JPS5856436B2 - 集積回路装置用試験装置 - Google Patents

集積回路装置用試験装置

Info

Publication number
JPS5856436B2
JPS5856436B2 JP53065346A JP6534678A JPS5856436B2 JP S5856436 B2 JPS5856436 B2 JP S5856436B2 JP 53065346 A JP53065346 A JP 53065346A JP 6534678 A JP6534678 A JP 6534678A JP S5856436 B2 JPS5856436 B2 JP S5856436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
insulating substrate
wiring
socket
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53065346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156479A (en
Inventor
圭介 岡田
秀夫 松井
洋一 蔵満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53065346A priority Critical patent/JPS5856436B2/ja
Publication of JPS54156479A publication Critical patent/JPS54156479A/ja
Publication of JPS5856436B2 publication Critical patent/JPS5856436B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、集積回路装置用試験装置に関獣特に大規模
集積回路装置(以下LSIという)の特性試験に用いら
れる試験装置の改良に関するものである。
大規模集積回路装置用試験装置(以TLSIテスタとい
う)には試験すべきLSIが装着されるテストヘッドが
使用される。
このようなテストヘッドは、一般に、四辺形の絶縁基板
の一方の短辺に複数の配線の一端が形成されたプリント
基板と、このプリント基板の中央部に形成さへ前記配線
の他端と接続されるソケットからなる形状を有するもの
である。
ところで最近、LSIの高集積度化は著しく、これに応
じて外部端子の数が多くなる傾向にある。
また、高い繰返し周波数で使用されるLSIが増えこれ
にともないLSIテスタも対応した性能が要求される。
ところが、LSIの外部端子が多くなればなる程、プリ
ント基板上の配線は長くなり、これにより高い繰返し周
波数によるLSIの特性試験が困難となる。
第1図は一般的なLSIテスタの概念図、第2図はこの
LSIテスタに用いられ、試験される大規模集積回路装
置(以下単にLSIという)が直接装着される従来のテ
ストヘッドを示す射視図である。
第1図において1はテストプログラム等を収納しておく
記憶装置、2はLSIテスタ全体を制御する中央演算装
置(以下CPUという)、3はLSIへのバイアス電圧
、クロックタイミング等を制御するコントローラ、4は
コントローラ3の制御信号によりLSIに直接、記憶装
置1に収納されたテストプログラム通りの電圧、タイミ
ング等を与えるピンエレクトロニクス、20は1〜4か
らなるLSIテスタ本体とLSI5とを結合するテスト
ヘッドである。
第2図において11はエポキシ等の樹脂板で形成された
絶縁基板、12は絶縁基板11の主面のほぼ中央部に取
付られ封止部材で包囲されたLSIの外部端子が挿入さ
れる複数の接点12aを有するソケット、13は絶縁基
板11の主面に形成され一端がソケット12の複数の接
点12aに夫々接続される複数の配線、14は前記11
〜13からなるソケット付プリント基板、15は配線1
3の他端に接続される信号端子15aとアース端子15
bとからなる複数個の端子15cを有し、この端子15
cが前記複数の配線13の他端が或す間隔と合致するよ
うなピッチを成すように形成されたカードコネクタであ
り、この信号端子15aは一端が図示しないテスタ本体
に接続された同軸ケーブル16の心線16aにはんだ付
され、またアース端子15bは一端が前記テスタ本体の
アース端子に接続された同軸ケーブル16のシールド線
16bにはんた付される。
20は前記11〜15からなるテストヘッドである。
さて以下に従来のテストヘッド20を使用してLSIの
テストを行なう試験方法について説明する。
1ずテストすべきLSIをソケット付プリント基板14
のソケット12に装着し、このソケット付プリント基板
14をカードコネクタ15に接続する。
つぎにテストプログラムに従って以下に示すようにLS
Iのテストを実行する。
LSIテスタから同軸ケーブル16、カードコネクタ1
5の信号端子15a1絶縁基板11の主面の配線13お
よびソケット12の接点12aを経てこのソケット12
に装着されたLSIの各ビンに所定の信号を供給する。
前記信号をLSIに供給すると、この信号に応じてLS
Iは別の信号を発生味これを前記とは逆の経路でLSI
テスタに戻し、この戻された信号によりLSIの良否の
判定を行なう。
さてこのような従来のテストヘッド20には以下に示す
ような問題がある。
ソケット付プリント基板14は試験されるLSIの機種
に応じて交換しなければならないが、この交換の際にカ
ードコネクタ15の端子15cと、同軸ケーブル16と
の間に引張やねじりが生じ、この間が破断する等の欠陥
が生じる。
また同軸ケーブル16による伝送は非平衡伝送となるの
でインピータンスは一定であるのに対し、ソケット付プ
リント基板14の配線13による伝送は平衡伝送となり
インピータンスは各配線の長さに応じて変化する。
したがって同軸ケーブル16と配線13との間にインピ
ータンスの不整合が生じ、このため反射波が生じ繰返し
周波数5ME(z以上の高速テストが困難となる。
このインピータンスの不整合を無くするためには各々の
同軸ケーブル15のインピータンスなLSIテスタにボ
リュームを設けることにより調整すればよいがこ)方法
ではLSIテストの工数を増大させることになるので好
1しくない。
さらにソケット付プリント基板14において配線13の
カードコネクタ15との接触部からソケット12との接
触部1での距離はテストされるLSIのビン数が多くな
る程長くなり線間容量の増大により信号波形に波形歪が
生じ前記同様の高速テストが困難となる。
この発明は上記従来のテストヘッドの問題を取除くため
になされたものであり、機械的強度が高く、集積回路装
置を高繰返し周波数で試験することができる集積回路装
置用の試験器具を提供するものである。
第3図はこの発明の一実施例になるLSI試験用テスト
ヘッドを示す射視図であり、第4図はその要部断面図で
ある。
図において20はエポキシ樹脂板で形成された第1の円
板状絶縁基板、21は円板状絶縁基板20の第1の主面
20aのほぼ中央部に取付られたソケットであり、この
ソケットには封止部材で包囲され危SIの外部端子が挿
入される複数の接点21aが形成される。
22は円板状絶縁基板20の周縁部に等ピッチに形成さ
れソケット21の接点21aと同数の第1の貫通穴、2
3は第1の円板状絶縁基板20の第1の主面20aに放
射状に形成された第1の配線であり、この第1の配線2
3の一端はソケット21の接点21aに接続され他端は
前記貫通穴22の内面を介して、第2の主面20bの第
1の貫通穴22の周面に至る。
24は前記20〜23からなる円板状ソケット付プリン
ト基板である。
25はエポキシ等の樹脂板で形成された第2の円板状絶
縁基板、26aは円板状絶縁板25の周縁部に前記第1
の貫通穴22がなす直径およびピッチに合致するように
形成された第2の貫通穴、26b、26cは第2の円板
状絶縁基板25の前記第2の貫通穴26aの外側に一列
を威すように互に離隔して形成された第3.第4の貫通
穴27は第2の貫通穴26aおよび第3の貫通穴26b
の各々の内面およびこれらを結ぶ第2の円板状絶縁基板
25の第1、第2の主面25a、25b上に形成された
第2の配線、28は第4の貫通穴26cの内面およびこ
れらを互に結ぶように第2の円板状絶縁基板25の第1
.第2の両主面25a。
25bの周縁部に形成された第3の配線、29は心線2
9aが第1のはんだ層30を介して第3の貫通穴26b
内面に形成された第2の配線27に取付られ、かつシー
ルド線29bが第2のはんだ31を介して第4の貫通穴
26c内面の第3の配線28に取付られた同軸ケーブル
であり、この同軸ケーブル29の前記第2、第3の配線
27゜28にはんだ付された一端と反対の一端はLSI
テスタに接続される。
32は同軸ケーブル29の心線29aと第1の配線23
とを電気的に接続するための接触子であり、矢尻状の先
端部導体32aと、これに一端が結合された棒状導体3
2bと、この棒状導体32bを案内する筒状導体32c
と、この筒状導体32cの内部底面に一端が固着され、
他端が前記棒状導体32bの他端に固着されたコイルバ
ネ32dから構成される。
この接触子32は第2の貫通穴26aに挿入されこの貫
通穴26aの内面に施された第2の配線27に第3のは
んだ層33を介して取付られる。
34は前記25〜33からなるコンタクタ、35は使用
に際して前記円板状ソケット付プリシト基板24とコン
タクタ34とを締結するねじである。
36は前記24.34.35からなるこの発明の一実施
例になるテストヘッドである。
このテストヘッド36の使用方法は従来のテストヘッド
20と同様にソケット21に試験すべきLSIを装着し
、同軸ケーブル29を図示しないLSIテスタに接続し
た後、円板状ソケット付プリント基板24の第1の貫通
穴22の内面と第2の主面20bがなす角部上の第1の
配線23部分にコンタク34の接触子32の矢尻状先端
部導体32aを当接し、この状態で前記ねじ35により
前記円板状ソケット付プリント基板24と前記ココンタ
クタ34とを締結し、LSIのテストを実行する。
さてこの発明の二実施例になるテストヘッド36は、円
板状ソケット付プリント基板24の交換の際に前記従来
のテストヘッド20のように同軸ケーブル29に引張力
を加える必要はなく、前記ねじ35の締結を解けば前記
伸縮自在の接触子32により自動的に円板状ソケット付
プリント基板24が前記コンタクタ34から外されるの
で、同軸ケーブル29とコンタクタ34との間に破断が
生じることはない。
また第1の配線23は第1の円板状絶縁基板20の第1
の主面20aの中央部からその周縁部にほぼ等間隔にか
つ放射状に形成されているので、各配線のインピーダン
スはほぼ一定となシ、この配線と同軸ケーブル29との
接続点で反射波が生じることはなく、繰返し周波数5M
Hz以上信号による高速テストが可能となる。
さらに上述のように複数の第1の配線23の長さはほぼ
等しく形成され従来のテストヘッド20に形成された配
線13のように極端に長くなるものがないので第1の配
線23間に生じる線間誘導も小さくなり、したがって信
号波形に波形歪が生じることがなく高速の繰返し周波数
の信号によるテストが可能となる。
なお上記一実施例では封止部材で包囲されたLSIをテ
ストする場合について述べたが、前記ソケット21に代
え、複数の接触針からなる接触針集合体を形成すればチ
ップ状態のLSIのテストにも使用できる。
上記説明のようにこの発明になる集積回路用試験器具は
、絶縁基板の被試験品装着部から実質的に等距離に複数
の配線を延在させ、この配線の延在端部に各々弾性的に
複数の接触子を接触させ、この接触子が取付られると共
に、前記絶縁基板と締結されることにより前記接触子の
弾性的接触を生じせしめる接触子支持体を形成獣この接
触子支持体に各々取付られ、前記接触子と各々接続され
た複数の非平衡形給電線を形成してなるものであるので
集積回路装置の高い繰返し周波数の信号による特性試験
が可能となりかつ試験装置の機械的強度が増大するとい
う優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なLSIテスタの概念図、第2図はこの
LSIテスタに用−られ、試験されるLSIが直接装着
される従来のテストヘッドを示す射視図、第3図はこの
発明の一実施例になるテストヘッドを示す射視図、第4
図は第3図の要部断面図である。 20・・・第1の円板状絶縁基板、23・・・第1の配
線、25・・・第2の円板状絶縁基板、27・・・第2
の配線、29・・・同軸ケーブル、32・・・接触子、
32d・・・コイルバネ、 35・・・ねじ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主面に被試験品装着部を有する絶縁基板と、この絶
    縁基板に形成され、前記被試験品装着部から実質的に等
    距離に延在する複数の配線と、前記配線の延在端部に各
    々弾性的に接触する複数の接触子と、この接触子が取付
    けられると共に前記絶縁基板と締結されることにより前
    記接触子の弾性的接触を生じせしめる接触子支持体と、
    前記接触子支持体に各々取付られ、前記接触子と各々接
    続された複数の非平衡形給電線とを備えた集積回路用試
    験装置。
JP53065346A 1978-05-30 1978-05-30 集積回路装置用試験装置 Expired JPS5856436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53065346A JPS5856436B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 集積回路装置用試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53065346A JPS5856436B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 集積回路装置用試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156479A JPS54156479A (en) 1979-12-10
JPS5856436B2 true JPS5856436B2 (ja) 1983-12-14

Family

ID=13284288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53065346A Expired JPS5856436B2 (ja) 1978-05-30 1978-05-30 集積回路装置用試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4109448A1 (en) 2021-06-22 2022-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method of controlling same, external apparatus, and storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205075U (ja) * 1981-06-25 1982-12-27
JPS593378U (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 沖電気工業株式会社 Ic試験用ソケツト治具
JPS5972569U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 富士通株式会社 電子素子給電機構
JPS59214235A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Ibiden Co Ltd 半導体ウエハ−の検査方法及びその装置
JPS60188392U (ja) * 1984-05-22 1985-12-13 横河電機株式会社 半導体検査ヘツド機構
JPH0625778B2 (ja) * 1985-07-19 1994-04-06 光一 吉田 コンタクト式マルチプロ−ブ
CN108515472A (zh) * 2018-03-19 2018-09-11 成都平阿迪科技有限公司 一种电路板测试用固定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4109448A1 (en) 2021-06-22 2022-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method of controlling same, external apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156479A (en) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634074B2 (ja) 導電性接触子
JP3414593B2 (ja) 導電性接触子
KR100855208B1 (ko) 고성능 테스터 인터페이스 모듈
US6348810B1 (en) Interface unit for a tester and method of connecting a tester with a semiconductor device to be tested
US20030057976A1 (en) Probe card
JPS5856436B2 (ja) 集積回路装置用試験装置
JPH11248748A (ja) プローブカード
JPH10142291A (ja) Ic試験装置
US6717425B2 (en) High-density PCB test jack
US6498299B2 (en) Connection structure of coaxial cable to electric circuit substrate
JP2720146B2 (ja) ウェーハプローバ用接続リング
JPS612338A (ja) 検査装置
JP3249865B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2976321B2 (ja) プローブ装置
JPH0555319A (ja) Ic用ソケツト
JPH0580124A (ja) 半導体素子検査装置
KR100560113B1 (ko) 전기 부품 시험장치
JPS6171367A (ja) 固定ブロ−ブカ−ド
KR100337234B1 (ko) 테스트 자동화용 하이스피드 프로브
JPS62179125A (ja) インタ−フエイス回路付プロ−ブ・カ−ド
JPH09102521A (ja) プローブカード
JP2557685B2 (ja) プロ−ブカ−ド
KR20050033939A (ko) 전기 부품 시험장치
KR20090073746A (ko) 프로브 카드
JPH03108350A (ja) 測定治具