JPS5857556A - プ−リおよびベルトを備えた直線移動駆動装置 - Google Patents

プ−リおよびベルトを備えた直線移動駆動装置

Info

Publication number
JPS5857556A
JPS5857556A JP57156016A JP15601682A JPS5857556A JP S5857556 A JPS5857556 A JP S5857556A JP 57156016 A JP57156016 A JP 57156016A JP 15601682 A JP15601682 A JP 15601682A JP S5857556 A JPS5857556 A JP S5857556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
movable body
drive device
linear movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57156016A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン−ロベ−ル・パズマ−ル
ガストン・ケルジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Regie Nationale des Usines Renault
Original Assignee
Renault SAS
Regie Nationale des Usines Renault
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS, Regie Nationale des Usines Renault filed Critical Renault SAS
Publication of JPS5857556A publication Critical patent/JPS5857556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0622Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member for converting reciprocating movement into oscillating movement and vice versa, the reciprocating movement is perpendicular to the axis of oscillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0672Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member characterised by means for tensioning the flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H2019/0681Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member the flexible member forming a closed loop
    • F16H2019/0686Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member the flexible member forming a closed loop the flexible member being directly driven by a pulley or chain wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H2019/069Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member with means for generating two superposed movements, e.g. for driving a X-Y table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]
    • Y10T74/18848Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.] with pulley
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 む支持体に対する可動体の直線移動KJR換するための
装置に関し,と<K,プーリおよびベルトとくに円筒状
リムを有するプーリに轡きつく薄い金属製のベルトによ
る変換を利用する鋏,置に関する。
本発明は、軸体の軸方向にずれ、同一径の一つのブーり
に巻きつけられ、力が互いに拮抗する一つのベルトを利
用することにあり、各々のベルトは対応するグーIJ 
K固定される第7端部と、可動体に直接または間接に固
定される第一端部とを有し,1つのプーリの1!きつき
方向は反対方向であり,一方または他方の方向へ軸体が
回転すると,一方のベルトはをきつき、他方のベルトは
ほどけるようKなっている。
本発明は実施条件によシコつの基本形態がある。
可動体の移動方向の寸法が支持体の対応する寸法より大
きい場合は、2つのベルトの前記第一端部は隔置された
固定点で可動体に固定され、一つのベルトの直線状部分
は一つのプーリに接する同一平面上に配置されたま\上
記固定点から二重プーリの方向へ向けて張られる。
これに対して可動体の移動方向の寸法が対応する支持体
の寸法より小さい場合は;コっのベルトの前記第一端部
は互いに比較的近い点で可動体に固定され、一方のベル
トは支持体の一端に配置された二重プーリの1つのプー
リの方向へ分れて行き、ずらせて配置された他方のベル
トは支持体の他端に配置された中間プーリの方向へと分
れて行き、さらKそこから折り返し部分により二重ブー
りの中の他のプーリの方へ行く。
それぞれのベルトが対応するプーリに/回転以上舎きつ
くことができるようKする九め、このプーリの円筒状外
周の内11K<りぬき部を設け、くりぬき部の先は大径
の円弧部となってベルトの出て行く方向に円筒状の外周
と連結されており、ベルトはこのくシぬき部の内11に
固定され、次にベルトの第1端部の上に外形部材を充填
することにより(夛ぬき部が元の円筒状面に再構成され
る。とくにベルトは高い抗力をもった薄い金属帯から成
り、好ましくは溶接または接着された補強端部と、プー
リ側と充填部材側とに対向して同時に明けられた穴に位
置決めビンを通すことにより固定される固定部とを備え
、充填部材は例えばネジ手段によりプーリに固定される
他の改良として1本発明では円筒状箱と中心軸との間に
配置され之傘型バネ座金を積層してなる弾性補償装置と
、該積層バネ座金の圧縮力をマイクロメータネジによっ
て調整する装置とが配置され、可動体が支持体より大き
い第7の実施例の方法においては一方のベルトの前記第
一端部と可動体との間に前記弾性補償装置が配置され、
これに対し可動体が支持体より小さい第一の実施例の方
法においては一方のベルトの前記第一端部と中間プーリ
を通るベルトの折り返し部分との間に補償装置が配置さ
れる。この後者の場合には、第一のベルトは別々の一つ
の部分に分けられ、その一つの部分の間に、二重プーリ
と中間プーリとの間において常に圧縮された状態で補償
装置が配置される。
本発明はとくに二重移動のロボットのアームに適用する
ことができ、第1の実施例の方法が支持板上でのアーム
の水平方向移動に使われ、第一の実施例の方法が可動体
を構成する前記支持板を枠に対して移動するのに使われ
る。
本発明の他の特徴は、添付図面に示された実施例の以下
の説明に記載されている。
基本的な機構を理解するために、まず第1図を参照して
瞬間的に静止していると仮定した支持板PK対して可動
体Mを移動させるとする。
可動体Mは適切な直線滑動結合装置により板PK対して
滑動自在に取り付けられている0例えば、可動体Mに固
定された滑動部材/においては、その両縁にりj6斜面
が一つ備えられており。
この滑動部材は、板’PK固定され軸のまわりを回ル参
つのコロ−によって支持され、こレラノコロは滑動部材
/の断面に対応するV字状断面の溝をそれぞれ備えてい
る。当然ながら、これらのコロは高精度で位置決めされ
、遊びのないように調整されている。簡単のため可動体
Mは例えば水平方向に移動するものとする。
板Pに対し可動体yを直線往復運動させるため軸体Jが
配設され、該軸体は1両方向に回転するサーボモーター
として図示された適当な電気機械装置、tたは流体装置
によシ回転駆動される。
本発明によれば、軸体3の回転運動を可動体Mの直線運
動に変換する丸め、軸体3の軸方向にずれ、互いに反対
の力が働く一つのベルト!および番が使われ、これらの
ベルトは、同一径の一つのプーリ7およびt(従って単
一ドラムとして結合されたものでもよい)に巻きつけら
れる。一つのプーリを過大な直径にしたシ、サーボモー
タダのトルクを過度に高くすることなく可動体Mの行程
を十分にとるために、換言すればベルト!および6がそ
れぞれのブー9?およびtKI巻き以上善きつくように
するためK。
プーリクまたはtへそれぞれのベルトの第1fi1部を
固定するのに第一図に示した固定装置を使うことが好ま
しい。
このために1例えばくさびで軸体、7に止められ九プー
リ?は図示されたようか形状のくりぬき部をその周囲に
備えている。すなわち、プーリの円筒状の外周の内側に
直線部である平らな部分デをとくに設け、その延長上に
はベルト!に折れ目ができることを防ぐために前記円筒
状の外周に一致する大径の円弧部10が設けられている
。このベルト3は厚さが非常に薄く抗力の大きい薄帯ま
たはストリップのような薄い金属帯から成り、好ましく
はプーリクと接する前記第7端部l/は、該端部l/の
両面にそれぞれ溶接される2つの小平板から成る補強材
!−を備えているのが良い◎この補強材は平らな部分t
に取シ付けられそこで固定されるが、端部l/と補強材
lコの結合体に明けられた穴とプーリに明けられた穴/
ヂとを貫通する位置決めビン/3によって正確に位置決
めされる。さらに本発明によれば、これら全体の上に充
填部材/jが配設され、その内側形状はくりぬき部と補
強材とによる形状に一致し、その外側形状は円弧部io
に至るまで、くりぬき部除去前のプ+ 177の円筒状
面と全く同じ形状(再構成される。
この充填部材ljは1位置決めビン/jを通すための穴
/Aを備え、fた。プーリのタップ穴/9にネジ止めさ
れる固定ネジ/jを通すための肩代17も備えている。
こうしてプーリクが回転してベルト!が完全に1回転O
Sつけられて充填部材l!の部分が覆われた後は、使用
ベルトが薄いためにきわめてわずか増加した新しい半径
の所に該ベルトが巻きつけられる。
当然ながらもう一方のプーリtはベルト6のための同様
な固定装置を備えているが、その方向は反対で、適当な
角度だけずらせて固定されている。
ベルト!の第:1端部コθ、″!たはベルト1の請コ端
部コ/は、可動体M[これら一つの端部が固定できるよ
うに補強材/コと同様な端部補強部を備えている。
しかし、たとえばネジ止装置−一のように端部コlがも
し可動体Mに直接固定されるならば。
他端コ0は第3図に瞳側に示されたような弾性補償装置
CIを介して可動体MK固定されることが好ましい、前
記補償装置は基本的にはバネ座金コ3を積層した圧縮バ
ネを含み、これが円筒形の箱aIIの中に収納され、引
張案内軸コjが該バネを貫通した構成となっている。こ
の軸コ3は箱コダの底部コ孟を貫通し、軸の外IIl端
部には、軸固定装置コHcよって端部コ0を固定するた
めのヨークコクが備えられていル、軸、2jの他端はネ
ジ山が切られ、積層バネ座金Jjの上にはめられた座金
30を介してナツトコブが取り付けられる。箱コ参は栓
31で密閉されることも可能であり、この連結された箱
λ亭はその外側に細かいネジ山が切られて可動体Mの端
部壁JJに通され、そのネジ切シされた部分が隣村ナン
)JJでネジ止めされて壁3コにとりつけられ、積層バ
ネ座金コJの圧縮力が調整される。
ベルトに過度の張力があるとこれを破損する危険があり
、′また不十分な張力では好ましくない遊びを生じるこ
ととなり、可動体MK必要な力を与えることができない
が、この補償装置1によれはベル)jおよび4の組立体
の予応力を精密KM整することができる6弾性補償装置
C。
はいろいろな場合、と〈Kベルトの巻きつけが1回転以
上行なわれるようなこの例の場合上述したような轡きつ
き半径の徽少な変化を補償するのに有効である。
板Pに対しj=J動体Mを直線移動する九めの上述した
実施例の方法は、移動方向における可動体の寸法が支持
体(この例では板P)の対応する寸法よシずつと大きい
場合にそれがどんな方向であっても可能である。この場
合二重プーリクーI#′i一部一〇と27の間に配置さ
れ、ベルトjおよび6の直線部分は一つのブーり組立体
に接する同一平面上にあり、ベルトは固定点である端部
コ/およびネジ止装置λコからこの二重プーリの方に向
けて張られている。しかし。
移動方向における可動体の長さが支持体の対応する長さ
よシ短かい場合には実施例を変更することKより対応で
きる。この場合には、支持体の一端に二重プーリを、他
端には補助的な中間プーリを配置し、この両端部の間に
可動体を配置することが好ましい。
この第一の実施例による方法を説明するために、再び第
1図を参照して、枠である支持体Bに対して板Pを垂直
移動する場合について説明する。第1の実施例において
可動体Mが滑動する支持体の役割をしていた板Pが、こ
の第一の実施例においては支持体Bに対して垂直方向に
滑動する可動体を構成している。前述の例における滑動
案内装置については、参つの溝付コロ10コと協働する
滑動部材/θ/によって構成することができるが、この
例の場合垂直方向には可動体Pが短かく支持体Bが長い
ことを考えると、第7の実施例では可動体が滑動部材l
でろシコロコが水平位置を保っていたのに対し、今度の
実施例では滑動部材10/は固定されコロ10−は板P
と共に動く方が好ましい、符号io3ないし101は所
望の行程に適したベルトの長さになっている点を除き、
前述の実施例の軸体3ないしグーIJ jの部分に相当
する部分を示している。大きな相異点は、ベルトioz
および10孟のコつの固定点である第一端部/22aお
よび/ココbが、板Pの垂直方向の寸法に合わせである
ため比較的接近しており、このコ点は軸体103の軸方
向に常にずれてはいるが、一つのベル) 10!rおよ
び104け互いに離れる方向にコつの固定点から出て行
く、すなわち、一方のベルトはブーIJ / 07の方
へ、他方は軸体10Jと平行な軸体/jノのまわりを空
転する補助中間プーリiroの方へ向かう。 したがっ
て一つのベルト/θ!および104け今度の実施例では
二重プーリ10りおよび101.および中間ブーIJ 
/ &θに同時に接する同一平面上に常にある。ベルト
104は中間プ〜すを通って折り返し二重プーリ10ク
ー101の中のブー+)101の方へ向かう。ベルトの
予応力の弾性補償を確実にするため、中間プーリ/ &
0に一般の方法を鰐じることもできるが、好ましくは弾
性補償装置C1を構成するために前述の弾性補償装置C
3を採用すると良い、この補償装置C!は、その詳細に
ついて第参図に示すように、中間グー9110から二重
グーI) /θ7,101を回って行くベルトの折や返
し部分に取や付けることができる。この丸め、この折り
返し部分は第1図に示され念ように1つのベルト部分1
01および104&に分割される。
この場合には、バネ座金lコ3を収納する箱/コ参は、
固定部である壁3コに堰り付けられないで、栓/3/を
介してベル) 104の補強端部lココに固定される。
栓/3/は軸固定または軸連結を可能とするようヨーク
の形をしている。
その結果調整が必要となるので1図に示すような1例え
はネジ切りされた連結装置および止めナツト装置により
、 軸/コ!の端部において調整可能にしたヨーク/コ
クがとりつけられる。
前述のナツトコブは頭部lコ9によって置き換えられ、
該頭部は、座金/JOを介して積層バネ座金/2jl(
常に支持される。調整に必要な軸lλ!の回転を得るた
め、 この軸の突出部分には一つの平面部13ダが設け
られ、ill整時に回転力を掛けられるようにしである
・ 轟然ながら、二重プーリ10’l−101と中間プーリ
150の間に常にあるベルト104−104*のある一
点に弾性補償器C,が配設される。 この第1の実施例
の方法は可動体が支持体よりも短い場合であり、全ての
方向、と(に前述したように板Pと水平アーム可動体M
との組立体を垂直方向に移動させる場合にも適用され得
るもので、この可動組立体の重さは釣合鍾(図示せず)
の手段によって補償することもできる。水平方向および
垂直方向の二重移動式のこのようなブーふけ直角座標系
移動のロボットのアームとしてとくに採用でき、この場
合はサーボモータと小型のプーリによる大きな減速と太
き表行程を有する点で特に有利である。本発明は軸の回
転運動を直線運動に変換するいかなる場合にも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部をすかして見えるようにし、それぞれが移
動することのできる一つの方式を使つた二重移動装置の
斜視図、第一図はベルトの固定部を備えた二重プーリの
構成要素の拡大断面図、第3図、第参図は一つの実施例
の方法における弾性補償装置についてそれぞれ軸方向断
面の詳細を示した拡大断面図である。 3.103@・軸体、参、10亭・・サーボモータ、!
、4,10!、104,104& @ *ベルト、り。 t、107.101・・プーリ、デ・・直線部。 10・・円弧部、  //・・第1端部、l!・・充填
部材、コO0λ/、/ココ亀、/ココb、・第一端部、
コJ、/13・・バネ座金(弾性部材)。 −亭、/コ参・ −箱、  −に、/コI・ ・軸、 
 コツ。 lコク・・ヨーク、/!06 ・中間プーリ、M・・可
動体、B・・支持体、  0.、C,・・弾性補償装置
。 360− FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 軸体(Jtたは103 )を回転駆動するサーボモ
    ータ(4Iまたは10亭)と、軸体Cl4走は103 
    )の軸方向にずれ、同一直径の一つのプーリ(7,tま
    たはlOり、 1ott )に巻きつけられる一つのベ
    ルト(j、6またはios 、 iob )を使った運
    動変換部とを備え、各ベルトの第1端部(//)は対応
    するブー’JK固定され、各ベルトの第コ端部(−〇、
    コlまたFi/ココa。 /JJb )は可動体(Mま九はP)に固定され、その
    巻きつき方向は反対向きであ夛、軸体の一方または他方
    の方向のそれぞれの回転によシ、一方のベルトは巻きつ
    き、他方のベルトはほどけるようになっている方式の、
    支持体に対して可動体を直線滑動させる駆動装置におい
    て、各ベルト(3)の前記第1端部(ii)は、対応す
    るプーリ(7)Kプーリの円筒部に設けられたくりぬき
    部の内11ilにおいて固定され、くりぬき部は直線部
    (テ)を備えており、その延長上では大径の円弧部(i
    o) Kよって円筒部へ接続され、前記第1端部(l/
    )を棲い前記くり抜き部を充填する充填部材(/J)を
    配設し、くり抜き部の外形はグーりの円筒表面を再構成
    する面により形成されることを特徴とするプーリ及びベ
    ルトを備え走置線移動駆動装置。 λ ベルトの予応力の張力の弾性補償装置を備え、前記
    補償装置(a、またはCt)が弾性部材を有する直線移
    動駆動装置において、前記弾性部材(コJ′41たけl
    コJ)L箱(λ参またはlλ亭)の中に収容されて軸(
    コSまたはljj)により貫通され、前記軸はベル) 
    if九は104k )の端部にヨーク(コアfたけ/コ
    ク)により固定され、前記箱は可動体の一部(jj)t
    たは他方のベル) (104)に固定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載のプーリ及びベルトを
    備えた直線移動駆動装置。 1 弾性補償装置(’tまたはCt)が弾性部材(−2
    3または/コJ)の圧縮力のマイクロメータ調整装置を
    有する直線移動駆動装置において。 前記調整装置が箱(:1ヂ;lコ参)と同軸のネジナツ
    ト結合体(Jま一コデ;/討−lコア)Kよシ構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第一項記載のプーリ
    及びベルトを備えた直線移動駆動装置。 久 移動方向における可動体(補の長さが、対応する支
    持体(Piの長さよシ長い場合で、前記二重グー!J(
    ?−j)が可動体(→上のベルトの前記第一端部(−〇
    、コl)の固定点の間に配置され、ベルト(!および6
    )の直線部は前記固定点から前記二重ブーIJ(?−g
    )の方へ向かって張られ且つ前記二重プーリに接する同
    一平面上に配置され、前記第−一部の可動体(M+への
    固定は前記弾性補償装置(C1)を介して行なわれる場
    合にとくに適用できる直線移動駆動装置において、前記
    補償装置の箱(コリが可動体伴)の壁(3コ)Kとシつ
    けられることを特徴とする特許請求の範囲第一項および
    第3項のいずれかに記載のプーリ及びベルトを備えた直
    線移動駆動装置。 移動方向における可動体CP+の長さが支持体(B)の
    対応する長さより短い場合にとくに適用できる直線移動
    駆動装置において、支持体(Blの一端に配置される前
    記二重ブー1)(10クーiot )と、前記支持体の
    他端に配置される補助の中間プーリ(/!tO)との間
    に可動体(至))が配置され、ベルトは、前記ベルト(
    /θりl104)の可動体への固定点である第一端部(
    /22et 。 /ココb)から、一方のベルトは二重プーリ(10クー
    101ンの第1グーリ(lθ7)の方へ、他方のベルト
    は前記中間プーリ(B−0)の方へ向がい、そして3つ
    のプーリに接する同一平面上に位置しながら分れて行き
    、前記二重プーリのfRコブ−IJ Cl0r)へ向か
    う前記他方のベルトの折り返し部分(#>4−10Ae
    、)は前記平面とはソ平行な平面上に位置することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載のプーリ及びベルトを備えた直線移動駆動装置。 べ 前記弾性補償装置CiL 二重プーリ(ioy−i
    ot>と中間プーリ(/!0)との関に常に位置する前
    記折り返し部分(104−10t&)K配されることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項および第一項、またF
    i、第7項および第3項記載のプーリ及びベルトを備え
    た直線移動駆動装置。 2、特許請求の範囲第ダ項記載のプーリ及びベルトを備
    えた直線移動駆動装置と、第一項または第6項記載のプ
    ーリ及びベルトを備えた直線移動駆動装置とを組合せて
    備え、一方の支持体?)は他方の可動体を構成すること
    を特徴とする直交座標系二重駆動装置。
JP57156016A 1981-09-15 1982-09-09 プ−リおよびベルトを備えた直線移動駆動装置 Pending JPS5857556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8117427 1981-09-15
FR8117427A FR2512909B1 (fr) 1981-09-15 1981-09-15 Mecanisme de translation rectiligne a poulies et courroies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857556A true JPS5857556A (ja) 1983-04-05

Family

ID=9262162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156016A Pending JPS5857556A (ja) 1981-09-15 1982-09-09 プ−リおよびベルトを備えた直線移動駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4537084A (ja)
EP (1) EP0074883B1 (ja)
JP (1) JPS5857556A (ja)
DE (1) DE3261701D1 (ja)
FR (1) FR2512909B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220198B2 (en) 2002-10-08 2007-05-22 Smc Kabushiki Kaisha Electric actuator

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330291B1 (en) * 1985-03-23 1991-08-28 Toto Ltd. A method of controlling the position of a slidable body
US4628548A (en) * 1985-03-23 1986-12-16 Toto Ltd. Device and method of moving and controlling the position of a slidable body such as used for body cleansing
JPS6226675A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toshiba Corp デイスク記憶装置
US4724715A (en) * 1986-04-30 1988-02-16 Culver Craig F Control mechanism for computer keyboard and the like
DE8622383U1 (ja) * 1986-08-21 1987-08-20 Arnold Mueller Gmbh & Co Kg, 7312 Kirchheim, De
US4813292A (en) * 1986-12-01 1989-03-21 Maxaxam Corporation Mechanical drive with multi-ply tape
US4882881A (en) * 1987-02-24 1989-11-28 Progressive Blasting Systems, Inc. Robot positioner and seal arrangement for a closed chamber
GB2210350A (en) * 1987-09-25 1989-06-07 Kemble Instr Company Limited Machine drive system
US5064340A (en) * 1989-01-20 1991-11-12 Genmark Automation Precision arm mechanism
US5063334A (en) * 1989-07-24 1991-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Orthogonal two-axis moving apparatus
US5076517A (en) * 1989-08-14 1991-12-31 United Technologies Corporation Programmable, linear collective control system for a helicopter
SE463219B (sv) * 1989-10-16 1990-10-22 Sky Park Ab Linjaer vaexel saerskilt vid transfervagn i parkeringshus
US5198736A (en) * 1990-11-15 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Orthogonal two-axis moving apparatus
FR2670840B1 (fr) * 1990-12-20 1993-03-19 Diebolt Remy Actionneur d'articulation pour la mise en óoeuvre de tous mouvements rectilignes ou rotatifs.
JP3293638B2 (ja) * 1991-03-15 2002-06-17 日本トムソン株式会社 Xy駆動装置
US5599268A (en) * 1994-07-20 1997-02-04 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Belt driven linear transport apparatus for packaging machine
DE19604204A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Kodak Ag Transportvorrichtung zum linearen Bewegen eines Transporttisches
US7594912B2 (en) 2004-09-30 2009-09-29 Intuitive Surgical, Inc. Offset remote center manipulator for robotic surgery
FR2852373B1 (fr) * 2003-03-14 2005-04-15 Commissariat Energie Atomique Transmission a vis, ecrou et cable
US10646292B2 (en) * 2004-09-30 2020-05-12 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electro-mechanical strap stack in robotic arms
US9261172B2 (en) 2004-09-30 2016-02-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Multi-ply strap drive trains for surgical robotic arms
US8128074B2 (en) * 2006-11-14 2012-03-06 General Electric Company Automatic tensioning mount for belts
JP5317362B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-16 株式会社川渕機械技術研究所 直動伸縮機構及び当該直動伸縮機構を備えたロボットアーム
CN104948687B (zh) * 2015-05-07 2019-03-19 东方晶源微电子科技(北京)有限公司 一种适用于光机检测系统的带传动机构
DE102019113372B4 (de) * 2019-05-20 2022-03-31 Gerhard Schubert Gmbh Roboterarm sowie Verfahren zu seiner Steuerung
CN115673841B (zh) * 2022-10-31 2024-01-26 无锡中叶合金制品有限公司 一种带轮加工用自动上下料装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE35543C (de) * O. GAUHE in Oberlahnstein Seilschlösser mit selbstthätig einziehenden Keilen und umgelegten Seilenden
US55344A (en) * 1866-06-05 1866-06-05 Improved curtain-fixture
US1006950A (en) * 1911-06-06 1911-10-24 Clifford L Keddy Elastic turnbuckle.
CH99570A (fr) * 1921-08-12 1923-06-16 Inc C E Johansson Dispositif pour convertir un léger mouvement rectiligue en un mouvement circulaire amplifié.
US1921402A (en) * 1931-06-25 1933-08-08 Dayton Scale Co Tape drive
US1932305A (en) * 1932-06-10 1933-10-24 Jeumont Forges Const Elec Surfacing apparatus
US2588642A (en) * 1946-07-31 1952-03-11 Wagner Electric Corp Antibacklash coupling
CH299015A (fr) * 1951-05-11 1954-05-31 Gear Grinding Company Limited Mécanisme comprenant un coulisseau relié à un organe rotatif par au moins deux bandes.
US2677923A (en) * 1952-03-15 1954-05-11 Parker John William Table-actuating means for surface grinders
US2820187A (en) * 1952-05-05 1958-01-14 Parsons Corp Motor controlled apparatus for positioning machine tool
US2837707A (en) * 1954-01-21 1958-06-03 British Thomson Houston Co Ltd Servosystem controlled contour machining apparatus
FR1198914A (fr) * 1957-08-05 1959-12-10 Arnold & Stolzenberg G M B H Mécanisme à renversement de course
DE1102515B (de) * 1958-10-18 1961-03-16 Kochs Adler Ag Zugmitteltrieb zur Erzeugung von Hubbewegungen, insbesondere bei Naehmaschinen
US3003357A (en) * 1960-01-25 1961-10-10 American Machine & Metals Motion transmitting device
FR1274566A (fr) * 1960-09-12 1961-10-27 Soc Optique Mec Haute Prec Dispositif de transformation de précision d'un mouvement de rotation en un mouvement de translation
FR1359372A (fr) * 1963-03-22 1966-06-17 Ringard télescopique
DE1184478B (de) * 1963-12-27 1964-12-31 Hilgers A G Windentrommel mit einer Ausnehmung im Trommelmantel zum loesbaren Befestigen des aufliegenden Seil- oder Kettenendes
US3267812A (en) * 1964-07-22 1966-08-23 Gleason Works Flexible band drive
US3429195A (en) * 1967-08-15 1969-02-25 Lear Siegler Inc Lead mechanism
US3645144A (en) * 1970-06-22 1972-02-29 Carrier Corp Cable tensioning structure for centrifugal compressor control
CH589518A5 (ja) * 1975-12-08 1977-07-15 Hermes Precisa International
US4059021A (en) * 1976-06-25 1977-11-22 Abram N. Spanel Apparatus for converting oscillatory motion to reciprocating motion
US4161004A (en) * 1977-04-05 1979-07-10 Shugart Associates Head positioning mechanism for recording/playback machine
US4170146A (en) * 1977-08-18 1979-10-09 Micro Peripherals, Inc. Mechanism for transforming rotary motion to linear motion adapted for driving a magnetic head
DE2807856A1 (de) * 1978-02-23 1979-09-06 Mfe Corp Positioniervorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220198B2 (en) 2002-10-08 2007-05-22 Smc Kabushiki Kaisha Electric actuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074883B1 (fr) 1984-12-27
FR2512909B1 (fr) 1987-02-20
FR2512909A1 (fr) 1983-03-18
DE3261701D1 (en) 1985-02-07
EP0074883A1 (fr) 1983-03-23
US4537084A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857556A (ja) プ−リおよびベルトを備えた直線移動駆動装置
EP0089311B1 (de) Schwingungstilger und Verwendung desselben
EP0313130B1 (de) Elektrischer Rotations- oder Linearmotor, dessen Läufer mittels Ultraschallschwingungen angetrieben wird
DE60127266T2 (de) Spannrolle
DE2944108C2 (de) Vorrichtung zur Halterung und Positionseinstellung einer Magnetwandleranordnung
DE2812981A1 (de) Positioniermechanismus fuer magnetische plattenspeicher
DE2627396A1 (de) Spanneinrichtung fuer endlose kraftuebertragungselemente
DE19910947A1 (de) Vorrichtung zum Verschieben eines optischen Elementes entlang der optischen Achse
DE19751019C2 (de) Positionsmeßeinrichtung
DE2106933C3 (de) Vorrichtung zum Verdrehen einer Welle, insbesondere eines Ventilschafts
EP1155247A1 (de) Drehschwingungstilger
DE102007023217B4 (de) Elektromechanischer Motor, insbesondere piezoelektrischer Mikroschrittantrieb
EP2949612B1 (de) Spulvorrichtung für eine kreuzspulen herstellende textilmaschine
EP3180249B1 (de) Antriebseinheit für ein umreifungsgerät
DE2725272C3 (de) Vorrichtung zum Auswuchten von Drehkorpern
DE2616119C2 (de) Drehkopfanordnung
DE4405734A1 (de) Maschine zum Schleifen ophthalmischer Gläser einschließlich Einrichtungen zur Regelung des Wertes für die Festspannung des zu schleifenden Glasrohlings
JPH04128306U (ja) 電動直線作動機の作動軸原点復帰構造
DE2209827A1 (de) Vorrichtung zum Spulen eines Garnwickels
JP4409259B2 (ja) トロイダルコアの巻線装置
JPH03133643A (ja) 版胴上に張られている版を弾性変形させる装置
US20110215186A1 (en) Winding device
JPH0338483Y2 (ja)
JPH0641787Y2 (ja) X−yステージ
DE19711551A1 (de) Fadenchangiervorrichtung an einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine