JPS5856699A - グアナ−ゼの迅速定量法 - Google Patents

グアナ−ゼの迅速定量法

Info

Publication number
JPS5856699A
JPS5856699A JP56152807A JP15280781A JPS5856699A JP S5856699 A JPS5856699 A JP S5856699A JP 56152807 A JP56152807 A JP 56152807A JP 15280781 A JP15280781 A JP 15280781A JP S5856699 A JPS5856699 A JP S5856699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xanthine
guanase
reaction
hydrogen peroxide
guanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56152807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228320B2 (ja
Inventor
Nobumoto Chikasawa
近沢 信元
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Toshiharu Muraoka
村岡 俊春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruho Co Ltd
Original Assignee
Maruho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruho Co Ltd filed Critical Maruho Co Ltd
Priority to JP56152807A priority Critical patent/JPS5856699A/ja
Priority to EP82108856A priority patent/EP0075894A1/en
Priority to US06/424,182 priority patent/US4550076A/en
Priority to CA000412233A priority patent/CA1203154A/en
Publication of JPS5856699A publication Critical patent/JPS5856699A/ja
Publication of JPH0228320B2 publication Critical patent/JPH0228320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/978Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)  発明の背景 本発明は、体液中のグアナーゼ活性の迅速定量法に関す
る。
グアナーゼ(guanase)は、生体内のヌクレオシ
ド代謝系において、グアニンをキサンチンに変換−する
化学反応を触媒する重要な酵素である。高等動物では、
本酵粱により生成せしめられたキサンチンは、キサンチ
ンオキシダーゼの作用で尿酸に酸化されるが、下等動物
(昆虫など)では、さらにアラントインにまで分解され
た後、尿として排出される。
グアニン(ケト型)         キサンチン尿酸
             アラントイン今日、診断医
学の進歩と共に血清等の体液の病理学的検査が重視され
るようになり、肝疾患に右いてもトランスアミナーゼ(
GOT 、GP′r)、アルカリ7オスフアターゼ及び
γ−グルタミル・トランス・ペプチダーゼ(γ−GTP
)の検査が広く行われている。これらの中、トランスア
ミナーゼ及びアルカリフォスにターゼは、肝臓以外の組
織中に広く分布しているため肝疾患のみの指標となりに
くい。この点、後者のγ−G′rPは肝疾患に対し特異
的であることが知られているので診断的価値が高い(S
zasz、G、。
Rosenthal、P、& Fr1tzsche、W
、+ Dt、Med、Wschr、。
94、pp、1911−1917(1969))。この
γ−GTPも、胆道障害を鋭敏に反映するため慢性肝炎
、肝硬変及び閉塞性黄痕に対しては有力な指標となるが
、急性肝炎に際しては殆んど変動しない(藤沢 渉J:
癌と化学療法、 5 、5uppl、II。
373〜379(197B))ので、急性肝炎の指標と
しては役立たない。しかるに、グアナーゼ活性は急性ウ
ィルス性肝炎に際して特異的に上昇し慢性肝炎や肝硬変
時には殆んど変動しないことが知られている(Whit
ehouse 、J、L、Knight−s。
E、M、、 San toz 、C、L、 &Hue 
、A、C、: C1in 、Chem、、 10 、p
7゜632(1964): Be1.A、etal、:
 Presse、Med、、78゜1)1)、495〜
499(1970))ので、本酵素活性の検定は急性ウ
ィルス肝炎の診断上有力な手紐りを与える。
さらに、今日大きな社会問題と化している輸血後肝炎は
、その大部分がn o n−A及びnon−B型ウィル
スにより発生するため適当なスクリーニング法が未だ見
つかっていない。しがし最近グアナーゼ活性を指標とし
てスクリーニングすると前記急性ウィルス性肝炎の発生
を相当予防できるという成績が得られているので1.。
予防医学上も本酵素測定の意義が増大して、いる。
ところで、本酵素に対する診断的意義が高まるにつれ、
その測定手段の能率化(自動化)に対する要望も高まっ
ているが、後述するように適当な自動化手段はこれまで
存在しなかった。それは、本酵素のヒト血、清正常値が
低いため、その測定に長時間を要するという事実である
即ち、今日の検査技術においては、短時間内に多量の試
料を処理する必要上、高度に自動化された自動分析装置
の導入が活発に行われているが、本装置によれば、1つ
の試料毎に、平行して多種の検査を同時に10〜15分
以内に完了するように構成されているため、ある特定の
データ(この場合ではグアナーゼのデータ)を得るため
に全体の測定時間を延長するのは実際上不可能であり、
仮にできたとしても、それでは折角高価な自動機械を導
入した意味がないことになる。この理由から、グアナー
ゼの測定は要望されながらも日常検査として普及するに
至らない。本発明は従来本酵素測定手段として用いられ
て来た公知方法を改良することによって、精度に影響を
与えることなしに測定所要時間を飛躍的に短縮し、延い
てはこれによりグアナーゼの測定を自動化する途を啓こ
うとするものである。
ところで、従来から知られているグアナーゼの代表的な
測定方法としては以下記載の諸方法がある。
■ ラウシューノリス法(Roush、A、& Nor
ris。
E、R,+ Arch、Biochem、 29.PP
、124−129(1950)) :本性はグアニンと
キサンチンの吸光度の相違を利用し、グアニンの減少量
を測定するものである。b−−フリー法(Hue、A嘘
、Free、A、H+ Cl1n、Chem、 11.
PP。
708〜715(1965))  は水沫の改良法で、
試料中のキサンチンオキシダーゼの影響を除くため、ホ
ウ酸塩緩衝液を用いて測定する。
吸光強度(分子吸光係数)(ε) = 0.535X1
0’■  カル7カー法(Kalcker、H,M、+
  J、Biol、chem。
167、PP、429〜444.445〜459(19
57)):水沫はグアニンより生成したキサンチンにキ
サンチンオキシダーゼを作用させ、生成する尿酸量を吸
光値(290nm)の変化により追跡する方法である。
ε= 1.23XlO’■ アンモニア定量法 (1)  エリス・ゴールドバーブ法(Ellis。
Graham & Goldberg、David M
、+Biochem。
Med、、6.PP、380〜391(1972)) 
:  水沫ではグアニンよりキサンチンを生成する際に
傍生ずるアンモニア量を測る。アンモニアの測定は、グ
ルタメート・デヒドロゲナーゼの存在下にα−ケトゲル
タール酸とNADH(還元型ニコチン酸アミドアデニン
ジヌクレオチド)を反応させ、消費されるNADH量の
変化を追跡する。ε=0.622X10’(2)  伊
藤ら法(伊藤進、香用正博、神原勉及び村上劉;臨床病
理、 23.PP、733〜736(1975)) :
水沫ではアンモニア量をインドフェノール反応を利用し
て定量する。
ε= 1.96 X 10’ ■ 過酸化水素定量法 水沫では、カルツカ−法で傍生ずる過酸化水素量を測る
。これには過酸化水素測定手段により以下の2法がある
(り   フリックら法(I(eintz Fr1tz
、Reckel  5ylvia& Kalden J
oachim、R,、Enzyme、24.PP、24
7〜254(1979)) :水沫では過酸化水素にエ
タノールの存在下でカタラーゼを作用させ、生成するア
セトアルデヒドにさらにNAD (酸化型ニコチン酸ア
ミドアデニンジヌクレオチド)及びアセトアルデヒドデ
ヒドロゲナーゼを作用させることにより生成する夷 NADHffiの変、を追跡する。ε=0.622X1
0’(2)松浦ら法(加藤憲二1足立哲夫、伊藤吉将、
平野和行及び松浦衛:日本薬学 会編、生体成分の分析化学シンポジウ ム講演要旨集、 PP、41〜44(1979)) :
水沫では過酸化水素に3−メチル−2 =ペンゾチアゾリノンヒ′ドラシン(MBTH)とジメ
チルアニリン(DMA)とベル井キ、シダーゼとを反応
させ、生成するインダミン色素量を比色法により定量す
る。
ε=3.37X10’ ■ ラジオアイソトープ法(Van Bennekom
、C。
ん、Van Laarhoven、J、P、、De B
ruyn  C,H,M。
M、& Oe i 、T、L、、 J 、CI in 
、Biochem 、16 、PP 。
245〜248(1978)) :  本性+t14c
ヲ−IF ヘルL。
たグアニンを用い、生成したキサンチンを電気泳動で分
離し、その放射能をシンチレーションカウンターで測る
方法である。この方法は感度が高いが、危険な14cを
用いるので特殊な設備や専門技術者が必要であり、この
ため−膜検査法としては利用しにくい。
以上のように多くの方法があるが、ヒト血清中のグアナ
ーゼ活性は通常1〜21U/l(自U=37℃で1分間
当り1μmo+の基質を分解する活性)に過ぎないので
、15分程度の反応時間内に測定を完了するためにはε
値が2X10’以上であることが要求される。この条件
を満足する方法は前■(2)の松浦ら法だけであるが、
この方法は、血清中に存在するカタラーゼの作用を排除
できないため真のグアナーゼを測定できないという本質
的な欠点を有する。即ち、阻害剤として加えられるアジ
化ナトリウム(ナトリウムアジド)は、完全にはカタラ
ーゼ活性を阻害しないため、水沫のように長ai−Jl
に亘って過酸化水素とカタラーゼが共存す°る条件下で
はその影響を無視できない。さらに、水沫では過酸化水
素を安定化させるためグアナーゼ反応(基質の分解反応
)をpH6,2で行っているが、グアナーゼの至適pH
は8,0附近であるから、上記pHでは至適pH時の6
0%程度の活性しかなく、このことが反応時間を延長さ
せる原因となっている。
(B)  発明の内容 本発明者は上記従来測定手段に#ける問題点を解決し、
これらを自動測定法に適合せしめるべく鋭意努力した結
果、15分以内に定量が可能で、しかも精度及び試−の
安定度共に4優れた測定手段を創出することができな。
2本発明方法は必須の工程として以下の3段1階を含む
(11グアナーゼ反応段階(キサンチン生成段階)基質
グアニンの緩衝溶液(pH7〜9)に試料溶液を加え、
10〜30分間イン札ベイトして試料中のグアナーゼに
より基質をキサンチンとアンモニアとに分解する工程。
(■)過酸化水素生成段階:(■)の反応液にキサンチ
ンオキシダーゼの緩衝溶液(pH7〜9)を加え、キサ
ンチンを尿酸と過酸化水素とに分解する工程。
(Ill)  発色反応段階:■の溶液にMBTH、ア
ニリン誘導体及びペルオキシダーゼを同時に作用させ、
イ2ンダミン色素を生成させる工程。
以上の各工程は下記の化学式により具体的に示される。
グアニン               ま並2ヱ2ン
 ミ゛     m 以上の発明において、最重要なことは(1)工程が(1
1グアナ一ゼ反応、(Ill過酸化水素生成反応及び(
@発色反応の3ステツプから構成されている点及び(I
ll第■ステップのグアナーゼ反応がpi(7〜9、好
ましくは約pl(8の近辺で行われることである。前述
の杉油ら法はこのグアナーゼ反応が次の過酸化水素生成
反応と同時的に行われるため、生成し゛た過酸化水素の
安定化を図る目的でグアナーゼの至適pHを離れたpH
6,2で行っているため反応に長時間、を要し、しかも
カタラーゼの影響を受けて正確な測定が期待できない。
これに反し、本発明では反応をステップIと■とに分割
して行うため、第1工程をグアナーゼの至適pHである
pH8附近で行うことが、これにより反応時間を15分
以内に短縮することが可能となり、延いては本定量に自
動分析装置を適用するのを可能ならしめる最大の理由と
なる。
次に、本定量手段を臨床化学検査のルーティンにのせる
ため必要なもの一つの条件は、発色液の安定化と検量線
の直線化である。即ち、第n段階で使用されるミルク起
源のキサンチンオキシダーゼは、普通のオキシダーゼと
異って直接過酸化水素を生成させるこきはなく、中間で
−Hスーパー・オキサイド・ラジカル(δ2)を生成さ
せた後、溶媒中で後者を過酸化水素に変換させる機能を
持つ。従って、中間のスーパー・オキサイド・ラジカル
が過酸化水素に変化する際、電子受容体が存在するとこ
れに電子を供与する(つまり電子受容体を還元する。)
。このため、過酸化水素生成反応系と発色反応系とが併
存すると(換言すれば過酸化水素生成反応と発色反応と
を同時に行うと)、ペルオキシダーゼの作用で折角生成
した色素が還元され褪色し、この結果、検量線に曲がり
を生じるようになる。しかしこり欠点を避けるためステ
ップ■とステップ■を分割すると、血清中のカタラーゼ
などの作用を受けて真のグアナーゼ値を測定できなくな
るという懸念が生まれる。そこで種々研究の結果、発明
者は基質反応液中にカタラーゼ阻害剤を加え、かつ過酸
化水素生成反応時間を短縮すること番こよって試料中の
カタラーゼの悪影響を実費的に回避できることを見出し
た。
従って、本発明では、第■段階の過酸化水素生成反応が
(−)カタラーゼ阻害剤の存在において、しかも(M可
及的急速に行われることも目的上必要な条件であると云
え淋。
本発明の定量法は原則として自動分析装6置を利用して
行われる。今日数社から自動臨床化学分析装置が市販さ
れているが、これらはいづれも間欠的に回転するエンド
レスへ一ン又は乃スクに一定の間隔で多数の試料管を取
りつけ、これらの試料管に一定量づつの試料(血液標本
)及び試薬を加えて37℃で一定時間インもベイトした
後、測定スティ均ンで分光々度肝を用いて計測し、この
計測結果をデータ処理装置を介してプリントアウトする
か又は/及び必要に応じたCRTディスプレイに画像と
して表示する一方、測定の終った試料管を洗浄、乾燥し
て次の試料採取に鐙える過程を自動的に反復するように
構成されている・この装置では前述のように%採取され
た単位試料毎にアルカリにス々ターゼ、グルタミン酸、
オギザロ酢酸トランスアミナーゼ、グルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ
、トリグリセライド、グルコースなど多数の項目につい
て平行的に測定を行い、試料の採取より調定の完了まて
15〜30分間のサイクルで終らせるように設計されて
いるので、多数の項目中の1!j[目についてのみ測定
時開を変更するようなことは操作的に不可能である。従
って、現存の各社のカタログにもグアナーゼの測定につ
いては記載されていない、しかるに本発明では、前記各
条件を採用したことによりグアナーdの測定を自動化す
ること′が可能となった。故に、測定を自動分析機を利
用して行うことは発明の重要な目的の一つである。しか
しながら、発明の本質はグアナーゼの測定を迅速かつ正
確化することであって、この利点は手動分析でも当然顕
われるものであるから、自動分析機の利用自体は発明の
必須の構成ではないO 第f段階の牛チンチン生成段階(グアナーゼ反応段階)
では、基質グアニンを溶かしたアルカリ溶液とマクイル
パイン緩衝液(リン酸二ナトリウム−クエン酸)′及び
カタラーゼ阻害剤(例えばアジ化ナトリウム)を川崎混
合して基質緩衝液とする。緩衝液のpHgt7〜・9の
領域内、殊にグアナーゼの最高活性域であるpH8附近
であるのが好ましい。このpHではグアナーゼ反応は3
7℃の恒温槽内で15分以内に完了する。阻害剤として
はシアン化合物、アジド化合物又はフッ素化合物等の酵
素の鉄ポルフイリン活性中心に可逆的に結合する化合物
が使用されるが、グアナーゼへの影響を考慮してアジ化
ナトリウムのようなアジ化化合物を用いるのが好ましい
第u段階の過酸化水素生成反応では、キサンチンオキシ
ダーゼの硫酸アンモニウム懸洩液と第■段階で用いたと
同様の緩衝液が第1段階の反応液に添加され、短時間(
例えば1分間)放置される。カタラーゼ阻害剤は本段階
で加えられてもよい。
第■段階ではMBTH及びアニリン誘導体のハロゲン水
素酸塩(例えば塩酸塩)がベルオキダーゼと共にマクイ
ルパイン緩衝液(pH3,0)中に川崎混合され、第■
段階の反応液に加えられる。反応はこの場合も1分以内
に終了する。アニリン誘導体としてはN、N−ジメチル
アニリン、 N、N−ジエチルアニリン、N、N−ジ−
n−プロピルアニリンの如きN、N −’) −低級ア
ルキルアニリンが好ましい。
以下、本発明の基礎とならた実験事実につき記載する。
実験l(発色液の安定性とpl(との関係)0.1mA
!のマクイルバイン緩衛液(pH3,5〜7.0の間で
pH0,5刻みに変化させたもの) 、0.3xtlの
150mMジエチルアニリン(DEA)、0.15 m
lの5mM MBTH、0,3mlの8mUキサンチン
オキシダーゼ、0.3Mの15Uペルオキシダーゼ及び
0.4 atの蒸留水を混合した溶液に50plのヒト
血清を加え、37℃で10分間放置し、1分間毎に59
0nmに#ける吸光度の変化を追跡した。結果は第1図
に示される。図示の如く発色液のpHが増加する程、か
つ時間が経過する程吸光度は増大する。pH4,0以上
では吸光線に曲りが見られpH3,5以下が好ま、しい
実験2.(過酸化水素生成反応と発色民心と・を同時に
行った場合の発色状況) 501tlのヒト血清に0.45 mlの0.3 mM
のグアニン緩衝溶液(pH8,0)を加え、37℃で1
5分間インもベイトした後、反応液に0.5 mMのM
BTH及び30mMのDEAを含む緩衝溶液(pH4,
0)並びに0.2Uのキサンチンオキシダーゼ(X、O
)及び5Uのペルオキシダーゼ(pox )を含む酵素
液0.5 ff1tを加え、37℃で5分間・イン転ベ
ート、発色状況を590nmにおける吸光度とにより測
定した0結果を第2図に示す。各点の上下を挾む短線は
12回の測定における標準偏差を示す(変動係数(CV
)=1.4%)。図示の如く吸光′線に弯曲が見られる
が、これはスーパーオキサイドラジカルの作パ用による
インダミン色素の褪色に因るもので、末法が定量法とし
て望ましくないことを物語っている。
実験3(本発明法) 50plのキサンチン溶液ニ0.4 m7?(7) 0
.3mM り7二ン緩衝溶液(pH8,0)を加え、3
7℃で13分間イン本ベイト後、0.3 mlの0.2
0X、Oを加え、再び37℃で1分間イン本ベイトし、
さらに1、Orulの0.5mM MBTH,30mM
のDEA及び50UのPOXを含むpl(3,0の緩衝
溶液を加え1、もう一度37℃で1分間インキュベイト
後、直ちに570nmにおける吸光度を測定した。結礫
を第3図に示す。CV = 0.7%(回数12)、相
関係数(γ) 0.9999 (ε= 3.33 X 
10’ )。この図から本方法では検量線が直線状で充
分実用に耐えることが判る。
実験4(アニリン誘導体の種類と発色率の関係) 0〜0.25mMの過酸化水素0.1−と0.4−の0
.3mMグアニン緩衝溶液(pHs、o) ノ混液ニ1
.0 ff17!ノ0.5mM MBTHllomMの
DMA又はDEA及び50UのPOX緩衝溶液(pH3
,0)を加え、37℃で1分間インキュベート後、さら
に1.5 Wllの1.5N硫酸を加え、直ちに590
nmにおける吸光度を測った。結果を第4図に示す。図
示の如く過酸化水素の量が増加するにつれ吸光度が増加
するが、変化はいづれも直線的で、DMAの方が僅かに
吸光度が大きい以外差異は認められない。
実験5(グアナーゼ活性と酵素量との関係)ラット肝臓
より抽出した粗グアナーゼ液を標本としてグアナーゼ活
性と酵素量との相関を調べた。粗グアナーゼ量は前記伊
藤らの方法に基き測定した。
また、グアナーゼ活性は粗グアナーゼ液にヒト血清を加
えたものを試料として実験3の方法に従って測定した。
結果を第5図に示す。
図示の如く、グアナーゼ活性と酵素量との間には明らか
な相関々係が認められる。
各点の上下を挾む短線は12回測定時の標準偏差値を示
す(CV = 1.4%、r=0.9999)。
〔処方例〕
本発明に基<500検体用処法の例を以下に示す。
■ 緩衝液A KH2P0.0.215 g及びに2HP0.3.99
8 g / 100検体/パック これを5包、各レト
ルトパックとする。
■ 緩衝液B クエン酸(1水塩) 4.096g %Na2HPO4
1,564gMBTH26,961FIg及びDEA 
1.393 g / 100検体/パック これを5包
、各レトルトパックとする。
■ 3mMグアニン グアニン 13,62sy、NaN52]J9411y
を30−の12mM NaOHに溶かし、バイアル瓶中
に封入。1瓶。
012mM Na0H NtN821.94myを30−の12mM NaO■
溶液に溶かし、バイアル瓶中に封入。l瓶。
■  IOU/m/キサンチンオキシダーゼキサンチン
オキシダーゼを下記濃度となるように3.2M (NH
,)2so;溶液26−に懸、濁し、バイアル瓶中に封
入。1瓶。
■ 12500 Uペルオキシダーゼ 12500 U/バイアルの凍結乾燥ペルオキシダーゼ
粉末を10−容バイアル瓶中に封入(100検体用)。
−5瓶。
■ 0.5mMキサンチン 0.5mMのキサンチン溶液10−をバイアル瓶中に封
入。1瓶。
以上の各包装物は未開封のまま冷所に貯蔵されれば長期
に亘り安定である。
〔作業用試薬の調製〕
以上の各包装物は次のように1日分の試薬を予製するの
に使用する。
■ 基質緩衝溶液 緩衝液Aの1パツクの内容物を蒸留水に溶かし、全量を
2001nlとする。この稀釈液の4!11−を採り、
これに3mMグアニン5−を加える(試薬■)。
■無基質緩衝溶液(盲検用) ■の緩衝液Aの稀釈液に12 mM NaOH5vlを
加える(試薬■)。
■ キサンチンオキシダーゼ溶液 10U/−キサンチンオキシダーゼ懸独液5−に■の緩
衝液Aの稀釈液45IllI!!を加える(試薬m)。
■ 発色液 緩衝液Bの1パツクの内容物を蒸留水に溶かし、全量を
250−とじ、これにペルオキシダーゼの1瓶を溶かす
(試薬■)。
〔測定操作手順〕
血清サンプル50μtに試薬l014−を加え、37℃
で13分間インキエベイトする。この反応液に試薬11
10.2m/を加えて37°Cで1分間放置後、さらに
試薬IV1m/を加えて37℃で1分間保つ。終了後、
直ちに570 nmにおける吸°光度又は570nmと
700nmとにおける吸光度の差を測定し、予め定めら
れた検量線からサンプル中のグアナーゼ活性を求める。
なお、測定が自動分析機を用いて行われる場合は、検量
線の各点に対応゛するデータは予′め附属のコンピュー
ター中に入力さ昨ているので、即時デジタルの数字とし
て自7動的に印字されることができる。
前述のように、本発明分析法はマニュアルで行っても従
来のグアナーゼ測定法に比し検査所要時間を著しく短縮
しつるという利点があるが、その効果は自動分析機の利
用により最高度に発揮される。現在、国内でも数社から
この種自動分析機が販売されており、例えば日立製作新
製706D型機では同時に12の項目について分析する
能力がある。これらの自動分析装置では、試薬をセット
し、測定項目、サンプル番号、分析法、測光波長、′デ
ィスペンサ一番号、試験管番号、正常範囲、較正値など
の諸項目を予め操作ボタンにより入力し、後はスタート
ボタンを押すだけで自動的に分析が行われ、結果が印字
される。従って、発明方法を臨床検査のルーティンにの
せるには最も好ましい。
本発明方法においても、血清中のグアナーゼ以外の成分
や試薬の純度や力価(殊に酵素類の)の已むを得ない変
動による影響を避けるため、グアニンを含まない試料に
ついて盲検を行ってブランク値を決定し、このブランク
値を観測値から控除して正確な値を定めるのが理想的で
ある。上述の自動分析装置はこのための対照機能を備え
−ているので、試薬■はこの目的のため利用される。
以上詳述したように、本発明は従来測定に長時間を要し
たグアナーゼの測定所要時間を著しく短縮することによ
り本測定を臨床検査用自動分析装置により行うことを可
能とし、ひいては本測定を日常臨床検査の項目中に取り
入れることを可能としたものであって、肝疾患の診断及
び治療の面で医療上重要な貢献をするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における発色液の安定性とpHとの関係
を示すグラフ、第2図は過酸化水素生成反応と発色反応
とを同時に行った場合の発色状況を示すグラフ、第3図
は本発明に従ってグアナーゼ反応と、過酸化水素生成反
応と発色反応とを別々に行った場合における発色状況を
示すグラフ、第4図はアニリン誘導体の種類による発色
状況の変化を示すグラフ及び第5図はグアナーゼの活性
と酵素量との相関を示すグラ・フである。 第1図 第3図 第2図 Xanthi ne (n mol/lube)第 4
 m 15 [I Indophenol  method(U/L)手続
補正書〔自発〕 2、発明の名称 グアナーゼの迅速定量法オオヨド  
ナカツ 住 所  大阪市大淀区中津1丁目6番244、代理人 とをつなぐu)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+l  体液試料中にグアニンを加え、このグアニン
    を該試料中グアナーゼによりキサンチンに変化させ、こ
    のキサンチンをキサンチンオキシダーゼにより尿酸に分
    解さ奢る際に副生ず。 ろ過酸化水素をベルオキシターゼの存在下、に3−メチ
    ル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン及びアニリン誘
    導体と反応させてインダミン色素に変化させ、この色素
    の570〜600nmにおける吸光度を測定することに
    より前記試料中のグアナーゼを定量する方法において、
    (イ)反応を、(I)キサンチン生成反応、(■)過酸
    化水素生成反応及び(@発色反応の3段階に分けて行わ
    せること、 (ロ) キサンチン生成反応をグアナーゼの好適pH作
    用域内で行わせること、及び (/ウ  過酸化水素生成反応をカタラーゼ阻害剤こと
    、 を特徴とするグアナーゼの迅速定量法。 (2)  アニリン誘導体がN、N−ジ低級アルキルア
    ニリンである特許請求の範囲第(11項記載の方法0 (3)  カタラーゼ阻害剤がアジ化ナトリウムであ\
    イ る特許請求の範囲第il+項記載の方法。 (4)  キサンチン生成反応がpH7〜9、好ましく
    はpH8附近で行われる特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。 (5)測定が臨床化学的自動分析装置を利用して行われ
    る特許請求の範囲第(11項から第(4)項のいづれか
    に記載の方法。
JP56152807A 1981-09-25 1981-09-25 グアナ−ゼの迅速定量法 Granted JPS5856699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152807A JPS5856699A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 グアナ−ゼの迅速定量法
EP82108856A EP0075894A1 (en) 1981-09-25 1982-09-24 A rapid assaying method for guanase
US06/424,182 US4550076A (en) 1981-09-25 1982-09-27 Rapid assaying method for guanase
CA000412233A CA1203154A (en) 1981-09-25 1982-09-27 Rapid assaying method for guanase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152807A JPS5856699A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 グアナ−ゼの迅速定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856699A true JPS5856699A (ja) 1983-04-04
JPH0228320B2 JPH0228320B2 (ja) 1990-06-22

Family

ID=15548579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152807A Granted JPS5856699A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 グアナ−ゼの迅速定量法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4550076A (ja)
EP (1) EP0075894A1 (ja)
JP (1) JPS5856699A (ja)
CA (1) CA1203154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117519A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Maruho Kk 輸血用血液の選別方法
JPH0335967U (ja) * 1989-08-22 1991-04-08

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2109429T3 (es) * 1992-02-03 1998-01-16 Lifescan Inc Colorante mejorado de copulacion oxidativa para el analisis cuantitativo espectrofotometrico de analitos.
US7312197B2 (en) * 2003-02-24 2007-12-25 University Of Maryland, Baltimore Method of modifying glucose activity using polypeptides selectively expressed in fat tissue
US7299082B2 (en) 2003-10-31 2007-11-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of calibrating an analyte-measurement device, and associated methods, devices and systems
US7699964B2 (en) * 2004-02-09 2010-04-20 Abbott Diabetes Care Inc. Membrane suitable for use in an analyte sensor, analyte sensor, and associated method
US8165651B2 (en) 2004-02-09 2012-04-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor, and associated system and method employing a catalytic agent
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
CA2933166C (en) 2013-12-31 2020-10-27 Abbott Diabetes Care Inc. Self-powered analyte sensor and devices using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2600526C3 (de) * 1976-01-08 1981-06-19 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur quantitativen Bestimmung von mit Sauerstoff unter Oxidaseeinwirkung H↓2↓O↓2↓ bildenden Substanzen und Reagens zu seiner Durchführung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117519A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Maruho Kk 輸血用血液の選別方法
JPH0335967U (ja) * 1989-08-22 1991-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
US4550076A (en) 1985-10-29
JPH0228320B2 (ja) 1990-06-22
EP0075894A1 (en) 1983-04-06
CA1203154A (en) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3791988A (en) Diagnostic test for glucose
JP2509429B2 (ja) アスパラギン酸アミノトランスフェラ―ゼの一工程テスト
JP4901005B2 (ja) 細胞アッセイ、方法及び試薬
JPS5856699A (ja) グアナ−ゼの迅速定量法
US4271265A (en) Method and reagent for the determination of glutamate-oxalacetate transaminase and glutamate-pyruvate transaminase
Mamoru et al. A new colorimetric method for determination of serum glucose
Sugawara et al. Fluorogenic reaction and specific microdetermination of ammonia
WO1995004831A1 (fr) Procede de determination des ions chlorure
JPS61502583A (ja) 微量化学試験および微生物試験を行なうための方法および材料
CN101221129B (zh) 磺酸化胆汁酸酶荧光毛细分析法及酶荧光定量试剂盒
JPS5935600B2 (ja) トランスアミナ−ゼの定量方法及び関連する診断用キット
US4816394A (en) Quantitative analysis of 3α-hydroxysteroid and reagent useful therefor
Frischer et al. Visual test for erythrocytic glucose-6-phosphate dehydrogenase, 6-phosphogluconic dehydrogenase, and glutathione reductase deficiencies
Li et al. A novel analysis method for lactate dehydrogenase activity in serum samples based on fluorescence capillary analysis
EP0245528B1 (en) Quantitative analysis of 3 alpha-hydroxysteroid and reagent useful therefor
JPS61247963A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
CN115655848B (zh) 一种稳定型的谷草转氨酶测定试剂盒
JPH0770462A (ja) 水溶性メチレンビスジアルキルアニリン誘導体及びその塩類並びにそれらを用いた過酸化物質定量用組成物
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JPS63233799A (ja) ビタミンe欠乏症の検査のためのピルビン酸キナーゼ活性の測定方法
JPS5852640B2 (ja) ペルオキシダ−ゼ活性の測定方法
JPS60238000A (ja) 新規なコリンエステラ−ゼ活性測定法
JPH02145196A (ja) マグネシウムの定量方法
JPS62244397A (ja) コリンエステラ−ゼ活性の新規測定方法
Racek et al. The use of N-ethylmaleimide in the calorimetric assay of activated creatine kinase with a tetrazolium