JPS5857315A - 製薬学的調製物 - Google Patents

製薬学的調製物

Info

Publication number
JPS5857315A
JPS5857315A JP57158240A JP15824082A JPS5857315A JP S5857315 A JPS5857315 A JP S5857315A JP 57158240 A JP57158240 A JP 57158240A JP 15824082 A JP15824082 A JP 15824082A JP S5857315 A JPS5857315 A JP S5857315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hydrocolloid
capsules
decarboxylase inhibitor
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341447B2 (ja
Inventor
プラブハカ−・ランチホルダス・シエス
ジヤツク・レボン・トス−ニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5857315A publication Critical patent/JPS5857315A/ja
Publication of JPH0341447B2 publication Critical patent/JPH0341447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0065Forms with gastric retention, e.g. floating on gastric juice, adhering to gastric mucosa, expanding to prevent passage through the pylorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L−ドーノP、 (−)−3−(3,4−ソヒドロキシ
フェニル)4−アラニンは公知の化合物であυ、このも
のはパーキンソン症候群(7’αrkin−80旧8m
)の治療処置に重要である。
まfc、脱炭酸酵素抑制剤の多くが公知の化合物である
。例えば、N’−dt−セリル−N”−<7゜3.4−
)リヒドロキシペンソル)−ヒドラジン塩酸塩はヘグダ
ス(Hりedus )らによる米国特許第3,178,
476号に開示されており、そしてこのものは脱炭酸酵
素抑制剤として有効である。
ノンーキンソン症候群の処置において、L−ドーノク及
び特定の脱炭酸酵素抑制剤である)J”−dl−セリル
−N”−(2、3、4−)リヒドロキシペンソル)−ヒ
ドラジン塩酸塩を配合して用いることがパートリニ(B
artholini )らによる米国特許第3,557
,292号に記載されている。
速やかに崩壊する錠剤中でL−ドーパを単独で用いるこ
とはシェノ(5heth )らによる米国特許第163
4778号に開示されている。
従来% 多ticのL−ドーノクがパーキンソン症候群
の処置に用いられてきたが、その理由は投与されたL−
ドー・その多くのものが、その治療活性が利fgされる
血液−脳関門(blood−brain barrie
r)を通過する前に胃または血液中で酵素、即ち脱炭酸
酵素によって伏仰されるからである。
L−ドー・9全公知の脱炭酸酵素抑制剤と配合して投与
する場合、そこなわれずに血液−脳関門を通過する経口
投与されたL−ドーパの童は実質的には増加させること
ができ、即ち抗ノ’?−キンソン症候群活性は「高めら
れる」。
しかしながら、L−ドーパ及び脱炭酸酵素抑制剤金倉む
通常のカプセル剤及び錠剤組成物は、最初は高いL−ド
ーパ9の血中濃度を示すが、L−ドー・ソ會単独で投与
する際に優られる傾向と同様の蛾初のピークを越える血
液濃度を持続するもので1−i:ない。
L−ドーパを含む通常の制御された放出組成物では所望
の治療応答性、即ち高いL−ドーパの血中濃度が得られ
ない。
本元明によれは、L−ドー・ぞ及び脱炭酸酵素抑制剤の
両方を含む流体力学的に平衡化されて(hydrody
namicaLLy balanced )制御された
放出組成gJは優れたL−ドー・ぞの血中濃度を与える
ことが見い出された。更に詳細には、L−ドー・ぞ及び
脱炭酸酵素抑制剤の両万全含む流体力学的に平衡化され
制御された放出カプセル剤まfcは錠剤の経口投与によ
り、L−ドー・ぐ及び脱炭#I#素の両方を含む通常の
カプセル剤もしくは錠剤のいずれかのもの、或いはL−
ドーノク単独もしくはL−ドーパ及び脱炭酸酵素抑制剤
の配合物のいずれが全含む通常の制御された放出力グセ
ル剤または錠剤と比較して血中のL−ドー・!の濃度を
かなり増加させるばかジぞなく、L−ドーパの血中濃度
を更に持続する結果が得られる。
制御された放出組成物からのL−ドーパ及び脱炭酸酵素
抑制剤の経口投与は流体力学的に平衡化されたカプセル
剤または錠剤の投与形態にニジ改善される。
本発明の実施において用いられる制御された放出組成物
において、カプセル剤または錠剤のいず4゛ れかの投与形態ニーは浮遊した状態?保ち、そして長朗
間胃液中を自由に浮遊し、その間にこの組成物中に含ま
れる実質的にすべての活性成分が胃液中に放出さtしる
おかされずに胃液中に浮遊しており、その間に実質的に
すべての薬物がこのものから放出される組成′吻は当該
分野で報告されている。例えば、米国特許第4.126
.672号:同第4.140.755及び同第4.16
7.558号には、経口投与に対する制釧された放出力
!セル剤及び錠剤の調製のためのJl成吻が記載されて
いる。カプセル剤または錠剤は胃液と接触する際に1よ
り小さい嵩密度(比@)を有するように流体力学的に平
衡化され、従って1.004乃fi1.010間の比重
を有する両液中で浮遊した状態を保つであろう。これら
の制卸された放出水■酸物は活性成分と1mまたはそれ
以上の親水性ヒドロコロイドとの混合物である。
この開側1された放出性カプセル剤または錠剤全経口的
に摂取すると、カプセル剤の殻(5hell )または
錠剤の被覆(coating )は、存在していても、
溶解し、そして組成物が胃液と接触するようになる。最
も外側のヒドロコロイPは水和して事実上外側障壁を形
成し、カプセル剤または錠剤をいくぶん拡大させ、そし
て水の浸透全防止する。
この投与形態における嵩容量の増加、及び上記の障壁の
結果としてカプセル剤または錠剤中に乾燥しfcマまの
中心部の空隙が相俟って浮力が生じる。
柔軟なケ゛ル状の物質が生じ、このものは1より小きい
嵩密度全保持する。水和した最外層が徐々に溶解するた
め、L−ドーパ及び脱炭[酵素抑制剤は拡散及び/塘た
は侵食によりこのものから徐々に放出される。ひき続き
、新しく産出したヒドロコロイドから新たVC水和した
外側層が生じ、かくして障壁はそのまま保持される。す
べての薬剤が溶解するまで投与VDは胃液中で浮力を保
ちつつこの過程會くり返す。未だ胃液中で浮)Jt保+
¥している残りのマトリックス1よ徐々に分散する力ふ
またはυト除される。
これらの制御された放出組成@音用いて達成される放出
・ぐターン及びその結果生じる血中#度は通常の制御さ
れた放出梁軸と比較して利点′に鳴している。
脱炭酸酵素抑制剤は脱炭酸番素の活性を抑市11する作
用があり、かくして投与されたL−ドーパ9の血漿中で
の濃度が上昇する。多数のめ五力λる脱炭酸酵素抑制剤
は公知である。これらの流体力学1勺に干鈎化され制御
された放出、耐成市に用いる際にコ瀕するこれらの公知
の脱炭酸酵素抑制剤jには次のものがある: α)NI−di−セリル−#”−(2,3,4−トリヒ
ドロキンベンノル)−ヒト9ラソンtmd塩、6)β−
(3,4−ノヒドロキシフェニル)−α−ヒドラジノ−
α−メチルプロピオン酸、c)m−ヒドロキシベンジル
ヒドラソン、及びd)α−メ゛チルドーノ9゜ N”−di−セリル−#”−(2,a、4−トリヒドロ
キシベンジル)−ヒドラソン塩酸塩が本発明の好適な脱
炭酸酵素抑制剤である。
これらの制御された放出組成1勿に用いるのに適するヒ
ドロコロイドには1種もしくはそれ以上の天然、半合成
または全合成のアニオン性、または好ましくは非イオン
性の親水性ゴム、変性されたセルロース性物質、或いは
蛋白性v/J質、例えばアラビアゴム、トラがカントゴ
ム、ローカストビーン(1octbst bean )
ゴム、クアコム、インドコム、寒天、ペクチン、カラr
−ン、可溶性及び不浴性のアルギン酸塩、メチルセルロ
ース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、カルボ
キシポリメチレン(Carbopol−Cabot C
orporation)、ゼラチン、カゼイン、ゼイン
、ベントナイト、Veggum (R,T、 Vand
erbitt Co、 )などが含まれる。好適なヒド
ロコロイドはヒドロキシプロビルメチルセルロースであ
る。また、かかる物質を製薬学的化合物中に用いること
は当該分野で公知である。例えば、カシラン(Kαpl
an)らによる米国特許第3,555.15”1号には
、支持された( ttrtstained )放出用制
酸剤調製物中におけるかかるヒドロコロイドの使用が示
されている。
用いるヒドロコロイドは酸性媒質、即ち0. I N塩
酸(はぼ1.2のpH値)に相当するpH値を有する胃
液中で水和しなければならない。史に、本発明の制御さ
れた放出調製物、殊に錠剤中に含まれるある種の組成物
の初朋の嵩比重は1以上であってもよいが、胃液と接触
する際に組成物が1より小さい嵩比重ケ有し、テ゛fJ
jf:するように流体力学的に平衡化することが本質的
なことである。制御された組成物からの薬剤の放出速度
を′tA整し得る方法は数多く存在する。第一に、特定
なヒドロコロイドまたはヒドロコロイドの混合物を選ぶ
ことにより放出速度に影響を及ぼすことができ、例えI
da粘度のヒドロコロイド、例えば400069aを有
するヒドロキシプロビルメチルセルロースは低粘度のヒ
ドロコロイド、例えば1ocpsy有するヒドロキシプ
ロぎルメチルセルロースト比較してエリ徐々にゝ水和し
、そして長い時間柔軟な物質の状態を保持する。更に、
1より小さい比tを有する食用の製薬学的に不活性な脂
肪物質を組成物に加え、組成物の親水特性全減少させ、
従って浮カケ増加させることができる。かかる′?21
實の例には精製された等級のみつろう;脂肪酸;長鎖の
脂肪アルコール例えばセチルアルコール、ステアリルア
ルコール;脂肪酸のエステル例えばモノステアリン酸グ
リセリル;水素祭り口されたひまし油などが含まれる。
また、これらの制御された放出組成物中に製薬学的調剤
の分野で認められる付加的な食用の無毒性の成分、例え
ば賦形剤、即ち緩衝剤、防腐剤、安定剤、錠剤@滑剤な
どを配合することができる。
これらの制御された放出組成物中に存在するとドロコロ
イド成分のfは広い範囲、即ち約5〜約80重蓋%の範
囲内で変えることができる。ヒドロコロイドのfは活性
成分及び用いる不活性な製条学的補助薬のii”、IQ
びに特性に関係して変えることができる。一般に、ヒド
ロコロイドの[1−j約15乃至約60重量%間であろ
う。
脂肪物質または脂肪物質の混合物が制御された放出組成
物中に存在する場合、かかる物質は全体の組成物の約6
0電被%まで全構成する。一般に、組成物に脂肪物質が
含まれる場合、かかる物質は約5〜約30車蓋%の駄で
存在する。脂肪物質の菫は活性成分、及び流体力学的に
平衡化され次組酸物、即ち胃液中で1より小さい嵩密腿
金獲得する処方物ヲ得る目的のヒドロコロイドの両方の
童及び物理的特性により制御される。
また制御された放出組成物中に存在し得る食用の不活性
な製薬学的補助物質は他の成分のi&び物理的特性に従
って変わるであろう。それ自体が1より小さい嵩密度を
有するような物質、例えばエチルセルロースまたは他の
増量剤は組成物の浮#乏高めるであろう。投薬状態の密
斐がそれ程尚〈ない場合は浮力を高めるために少蓋の二
酸化炭素発生剤を組成物中に用いることができる。かか
る物質が二酸化炭素を発生すると、発泡物が水和し意外
側層に捕捉され、かくして処方物の浮力が高まる。更に
重装なことに、組成物からの活性成分の放出速度を改質
するために不活性な製薬学的補助物質を選んで用いるこ
とができる。例えば、可溶性の賦形剤、例えばラクト一
ス、マンニトールなどは放出の速度を増加させ、一方不
浴性の賦形剤、例えばリン酸二カルシウム、白陶土など
は放出速度全減少させるであろう。かかる製薬学的補助
9J實を処方物中に含ませる場合、これらのものは最終
処方物の約80重蓋%まで存在することができる。一般
に、かかる通常の製薬学的補助剤は処方物の約5〜約6
0重献%の菫で存在する。
かかる物wヶ含むこと、そしてこのものを選ぶことは当
該分野の範囲内のことと考えられる。
流体力学的に平衡化されてf91J御された放出カプセ
ル剤または錠剤組成物は約10〜約70重被%、好まし
くケま約20〜約50重讐%のL−ドーノンを含むこと
ができる。
流体力学的に平衡化されて制御された放出力グセル剤’
t′fcは錠剤組成物中の脱炭酸酵素抑H7ll剤のm
は用いる特定の抑制剤に依存する。有効な範囲は約2〜
約20重情%、好ましくは約4〜約10′ME1t%で
ある。
本発明を実施する際の好適な脱炭酸酵素抑制剤VCf4
N’−d l −セリル−N”−(2、3、4−、トリ
ヒドロキシベンツル)−ヒドラリン塩酸塩がある。流体
力学的に平衡化されて制御された放出力グセル剤または
錠剤組成物中のIV’−di−セリル−Nt−(2,3
,4−トリヒドロキシベンジル)−ヒドラリン塩酸塩の
菫は約3〜約15重値%、好捷しくけ約4〜約10事眩
%の範囲であることができる。
これらの制御された放出組成物中に存在する活性成分の
童に影vを及はす因子にQま十分な治僚投薬敏に必要な
門、活性成分の嵩密度、活性成分の親水性iたけ疎水性
の特性、安定性などが含まれる。これらの特性は公知で
あり、そして当該分野に梢通せる者には容易に確認され
るものである。
L−ドー・9対脱炭f★酵素抑1j1」剤の比は脱炭酸
酵素抑制剤の各1重→3二部に対するL−ドーパその髪
として約10〜約3部の範囲で変えることができる。
また、L−ドーパ対N’−dl−セリル−N2〜(2,
3,4−トリヒドロキシペンツル)−ヒドラリン塩酸塩
の比はかなり変えることができる。
その比は脱炭酸酵素抑制剤の各1重を部に対してL−ド
ーパとして約5〜約3重量都である。好適な比は約4=
1である。
h、 1−F力学的に平衡化さnて制御された放出組成
′12!Iは当該分野において十分Vこ確立された方法
で調製される。多くの場合、7蒙なことはすべての成分
を吻−な混合物となるように十分に混合し、そして比較
的細かい粒径、即ちすべての粒子が100メツシユのふ
るいr通過するように縁るか、または粉砕することだけ
である。この混合物、殊にヒドロコロイドを惨めで細か
い粒径に粉砕するCとは制御された放出機構を損じるこ
とはなく、そして実際はプラスの効果を与える。ある種
の状況下において、スラツソ化、湿式造粒または押出し
の通常の製薬学的方法が適当なカプセル剤中での充てん
重tを達成するか、−!たは錠剤を調製するために必要
とすることができる。しかしながら、胃液と接触する際
にひき続き水和することによる困難を避けるためにヒド
ロコロイドをいずれかの顆粒中に取り込ませるべきでは
ない。カプセル剤に対しては、混合qst細かい粒径ま
で粉砕し、そしてカプセル剤に完全に満たすことが好ま
しい。
錠剤に対しては、成分を造粒し、次に組成物を錠剤状に
圧縮することが好ましい。錠剤げ通常の錠剤成形(ta
bletting)装置上で夷造される。
しかしながら、この錠剤を胃液と接触する際にこれらの
ものが1より小さい嵩密IJt’f−有しなくなる程度
に硬く圧部すべきでVまない。従って、錠剤の硬さは臨
界的であり、そして処方物の最初の密度及び錠剤の大き
さに依存する。なお、本発明の組成物の有効投与量とし
−C’tよ、し1」えは一般に、稜記実施しリlの処方
物A6ノカグセル剤4〜81固を3〜4回V(分けて投
与するのが好適である。
次の妄pI+例は本発明勿さらV(ル12明するもので
おる。
実施例1 処方物A、 流体力♀的に平衡化され、illす伽され
た放出用カシセル剤を次のi[を酸物から調製しt(:
L−ドー/ぞ                 lO
λ00リン酸−カルシウム          24.
37水域添加化された綿実油       a o、 
o 。
ヒドロキシプロピルセルロース     4.01)マ
ンニトール            20.00ヒドロ
キシグロビルメチル セルロース             115.00タ
ルク               1&0O340,
00 #l−d l−セリル−#1−(2,3,4−トリヒド
ロキシペンツル)−ヒドラノン塩鍍塩、L−ドーパ、リ
ン酸−カルシウム及び水素添加された綿実油を混合し、
そして粉砕した。次にこの粉末1m合物をアルコールに
浴解させたヒドロキシプロビルセルロースと共に造粒し
た。次にマンニトール及びヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースを混合し、粉砕し、そしてこの粉末混合物全粒
状物に加えた。生じた粒状混合物を乾燥し、タルク潤滑
剤と混合し、そしてカブセル中に光てんした。
処方物B、 次の組成物から通常のカプセル剤を調製し
ft−: 成 分                  w/カプ
セルL−ドーパ                10
1.00ポリビニルピロリドン          1
.001化メチレン           q8微細結
晶性セルロース        Ias。
タルク                6・50ステ
アリン酸マグネシウム       &50152.4
1 NI−dL−セリル−N”−(2,3,4−)リヒドロ
キシペンジル)−ヒドラジン塩酸塩及びL−ドーパを混
合し、そして粉砕した。次にこの粉末混合’*を塩化メ
チレン中の1eリビニルビロリドンと共に造粒した。こ
の粒状吻を乾燥し、そしてこの顆粒を粉砕した。微細賃
品性のセルロース、タルク及びステアリン酸マグネシウ
ムをカロえた。
この組成物を十分に混合し、そしてカプセル中に注いだ
処方物C0流体力学的に平衡化され、制御された放出錠
剤を次の組成物から調製した:成分      ダ/錠
剤 L −ドー”                   
           204.00マンニトール  
           2ふ00炭酸カルシウム   
        5α00カル?キシメチへセルロース
     so、o。
ポリビニルピロリドン         i o、 o
 。
ヒドロキシプロビルメチル セルロース             110.00フ
マール酸              2!LOOタル
ク               ILOOステアリン
酸マグネシウム       &o。
54&00 L−ドーパ、マンニトール、炭酸カルシウム及びカルボ
キシメチルセルロースをアルコール中のぼりビニルビa
リドンの一部と共に造粒シた。この粒状物にヒドロキシ
プロピルメチルセルロースを加え、次に一夜乾燥した。
#l−d 1〜セリル−Nt−(2,3,4−)リヒド
ロキシペ/ツル)−ヒドラノン塩1!1!−に一フマー
ル酸と混合し、そしてアルコール中で残っ′fcポリビ
ニルピロリドンと共に造粒した。次にこの顆粒を乾燥し
た。
L−ドーノセ造粒物及びN”−dl−セリル−N!−(
2,3,4−)!jヒドロキシペンツル)−ヒドラソン
塩酸塩造粒吻全タルク及びステアリン酸マグネシウムと
共に混合した。各々のボー的な墳f312S、C,ノ#
ンf (punch)上”’C5〜8ECUの硬度に正
帰した。硬度は12scUを越えるべきではない。
実施例2 試験管内試験 実施例1のカプセル剤及び錠剤の形態物中、並びに実施
例1の通常のカプセル剤中の流体力学的に平衡化され制
御された放出組成物を試験管内でL−ドーパ及びMl−
di−セリル−Nt−(2゜3.4−トリヒドロキシペ
ンツル)−ヒドラソン塩酸塩の放出に対して以下の如く
評価した。
カプセル剤及0錠剤を瓶の中の胃液60M1中に個々に
置き、そして20 f pmで回転させた。剛いた液は
1.2のpH値(胃液の通常pH値)であった。一定時
間後に試料を除去し、ぞしてL−ドー7や及びN’−d
l−セリル−#”−(2,3,4−トリヒドロキシベン
ジル)−ヒドラジンti*aを分光光度法により分析し
た。
下記の衣は試験管内の放出の結y!、會示すものである
。「組成物」なる表題下め文字は実施例1における特定
の組成物に対して用いられた文字に対応するものである
1.00     63      65ZOO949
5 (通常のカプセル剤)0.25   102     
891.00    80     91 ZGO105107 生体内試験 人間に対して次のように通常のカプセル剤(実施例1の
組成物B)または流体力学的に平衡化され制御された放
出力!セル剤(実施例1の組成物A)のいずれかを投与
することによりL−ドー・母のバイオアベイラビリティ
−(bioavailαbility)を測定し、その
際に各カブ手ル剤にはL−ドーパ9100ダ及び#1−
 d l−セリル−)J”−(2,礼4−トリヒドロキ
シベンヅル)−ヒドラノン25ダが含まれていた。
5人の男性被験者を用いて組成物の相対的な・(イオア
ペイラビリテイー金測定した。−夜絶食した後、水10
0 mlと共に組成物を投与した。
被験者の血液試料凱投与直前、投与後の最初の2時間に
5回、次に1時間毎VC9〜lO時間ヘノぐリン化され
た( heparinizgd )試験管中に捕集した
血中のL−ドーノ譬濃度>gpiegmt及びTonc
henの方法を改善して測定した。(Spiegel、
 H,E。
及びToxchan、 A、 E、 [1970] )
 :Samiautomatgd matλod fo
r measurementof dopa in p
lasrrLtL、 C11n、 Cham、  16
 、76:%試料を標準の血液血漿と比較した。結果は
次の通りである: 血液血漿濃度のデータ會標準的調製物と比較した。2X
(100+25)〜の投薬割合に対しては、制御された
放出用と通常の組成物の間に相違があった。通常のカプ
セル剤で生じる血中の高いL−ドーパ濃度のピークに流
体力学的に平衡化され制御された放出カプセル剤では生
じなかった。
ピークに達するまでの時間は通常のカプセル剤に対して
1.1時間であるが、ToIJ御された放出力グセル剤
では29時間と遅くなり、このことけ吸収がより遅いこ
と金示している。
高い投薬量(:4X(100+25)ダ〕において、血
漿it/時間濃度曲線Fの面積は2×2×(100+2
5)Iwの投薬後に観察される状態より極めて大きくな
っていた。
(200+50〜)の制御された放出カプセルの曲線下
の面積2±=、2μt/時間/1−1通常のカプセル剤
に対しては患者は400m?の投薬量に耐えることがで
きなかった[例えば胃の不調(upset ) ]。
% ff 出m 人   エフ・ホフマン・う・ロシュ
・ラント・コンパニー・アクチェンr ゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 α) 活性成分として、血液中に所望の濃度のL
    −ドー・4′ヲ与えるに有効な量のL−ドーA、及び組
    成物中のL−ドー・々の量に対して有効な量の脱炭酸酵
    素抑制剤からなり、L−ドーパ対脱炭酸酵素抑制剤の重
    量比が約3=1〜約10=1の範囲にあり、そして b) 組成物の全重量を基準とする重量%において、約
    5〜約80%のヒドロコロイドまたはヒドロコロイドの
    混合物;約60%までの脂肪物INま友は脂肪物質の混
    合物、及び約80%までの食用の不活性な製薬学的補助
    物質、を含んでなる組成ノ吻であって、該組成物はカプ
    セル剤または錠剤の形態で使用される場合、流体力学的
    に平衡化され友ものであって、胃液と接触する際に該カ
    プセル剤または錠剤が1より小さい嵩密度を獲得し且つ
    これを維持し、それによって胃液中に浮遊し、そしてそ
    れに含まれる実質的にすべての活性成分が放出されるま
    で胃の胃液中に浮遊したまま保持されること全特徴とす
    る流体力学的に平衡化されて制御された放圧組成物。 2 脱炭酸酵素抑制剤がIJ’−di−セリル−N”−
    (2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−ヒドラノン
    塩酸塩であり、そしてL−ドーパ対N’−di−セリル
    −N”−(2,3,4−トリヒドロキシペンノル)−ヒ
    ドラノンの比が約5=1〜約3=1の範囲にある符許請
    求の範囲第1項記載の組成物。 1 組成物の全電を全基準とする重量%において、 a) 約20〜約50%のL−ド−/Z;b) 約4〜
    約10%の脱炭酸酵素抑制剤;C) 約15〜約60%
    のヒドロコロイド;d) 約30%までの脂肪物質また
    は脂肪物簀の混合物、及び e) 約5%〜約60%の食用の不活性な製薬学的補助
    物質からなり、 から成り且つL−ドー・!対脱炭酸酵素抑制剤の比が約
    4=1〜約10:1である特許請求の範囲第1項記載の
    組成qtJa 4、 ヒドロコロイドまたはヒドロコロイドの混合物が
    メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
    ドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルゲ
    キシメチルセルロース及びカル?キシポリメチレンから
    なる群より選ばれる特許請求の範囲第1〜4項のいずれ
    かに記載の組成物。 5、 ヒドロコロイドがヒドロキシプロピルメチルセル
    ロースである特許請求の範囲第1〜4項の込ずれかに記
    載の組成物。 6、特許請求の範囲紀1〜6項のいずれかに記載の組成
    !吻を破検者に経口投与することからなる、岐検者の血
    液中にL−ドー・!の所望の高濃度全達成する方法。 7、 本明祷jrこ記載される組成物及び方法。
JP57158240A 1981-09-14 1982-09-13 製薬学的調製物 Granted JPS5857315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30149881A 1981-09-14 1981-09-14
US301498 1981-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857315A true JPS5857315A (ja) 1983-04-05
JPH0341447B2 JPH0341447B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=23163649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158240A Granted JPS5857315A (ja) 1981-09-14 1982-09-13 製薬学的調製物

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5857315A (ja)
AT (1) AT385199B (ja)
BE (1) BE894376A (ja)
BG (1) BG60526B2 (ja)
CH (1) CH652025A5 (ja)
DE (1) DE3232873A1 (ja)
FR (1) FR2512676B1 (ja)
GB (1) GB2105590B (ja)
IT (1) IT1158048B (ja)
MX (1) MX9203173A (ja)
NL (1) NL190746C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233632A (ja) * 1985-03-26 1986-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 消化管内移動速度を制限し得る新規医薬製剤
JPH0296520A (ja) * 1987-12-31 1990-04-09 Asta Pharma Ag パーキンソン病を治療するための協力作用医薬製剤、その製造方法、l―ド―パペレツトおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143108A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Nippon Shinyaku Co Ltd 医薬品製剤及びその製造法
EP0198769A3 (en) * 1985-04-12 1987-09-02 Forest Laboratories, Inc. Floating sustained release therapeutic compositions
US4983400A (en) * 1986-06-16 1991-01-08 Merck & Co., Inc. Controlled release combination of carbidopa/levodopa
SE460947B (sv) * 1986-08-26 1989-12-11 Lejus Medical Ab En multiple-unit-dos komposition av l-dopa
DE3642668A1 (de) * 1986-12-13 1988-06-23 Kamprad Joachim Schmerzmittel fuer menschen
ATE119766T1 (de) * 1989-10-26 1995-04-15 Nippon Shinyaku Co Ltd Zubereitung für den magen.
DE4101873C2 (de) * 1991-01-23 1993-12-09 Isis Pharma Gmbh Peroral applizierbare Arzneiform zur Behandlung zentraler Dopaminmangelzustände
US5227167A (en) * 1991-06-11 1993-07-13 Alza Corporation Long-term delivery device including hydrophobic loading dose
US5169638A (en) * 1991-10-23 1992-12-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. Buoyant controlled release powder formulation
SE9203594D0 (sv) * 1992-11-30 1992-11-30 Christer Nystroem Laekemedel i dispersa system
NZ274901A (en) * 1993-10-29 1997-03-24 Reckitt & Colmann Prod Ltd Chewable gelatin capsule for the treatment of gastric reflux or peptic ulceration comprising polymeric material, carbonate or bicarbonate salt and oil or hydrophilic based liquid vehicle
WO1995011667A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 R.P. Scherer Corporation Gelatin capsule fill able to foam
US5888540A (en) * 1993-10-29 1999-03-30 Sugden; Keith Pharmaceutical products
US5840756A (en) * 1995-07-21 1998-11-24 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Pharmaceutical composition of L-DOPA ester
EP1560569A4 (en) * 2002-10-11 2006-03-22 Depomed Dev Ltd GASTRORETENTIVE LEVODOPA DELIVERY FORM
DE102004039196B4 (de) 2004-08-12 2008-07-31 Dr.Kamprad Kg Neue Formulierung für L-Tryptophan
DE102010023828A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 IIP - Institut für industrielle Pharmazie, Forschungs- und Entwicklungsgesellschaft mbH Pharmazeutisches Präparat, welches Entacapon, Levodopa und Carbidopa enthält
DE102014003744A1 (de) 2014-03-10 2015-09-10 Laboratorium für Lebensmittelwissenschaft (FPE) - Eidgenössische Technische Hochschule Zürich (ETH) Produkt zur oralen Verabreichung bei Menschen oder Tieren mit mikrostrukturierten, gekapselten Inhaltsstoffen sowie Vorrichtung zum Herstellen eines derartigen Produkts und Verfahren zum Herstellen dieses Produkts
DE102022103658A1 (de) 2022-02-16 2023-08-17 Joachim Kamprad Arzneimittelzusammensetzung enthaltend L-Tryptophan (L-Try) und L-5-Hydroxytryptophan (5-HTP) sowie einen peripheren Abbauhemmer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557292A (en) * 1968-08-16 1971-01-19 Hoffmann La Roche Compositions and methods for treating parkinson's disease with combinations of l-3,4-dihydroxyphenylalanine and a hydrazine
JPS4954519A (ja) * 1972-06-26 1974-05-27

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH409996A (de) * 1961-06-16 1966-03-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von substituierten Hydrazinen
US3632778A (en) * 1970-06-10 1972-01-04 Hoffmann La Roche Tablets containing l-dopa
ZA713877B (en) * 1970-07-24 1972-03-29 Hoffmann La Roche Pharmaceutical composition
DE2305209A1 (de) * 1972-02-14 1973-08-23 Hoffmann La Roche Pharmazeutisches praeparat
CH630257A5 (en) * 1975-03-17 1982-06-15 Hoffmann La Roche Sustained release formulation
US4126672A (en) * 1976-02-04 1978-11-21 Hoffmann-La Roche Inc. Sustained release pharmaceutical capsules
US4167558A (en) * 1976-02-13 1979-09-11 Hoffmann-La Roche Inc. Novel sustained release tablet formulations
US4140755A (en) * 1976-02-13 1979-02-20 Hoffmann-La Roche Inc. Sustained release tablet formulations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557292A (en) * 1968-08-16 1971-01-19 Hoffmann La Roche Compositions and methods for treating parkinson's disease with combinations of l-3,4-dihydroxyphenylalanine and a hydrazine
JPS4954519A (ja) * 1972-06-26 1974-05-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233632A (ja) * 1985-03-26 1986-10-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 消化管内移動速度を制限し得る新規医薬製剤
JPH0296520A (ja) * 1987-12-31 1990-04-09 Asta Pharma Ag パーキンソン病を治療するための協力作用医薬製剤、その製造方法、l―ド―パペレツトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CH652025A5 (de) 1985-10-31
DE3232873A1 (de) 1983-03-31
GB2105590A (en) 1983-03-30
FR2512676B1 (fr) 1987-01-23
JPH0341447B2 (ja) 1991-06-24
AT385199B (de) 1988-02-25
GB2105590B (en) 1985-05-30
MX9203173A (es) 1992-07-01
FR2512676A1 (fr) 1983-03-18
NL190746B (nl) 1994-03-01
BG60526B2 (bg) 1995-07-28
BE894376A (fr) 1983-03-14
ATA341582A (de) 1987-08-15
NL190746C (nl) 1994-08-01
IT8223147A0 (it) 1982-09-07
IT1158048B (it) 1987-02-18
NL8203343A (nl) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424235A (en) Hydrodynamically balanced controlled release compositions containing L-dopa and a decarboxylase inhibitor
JPS5857315A (ja) 製薬学的調製物
TWI241188B (en) Sertraline salts and sustained-release dosage forms of sertraline
US4140755A (en) Sustained release tablet formulations
US4167558A (en) Novel sustained release tablet formulations
Dehghan et al. Gastroretentive drug delivery systems: A patent perspective
JP4947833B2 (ja) 速崩壊性口内溶解錠の製造に適した顆粒の製造方法
CA2588293C (en) Rasagiline orally disintegrating compositions
JPS638084B2 (ja)
JP4074675B2 (ja) トラマドール又はトラマドール塩の急速に崩壊する薬剤形
JPH04210919A (ja) ピモベンダン経口投与製剤
JPH0625064B2 (ja) 制御放出塩化カリウム
AU2020213378A1 (en) Dual use oral pharmaceutical composition tablets of sulfate salts and methods of use thereof
JPS63290818A (ja) 高分子量ヒドロキシプロピルメチルセルロースを基剤にした徐放性錠剤
KR20110097956A (ko) 붕괴정
JP2008115085A (ja) 緩下剤
JP2007509862A (ja) とりわけ(i.a.)炭酸水素ナトリウムを含む、ナトリウムナプロキセンの非発泡形態
Janhavi et al. A Comprehensive Review on Gastro-Retentive Floating Drug Delivery Systems
Gurnany et al. Gastro Retentive Drug Delivery System-A Review
JP4786166B2 (ja) 制酸剤組成物
JPWO2003075919A1 (ja) 塩酸ピルジカイニド含有錠剤(乾式)
JPH0747534B2 (ja) 錠 剤
US4049791A (en) Prolonged acting appetite suppressant and anti-obesity compositions containing amphetamine adipate, dextroamphetamine adipate, amphetamine sulfate and dextroamphetamine sulfate as the active agents
JPS60202812A (ja) ブロモクリプチン組成物
JPS6399007A (ja) 徐放性薬剤配合物の製造方法