JPH0410265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410265Y2
JPH0410265Y2 JP525287U JP525287U JPH0410265Y2 JP H0410265 Y2 JPH0410265 Y2 JP H0410265Y2 JP 525287 U JP525287 U JP 525287U JP 525287 U JP525287 U JP 525287U JP H0410265 Y2 JPH0410265 Y2 JP H0410265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chamber
bottom side
valve
check valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP525287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112520U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP525287U priority Critical patent/JPH0410265Y2/ja
Publication of JPS63112520U publication Critical patent/JPS63112520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410265Y2 publication Critical patent/JPH0410265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、除雪機や農業機械等の作業機にお
けるオーガやロータリ爪等のアクチユエータの高
さをコントロールする装置に関する。
(従来の技術) 第4図は従来の除雪機を示したもので、クロー
ラ1を設けた走行体2に、エンジン等を搭載した
ボデイbを設けているが、このボデイbは、走行
体2に対して、支持軸3を中心に回動自在に支持
されている。
そして、上記ボデイbの前側にはオーガ4を設
けるとともに、このオーガ4を覆うカバー5には
シユータ6を設けている。また、ボデイbの後側
にはハンドル7を設け、オペレータが当該除雪機
に追従しながらハンドル操作できるようにしてい
る。
走行体2とボデイbとを連結支持する上記支持
軸3は、走行体2の前後方向の中心に対して、や
や後方に位置させ、その回動中心のバランスを保
持している。つまり、上記ハンドル7を離した状
態のとき、オーガ4の自重によつてそれが路面に
接触する方向のモーメントが作用するようにして
いる。
したがつて、当該除雪機を使用しないとき、あ
るいはオーガ4を路面から離して走行するときな
どは、当該オーガ4を上昇位置に保持しなければ
ならない。
そこで、上記走行体2に、締結金具8を回動自
在に取り付けるとともに、この締結金具8に長孔
9を形成している。そして、ボデイbにはボルト
とナツトとからなる締結手段10を設けている。
したがつて、上記ハンドル7に力を加えてオー
ガ4を持ち上げるとともに、その持ち上げた位置
において締結手段10を締結して、当該位置を保
持するようにしている。
(本考案が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の作業機では、オーガ4
等のアクチユエータを持ち上げた状態を保ちなが
ら、締結手段10を締め付ける作業をしなければ
ならないので、オペレータには不自然な姿勢を求
めることになり、その作業が非常に難しくなると
いう問題があつた。しかも、締結手段10をかな
り強く締め付けなければ当該オーガ4を所定の高
さ位置に保てないが、例えば女性の場合には、そ
の締め付け力にも限界があるために、当該締結手
段10を強く締め付けられないということもあつ
た。締結手段10の締め付け力が弱ければ、当該
アクチユエータが不用意に落下することもあるの
で非常に危険であるが、この危険も回避できない
という問題もあつた。
この考案の目的は、アクチユエータの高さ位置
を、制御用シリンダを利用して制御し、上記従来
の欠点を解消した装置を提供することである。
(問題点を解決する手段) 上記の目的を達成するために、この考案は、除
雪機や農業機械等の作業機において、オーガやロ
ータリ爪等のアクチユエータをボデイに対して回
動自在に設けるとともに、このアクチユエータを
制御シリンダで回動させる構成にしてなり、しか
も、この制御用シリンダは、メインピストンで区
画されたロツド側室にフリーピストンを内装する
とともに、上記メインピストンには、ボトム側室
の流体がロツド側室に流れるときに減衰力を発揮
する緩衝弁と、フリーピストン側からボトム側室
への流通のみを許容するチエツク弁とを並列に設
け、しかも、上記ボトム側室及びロツド側室をポ
ンプ等に連通させる通路に、オペレートチエツク
弁を設け、かつ、上記ボトム側室にリリーフ弁を
接続する構成にしている。
(本考案の作用) この考案は上記のように構成したので、ポンプ
からの圧力流体がロツド側室に供給されると、フ
リーピストンとともにメインピストンが移動する
が、これら両ピストンの移動位置に応じて当該作
業機のアクチユエータの高さ位置が決められる。
この状態で、例えば、アクチユエータが路面の
凸部に乗り上げたりすると、フリーピストンを設
定位置に停止させたまま、メインピストンがフリ
ーピストンから離れる方向に移動する。このと
き、ボトム側室の流体が緩衝弁を経由してフリー
ピストンとメインピストンとの間に流れる。
したがつて、上記のようにボトム側室の流体が
緩衝弁を通過すれば、その減衰力が発揮されるの
で、アクチユエータが路面の凸部に乗り上げたと
きの衝撃が吸収される。
また、上記のようにメインピストンが移動して
ボトム側室の流体がフリーピストンとメインピス
トンとの間に流入する場合に、この両ピストン間
では、ロツド体積分に相当する流量が過剰になる
が、その過剰分の流量は、リリーフ弁を介してタ
ンクに戻される。
そして、上記衝撃が緩和されれば、オーガ等の
アクチユエータの自重によつて、メインピストン
が、フリーピストンの停止位置である初期の位置
に復帰する。つまり、上記アクチユエータが、位
置決めされた位置に復帰することになる。
(本考案の効果) 上記のようにしたこの考案の装置によれば、シ
リンダに供給する流体に圧力を利用して、当該作
業機のアクチユエータの高さ位置をコントロール
するようにしたので、手動操作が一切不要にな
り、それだけ位置決め作業が簡単になる。
また、当該作業機の走行中に、アクチユエータ
に衝撃が加わつても、メインピストンに設けた緩
衝弁でそれを吸収できるので、オペレータに与え
る影響も少なくなる。
なお、この考案のコントロール装置は、除雪機
や農業機械だけでなく、産業機械等にも使えるこ
と当然である。
(本考案の実施例) 第1,2図に示した第1実施例は、除雪機に関
するもので、クローラ11を設けた走行体12に
ボデイbを搭載している。そして、このボデイb
には、支持部材13の基端13aを回動自在に取
り付けるとともに、この支持部材13の遊端13
bに、この考案のアクチユエータとしてのオーガ
14を取り付けている。
そして、上記支持部材13の基端13aと遊端
13bとのほぼ中間位置に、制御用シリンダSの
ピストンロツド15の先端を回動自在に取り付け
ているが、この制御用シリンダSの基端側はボデ
イbに回動自在に取り付けている。
上記のようにした制御用シリンダSには、ピス
トンロツド15を連結したメインピストン16を
内装し、当該シリンダS内をボトム側室17とロ
ツド側室18とに区画している。
上記メインピストン16には緩衝弁19を設け
ているが、この緩衝弁19は、ボトム側室17か
らロツド側室18への流体の流れを許容するとと
もに、この流れが生じたときに減衰力を発揮す
る。
また、このメインピストン16にはチエツク弁
20を併設しているが、このチエツク弁20は、
ロツド側室18からボトム側室17への流通のみ
を許容する構成にしている。
上記のようにした制御用シリンダSのロツド側
室18にはフリーピストン21を内装し、このフ
リーピストン21とメインピストン16との間に
中間室22を形成するようにしている。
この制御用シリンダSのボトム側室17及びロ
ツド側室18のそれぞれは、通路23,24を経
由してポンプPに接続しているが、この通路2
3,24にはオペレートチエツク弁25,26を
接続している。このオペレートチエツク弁25,
26は、ノーマル状態においてポンプPから制御
用シリンダSへの流通のみを許容する。しかし、
オペレートチエツク弁25に対しては通路24、
オペレートチエツク弁26に対しては通路23側
に圧力が立つと、当該チエツク弁25,26が開
弁し、制御用シリンダSからポンプPへの流通も
許容する。
なお、上記オペレートチエツク弁25,26
は、通常は、チエツク弁として機能するととも
に、そのポペツトにパイロツト圧が作用すること
によつて、それが強制的に開弁させられるもので
ある。そして、ポペツトに作用するパイロツト圧
として、通路23あるいは通路24側に発生する
圧力を利用している。
そして上記通路23,24のそれぞれには、タ
ンクTに連通する通路27,28と29,30と
を接続するとともに、通路27,28にはチエツ
ク弁31,32を接続し、通路29,30にはリ
リーフ弁33,34を接続している。なお、上記
チエツク弁31,32は、タンクTから通路2
3,24への流通のみを許容するものである。
また、上記ボトム側室17にはリリーフ弁37
を接続し、当該ボトム側室17がこのリリーフ弁
37の設定圧以上になつたとき、ボトム側室17
内の作動油をタンクTに戻するものである。
さらに、上記通路23,24にはマニユアル切換
弁35を接続しているが、この切換弁35は、そ
の切り換え位置に応じて、ボトム側室17とロツ
ド側室18との両者を、通路36を介して、タン
クTに連通させるものである。
いま、マニユアル切換弁35を閉じ、モータM
を駆動してポンプPを動作させ、例えば、通路2
4側に圧力流体を供給すると、この圧力流体がロ
ツド側室18に導かれるとともに、この通路24
側の圧力でオペレートチエツク弁25がフリーフ
ローの状態になる。したがつて、ボトム側室17
内の流体を通路23に排出させながらフリーピス
トン21とメインピストン16とが図面左方向に
移動する。このときボトム側室17内の流体がポ
ンプPに還流するとともに、この還流した流体が
再び通路24を経由してロツド側室18に供給さ
れる。ただし、ボトム側室17から排出される流
量は、ロツド側室18に供給される流量に対し
て、ピストンロツド15の体積に相当する分だけ
過剰になる。そこでこの過剰分をリリーフ弁34
を介してタンクTに逃すようにしている。
上記のようにして、フリーピストン21とメイ
ンピストン16とが一体になつて図面左方向に移
動すると、当該制御用シリンダSが収縮動作す
る。制御用シリンダSが収縮動作すると、支持部
材13が第1図時計方向に回動し、オーガ14を
上昇させる。このようにして当該オーガ14を所
望の高さ位置まで上昇させたら、モータMを停止
してポンプPの吐出量をゼロにする。
ポンプ吐出量をゼロにすると、オペレートチエ
ツク弁25,26がノーマル状態になるので、ボ
トム側室17及びロツド側室18の流体の排出が
阻止される。したがつて、メインピストン16が
その停止位置を保持し、オーガ14を上記所望の
位置に保つ。
この状態からポンプPを上記とは逆回転させる
と、ポンプPからの圧力流体が、通路23を経由
してボトム側室17に流入するとともに、この通
路23側の圧力作用で、オペレートチエツク弁2
6をフリーフローの状態にする。
したがつて、ポンプPを上記とは逆回転させれ
ば、フリーピストン21とメインピストン16と
が図面右方向に移動し、当該制御用シリンダSを
伸長動作させる。このように制御用シリンダSが
伸長動作すれば、支持部材13が第1図反時計方
向に回動し、オーガ14を下降させる。
なお、上記のように制御用シリンダSが伸長動
作するときには、ロツド側室18の流体が通路2
3に排出され、それがポンプPに還流する。そし
て、この還流された流量が再びポンプPから吐出
されてボトム側室17に供給されるが、上記ロツ
ド側室18から排出される流量は、ボトム側室1
7の体積増加分よりも、そのロツド体積分だけ少
なくなる。そのために、上記減少分の流量をチエ
ツク弁31を介してタンクTから吸い込むように
している。
上記のようにモータMを制御して当該ポンプP
の回転方向を特定すれば、その回転方向に応じて
当該制御用シリンダSを伸縮動作させることがで
きる。
また、オーガ14を路面に接触させるように、
当該制御用シリンダSのフリーピストン21とメ
インピストン16とを位置決めした状態で、この
オーガ14に突き上げ力が作用すると、その突き
上げ力は緩衝弁19で吸収される。そして、この
突き上げ力を吸収した後は、当該メインピストン
16が初期の設定位置に復帰するが、その原理は
次のとおりである。
例えば、フリーピストン21とメインピストン
16とが第2図に示す位置にあるとき、当該シリ
ンダSに矢印38方向の力、すなわち突き上げ力
が作用したとすると、オペレートチエツク弁2
5,26がノーマル状態にあつて実質的には閉じ
ているので、ボトム側室17内の流体が、緩衝弁
19を経由して、両ピストン16,21間の中間
室22に流入し、フリーピストン21とメインピ
ストン16とを離隔させる。このようにボトム側
室17内の流体が、緩衝弁19を通過すると、こ
の緩衝弁19が減衰力を発揮して上記突き上げ力
を吸収する。
ただし、このときの中間室22の体積増加量に
対して、緩衝弁19を経由して中間室22に流入
する流量が、ピストンロツド15の体積に相当す
る分だけ過剰気味になみるので、ボトム側室17
の圧油がリリーフ弁を介してタンクTに戻され
る。そして、上記突き上げ力が吸収されてしまう
と、当該シリンダはオーガ14等のアクチユエー
タの自重で、フリーピストン21の停止位置まで
復帰する。このとき中間室22内の流体がチエツ
ク弁20を経由してボトム側室17に流れる。た
だし、この中間室22内の作動油がボトム側室1
7に流入しても、ロツド体積分に相当する流量が
不足する。そこで、この場合には、上記不足分
を、タンクT→チエツク弁31→オペレートチエ
ツク弁25を経由して吸い込む。
したがつて、ピストンロツド15に矢印38方
向の力が作用したときには、その突き上げ力を緩
衝弁19で吸収するとともに、当該オーガ14を
初期の設定位置までゆつくりと戻すことができ
る。
なお、上記ポンプP等が故障したようなときに
は、マニユアル弁35を開き、ボトム側室17と
ロツド側室18とを短絡させつつ、それら両者を
タンクTに連通させる。このようにすれば、当該
オーガ14を手動で上げ下げできる。
第3図は第2実施例を示すもので、前記従来の
締結金具8の位置に制御シリンダSを設け、当該
ボデイbを制御シリンダSで直接回動させるよう
にしたものである。
そして、その作動原理は前記第1実施例と全く
同様なので、その詳細な説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
図面第1,2図はこの考案の第1実施例を示す
もので、第1図は要部の概略図、第2図は油圧回
路図、第3図は第2実施例の正面図、第4図は従
来の除雪機の正面図である。 b……ボデイ、14……オーガ、S……制御用
シリンダ、16……メインピストン、17……ボ
トム側室、18……ロツド側室、19……緩衝
弁、20……チエツク弁、21……フリーピスト
ン、23,24……通路、25,26……オペレ
ートチエツク弁、P……ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 除雪機や農業機械等の作業機において、オーガ
    やロータリ爪等のアクチユエータをボデイに対し
    て回動自在に設けるとともに、このアクチユエー
    タを制御用シリンダで回動させる構成にしてな
    り、しかも、この制御用シリンダは、メインピス
    トンで区画されたロツド側室にフリーピストンを
    内装するとともに、上記メインピストンには、ボ
    トム側室の流体がロツド側室に流れるときに減衰
    力を発揮する緩衝弁と、フリーピストン側からボ
    トム側室への流通のみを許容するチエツク弁とを
    並列に設け、しかも、上記ボトム側室及びロツド
    側室をポンプ等に連通させる一対の通路のそれぞ
    れに、オペレートチエツク弁を設けるとともに、
    これらオペレートチエツク弁は、他方の通路の圧
    力をパイロツト圧として一方の通路のオペレート
    チエツク弁が開弁し、一方の通路の圧力をパイロ
    ツト圧として他方の通路のオペレートチエツク弁
    が開弁する構成にし、かつ、上記ボトム側室にリ
    リーフ弁を接続してなる作業機の高さコントロー
    ル装置。
JP525287U 1987-01-17 1987-01-17 Expired JPH0410265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP525287U JPH0410265Y2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP525287U JPH0410265Y2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112520U JPS63112520U (ja) 1988-07-20
JPH0410265Y2 true JPH0410265Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=30786659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP525287U Expired JPH0410265Y2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410265Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112520U (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060266027A1 (en) Hydraulic system having IMV ride control configuration
US4264014A (en) Lock out means for pivotal axle suspension cylinders
US5413452A (en) Hydraulic system for a backhoe apparatus
US4165675A (en) Load check valve cylinder mounted
US6922923B2 (en) Change-over valve for boom cylinder of excavating/slewing work truck
JPS5836132B2 (ja) バツクホ−装着旋回ポスト作動用液圧系統
JPH0410265Y2 (ja)
US2887990A (en) Lift cylinder regulator valve
US4015679A (en) Drive range and lock control system
JPH0718136B2 (ja) 作業機の高さコントロ−ル装置
JPH0872570A (ja) 走行用油圧モータ制御装置
JP2744140B2 (ja) 作業車の油圧回路構造
JPH0329397Y2 (ja)
JPS583921Y2 (ja) 農用トラクタの油圧取出構造
JPH0320367Y2 (ja)
JP4484610B2 (ja) 作業車
JPH0234250Y2 (ja)
JPH08177086A (ja) 旋回用油圧モータの油圧回路
JP2559384Y2 (ja) 作業機の油圧制御装置
JPS585734Y2 (ja) バックホウ兼ド−ザ作業車の流体圧回路
JP2607939B2 (ja) 乗用トラクタにおける油圧装置
JP3665174B2 (ja) 作業車両の揺動機構
JP2675557B2 (ja) ローディングショベルの油圧駆動装置
JPH0728212Y2 (ja) 作業車両の振動抑制回路
JPS639633Y2 (ja)