緻書性が高く、欠陥が少
ない低濃度のリンガラス膜やその他の絶縁膜である為、
層間絶縁耐圧は高く、ゲート電極。
多結晶シリコン配線層と、その上を交差して配線される
l Wi!、9層との短絡を防止できる。
また、本発明は、吸湿性の高い高濃度のリンガラス膜を
使用しない為、水の浸入に対して強固であシ、素子の信
頼性は非常に高い。
以上、説明した如く、本発明の製造方法に従えば従来の
製造方法に比ちべ、歩留シおよび信頼性を大きく向上さ
せることができる。
ナオ、本発明は、実施例のように、Nチャネル別ゲー)
MO8半導体装置に限定されることなく、その他の多層
配線を有する半導体装置に適用できることは言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例の半導体装置の製造
方法を工程順に示した断面図である・1・・・・・・シ
リコンa 体s 2 m ? 2 b・旧・・フィール
ド酸化膜、3・・・・・・ゲート酸化膜、4・・川・ゲ
ート電極、5・・・・・・不純物が添加された多結晶シ
リコン配線層、6.7・・・・・ソース、ドレイン領域
、8b、8b、gc。 8d・・・・・・熱酸化膜、9・・・・・・低議度のリ
ンを含んだ酸化シリコン膜(1)、10・・・・・・高
濃度のリンを含んだ酸化シリコン膜、11・・・・・・
低濃度のリンを含んだ酸化シリコンM (2)、12.
13.14・・川・コンタクトホール、15.16・・
・・・アルミニウム配線層。 第 1z 第 2 z ′a ′3区 詰す区 第q区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
    において、半導体素子が形成され、加工段差を有する半
    導体基体上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第
    1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し九後、熱処理を行
    なりて表面を平坦にする工程と、前記第2の絶縁膜と前
    記第1の絶縁膜との2層絶縁膜を所定の厚さだけ除去す
    ることによシ平坦な第1の絶縁膜を露出させる工程と1
    前記平坦な第1の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記第1の絶縁膜と第3の絶縁膜とは1から7モ
    ルー濃度のリンを含んだ酸化シリコン膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP15666481A 1981-10-01 1981-10-01 半導体装置の製造方法 Granted JPS5857738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666481A JPS5857738A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15666481A JPS5857738A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857738A true JPS5857738A (ja) 1983-04-06
JPH0324066B2 JPH0324066B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=15632598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15666481A Granted JPS5857738A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273652A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157296A (en) * 1974-11-15 1976-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Handotaisoshino seizohoho
JPS5658247A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157296A (en) * 1974-11-15 1976-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Handotaisoshino seizohoho
JPS5658247A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273652A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324066B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020018168A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5857738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213449A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6230494B2 (ja)
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6027187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58106847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63168034A (ja) 半導体装置の多層ゲ−ト電極の形成方法
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62177942A (ja) 多層配線層の形成方法
JPS6145859B2 (ja)
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6150385B2 (ja)
JPS59193061A (ja) 半導体装置
JPS62296443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0117256B2 (ja)
JPH02137234A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法