JPS5856136Y2 - 研削工具 - Google Patents

研削工具

Info

Publication number
JPS5856136Y2
JPS5856136Y2 JP4753979U JP4753979U JPS5856136Y2 JP S5856136 Y2 JPS5856136 Y2 JP S5856136Y2 JP 4753979 U JP4753979 U JP 4753979U JP 4753979 U JP4753979 U JP 4753979U JP S5856136 Y2 JPS5856136 Y2 JP S5856136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
workpiece
grinding tool
shape
grinding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4753979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55151457U (ja
Inventor
孝 宮谷
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP4753979U priority Critical patent/JPS5856136Y2/ja
Publication of JPS55151457U publication Critical patent/JPS55151457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856136Y2 publication Critical patent/JPS5856136Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は縁部などに存在するパリなどを除去する研削工
具に関する。
縁部に存在するパリなどの除去作業は、通常、やすり、
ササツバなどを用いておこなわれている。
ところが、縁部が単純形状でなく、たとえば円弧状など
に形成されていると、除去作業に高度の熱線を必要とす
る。
また、面取加工をおこなう場合には面取部に二次パリが
発生しやすい等の欠点がある。
さらに、上記やすり等をもちいて銅やアルミニウム等の
金属やプラスチックを加工すると、目づまりがひん繁に
生じ、その除去のために作業能率が低下する。
本考案は上記の事情にもとづいてなされたもので、支持
体に弾性体からなる研削加工部材を並列かつ上下自在に
支持し、さらに上記支持体に上記研削部材を回転自在か
つ任意の回転位置で係止する係止部を設けることにより
、被加工部が複雑な形状であっても容易にかつ能率的に
加工できるようにしたものである。
以下、本発明を図面を参照して、実施例にもとづいて詳
述する。
第1図および第2図は本実施例にかかわる研削工具を示
している。
並列に配置された表面に研削作用面をもつ研削加工部材
1.・・・は円柱をなしており、両端部には上記研削加
工部材1.・・・の軸線方向にフック2.・・・がとり
つけられている。
この研削加工部材1.・・・は、たとえばゴムなどから
なる弾性体である。
また、第3図に示すように研削加工面上には、たとえば
ダイヤモンド砥粒などの研摩剤3が被着して、研削作用
面を形成している。
ところで、上記フック2.・・・は環状の先端部とこれ
につながる直線部分からなる掛金4.・・・に一定の張
力で矢印A方向、つまり上下方向に自由度をもって係止
されている。
そして、上記掛金4.・・・の直線部分は円柱状の回転
子5.・・・の一方の端面から突設している。
この回転子5.・・・は第4図に示すように外周面に隣
接して放射状に等角に配列された8個の突起部6.・・
・かもうけられている。
さらに、回転子5.・・・の掛金4.・・・の直線部分
がもうけられている端面に対向する他方の端面には、二
つの互いに対称な半円状の凹部がもうけられて、つまみ
部7.・・・を形成している。
また、断面がコの字である支持体8の側板部9,9には
凹陥部10.・・・が上記回転子5.・・・の形状に照
応して形成されており、上記回転子5.・・・が着脱自
在に収納されている。
上記凹陥部10.・・・の底部の中央には穴11.・・
・があけられており、上記掛金4.・・・の直線部分が
回転自在に挿通している。
前述したように、研削加工部材1.・・・は一定の張力
で引張られているので回転子5.・・・の一方の端部は
上記凹陥部10.・・・の底部に当接している。
なお、第2図かられかるように、側板部9にあけられて
いる穴11.・・・の内側の開口部から突出している掛
金4、・・・の直線部分の長さは、上記凹陥部10.・
・・の深さより長いように設定されている。
かくして、掛金4.・・・および回転子5.・・・およ
び凹陥部10゜・・・は係止部12.・・・を構成して
おり、この係止部12゜・・・を設けた前記支持体8は
、研削加工部材1.・・・を並列に支持している。
なお、上記支持体8の背板13の内面と研削加工部材1
.・・・との間には十分な間隙14.・・・か゛もうけ
られている。
また、背板13の外面にはコの字をした取手15がとり
つけられている。
つぎに、本実施例にかかわる研削工具の使い方について
説明する。
第5図に示すような断面が曲線状の複雑な形状の加工物
20の表面に、加工進行方向(矢印B)にたいして研削
加工部材1.・・・の軸線が直角になるように研削工具
を圧接し、それから加工物20の表面に沿って矢印B方
向に移動させる。
もちろん、前述したように回転子5.・・・は突起部6
.・・・によって回転が阻止されているので、研削加工
部材1.・・・も任意の位置で係止される。
このとき研削加工部材1.・・・は第2図中にしめす間
隙14.・・・の分だけ変位可能であり、また弾性変形
が可能であるので、表面がわん曲していても、研削加工
部材1.・・・は加工物20の表面に全長にわたり均等
に密着し摺動する。
ところで加工物20の縁部にパリが存在していると、研
削加工部材1が通過する際パリにあたった部分はとくに
大きな弾性変形をうけるため、この反作用として、パリ
には大きな力がかかりパリは容易に除去される。
さらに、十分にパリが除去されない場合には、ひきつづ
いて摺動してくる研削加工部材1,1が残ったパリをと
りさる。
しかも、第5図のような複雑な形状の加工物20であっ
ても、加工部材1゜・・・は断面が円であるので加工物
20の縁部をきずつけることなく連続的に一定の圧着力
で摺動するので、パリも完全に除去される。
また、何度も繰返して研削工具を使用すると、研摩材3
が減損したり、目づまりしたりして、実際上使用が不可
能になることがある。
このようなときには、係止部12、・・・のつまみ部7
.・・・を外方にひきだして、所要量だけ回転子5.・
・・を回転したのち、再び凹陥部10.・・・をもとに
もどし研削加工部材1.・・・を任意の回転位置で係止
する。
がようにして研削加工部材1.・・・の研摩材3が減損
していない部分が加工物20の表面にあたるように調節
して、前述したように使用する。
上記のように、本実施例にかかわる研削工具は円柱状の
研削加工部材1.・・・を並列にならべたもので、円柱
の軸線に直角方向に前後に移動させることにより、複雑
な形状の加工物20であっても、均等な圧着力で加工物
表面の形状にならって摺動して、縁部などに存在するパ
リなどを加工物20をきずつけることなく容易に除去で
きる。
もちろん、面取加工をおこなっても一度に強い力で除去
加工するのでないので二次パリが発生することはない。
さらに、研削加工部材1.・・・の実際に研削をおこな
う部分の研摩材3が減損した場合や目づまりを生じた場
合でも係止部12.・・・により、研削加工部材1を回
転させて、研削作用が大きい部分を使用できるので、研
削工具としての寿命が増大する。
つぎに、他の実施例について説明する。
上記実施例においては研削加工部材1.・・・は研摩材
3が被着した円柱状の弾性体をもちいたが、とくにこれ
に制約されることはなく、たとえば第6図に示すような
螺旋状のばね体をもちいてもよい。
すなわち、この研削加工部材1は適当な直径のばね線3
1(弾性部材)が螺旋状にまがれた螺旋筒32の両端に
フック2,2が形成され、上記螺旋筒34に研摩材3が
被着している。
したがって、隣接するばね線31間にはV字状の溝が形
成される。
このばね体からなる研削加工部材1をもちいた研削工具
でも、上記実施例と同様の効果を生じるが、この他の特
有な効果として、この研削加工部材1には前述したV字
状の溝が形成されているので、切屑による目づまりをお
こしにくい利点がある。
上記のように本考案は、研削加工部材を複数個並列に回
転自在かつ任意の回転位置で係止させたもので、以下の
ような顕著な効果をもっている。
(1) 加工の形状が複雑であっても複数の並列にも
うけられた研削加工部材が加工物表面を均等な圧着力で
表面の形状にならって摺動することにより、加工物の縁
部に存在しているパリなどを加工物を損傷することなく
残らず完全に除去するので、特別の熟練を要することな
く、作業が円滑・容易になり、ひいては加工物の品位の
信頼性の向上にも寄与する。
(2)面取り加工の場合においても、並列された研削加
工部材が相互に補完的に均等で調和のとれた圧着力で摺
動することにより研削するので二次パリ等の発生がない
(3)係止部を調節することにより、研削加工部材が回
転自在であるので、目づまりを生じた場合や研摩材が減
損した場合でも、研削加工部材を回転して目づまりや研
摩材が減損していない部分で研削することにより、研削
工具としての寿命を増大することができる。
(4)本考案にかかわる研削工具は背板によって研削加
工部材を支持しているためユニット化が容易になり、自
動化生産システムへ組みこむことができる。
なお、研削加工部材は着脱自在であるので、加工物の形
状にあわせて、加工物の数、長さ、径を適宜選択して交
換することにより、従来のヤスリをもちいる場合よりも
、格段に加工能率の向上をはかることができる。
さらに、掛金の直線部分にたとえばバネ鋼などの弾性材
料をもちいることにより、研削加工部材が加工中に加工
物の形状にならって容易に変位するようにしてもより)
また、係止部の構造は上記実施例に固執することなく、
回転自在かつ任意の回転位置で係止できるものであれば
どのような構造であってもよい。
さらに上記実施例においては加工方向は研削加工部材の
軸線に直解に前後に動かしたが、場合によっては上記軸
線にそって左右に動かしてもよい。
その他事考案の要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかわる研削工具の概略平
面図、第2図は第1図のII −II線で切断した断面
図、第3図は第1図に示す研削加工部材の横断面図、第
4図は第2図に示す研削工具の保合部を示す概略図、第
5図は第1図の研削工具により加工物の表面を研削して
いるところを示す説明図、第6図は本考案の他の実施例
にかかわる研削工具における研削加工部材の側面図であ
る。 1:研削加工部材、8:支持体、12:係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性体からなる研削加工部材と、この研削加工部材を複
    数個並列かつ上下動自在に支持する支持体とを具備し、
    上記支持体に上記研削加工部材を回転自在かつ任意の回
    転位置で係止する係止部を設けたことを特徴とする研削
    工具。
JP4753979U 1979-04-12 1979-04-12 研削工具 Expired JPS5856136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753979U JPS5856136Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 研削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753979U JPS5856136Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 研削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55151457U JPS55151457U (ja) 1980-10-31
JPS5856136Y2 true JPS5856136Y2 (ja) 1983-12-23

Family

ID=28929590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753979U Expired JPS5856136Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 研削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856136Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55151457U (ja) 1980-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702023B2 (ja) 研磨パッドのためのプリコンディショナおよびその使用方法
US9138868B2 (en) Abrasive cutting tool and cutting method
US2991593A (en) Abrading and cutting tool
JPH1071549A (ja) 遊離砥粒によるウエーハの面取装置及び面取方法
JPS5856136Y2 (ja) 研削工具
US4302911A (en) Rotary flap wheel type grinding tool with outwardly flaring flaps
US4950346A (en) Method of forming an adaptor fitting around a workpiece
JPS6279962A (ja) 雄ねじ研削のための砥石の成形及びドレツシングのための方法とその工具
JPH0217811Y2 (ja)
EP0642887B1 (en) Apparatus for producing hollow ground needles
JPH04315575A (ja) 往復切刃を有する回転式の形直しおよび目直し用ダイヤモンド工具およびそれの使用方法
US3834090A (en) Router bit and method of grinding said bit
JP3922610B2 (ja) 研削砥石および研削方法
JPH08243928A (ja) セグメント型砥石車及びその製造方法
JP4132591B2 (ja) 超砥粒工具の製造方法
EP0426173A2 (en) Rotary diamond dresser
JPH05301170A (ja) 研磨具
DE3128262C2 (de) Vorrichtung zum Abrichten einer in einer Honmaschine aufgenommenen Honahle
JPH08216021A (ja) 回転砥石のツルーイング方法および回転砥石製造方法
JP3072670U (ja) 研削工具
JP4785822B2 (ja) 球体加工用ビトリファイド砥石の溝成形方法
EP0154965A2 (en) Internal grinding machine
US401823A (en) Instrument for cutting or grinding emery-wheels
JPH04296510A (ja) β−アルミナ管成形体又は仮焼体の外表面加工方法及びそれに用いる研摩具
JPS6236602Y2 (ja)