JPS5857133A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS5857133A
JPS5857133A JP15528081A JP15528081A JPS5857133A JP S5857133 A JPS5857133 A JP S5857133A JP 15528081 A JP15528081 A JP 15528081A JP 15528081 A JP15528081 A JP 15528081A JP S5857133 A JPS5857133 A JP S5857133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
powder
copper phthalocyanine
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15528081A
Other languages
English (en)
Inventor
「やぎ」下 皓男
Akio Yagishita
Hirofumi Okuyama
奥山 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15528081A priority Critical patent/JPS5857133A/ja
Publication of JPS5857133A publication Critical patent/JPS5857133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ′本発明社電子写真用感光体、詐しくは、レーザプリン
タ2置に使用す名tp−yt体に関する0特に、760
〜sso (am)の波長を有するレーザに高い感度を
有する生導体し−ザプリンタ塾胃に使用する感光体に関
する。
電子写真用感光体とは、(イ)光電導性材料と、(ロ)
薫光によって発生した自由電子を移動させる電荷輸送性
化合物と、(ハ)、2インダとしてのぼりエステル樹脂
との粉末状混合物を溶剤に溶解して、に)アルミニ為ク
ム(^l)円筒等の導電性支持体上に塗亮し乾燥させた
ものであり、その使用方法は、あらかじめ電子写真用感
光体の全面を均一の電位に帯電させておき、プリントさ
れる/?ターンに対応する軸板のみから電荷を選択的に
駆逐し、・ξターンに対応し九′@荷分布(潜像)を得
る本のである。
そこで、かかる電子写真用感光体に要求される特性は、
(イ)当初の帯電′−位を高くなしうること、(ロ)高
い光感We(露光され大領域の帯電電位を特定の値又は
率低下させるために費する側光強度と絽光時間との積の
逆数)の胚いこと、(ハ)インダクシ欝ン埃(* (J
1g光が開始されてから綽光された領域の帯電@缶が低
下しはじめるま1の時間迦れ)が少ないこと、に)特性
のe時変化がないこと、等である0 かかる電子写真用感光体の製造に使用さtする感光剤と
しては、短波長にのみ感光するものは多数存在するが、
長波長(特に760〜sso(nm)の波長域)に感光
帯域を有するものは砒素テルルセレy(as−To−8
a)、硫化カドi ユウA (Od8)等があるのみ′
t′1あり、これらはいずれも毒性が強く、堆り扱い上
不便〒あるという欠点を有している○そこで、本発明の
発明者等は、無毒性であり、廉価であり、しかも上記の
各費梢を十分満足する電子写真用感光体を提供すべく、
努力を続けて来ており、数々の成果をあげているが、本
発明の発明者等のなした、努力の歴史的過程を略述して
本発明の目的を明らかにする。
電子写真用感光体の製造に、無毒性の感光剤とシテ銅フ
タロシアニン(032H16NBCu)とノ々インタト
の′61.台物が使用しうろことは知られていたが、イ
ンダクション現象が大きいため、その分散系感光体とし
ての実用化がはばまれていた。そこ〒、本発明の発明者
等は、鍋フタロシアニン(03□H16H8Cu )と
、?インダ樹脂との分散系にオキサジアゾール誘導体、
特に、2,5−ビス(4′−ジエチルアオノフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール(以下DKPOという
。)を添加すれば、インダクシ雪ン現象も少なくなり、
又、光感変、も向上する仁とを発見してこの混合物を使
用してなす電子写真用感光体の発明を完成し、特許出願
(特願昭55−120767号)をなした。この感光体
は上記の如きすぐれた特性を有するが、ただ、80αv
−t、oo。
〔v〕程度の高い帯it電位を特徴とする特殊な現像方
式を使用するレーザプリンタ装置には使用し翰いという
欠点があった。
そこで、本発明の発明者等は、この欠点の解消された電
子写真用感光体として、銅フタロシアニン(032H1
6N6 Cu )とポリビニール力lLt /?ゾール
(PVCZ)と樹脂との混合物をイψ用してなす電子写
真用感光体の発明を完成し、特許用M(特願昭58−5
3302号)をなした。この感光体においては、上記の
欠点マある帯電電位の問題は解決さね、帯電′電位は十
分高く、光感[11足すべきもの〒十分実用に耐える完
成された電子写真用感光体でIIiあるが、インダクシ
ョン現象の点〒なお改良の余地を残すものであった。
処11本発明の発明者等はこの欠点の発生する原因1=
ついて検討した結果、第1の特許用kB(特願昭55−
120767号)に係る銅フタロシアニンとDFiPO
と樹脂との混合物を使用してなす電子写真用感光体の場
合は露光直稜から表面電位が低下ししはじめるのに反し
、第2の特許用III(特願昭56−53302号)に
係る銅フタロシアニン(032J6)Igou )とポ
リビニールカル/?ゾール(PvaZ)と樹脂との混0
合物な使用してなす電子写真用感光体の場合は、銅フタ
ロシアニンCO52H1sNaCu”)と・ンインダ樹
脂との分散系の場合よりに小さいが、喜先後゛暫くして
から表面電位が低下しはじめる事実のある。ことを確認
した。この事実は、前者にあっては、銅フタロシアニン
(Os□H,6N80u)中に暗時および光照射、時に
発生したホールと電子とが層中を移動しやすhに反し、
後着しあっては、ホールと電子とが層中な移動すること
を阻むA IJヤが存在することを示しIている。この
事実は、同時に、後者にあっては暗時高い帯電電位を期
待することがマき、又、一旦ホールと電子とが移動を開
始した後においてはホールと電子との移動速度が速く帯
電電位の低下速度が大きい特徴を有する、電子写真用感
光体の実現を示唆している。
そこ〒、この看悲を具体化′して、第3の特許出願(特
願昭56−     号)に係る鋼フタロシアニア (
031H1g )JI Ou )とDKPOとポリビニ
−′ルカルノ々ゾール(pvoZ)と樹脂との分散系感
光体を構成した。この電子写真用感光体はあらゆる点に
おいてすぐれた特性を実現したが、その寿命が檜めて短
く僅か数10時間であるという欠点があり、極めて限定
された用途以外には使用し難い゛という現実的な意味に
おける欠点を有していた。
本発明の目的は、上記の欠点が解消され、(イ)当初の
帯゛シ゛這位が高く、(ロ)光感度が高く、(ハ)イン
メクシ目ン現象がなく、に)−立党照射されると、蛍1
i!電位の低下が進行しはじめた後はその低下速度が速
く、しかも(ホ)寿命が十分に長い′特性を有する無毒
性の電子写真用感光体を提供することにあり、上記に述
べた一連の開発努力の延長線上にあるもの1ある。
その要旨は、(イ)銅7タロシアニン(C12H1#N
II”u)にDBP0を吸着・蒸着等により付着させ、
(ロ)この粉末状物質をポリビニールカルバゾール(P
VOZ)等の高分子化合物とバインダ樹脂とを含む溶液
中に分散させて感光体塗液を製造し、(ハ)この塗液な
導電性支持体上−二塗布して乾燥することにある。
この構成により実現される現象は、かかる分散系にあっ
ては本来すべての要素が均一に付着し、鏑フタロシアニ
ン(Cs2H16NBCu )にはDKPOのみならず
、ポリビニールカル・ぐゾール(pvcz)や樹脂も付
着する性質を有するにかかわらず、本構成にあっては銅
フタロシアニン(OazH□、N8cu)  にはDK
POのみが付着しその他の賛累は付着しないこと1ある
。その結果、(イ)当初の帯電電位が高く、仲)光感度
が高く、(ハ)インダクション現象がなく、に)一旦露
光により帯゛セミ位の低下が進行しはじめた後はその低
下速度が急速であり、しかも(ホ)長時間安定マ寿命が
十分に長い特性を有する電子写真用感光体が実現する0 以下、図面を参照しつつ、本発明の代表的な二つの実施
例につき、鰭明し、本発明の構成と特有の効果とを明ら
かにする。
実施例1 本実施例にありては、電荷輸送性化合物としてポリビニ
ールカルバゾールを使用する。
まず、DI[iPOすなわち2・5−ビス(4′−ジエ
チルアミノフェニル)、−1・3.4−オキソシアa〕 ゾール30#と銅フタロシアニン(Csz)Its)J
scu %東洋インキ社製Lfonel Blue 8
M) 10 #lをエタノール(OH,0OOH) 5
0G (d)中に2時間程度超音波分散させ、その後、
l昼夜暗所に静置した。これを吸引濾過した後、40(
’O)の輩累(N2)ガス置換下において3時間IIi
、燥させ、DEPOを吸着した銅フタロシアニン(03
11H111N8Cu)粉末を製造した。
こ(D粉末状@9A10Ct〕に、ポリビニールカ/、
 Aゾール(PVcZ) 2 (f)と、ポリエステル
樹脂(Du Font  社製ポリエステルアドヒーシ
ブス第49000号)18(P)とテトラヒドロフラン
(関東化学社製) 500 (v)とを混合攪拌んて感
光血液を作成した。なお、従来技術におけ′る感光塗液
を代表するものとして、β型銅7タロシアヱン(0,、
Hl、N、Cu東洋インΦ社製L1onel Ble 
8M )1o(p)とポリエステル樹脂(Du Fon
t社製ポリエステルアrヒーシゾス第49000号)1
8(P)とテトラヒドロフラン(関東化学社製) 50
0(s+りとを混合攪拌した感光塗液をも作成した。
これらの感光塗液なアルミニュウム(A/)板よりなる
導電性支持体上に塗布して電子写真用感光体を裏遺した
+7.2(KV)の放峨′峨圧を有するコロを帯電器を
使用して、これらの電子写真用感光体に帯電させたとこ
ろ、表面電位は、図示のとおり、本発明の実施例1の結
果を示す曲@Aの場合620 (V)?ありミ従来技術
の一例の結果を示す曲線Bの場合420 (V)で1あ
った0次に、波長775(nm)の光で照射光強度2〔
μW/αわをもつゝて露光したところ、それぞれの表面
電位の時間変化は図示の如く、(イ)光感度が高く、←
)インダクシlン現象も少なく、(ハ)匙先後の帯電t
c位の低下速度も大きいことが示されている。−例を半
減露光t−にとれば、曲峡^においては?−8〔μJ 
/ rz2〕?あるに比し、曲線Bにおいては12〔μ
J/(1)2〕であり1/に派、少されていることがわ
かる。更に、寿命試験をなし、たところ、このすぐれた
特性は320時間そこなわれないことが確υさhだ。
実施例2 本実施例にあっては、電荷輸送性化合物とり、て9−ビ
ニールアントラセンを使用する。
まず、前記実施例1の最初の工程と同一の工程を使用し
て、DKPOを吸着した銅7タロシアン(0s2J6N
@Ou)粉末を#造した。
次に、下記(二構造式を示す9−ビニールアントラセン
(ム1(lriljl Oh@ii cal co、 
g ) 3Q (f )とアゾビON       O
N o、5(r)とを多1のベンゼン(06H,)中118
時間70(tl)の温度の下フ攪拌して、分子量&00
0のポリ−9−ビニールアントラセン(以下、PVAn
という。)1s(V)を得た。
次に、このPVAnz (r)と先に製造しておいたD
i!:POを吸着した銅フタロシアニン(0izHs+
N5cu)粉末10(P)とポリエステル樹脂(nu 
POnt 社製ポリエステルアドヒーシブス第49,0
00号)18〔’)とテトラヒドロ7ラン(関東化学社
製) 500 (*/)とを混合情拌して感光塗液を作
成した。
この感光塗液な、本特許出願の発明者等が発明を完成し
仙の特許出願(特願昭53−36454号、特願昭53
−14788号、特願昭52−154401号)のIi
誉に添附した明細書に開示した電子写真用感光体ドラム
塗装装−を構成するiβ径120(mm)長す300 
(mm)のアルミニュウム(A/)円筒の脚肉に膜厚1
0〔μm〕程度に塗布して、電子写真用感光体を製造し
た0 これを機能試験装置に装着して特性を試験した0その結
果は、暗時の表面電位は670 (V)−?あり、上記
の実施例1より更にすぐれており、又、5〔μW/−〕
のエネルギー密度を有し波長775 (nm)を有する
単色光を使用した場合の学派露光量は&1〔μy /a
n” ) +あり、従来技術に比し、格段の改良が実現
されていることが確認された。又、ドラムの積算回転数
が6へ000回に及ん1も、表面電位・半減算光量とも
、全く劣イヒを關めず、極めて長寿命fあることも確認
され九〇 ちなみに、従来技術において周知の(1)セレンテkk
砒素(se −To −As)、(21硫化カドミニウ
ム(018)、(3)非晶質シリコン(B1)、(4)
有機系積層型と(5)本発明に係るものとに対し、げ)
毒性、(ロ)帯電性、eつ光感度、に)漕像電位印字濃
度、(ホ)製造性の各々について、その優劣を示す表を
下記に示すO特性比数表 感光体       特 性 げ)  (ロ)  eう  に)  (ホ)CI)× 
  Δ  ○  Δ  Δ (21X   X   Q   Δ  Δ(s)   
 Q   x   Q   Δ  X(4)   OO
Δ  ○  Δ (5)    ○  OΔ  ○  Q但し、○は良、
Δは中位、×は不可を示す。
なお、上記二つの実施例はその代表的な例−r!メ抄、
特許請求の範囲に示す、すべての物質に対し、同様の効
果が存在することが確認されている。
以上説明せるとおり、本発明によれば、(イ)毒性の問
題がなく、仲)当初の帯電電位が高く、(ハ)光感度が
比較的高く、に)インダクシ璽ン現象がなく、(ホ)真
先後の帯電電位の低下速度が速く、(へ)寿命の長い特
性を有する電子写真用感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例1に係る電子写真用感光体と従来
技術における電子写真用感光体との特性を比較しオ発明
の効果を確認するためになした比較試験の結果を示すグ
ラフ″+4あり、曲線Aが本発明の実権例1に係る電子
写真用感光体の特性を、曲、IBが従来技術に係る電子
写真用感光体の特性を、それぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)導電性支持体上に、光電導性材料と電荷輸送性化
    合物と/jlポリエステル樹脂混合物よりなる層を影成
    してなる電子写真用感光体において、0)光′4導性材
    料はフタロシアニン顔料做粉末の表面に構造式を下記に
    示す、2・5−ビス(4′−ジエチルアミノフェニル)
    −1,3,4−オキサジアゾール が被覆されたものfあり、(ロ)電荷輸送性化合物は一
    般式を下記に示す高分子化合物 f 0H2−OR+。 但し、Yはす7タレ1ンヂ又はナフタレン環のベンゼン
    核の水素の1個もしくは複数個が二酸化窒素基又はハロ
    ゲン基をもって置換されたもの、アジドラセン環又はア
    ントラセン環のベンゼン核の水素の1′個もし、〈6複
    数個が二酸化窒素基又はノ・ロゲン基をもって置換され
    たもの、又はカルノ々シー、ル環又はカルバゾール坦の
    ベンゼン核の水素の1個もしくは複数個が二酸化窒素基
    又はノ・ロゲン基をもって置換されたもの〒ある0−c
    !あることを特徴とする電子fffff路用感光体2)
    #記電荷輻送性化合物は亀饋分子饋が300,000以
    下であるポリ−N−ビニールカルバゾールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真用感光
    体。 (3)前記ポリエステル樹脂はその重側平均分子郵が5
    .000乃至400,000の範髄にあることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電子写真用
    感光体0
JP15528081A 1981-09-30 1981-09-30 電子写真用感光体 Pending JPS5857133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15528081A JPS5857133A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15528081A JPS5857133A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857133A true JPS5857133A (ja) 1983-04-05

Family

ID=15602443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15528081A Pending JPS5857133A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172863A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Koichi Kinoshita ディジタル光入力用感光体の増感方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172863A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Koichi Kinoshita ディジタル光入力用感光体の増感方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516021B2 (ja)
JPH0516020B2 (ja)
GB1588318A (en) Photoconductive composition
JPS63158560A (ja) 電子写真用感光体
JPS5857133A (ja) 電子写真用感光体
JP3273460B2 (ja) 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
JP2625868B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH10239880A (ja) 電子写真感光体
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH0251173B2 (ja)
JPH0854746A (ja) 電子写真用感光体
JPS63157160A (ja) 電子写真感光体
JPH0823702B2 (ja) 電子写真方法
JPH0675397A (ja) 感光体
JPS60207142A (ja) 電子写真材料
JP2658241B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10260543A (ja) 電子写真感光体
JP2658201B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6161380B2 (ja)
JP4018791B2 (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JPS62100758A (ja) 電子写真感光体
JPH08227166A (ja) 電子写真感光体
JPS63158555A (ja) 電子写真感光体
JPH0469949B2 (ja)
JPS59113445A (ja) 電子写真用感光体