JPS5855279Y2 - ピ−ルアツプ床材 - Google Patents

ピ−ルアツプ床材

Info

Publication number
JPS5855279Y2
JPS5855279Y2 JP3572480U JP3572480U JPS5855279Y2 JP S5855279 Y2 JPS5855279 Y2 JP S5855279Y2 JP 3572480 U JP3572480 U JP 3572480U JP 3572480 U JP3572480 U JP 3572480U JP S5855279 Y2 JPS5855279 Y2 JP S5855279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
glass fibers
resin layer
flooring
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3572480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138895U (ja
Inventor
恒夫 岸本
敏雄 中谷
Original Assignee
アキレス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アキレス株式会社 filed Critical アキレス株式会社
Priority to JP3572480U priority Critical patent/JPS5855279Y2/ja
Publication of JPS56138895U publication Critical patent/JPS56138895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855279Y2 publication Critical patent/JPS5855279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規な構造の床材に係り、更に詳しくは床材の
貼り替などの場合にはがしやすいビールアップ床材に関
する。
従来、基材に可塑化塩化ビニル樹脂を積層した長尺床材
は広く使用されていたが、その大部分が基材としてアス
ベストシートを使用したものであった。
アスベストシートを基材とした床材は接着剤を使用して
床面に接着施工するものであるが、施工後貼り替え等の
再施工に際して床材をはがす手間か゛かかるは゛かりで
なく、アスベストシートか゛層間剥離等により床面に部
分的に残存し、そのまま新たに別の床材を施工した場合
には床材表面の残存アスベストシートによる凹凸が現わ
れ、見栄えが悪いばかりでなく、歩行性が悪いという欠
点があつた。
また、前記残存アスベストシートを完全に除去するには
多大の時間と労力を要し不経済であった。
このため、貼り替え等の再施工時に、はがしやすいビー
ルアップ性床材が要望され、次のような床材が開発され
た。
■ 基材であるアスベストシートの床面に接着する面に
ポリビニルアルコール等の離型剤を塗布した床材 ■ 基材であるアスベストシートやガラス繊維シートの
床面に接着する面に軟質塩化ビニル樹脂層を形成した床
材 上記、■■に記載の床材は、いずれも床材と接着剤との
接着強度を低下させビールアップ性を良くするものであ
るが、第1に床材と接着剤との接着強度か゛弱くなるの
で、再施工するまでの間にはがれてしまうという欠点が
あり、第2に前記■、■に示された床材を施工後、再施
工時にはばすと床面には接着剤が残存し、再施工時には
、前記残存接着剤上に別の接着剤を塗布して施工しなけ
ればならず、前記残存接着剤と接着性の良い接着剤を使
用しなければならず、使用できる接着剤が限定されると
いう欠点か゛あった。
本考案は、従来の床材の持つこれらの欠点をすべて解消
し、床材と接着剤との接着強度が強く、且つ、再施工時
にはがしやすいばかりでなく、床材の基材の一部が床面
全面に不均一に残るようなことのない新規な構造のビー
ルアップ床材を提供せんとするものである。
本考案者らはガラス繊維不織布の問題点(ガラス繊維の
皮)への付着等によりカユミを覚える等の健康上の問題
点)を解決するために開発された多層不織布を床材の基
材として使用することを研究している際に、意外にもガ
ラス繊維不織布と可塑化塩化ビニル樹脂層との間に可塑
剤不含合成樹脂層を介在させることにより、得られる床
材のビールアップ性が極めて優れることを発見し、本考
案を完成したものである。
すなわち、本考案のビールアップ床材は、ガラス繊維を
主体とする不織布1とガラス繊維を実質的に含まない不
織布2からなり、且つ、一方の最外層がガラス繊維を主
体とする不織布1である多層不織布3のガラス繊維を主
体とする不織布1上に可塑化塩化ビニル樹脂との密着性
の良い可塑剤不含合成樹脂層4を介して可塑化塩化ビニ
ル樹脂層5か゛積層されてなるものである。
本考案に使用される多層不織布はガラス繊維を主体とす
る不織布とガラス繊維を実質的に含まない不織布とより
なり、多層不織布層の一方の表面には必ずガラス繊維を
主体とする不織布が存在しなければならない。
ガラス繊維を主体とする不織布とはガラス繊維の含有量
が全体の35%以上、好ましくは40%以上がガラス繊
維である不織布をいう。
また表面ガラス繊維混抄且つガラスネット入り不織布も
ガラス繊維を主体とする不織布として使用でき、この場
合には、ガラス繊維とガラスマットの合計量が全体の3
5%以上、好ましくは40%以上であれば良い。
ガラス繊維を実質的に含まない不織布とはガラス繊維含
有量が全体の約10%以下のものをいう。
可塑化塩化ビニル樹脂層と多層不織布との間に介在させ
る可塑剤不含合成樹脂層を形成する合成樹脂としては、
硬質塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと酢酸ビニル等のエチ
レン性不飽和結合を有する単量体との共重合体、酢酸ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−エチルアクリレート共重合体等の他のコロナ
放電処理をしたポリエチレンやポリプロピレン等が使用
できる。
可塑剤不含合成樹脂層を多層不織布層と可塑化塩化ビニ
ル樹脂層との間に介在させるには、多層不織布のガラス
繊維を主体とする不織布の存在する面に、前記可塑剤不
含合成樹脂よりなるフィルムをラミネートしても良いし
、前記可塑剤不含合成樹脂の溶剤溶液又はエマルジョン
を塗布乾燥しても良い。
可塑剤不合合成樹脂としては、可塑化塩化ビニル樹脂層
との密着性及び可塑化塩化ビニル樹脂層中の可塑剤の移
行防止の点より、アクリル樹脂等の耐可塑剤性の強い樹
脂を使用するのが好ましい。
可塑剤不含合成樹脂層が存在しない場合には、床材と接
着剤との接着性が悪くなり、再施工時に至るまでの間に
剥離を生じたり、反りが発生するばかりでなく、再施工
の際の剥離の場合には、床面に接着剤が残り、既に述べ
た■、■の改良床材と同様の欠点を有するので、この可
塑剤不含合成樹脂層は不可欠のものである。
可塑化塩化ビニル樹脂層は、何ら制限されるものでなく
、発泡体でも良いし、非発泡体でも良いが、発泡体の場
合には更にその表面に非発泡体を形成する必要要がある
可塑化塩化ビニル樹脂層の表面には、公知の方法で凹凸
模様を形成することもできるし、またプリントを施すこ
ともできる。
もちろん、可塑化塩化ビニル樹脂層は単層であっても複
層であっても良い。
本考案のビールアップ床材は上述のように床面に接着す
る側がガラス繊維を実質的に含まない不織布であるため
、接着剤との接着強度が強く、且つ、再施工時に剥離す
る場合には、多層不織布のガラス繊維を主体とする不織
布とガラス繊維を実質的に含まない不織布の層間で剥離
し、床面にはガラス繊維を含まない不織布が均一に残り
、他は全て剥離されるので再施工が容易である。
すなわち、基材としてアスベストシートを使用した床材
のようにアスベストシートの一部が床面全面に不均一に
残ることなく、ガラス繊維を実質的に含まない不織布が
そのまま残るので、表面は平滑で、別の床材を再施工し
ても該床材表面に凹凸が表われたりすることもなく、ま
た再施工の手間もかからず、さらには床材と接着剤との
接着性も良く、再施工時までに剥れを生じたりすること
もなく、再施工時の接着剤同志の接着性の問題もないも
のであった。
以上述べた如く、本考案は床材の再施工時に、床材全体
を床面から剥離しようとするものではなく、ガラス繊維
を実質的に含まない不織布を残すことにより、ビールア
ップ性を優れたものにし、かつ接着剤同志の接着性の問
題等を全部解決したものである。
以下本考案をより詳細に説明するために実施例を掲げる
が、本考案はこの実施例に限られるものではない。
実施例 多層不織布G5−30(三菱製紙製)のガラス繊維を主
体とする不織布表面に、ウレタン樹脂10 gをメチル
エチルケトン(MEK)90 gに溶解したウレタン樹
脂溶剤溶液を300 g 7m2の日付量で塗布し、こ
れを加熱乾燥し可塑剤不含合成樹脂層を形成する。
該可塑剤不含合成樹脂層の表面に発泡剤を含む塩化ビニ
ルプラスチゾルを塗布し、ゲル化後任意の模様を印刷し
、さらに該表面に透明な塩化ビニルプラスチゾルを塗布
し、ゲル化発泡させて床材を得た。
得られた床材を合板上にSBR系ラテックス接着剤を使
用して施工し、2ケ月放置後前記床材を剥したところ、
多層不織布の層間で剥離を起し、合板上には極めて薄い
ガラス繊維を実質的に含まない不織布が残った。
この表面に、前記床材と同じ床材をSBR系ラテックス
を使用して施工したところ、表面も平滑で剥れや反りの
ないものであった。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一例を示す断面図である。 1・・・・・・ガラス繊維を主体とする不織布、2・・
・・・・ガラス繊維を実質的に含まない不織布、3・・
・・・・多層不織布、4・・・・・・可塑剤不含合成樹
脂層、5・・・・・・可塑化塩化ビニル樹脂層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガラス繊維を主体とする不織布とガラス繊維を実質的に
    含まない不織布とからなり、且つ、一方の最外層がガラ
    ス繊維を主体とする不織布である多層不織布のガラス繊
    維を主体とする不織布上に、可塑化塩化ビニル樹脂との
    密着性の良い可塑剤不含合成樹脂層を介して可塑化塩化
    ビニル樹脂層が積層されてなるビールアップ床材。
JP3572480U 1980-03-18 1980-03-18 ピ−ルアツプ床材 Expired JPS5855279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572480U JPS5855279Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18 ピ−ルアツプ床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3572480U JPS5855279Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18 ピ−ルアツプ床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138895U JPS56138895U (ja) 1981-10-20
JPS5855279Y2 true JPS5855279Y2 (ja) 1983-12-17

Family

ID=29631346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3572480U Expired JPS5855279Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18 ピ−ルアツプ床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855279Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672484B2 (ja) * 1986-12-17 1994-09-14 東リ株式会社 内装材
JP3394404B2 (ja) * 1996-12-26 2003-04-07 三菱製紙株式会社 床材用裏打ち基材及びその製造方法
JP6934713B2 (ja) * 2016-09-26 2021-09-15 アキレス株式会社 床材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138895U (ja) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022617A (en) Decorative non-slip liner or mat
DE69533651T2 (de) Klebeband für rauhe oberflächen
JPS5855279Y2 (ja) ピ−ルアツプ床材
JP2979213B2 (ja) 粘着施工用内装材
WO2000031201A2 (en) Wall coverings
JPH0235478Y2 (ja)
JP4201296B2 (ja) 床用緩衝材
JPH0724986A (ja) ポリエステル化粧板の製造方法
JP2000037815A (ja) 天然杢理が表出する可撓性化粧材とその製造法
JPH0655468B2 (ja) 反り防止シ−ト材
JPH0139304Y2 (ja)
JPS6139470B2 (ja)
JPH0215639Y2 (ja)
JP2001182306A (ja) 床仕上げ材
JPH0714634B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH059199Y2 (ja)
JP2649999B2 (ja) 突板化粧材
JPH10128712A (ja) 床材およびその製造方法
JPS59192778A (ja) カ−ペットの裏面処理方法
JPS6219766Y2 (ja)
JPH06198810A (ja) 化粧材及びそれを用いた曲面化粧部材、並びにそれらの製造方法
JP2604739Y2 (ja) 化粧シート
JPH06182721A (ja) 曲面化粧部材の製造方法
JPH0230285Y2 (ja)
JPS6311252Y2 (ja)