JPS5857364A - N,n−ジメチルo−イミダゾ−ル−4−イルカルバメ−ト類、それらの製造方法及び害虫防除剤としてのそれらの使用 - Google Patents

N,n−ジメチルo−イミダゾ−ル−4−イルカルバメ−ト類、それらの製造方法及び害虫防除剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JPS5857364A
JPS5857364A JP57156892A JP15689282A JPS5857364A JP S5857364 A JPS5857364 A JP S5857364A JP 57156892 A JP57156892 A JP 57156892A JP 15689282 A JP15689282 A JP 15689282A JP S5857364 A JPS5857364 A JP S5857364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
butyl
group
diluent
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57156892A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・マウラ−
ベルンハルト・ホマイヤ−
インゲボルク・ハマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5857364A publication Critical patent/JPS5857364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はある種の新規なN、N−2メチル−〇−イミダ
ゾールー4−イルカルバメート類、それらの製造方法及
び害虫防除剤としての、特に殺昆虫剤としての、それら
の使用に関するものである。
ある種のカルバメート類、例えばN、N−ジメチル0−
(1−メチル−イミダゾール−5−イルカルバメート、
N、N−ジメチル1−ジメチルアミノ−4−メチル−2
−メチルチオ−イミダゾール−5゛−イルカルバメート
及びN、N−ジメチル1−イソプロピル−イミダゾール
−5−イルカルバメート、が殺虫剤活性を有するととけ
知られている〔ドイツ公開明細書2611.570参照
〕。
しかしながら、とれらの化合物の活性は、特に低い活性
化合物濃度及び使用量の場合、必ずしも常に完全に満足
のいくものではない。
本発明は新規化合物として、式(T) 1式中、Rは置換されていて吃よいアルキル、アルケニ
ル、アルキニル又はシクロアルキル基を表わし、そして R1及びR2は、互いに独立して、水素原子又は置換さ
れていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニルモジ
くハシクロアルキル基を表わす〕 のN、N−ジメチル0−イミダゾール−4−イルカルバ
メート類を提供する。
本発明に従うと、一般式 1式中、RXR’及びR2け上記の意味を有する〕 の4−ヒドロギン−イミダゾールを、適宜希釈剤の存在
下でそして適宜酸結合剤の存在下で、一般≠ (CHs)*N  Co  Hal   −−−−−−
(m)〔式中、)(alは弗素、塩素又は臭素原子を表
わす〕 (DN 、N−ジメチルカルバミン酸ハライドと反応さ
せるととを特徴とする、本発明の化合物の製造方法も提
供する。
式rT)の新規なN、N−ジメチルO−イミダゾールー
4−イルカルバメート類は、害虫防除剤としての高い活
性により、特に高い殺昆虫剤活性により、特徴づけられ
ている。
驚ろくべきことに、式(T)の本発明に従う化合物は同
様な構造及び同一の活性方向を有する前記の化合物より
相当高い殺昆虫剤活性を示す。昆虫に対するそれらの全
身的活性は%筆すべきである。
本発明に従う好適な化合物は、 Rが置換されていてもよい炭素数が1〜6の直鎖もしく
は分枝C状のアルキル基、炭素数が2〜5のアルケニル
もしくはアルキニル基、又は炭素数が3〜7のシクロア
ルキル基を表わし;R1及びR1が、互いに独立して、
水素原子又は置換されていてもよい炭素数が1〜6の直
鎖本しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数が2〜5のア
ルケニルもしくはアルキニル基、又は炭素数が3〜7の
シクロアルキル基を表わす ものである。
好適な置換基は、・・ロゲン原子(例えば弗素、塩素又
は臭素原子)、並びにアルキル部分中の炭素数がそれぞ
れ1〜4のアルキルチオ、アルキルスルフィニル及びア
ルキニルホニル、並ヒにアヤキル用の置換紙以外の置換
1(とじての炭素数が1〜4のアルキル基である。
本発明に従う特に好適な化合物は、 Rがメチル、エチル、n−プロピル、イン−プロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、セカンダリ一−ブチル、タ
ーシャリー−ブチル、2−メチル−ブチル、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、アリル、又ハプロパルギル基を表わし、 R1及びR1が互いに独立して、水素原子又はメチル、
エチル、n−7’口ビル、イン−プロピル、n−ブチル
、イソ−ブチル、セカンダリー−ブチル、ターシャリー
−ブチル、2−メチルブチル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、アリル、プ
ロパルギル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メ
チルチオエチル、n−プロピルチオメチル、イン−プロ
ピルチオメチル、メトルスルフィニルメチル、エチルス
ルフィニルエチル、メチルスルホニルメチルメチルスル
ホニルメチル、エチルスルホニルメチル又ハメチルスル
ホニルエチル基ヲ表t)t、ものである。
本発明に従う非常に特に好適な化合物は、Rがメチル、
エチル、n−プロピル又はイソ−プロピル基を表わし、
そして R1及びR1が、互いに独立して、水素原子又はメチル
、エチル、n−プロピル、イノ−プロピル、メチルチオ
メチル、エチルチオメチル又はメチルチオエチル基を表
わす ものである。
例*Jt72−ターシャリ一一プチル−1−エチル−4
−ヒドロキシ−イミダゾール及びN、N −−;メチル
カルバミン酸クロライドを出発物質として使用するなら
、本発明に従う反応過程は下記の式により示される: C,Hツ 出発物質として使用するのに好適な式(n)の4−ヒド
ロキシイミダゾール類は、R,R’及びR2が本発明の
好適な及び特に好適な化合物類の記載に関してこれらの
置換基用にすでに記されている基を表わす。
下記のものが例として挙げられる: 式(II)の4−ヒドロキシ−イミダゾール類のあるも
のは公知である[Chem、 Ber、 89.136
3〜1373(1956)参照〕。それら杜例えばオル
トエステル類と置換されたα−アミノ酸アミド類との反
応によ抄得られる。置換されたα−アミノ酸アミド類の
製造は例えば公知の方法で、クロロアセトアミドを適当
なアミンと反応させることにより得られる[Chem、
 Ber、 89. 1363〜1373(1956)
)。
本発明に従う方法用の出発物質としてさらに使用される
式(■)のN、N−ジメチルカルバミン酸ハライド類は
、N、N−ジメチルカルバミン酸フルオライド、N、N
−ジメチルカルバミン酸クロライド、及びN、N−ジメ
チルカルバミン酸−ブロマイドである。
N、N−ジメチルカルバ2ン酸−ノ・ライド類は公知で
あるか又は一般的な公知の方法により製造できる。
本発明に従う反応用の好適な希釈剤は不に、性有機溶媒
のいずれかである。これらには特に、脂肪族及び芳香族
の、任意Km素化されていてもよい炭化水素類(例えば
ガソリン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及び0
−ジクロロベンゼン)、エーテル類(例えばジエチルエ
ーテル及ヒシブチルエーテル、テトラヒドロフラン及び
ジオキナン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン及びメチルインプロピルケトン及びメチルイソ
ブチルケトン)並びにニトリル類(例えばアセトニ) 
IIル及びプロピオニトリル)が包含される。
本発明に従う方法は酸結合剤の存在下で実施できる。一
般的に使用できる無機及び有機酸結合剤のいずれも使用
できる。これらには好適にはアルカリ金属炭酸塩類(例
えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸水素ナトリ
ウム)並びに低級第三級アルキルアεン類、シクロアル
キルアミン類1り 又はアリールアルキルアミン類(例えJくチルアミン及
びN 、 N −)メチルベンジルアミン)並ヒにさら
にピリジン及び1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)
−オクタン及び1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0
)−ノン−5−エンが包含される。
反応温度は比較的広い範囲内で変化できる。一般に、反
応を0〜120℃、好適には10〜90℃、の間の温度
で実施される。
本発明に従う方法は一般に常圧下で実施される。
本発明に従う方法を実施するには、1モルの式(■)の
4−ヒドロキシイミダゾール当り一般に1〜.1.5 
モル、好適には1〜1,2モル、の間の式(Tn)のN
、N−ジメチルカルバミン酸パライトが普通使用される
反応は好適には下記の如くして上記の酸結合剤の1種を
使用して上記の希釈剤の1種中で実施される: 反応混合物を必要な温度で5〜6時間攪拌し、そして次
に溶媒を真空中で蒸留除去する。このようにして生成物
は油状又は結晶状で得られる。生成物を同定するために
融点又は屈折率が使用される。
本発明に従うN、N−ジメチル0−イミダゾール−4−
イルカルバメート類は優れた殺昆虫剤活性により特徴づ
けられている。
活性化合物は植物によりよく耐えられ、温血動物に対す
る好ましい水準の毒性を有しそして農業、林業、貯蔵報
品及び材料の保護において、そして衛生分野において遭
遇する節足動物害虫、特に昆虫及びダニの駆除用に使用
できる。それらは通常の敏感性の及び抵抗性の種及び全
ての又はある成長段階に対して活性である。
上記した害虫には、次のものが包含される:等脚目(l
 5OpOda)のもの、たとえばオニスカス・アセル
ス(Qniscus  asellus ) 、才力ダ
ンゴムシ(A rvandillldlum vulg
are ) 、およびポルセリオ・スカバー(porc
elllo 5cabar ) ;倍脚綱(D Ipl
opoda) 17)もの、タトエハ、フラニウルス・
グットラタス(Blanlulus guttula−
tus ) ; チロボダ目(Chilopoda)のもの、たとえば、
ゲオフイルス・カルボファグス(G eophilus
carpophagus )およびスカチゲラ(S c
utlgeraspp 、 ) : シムフイラ目(S ymphy+a )のもの、たとえ
ばスカチゲレラ・イマキュラタ(S cutloere
llalllacLIlata) ; シミ目(Thysanura)のもの、たとえばレブシ
V−サツカリナ(l episg+a  5accha
rina) :トビムシ目(Colle■bola )
のもの、たとえばオニチウルス・アルマラス(Onyc
h!urus arma−tus ) : 直翅目(Orthoptera )のもの、たとえばプ
ラッタ・オリエンタリス(131atta orlen
talis)、ワモンゴキブリ(perlplanet
a aserlcana) 、ロイ:177エー’?デ
ラx (L eucophaea *aderae >
、チャバネ・ゴキブリ(3Iattella gera
+anica)、アチータ・ドメスチクス(A che
ta domesticus)、ケラ(G ryllo
talpa 5l)E)、 ) 、ト/ サマハy タ
(l ocusta  slgratorla  sl
gratorioides  )  、メラノプルス・
シフエレンチアリス(M elanoplusdlff
erentlalls)およびシストセル力・グレガリ
ア(Schlstocerca gregarla) 
;ハサミムシ目(□ armaptera )のもの、
たとえばホルフイキュラ・アウリクラリア(F orf
lculaaurlcularia ) ; : シロアリ目(l 5optera )のもの、たとえば
レチキュリテルメス(Retlculiterses 
spp 、 ) ;シラミ目(A noplura )
のもの、たとえばフイロクセラ・バスタリクス(P h
ylloxera vastat −rlx ) 、ペ
ンフイグス(Pemphlgus spp、 )および
ヒトジラミ(Pediculus husanus c
orporis ) ;ケモ/ジラミ(Haemato
plnus spp’、 )およびケモノホソジラミ(
l Inognathus spp、 ) ;ハジラミ
目(MallophaQa )のもの、たとえばケモノ
ハジラミ(T rlchqdectes spp 、 
)およびダマリネア(Dai+alinea spp、
 ) :アザミウマ目(T hysanoptera 
)のもの、たとえばクリバネアザミラ? ()(ero
inothrlps fes+−oralls)および
ネギアザミラv (Thrlps tabacl)半翅
目(Heteroptera )のもの、たとえばチャ
イロカメムシ(E urygaster spp 、)
 、ジスデルリス・インテルメジウス(D ysder
cus 1nterle −dlus) 、ピエスマ・
クワドラタ(P Ies*a quad −rata)
 、ナンキンムシ(Cisex  1ectulari
us )、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius
 prollxus)オヨヒトリアトv (Trlat
osa spp 、 ) :同翅目(Howopter
a)のもの、たとえばアレウロデス・ブラシカニ(A 
Ieurodes brasslcae)、ワタコナジ
ラミ(8emlsla tabacl ) 、t−リア
レウロデス・バボラリオルム(T rialeurod
esvaporarlorus) 、ワタアブラムシ(
AphisQO−ssypH) 、ダイコンアブラムシ
(B revlocorynebrasslcae )
 、クリブトミズス・リビス(CrV−ptOlyZL
IS rlbls) 、ドラリス・ファバエ(()or
−alls fabae) % ドラリス・ボミ(Do
ralis poai  )、リンゴワタムシ(E r
loso*a lanigerui ) 、モモコフキ
アブラムシ(Hya+oDterus arundln
is)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiph
ugi avenae )、コブアブラムシ(Myzu
s spp、 ) 、ホップイポアブラムシ(Phor
odon humuli) 、ムギクビレアブラムシ(
Rhopalosiphug+ padi ) 、ヒメ
ヨコバイ(E 5poasca spp 、 ) 、ユ
ースセリス・ビロバツス(E uscells bll
obatus ) 、ツマグロヨコバイ(Nephot
ettix cincticeps ) 、ミズキ力タ
カイガラムシ(L ecanlu* cornl ) 
、オリーブ力タカイガラムシ(Salssetla o
leae) 、ヒメトビウンカ(Laodelphax
 5triatellus ) 、’r−ビイ0ウンカ
(N 1laparvata Iugens ) 、ア
カマル力イガラムシ(Aonidlella aura
ntli) 、シロ?ルカイガラムシ(A 5pidl
otus hederae ) 、プシュードコツカス
(P 5eudococcus spp 、 )および
キジラミ(Psylla spp 、 ) ;鱗−目(
L epldoptera)のもの、たとえばワタアカ
ミムシ(Pectlnophora  gossypl
ella )、ブバルス・ビニアリウス(Bupalu
s  pinlarlus )、ケイマドビア・ブルマ
タ(Chelmatobia  br −usata 
) 、リソコレチス・プランカルアラ(L 1thoc
olletls  blancardella) 、ヒ
ボノミュウタ・バプラ(1−1yponos+euta
  padella ) 、mlナガ(P Iutel
la  *acultpennls) 、ウメケムシ(
Malacoso*a  neustria) 、クワ
ノキンケムシ(Euproctls  chrysor
rhoea) 、マイマイが(l ye+an −tr
ia  5pl) 、 ) 、ブツカラトリックス・ス
ルベリエラ(B ucculatrlx  thurb
eriella)、ミカンハモグリガ(Phylloc
nlstls  cltrella)、ヤガ(Agro
tls 3pp、 ) 、ユークソア(E uxoas
pp 、 > 、フェルチア(Fema spp 、 
) 、ニアリアス・インスラナ(E arias 1n
sulana) 、ヘリオチス(Heliothls 
spp、 ) 、ヒロイチモジョトウ(L aphyg
aa exloua) 、ヨトウムシ(M ages 
−tra brasslcae ) 、バノリス・フラ
メア(pan−olls  flag+nea ) 、
ハスモンヨトウ(p rodenialitura) 
、シロナヨトウ゛(Spodoptera spp 、
  )、トリコブルシアー ニ(T richoplu
sia ni) 、カルボカプサ・ボモネラ(Carp
ocapsa pomonella )、アオムシ(P
ieris Spp 、 ) 、ニカメイチュウ(Ch
llo spp、 ) 、アワツメイガ(P yrau
stanubllalls ) 、スジコナマダラメイ
ガ(E phes −tla kuehniella)
 、Aラミッガ(Ga1lerla me −11on
ella) 、ティネオラ・ビセリエラ(T 1neo
lablsselllella) 、テイネ7−ベリオ
ネラ(Tlneapelllonella ) 、小フ
マノフィラ・ブシュ−トスプレテラ(Hofsanno
phHa pseudospretella)、カコエ
シア・ボダナ(Cacoecla podana) 、
カプア・レチクラナ(Capua reNculana
 ) 、クリストネウラ・フミフエラナ(Choris
toneura  fu−slferana) 、クリ
シアー7ンピグエラ(CIyalaasblguell
a) 、チャバマキ(Hoi+ona sagnanl
sa )、およびトルトリクス・ピリダナ(T ort
rlxvlrldana) ; 鞘翅目(Coleoptera )のもの、たとえば7
/ビウム・プンワタッム(A nobiua punc
tatcv)、フナナガシンクィムシ(Rhlzope
rtha do*In1ca >、プルキジウス・オブ
テクツス(Bruchldlusobtectus) 
、インゲンマメゾウムシ(Acantho−sceli
des obtectus ) 、ヒロトルベス拳パジ
ュルス(Hylotrupes bajulus ) 
、アゲラスチ力−フルニ(Agelastlca al
ni) 、レブチノタルサ・デセムリネアタ(L ep
tlnotarsa deceslineata)、フ
エドン・コクレアリアエ(Phaedon cochl
ea −riae) 、シフ70チカ([) 1abr
otica spp 、 )、プシリオデス・クリソセ
フアラ(Psylliodeschrysocepha
la ) 、ニジュウヤホシテントゥ(E pHach
na varivestls ) 、7トマリア(A 
toa+arla spp 、 ) 、ノコギリヒラタ
ムシ(Oryzaephllus surinamen
sis) 、ハナゾウムシ(AnthOnOILIS 
Spp 、) 、:IクゾウムシCS+t−ophll
us spp 、 ) 、オチオリンクス・スルカラス
(Otiorrhychus 5ulcatus) 、
バショウゾウムシ(Cosmopolites 5or
didus) 、シュートリンウス・アシミリス(Ce
uthorrhynchus assimllis)、
ヒベラ・ボスチカ(@ ypera postica 
) 、カツォブシムシ(□ersestes spp、
) 、ト0コア”)Ltマ(T rogodarwa 
spp 、 ) 、アントレヌス(A nt −hre
nus 5Df)、 ) 、アタゲヌス(A ttag
enus spp、 )、ヒラタキクイムシ(11yc
tus5spp 、 ) 、メリゲテス・アエネウス(
Mellgethes aeneus) 、ヒョウホン
ムシ(ptlnus spp 、 ) 、ニプツス・ホ
ロレウカス(N 1ptus hololeucus)
 、セマルヒョウホンムシ(G lbbium psy
lloides ) 、:]クヌストモドキ(T rM
boliLII SDD、) 、”f ’t’ 40 
コ)l / コミムシダマシ(Tanebrlo *o
litor ) 、:lメッキムシ(Agrlotes
 spp 、 ) 、:lノデルス(COrl−ode
rus 8DE1. > 、メロOンサφメロロンサ(
Melolontha i+elolontha) 、
アムフイマロン。
ソルスチチアリス(A*phlsallon 5ols
tltlalls )およびコステリトラ・ゼアランシ
カ(Costely−tra zealandlca)
 ; 膜翅目(Hyg+enoptera、lのもの、たとえ
ばマツハバチ(D 1prion spp、 、) 、
−ホプロカムバ(1−11−1oploca spp 
、 ) 、ウシウス(L aatusspp ) 、イ
エヒメアリ(Monog+orlum pharaon
ls )およびスズメバチ(Vespa 5DI)、 
) :双翅目(D 1ptera>のもの、たとえばヤ
ブカ(Aedes spp、 ) 、ハ?ダラカ(A 
nophelessap 、 ) 、イエ力(Cu1e
x 81)l)、 ) 、キイロショウジョウバx (
D rosophlla melanogaster)
 、イエバエ(Musca spp、 ) 、ヒメイエ
バx(Fan−nla spp 、 ) 、クロバエ・
エリスロセファラ(Ca1llphoro eryth
rocephala) 、キンバエ(l ucllla
 SOD、 ) 、オビキンバエ(Chrysomya
spp 、 ) 、クテレプラ(Cuterebra 
Spp、 )、ウマバ′工(Qastrophilus
 spp 、 ) 、ヒシボボスカ(Hyapo6os
ca spp 、 ) 、サシバI (3tolo −
xys spp 、 ) 、ヒツジバエ(Qestru
s spp、 )、ウシバエ(Hypoderma s
pp、 ) 、7プ(T abanusspp 、 )
 、タニア(Tannia 8111) 、 ’) 、
ケバエ(B 1blo hortulanus ) 、
オスシネラ−71Jト(Osclnella fr目)
、クロキンバx (P horiiaspp 、 ) 
、アカザモグリハナバエ(P 6QOIVahyosc
yasl ) 、セラチチス・キャピタータ(Cera
tltls cap+tata ) 、ミバエオレアエ
(D acus oleae)およUMjj>ポ・t<
)Ltド−?(TIpula  paludosa):
ノミ目(S Iphonaptera )のもの、たと
えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla ch
eopls )およ−びナガノミ(CeratopyN
us spp 、 ) :活性化合物を通常の配合剤、
例えば液剤、・乳剤、水和剤、懸濁剤、−粉末、泡剤、
ペースト、粒剤、エーロゾル、活性化合物を含浸させた
天然及び合成物質、重合体物質中の極小カプセル、種子
用のコーティング組成物及び**装ぼ例えば燻蒸用カー
トリッジ、燻蒸用缶及び燻蒸用コイルと共に使用される
配合剤、並びにuLV冷ミスミスト瀧ミスト配合剤に転
化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤すなわち液体もしくは液化した気体の又は固体の希
釈剤又は担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/
又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することによ
り製造することができる。また伸展剤として水を用いる
場合、例えば′。
補助溶媒として5有機溶媒を用いることもできる。
液体希釈剤゛または担体、特に溶媒として、主に芳香族
炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナ
フタレン、塩素化された芳香族もしくは脂肪族炭化水素
例えばクロロベンゼン、りOロエチレン、塩化メチレン
、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばシクロヘキサン
、またはパラフィン例えば鉱油−分、アルコール例えば
ブタノールもしくはグリフール並びにそのエーテル及び
エステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルインブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、
或いは強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及び
ジメチルスルホキシド並びに水が適してしる。
液化した気体の希釈剤または担体とは、常温及び常圧で
は気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルり、チョーク、石英、アタパルジャイト
、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに合成鉱
物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリケー
トを用いることができる。粒剤に対する固体の担体とし
て、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石
、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわ
り合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしが
ら、゛トウモロコシ穂軸及びタバコ茎を用いることがで
きる。
乳化剤及び/または発泡剤として、非イオン性及び陰イ
オン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例え
ばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキル
スルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルホ
ネート並びにアルブミン加水分解生成物を用いることが
できる。
分散剤には例えばリグニンスルファイト廃液及びメチル
セルロースが含まれる。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無**料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金属フタロシアニン染料、及び微量の
栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブデン及び蔓鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物0.1〜951i量%、好ま
しくは0.5〜90−量%を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から製造された
使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、餌、滅
菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生長調節用物質又
は除草剤との混合物として存在することもできる。殺虫
剤には例えばりん酸塩、カルバミン酸塩、カルボン酸塩
、MAm化された炭化水素、フェニル尿素及び微生物に
より製造された物質が包含される。
本発明による活性化合物はさらにそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から−造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物である
商業的に入手可能なタイプの配合剤から一造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
とができる。使用形態の活性化合物含量は0.0000
001〜100層量%の、好ましくはo、o o o 
1〜1WI量%の活性化合物である。
活性化合物は特定の使用形態に適する通常の方法で使用
できる。
健康に有害な害虫及び貯蔵報品の害虫に対して使山する
ときには、活性化合物は木材及び土壊上に優れた残存活
性を有し、並びに石灰処理した物質上でのアルカリに対
する良好な安定性を有することに特色がある。
本発明による活性化合物は獣医薬分野において体外寄生
虫及び体内寄生虫を防除するためにも適している。
本発明はまた、活性成分としての本発明の化合物を固体
又は液化された気体の希釈剤又は担体との混合物として
或いは表面活性剤を含有する液体の希釈剤又は担体との
混合物として含有する殺有害生物剤組成物も提供する。
本発明はまた、害虫又はそれらの生息地に本発明の化合
物を単独で、或いは活性成分としての本発明の化合物を
希釈剤又は担体との混合物として含有する形態で、適用
することからなる害虫(特に節足動物、特に′昆虫又は
ダニ)を駆除する方法も提供するものである。
本発明はまた、家畜動物に本発明の化合物を希釈剤又は
担体と混合して適用することからなる家畜動物から寄生
虫を除くか又は家畜動物を寄生虫から保護する方法も提
供する。
本発明はさらに、生育時期の直前及び/又は生育時期中
に本発明の化合物を単独で又は希釈剤もしくは担体との
混合物として適用した場所で生育させることにより、害
虫による被害から保護された作物も提供する。
本発明の方法により収穫された作物の普通の供給方法が
改良されることはわかるであろう。
本発明はさらに、家畜動物に本発明の化合物を希釈剤又
は担体との混合物として適用することにより寄生虫が除
かれたもしくは寄生虫から保護された家畜動物も提供す
る。
製造実施例 実施例1 イソ−C,I(。
15.4 f (0,1モル)の1−イソプロピル−2
−エチル−4−ヒドロキシーイミタソール、20.7r
(o、15モル)の炭酸カリウム、12 f(0,11
モル)のジメチルカルバミン酸クロライド及び200−
のアセトニトリルの混合物を70℃で18時間攪拌した
。混合物を冷却した後に、それを無機塩から吸引炉別し
、そしてろ液を真空中で蒸発させた。残渣を50℃で高
真空下で初期蒸留にかけた。このようにして10.8r
(理論値の48幅)のN、N−ジメチル0−〔l−イソ
プロピル−2−エチル−イミダゾール−4−イル〕カル
バメートが屈折率n甘:1.4950の赤褐色の油状で
得られた。
下表1に示されている下記の式 の化合物類も同様な方法で製造できた。
1−I   P−1−一一一一   −へ     e
VI      へ  へ出発物質の製造 実施例24 イソ−〇、H。
80?(0,45モル)のトリエチルオルトフロピオネ
−)、46.4 F (0,4モル)のα−イソプロピ
ルアミノアセトアミド及び2Iljの氷酢酸の混合物を
加熱浴中で140〜150℃に加熱し、そして生成した
エタノールをこの工程中に蒸留除去した。反応の終了後
に、混合物を60℃に冷却し、10(14の氷酢酸を加
え、そして次に混合物をさらに0〜5℃に冷却した。結
晶化後に、反応生成物を吸引P別した。とのようにして
48.9f(理論値の801)の1−イソプロピル−2
−エチル−4−ヒドロキシイミダゾールが融点132℃
のピンク色の粉末状で得らレタ。
表2に示されている下記の式 の出発物質も、実施例24と同様にして製造できた: 代  の   円   !   寸   で  寸  
    寸      啼  啼本発明の化合物の殺虫
剤活性を下記の生物試験例により説明する。
これらの実施例では、本発明に従う化合物はそれぞれ対
応する製造実施例の番号(かっこ内に記されている)に
より同定される。
実施例A Phaedon幼虫試験 溶 媒=3重量部の2メチルホルムアミド乳化剤:1重
量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混合し
、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
キャベツの葉(Brassica oleracea)
を希望する濃度の活性化合物の調剤中に浸すことにより
処理し、そしてマスタードビートルの幼虫(Phaed
on cochleariae)を葉が湿っている限り
感染させた。
一定時間後に、死滅の程度(憾)を測定した。
1001は全てのビートルの幼虫の死滅を、そして01
は死滅皆無を意味する。
この試験では、例えば下記の化合物が先行技術と比べて
優れた活性を示した: rl)、(2)、(3)及び(
4)。
−一一一 1)の        Q        ′:r4i
実施例B ’[)oralis試験(全身的活性)溶 媒:3重量
部のジメチルホルムアミド乳化剤:1重量部のアルキル
アリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒及び上記乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈し望の濃度とした。
ビーンアフイド(KorLlis  fabae)がた
ん感染している豆の木(Vicia  faba)にそ
れ20117の希望する濃度の活性化合物の調剤活性化
合物の調剤が若枝をぬらさずに土壌中退するような方法
で液剤散布した。活性化金種により吸収され、若枝に送
られた。
一定時間後に、死滅の程度(嗟)を測定し1oonは全
てのアフイドの死滅を、そしては死滅皆無を意味する。
この試験では下記の化合物が先行技術と比べて優れた活
性を示また:(1)、(2)、(3)及び(4)。
o  o          ロ  oelo。
o  Oo  o          o  ■p−+
   (1−el         −C1d 6  
      ロ 0      0 。
ズ 田 ■ 工  ^                     
   −へ!:3      田!0:!  口 実施例C 臨界濃度試験/根の全身的活性 試験昆虫: Myzus pers 1cae溶 媒=
3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記Iの乳化剤を
加え、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
活性化合物の調剤を土壌とよく混合した。調剤中の活性
化合物の濃度は実際に重要ではなく、ppm (=wy
/l )で示される単位容量当りの活性化合物の重量だ
けが重要である。処理された土壌を容器中に充てんし、
そしてこれらにキャベツ(Bressica oler
acea)を植えた。この方法で活性化合物は土壌から
植物の根により吸収されそして葉に送られた。
根の全身的活性を示すために(葉にだけ上記の動物を7
日後に感染させた。さらに2日後に、死んだ動物の数を
数えるか又は推定することにより活性化合物の効果の程
度(係)を測定した。全ての試験昆虫の死滅の場合効果
の程度は1004であり、そして未処理の対照用の場合
と同数の試験昆虫が生きている場合θ係である。
この試験では例えば下記の化合物が先行技術と比べて優
れた活性を示した:(1)、(2)((3)及び(4)
*           事           ν
             事o          
      o                ロ 
                  00     
          o              
 ロ                  0実施例り 臨界濃度試験/根の全身的活性 試験昆虫: Phaedon cochleariae
幼虫溶 媒:3重量部幼虫上トン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記l゛の乳化剤
を加え、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした
活性化合物の調剤を土壌とよく混合した。調剤中の活性
化合物の濃度は実際に重要ではな(、ppm  (=w
y/l)で示される単位容量当性化合物の重量だけが重
要である。処理さ塙を容器中に充填し、そしてこれらに
キヤ(Brassica oleracea)を植えた
。こで活性化合物は土壌から植物の根により吸そして葉
に送られた。
根の全身的活性を示すために、葉にだけ上記の動物を7
日後に感染させた。さらに2日後に、死んだ動物の数を
数えるか又は推定することにより活性化合物の効果の程
度(係5)を測定した。全ての試験昆虫の死滅の場合効
果の程度Vi100%であり、そして未処理の対照用の
場合と同数の試験昆虫が生きている場合01である。
この試験では例えば下記の化合物が先行技術と比べて優
れた活性を示した:(1)、(2)、(3)及び(4)
珍         事           寧ロ 
           O。
O00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中、Rは置換されていてもよいアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル又はシクロアルキル基を表わし、そして R1及びR1は、互いに独立して、水素原子又は置換さ
    れていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニルもし
    くはシクロアルキル基を表わす〕 のN、N−ジメチルO−イ、ミダゾールー4−イルカル
    バメート類。 2、  Rが置換されていてもよい炭素数が1〜6の型
    鋳もしくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数が2〜5のア
    ルケニルもしくはアルキニル基、又は炭素数が3〜7の
    シクロアルキル基を表わし、R1及びR1が、互いに独
    立して、水素原子又は置換されていてもよい炭素数が1
    〜6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数が2
    〜5のアルケニルもしくはアルキニル基、又は炭素数が
    3〜7のシクロアルキル基を表わす、特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 3、置換基が弗素、塩素又は臭素原子、並びに炭素数が
    それぞれ1〜4のアルキルチオ、アルキルスルフィニル
    及びアルキルスルホニル、並びにアルキル用の置換基以
    外の置換基としての炭素数が1〜4のアルキル基から選
    択される特許請求の範囲第1又は2項記載の化合物。 4、  Rがメチル、エチル、n−プロピル、イン−プ
    ロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、セカンダリーーブ
    チル、ターシャリー−ブチル、2−メチル−ブチル、シ
    クロプロピル、ンクロブチル、シクロペンチル、シクロ
    ヘキシル、アリル、又ハプロパルギル基を表わし: R1及びR2が、互いに独立して、水素原子又はメチル
    、エチル、n−7’口ビル、イン−プロピル、n−ブチ
    ル、イソ−ブチル、セカンダ+1−−ブチル、ターシャ
    リー−ブチル、2−メチルブチル、/クロプロピル、ン
    クロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、アリル
    、プロノζルギル、メチルチオメチル、エチルチオメチ
    ル、メチルチオエチル、n−プロピルチオメチル、イソ
    −プロピルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、エ
    チルスルフィニルエチル、メチルスルフィニルエチル、
    メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル又は
    メチルスルホニルエチル基をPbす特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 5、  Rがメチル、エチル、n−プロピル又ハイツー
    プロピル基を表わし、そして R1及びR″が、互いに独立して、水素原子又はメチル
    、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、メチルチオ
    メチル、エチルチオメチル又はメチルチオエチル基を表
    わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、特に明細書中で同定されている、煕許鮎求の範囲第
    1項記載のいずれかの化合物。 7、一般式 〔式中、RXR’及びR1は特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有する〕 の4−ヒドロキシイミダゾールを、一般式%式%(1) 〔式中、Halは弗素、塩素又は臭素を表わす〕(7)
    N、N−ジメチルカルバミン酸−ノ\ライドと反応させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜6項のいずれ
    かに記載の化合物を製造する方法。 8、反応を希釈剤の存在下で実施する特許請求の範囲第
    7項記載の方法。 9、希釈剤が不活性有機溶媒である特許請求の範囲第8
    項記載の方法。 10、反応を酸結合剤の存在下で実施する特許請求の範
    囲第7〜9項のいずれかに記載の方法。 11、  反応を0〜120℃の間の温度で行う、特許
    請求の範囲第7〜lO項のいずれかに興載の方法。 12、実質的に本明細書の実施例1〜23のいずれかに
    記載した如き特許請求の範囲@1項記載の化合物を製造
    する方法。 13、特許請求の範囲第7〜12項のいずれかに記載の
    方法で製造した特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14、固体または液化した気体の希釈剤もしくは担体と
    の混合物として、或いは表面活性剤を含む液体の希釈剤
    もしくは担体との混合物として、特許請求の範囲第1〜
    6項及び13項のいずれかに記載の化合物を活性成分と
    して含んでなる殺虫剤組成物。 15、活性化合物0.1〜95重量係を含む特許請求の
    範囲第14項言e載の組成物。 16、  特許請求の範囲第1〜6項及び13項のいず
    れかに記載の化合物を単独で、或いは希釈剤もしくは担
    体との混合物として特許請求の範囲第1〜6項及び13
    項のいずれかに記載の化合物を活性成分として含む組成
    物の形態で、害虫またはその生息場所に施用する仁とを
    特徴とする害虫の防除方法。 17、特許請求の範囲第1〜6及び13項のいずれかに
    記載の化合物を希釈剤又は担体と混合して家畜動物に施
    用するととを特徴とする、家畜動物から寄生虫を除くか
    又は家畜動物を寄生虫から保護する方法。 18、  活性化合物0.0000001〜100重量
    優を含む組成物を用いる、特許請求の範囲第16又は1
    7項に記載の方法。 19、  活性化合物0.0001〜1重量%を含む組
    成物を用いる、特許請求の範囲第18項記載の方法。 20、害虫又は寄生虫が昆虫である竪許情求の範囲第1
    6〜19項のいずれかに記載の方法。 2、特許請求の範囲第1〜6項及び13項のいずれかに
    記載の化合物を、単独で或いは希釈剤または担体との混
    合物として、生育直前及び/または生育期間中に施用し
    た区域で生育せしめられることによって、害虫による損
    傷から保護されていることを特徴とする作物。 2、特許請求の範囲第1〜6及び13項のいずれかに記
    載の化合物を、希釈剤又は担体と混合して、家畜動物に
    施用することによって、寄生虫を除かれているもしくは
    寄生虫から保膵されていることを特徴とする、家畜動物
JP57156892A 1981-09-12 1982-09-10 N,n−ジメチルo−イミダゾ−ル−4−イルカルバメ−ト類、それらの製造方法及び害虫防除剤としてのそれらの使用 Pending JPS5857364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31363288 1981-09-12
DE19813136328 DE3136328A1 (de) 1981-09-12 1981-09-12 N,n-dimethyl-o-imidazol-4-yl-carbaminsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857364A true JPS5857364A (ja) 1983-04-05

Family

ID=6141562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156892A Pending JPS5857364A (ja) 1981-09-12 1982-09-10 N,n−ジメチルo−イミダゾ−ル−4−イルカルバメ−ト類、それらの製造方法及び害虫防除剤としてのそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0075144A1 (ja)
JP (1) JPS5857364A (ja)
BR (1) BR8205327A (ja)
DE (1) DE3136328A1 (ja)
DK (1) DK406382A (ja)
IL (1) IL66756A0 (ja)
ZA (1) ZA826654B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2611770A1 (de) * 1976-03-19 1977-09-29 Bayer Ag N,n-dimethyl-0- eckige klammer auf imidazol(5)yl eckige klammer zu -carbaminsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide

Also Published As

Publication number Publication date
BR8205327A (pt) 1983-08-23
EP0075144A1 (de) 1983-03-30
ZA826654B (en) 1983-07-27
DE3136328A1 (de) 1983-03-24
DK406382A (da) 1983-03-13
IL66756A0 (en) 1982-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235246B1 (ko) 살충제 페닐히드라진 유도체
AP831A (en) Novel 5-amino-3-cyano-4-ethysulfinyl-1-pyrazole compounds and their use as pesticides.
RU2459820C2 (ru) Способ получения амидного соединения
JPS6041678B2 (ja) 新規なピリミジン(5)イル(チオノ)(チオ−ル)−リン酸(ホスホン酸)エステル類およびエステルアミド類並びに殺昆虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤としてのそれらの使用
JP2006527172A (ja) イソインドリノン誘導体の殺虫剤としての使用
JPH04210969A (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
IE47446B1 (en) Insecticidal and acaricidal compositions
WO2008021152A2 (en) Agronomic method
JP2003509345A (ja) 米及び他の作物に被害を与える害虫を防除するための組成物及び方法
JPS6059920B2 (ja) アルコキシ置換されたピリミジニルチオノホスホン酸エステル類,それらの製造方法および殺節足動物剤
JP3495056B2 (ja) 殺虫組成物
JPH02262563A (ja) 置換されたピリダジノン類
DE69937771T2 (de) 1-Aryl-4-cycloalk(en)ylpyrazole als antiparasitäre Mittel
JPS58148805A (ja) N−メチルカルバメ−ト類のn−オキサリル誘導体類、それらの製造法、およびそれらの害虫駆除剤としての使用
JPS61243049A (ja) ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類
JPS5857364A (ja) N,n−ジメチルo−イミダゾ−ル−4−イルカルバメ−ト類、それらの製造方法及び害虫防除剤としてのそれらの使用
JPS5810597A (ja) S−アゾリル−メチル−ジ(トリ)−チオりん酸エステル類、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
JPH03271207A (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JP4641592B2 (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JP4532340B2 (ja) 有害生物の防除に有効なスルホニルアミジン誘導体
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS5872567A (ja) 6−フエノキシピリド−2−イルメチルビニルシクロプロパンカルボキシレ−ト類、それらの製造法および殺虫剤としての用途
JPS61145193A (ja) ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類
JPS63150204A (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物