JPS585734Y2 - バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路 - Google Patents

バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路

Info

Publication number
JPS585734Y2
JPS585734Y2 JP15180377U JP15180377U JPS585734Y2 JP S585734 Y2 JPS585734 Y2 JP S585734Y2 JP 15180377 U JP15180377 U JP 15180377U JP 15180377 U JP15180377 U JP 15180377U JP S585734 Y2 JPS585734 Y2 JP S585734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dozer
control valve
motor
valve
backhoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15180377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5477501U (ja
Inventor
松好英昭
中川真佐夫
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP15180377U priority Critical patent/JPS585734Y2/ja
Publication of JPS5477501U publication Critical patent/JPS5477501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585734Y2 publication Critical patent/JPS585734Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、高速走行できるようにすると共に、アームと
走行装置を同時駆動して湿地からの脱出をできるように
、左右走行装置用第1及び第2流体圧モータと2個のポ
ンプとの間に、それらポンプから各別に前記モータに流
体を供給する第1状態と、前記両ポンプの合流流体を前
記両モータに直列的に供給する第2状態とに切換えるた
めのバルブを設け、前記第1モータのコントロールバル
ブとアーム駆動用シリンダのコントロールバルブを前記
ポンプに対して多連弁形式で並列接続し、前記第2モー
タのコントロールバルブとドーザ駆動用シリンダのコン
トロールバルブを前記ポンプに対して多連弁形式で接続
したバックホウ兼ドーザ作業車の流体圧回路に関する。
この種のものでは、ドーザ作業時にドーザと走行装置を
同時駆動する事が要求され、従来一般に、ドーザ用コン
トロールバルブと第2モータ用コントロールバルブとを
並列接続しているが、その結果として同時駆動時に第2
モータへの圧力流体供給量が減少し、走行速度が他方の
走行装置の走行速度より小さくなり、直進できなくなる
問題を生じていた。
本考案は、上記問題を解消し、さらに、そのための構成
故に派生する問題、すなわち、ドーザ駆動に起因して走
行駆動が不能になる事態、及び高速走行状態におけるド
ーザの落下や直進不能を1ねく事態をも解消する事を目
的とする。
次に、本考案実態を例示図に基いて詳述する。
クローラ走行装置1a、lbを装備する走行台車に旋回
台2を縦軸芯01周りで旅回自在に設け、旋回台2にバ
ックホウ3を設けるとともに、操縦部4を配設し、他方
、走行台車にドーザ5を上下昇降自在に設け、前記走行
装置1 a * 1 b、旋回台2、バックホウ3及び
ドーザ5を流体圧形式の一例としての油圧により駆動す
るべく構成してあり、もって、1台でありながら対地掘
削と排土の両作業を行えるようにバックホウ兼ドーザ作
業車を構成しである。
前記バックホウ3は、旋回台2に油圧シリンダ6を介し
て縦軸芯02周りで旅回及び固定自在に取付けた基台7
に、アーム8を上下揺動自在に枢支連結するとともに、
アーム8にアーム9を、そしてアーム9にパケット10
を上下揺動自在に枢支連結し、そして、前記基台7とブ
ーム8、ブーム8とアーム9、及び、アーム9とパフシ
ト10間夫々に油圧シリンダー11.12.13を介装
してあり、旋回台2及びバックホウ3を旅回させて側溝
掘りをできるようにすると共に、ブーム8アーム9及び
パケット10夫々を油圧1駆動するべく構成しである。
前記走行装置1 a n 1 b>旋回台2、バックホ
ウ3及びドーザ5を駆動するに、2個のポンプP1.P
2からの圧油供給により行うべく構成してあり、以下、
その油圧回路について説明する。
−一方のポンプP1に対して、走行装置1a駆動用の第
1モータM1、旋回台2施回用のモータM及ヒアームシ
リンダ12夫々のコントロールバルブV1.V2.Vあ
並びに上昇揺動時のみブームシリンダ11に圧油を合流
供給するためのコントロールバルブV4、及び、基台7
施回用のシリンタロのコントロールバルブv5を、多連
弁形式で互いに並列接続しである。
他方、第2ポンプP2に対して、多連弁形式でもって、
走行装置16駆動用の第2モータM2のコントロールバ
ルブV6を接続すると共に、それと直列に、互いに並列
構成のパケットシリンダ13及びブームシリンダ11夫
々のコントロールバルブV7.V8を接続しかつ、ブー
ム8及びアーム9の駆動時には圧油を供給できない状態
で、アームシリンダ12に圧油を合流供給するためのコ
ントロールバルブV9、及び、アーム9駆動時にも圧油
を供給できない状態で、ドーザシリンダ14のコントロ
ールバルブv1oを、前記第2モータM2のコントロー
ルバルブv6に対して直列に接続しである。
上述したように、第1モータM1のコントロールバルブ
v1とアームシリンダ12のコントロールバルブV3が
並列接続されているから、機体が湿地等に沈み込んだ場
合でも、アーム9と走行装置1a、1bを同時駆動して
アーム9の掻き込み力により脱出できるものである。
前記ドーザ5のコントロールバルブVIOとドーザシリ
ンダ14間にリリーフ回路Cを接続するとともに、第2
モータM2への供給圧が設定値以上になるとそのパイロ
ット圧によシ自動的、かつ、可逆的に開くべく構成して
かり、前記走行装置1b(7)コントロールバルブv6
とドーザ5のコントロールパル7”V+oを直列接続す
ることによって、走行装置1bとドーザ5を同時駆動で
きるようにしながら、例え、ドーザシリンダ14がスト
ロークエンドに達する等してもリリーフ回路Cを通じ圧
油が環流し、走行装置1bが停止する事の無いように構
成しである。
両ポンプPl、P2から両多連弁への流路途中にペダル
15の踏込みにより操作可能に切換バルブ16を介装し
、両ポングP1.P2で両モータIV11゜M2を各別
に駆動する状態と、両ポンプP 1 s P 2からの
圧油を合流し、両モータMl1M2に直列的に供給して
高速走行する状態とに切換えられるように構成しである
前記リリーフ回路Cへのパイロット圧取出流路Rに制限
パルプ17を介装し、この制限バルブ17を常時開き側
に付勢すると共に、フレーム18に架着した支軸19に
回動自在に、かつ、バネ体20を介して摩擦係止可能に
設けた切換レバー21により制限パルプ17を開閉操作
するべく構成してあり、ドーザ5の作動時には、人為的
に開け、他の作業時には閉じて釦けるように構成しであ
る。
前記支軸19に回動ブラケット22を回動自在に枢支連
結し、との回動ブラケット22に、その回動に伴って、
前記制限パルプ17を接当開閉可能なレバー23を連設
すると共に、前記レバー23と反対側に係止部材24を
連設し、かつ、前記係止部材24と前記ペダル15を連
動連結し、ペダル15の踏み込み操作により前記制限パ
ルプ17を閉じることができるように構成してあり、例
え、高速走行時に前記制限バルブ17を閉じるのを忘れ
ても、確実に閉じるように構成しである。
図中Vはタンクへの戻り路塗中に介装したアタッチメン
ト用コントロールバルブでアリ、このコントロールパル
ブv−1機体の所定箇所に設けるとともに、その油圧配
管の接続部25.25を機体外側部に設けてあり、ブレ
ーカ26を取付けた場合に、ブレーカ26駆動用の油圧
モータ等の駆動機構に対する配管27.27を前記接続
部25゜25に接続し、前記コントロールバルブVを切
換えることにより、旅回台2やブーム8等と同時にブレ
ーカ26を作動できるように構成しである。
以上要するに、本考案は、冒記したバックホウ兼ドーザ
作業車の流体圧回路に釦いて、前記第2モータ用コント
ロールバルブV6と前記ドーザ用コントロールバルブV
IOとの接続が直列になるべく構成し、前記ドーザ用シ
リンダ14と前記ドーザ用コントロールバルブVIOと
の間に前記第2モータM2への供給圧が設定値以上にな
ると、そのパイロット圧で自動的、かつ、可逆的に開か
れるリリーフ回路Cを接続し、前記供給状態切換用バル
ブ16との連動操作によって前記第2状態においてのみ
前記リリーフ回路Cを前記パイロット圧上昇にかかわら
ず、自動的に閉じ灰態に維持するための制限バルブ17
を設けであることを特徴とする。
つ−u、第2モータ用コントロールパルプv6とドーザ
用コントロールバルブV1oを直列接続することによっ
て、圧力流体を第2モータM2に定量供給でき、ドーザ
5と走行装置1bを同時駆動する場合でも直進性を維持
でき、かつ、例え、ドーザシリンダ14がストロークエ
ンドに達したとしても、リリーフ回路Cにより環流させ
るから第2モータM2の駆動が不測に停止するのを回避
できて確実に直進性を維持できるに至った。
その上、単純にリリーフ回路Cを組込んだだけでは、両
ポンプP1.P2からの合流流体を両モータに供給して
高速走行する場合に、接地抵抗に起因して負荷が増下し
、第2モータへの供給圧が設定値以上になり、その結果
、リリーフ回路Cが開かれて、非駆動時にはドーザシリ
ンダ14が不測に作動されてドーザ5が自重落下し、他
方、駆動時には合流流体の一部がリリーフされ、第iモ
ータM1への流体供給量が減少し、直進性を損う問題を
生じるが、高速走行状態への切換えに連動して開閉弁1
7を閉じてパイロット圧が取出されないようにするから
、直進性維持のためのリリーフ回路Cを組込む構成に起
因する上述問題をも確実に回避できるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るバックホウ兼ドーザ作業車の流体圧
回路の実施の態様を例示し、第1図は全体側同図、第2
図は油圧回路図、第3図は切換バルブの操作構造を示す
要部の側面図、第4図は第3図の要部の一部切欠前面図
である。 1a、lb・・・走行装置、12・・・アームシリンダ
、14・・・ドーザシリンダ、16・・・切換バルブ、
17・・・制限バルブ、Pl、P2・・・第11第2ポ
ンプ、M11M2・・・第11第2モータ、C・・・リ
リーフ回路、vl、V2・・−走行モータ用コントロー
ルバルブ、v3・・・アームシリンダ用コントロールパ
ルフ、VIO・・・ドーザシリンダ用コントロールバル
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右走行装置1a、lb用第1及び第2流体圧モータM
    11M2と2個のポンプP1.P2との間に、それらポ
    ンプP 1 s P 2から各別に前記モータM1゜M
    2に流体を供給する第1状態と、前記両ポンプP、、p
    2の合流流体を前記両モータM51M2に直列的に供給
    する第2状態とに切換えるためのバルブ16を設け、前
    記第1モータM、のコントロールバルブv1とアーム駆
    動用シリンダ12のコントロールバルブv3を前記ポン
    プP1に対して多連弁形式で並列接続し、前記第2モー
    タM2のコントトロールバルブV6とドーザ駆動用シリ
    ンダ14のコントロールバルブv1oを前記ポンプP2
    に対して多連弁形式で接続したバックホウ兼ドーザ作業
    車の流体圧回路であって、前記第2モータ用コントロー
    ルバルブv6と前記ドーザ用コントロールハル”VIO
    との接続が直列になるべく構成シ、前記ドーザ用シリン
    ダ14と前記ドーザ用コントロールバルブVIOとの間
    に、前記第2モータM2への供給圧が設定値以上になる
    とそのパイロット圧で自動的、かつ、可逆的に開かれる
    リリーフ回路Cを接続し、前記供給状態切換用バルブ1
    6との連動操作によって、前記第2状態においてのみ前
    記リリーフ回路Cを、前記パイロット圧上昇にかかわら
    ず、自動的に閉じ状態に維持するための制限バルブ17
    を設けである事を特徴とするバックホウ兼ドーザ作業車
    の流体圧回路
JP15180377U 1977-11-11 1977-11-11 バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路 Expired JPS585734Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180377U JPS585734Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15180377U JPS585734Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5477501U JPS5477501U (ja) 1979-06-01
JPS585734Y2 true JPS585734Y2 (ja) 1983-01-31

Family

ID=29137425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15180377U Expired JPS585734Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585734Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197333A (en) * 1981-05-27 1982-12-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd Oil-pressure circuit for oil-pressure shovel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5477501U (ja) 1979-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757685A (en) Pressure responsive hydraulic control circuit
US4401179A (en) Assist assembly for cab structure
US3933260A (en) Hoist system for power shovels
US2801013A (en) Hydraulic trencher
JPS585734Y2 (ja) バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路
US3978998A (en) Fast hoist control system
US2801012A (en) Digging machine
US3396946A (en) Attachment for a backhoe or other vehicle
JPH0637093Y2 (ja) 作業機械の安全装置
AU720849B2 (en) Multifunction valve stack
US3581919A (en) Hydraulic digging machines
US3282441A (en) Hydraulic system for swinging a crane boom
JPS597409Y2 (ja) 油圧式掘削積込機の油圧回路
JPS5853443Y2 (ja) 作業車の流体圧回路
JPS585726Y2 (ja) 作業機
JPH0245315Y2 (ja)
JPS6221095B2 (ja)
JPS6114904Y2 (ja)
JPS6219723Y2 (ja)
JPH0617885Y2 (ja) バツクホ−における作業機の降下に対する安全装置
JPS5828043Y2 (ja) 作業車のア−ム下降阻止構造
JPH0410265Y2 (ja)
JPS5812923Y2 (ja) 土工用作業車
JPS5814106Y2 (ja) 作業車
JPS6145248Y2 (ja)