JPS5855007A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPS5855007A
JPS5855007A JP15455381A JP15455381A JPS5855007A JP S5855007 A JPS5855007 A JP S5855007A JP 15455381 A JP15455381 A JP 15455381A JP 15455381 A JP15455381 A JP 15455381A JP S5855007 A JPS5855007 A JP S5855007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
membrane
alkyl group
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15455381A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsuura
松浦 恂一
Munehisa Okada
宗久 岡田
Yumiko Ikegami
池上 由美子
Isao Konno
勲 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15455381A priority Critical patent/JPS5855007A/ja
Publication of JPS5855007A publication Critical patent/JPS5855007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 lス 本尭1j1e気体分離1[K関する。気体分離11には
気体に対する高−分離率と大きい透過速度が要求される
。この橡な性能を満足する為にけ夾質的に分離性能を与
える膜層は可*FA& filり薄い厚みで存在しこれ
を多孔性の層によって保持させた構造が考えられる・こ
の様な構造のigajl法として種々の方法が考案され
ている6例えば多孔層の上に別途製膜した薄膜を重ね合
わせる方法1表皮層と多孔層が共存する異方性層を−直
に製膜する方法、多孔質膜の上Ell々の方法によ)モ
ノ!−から直接、重合勢を行い薄膜な製膜すゐか、ある
い社ポリ!−の溶液を被覆した畿て溶媒をl1発させて
**を製膜するなどO方法がああ、これらの製膜方法の
中で多孔質の膜に別の高分子材料の溶液を被覆して薄膜
層を形成すゐ方法は比較的多くの種類の高分子材料に適
用出来る方法であるが、j11厚を過度に薄くすると欠
陥を生じ分離性能が失われる為ある16度以±厚く被験
する画賛があ)、厚く被覆すゐと透過速度が低下する欠
点があった・従ってこの様な欠点を補うkは比較的気体
の透過性が高く、しかも分離性能を有する材層を遺ぶ必
要がある・ 本発明者等はこの*1に方法に遍した高分子材を主鎖と
する化合物を使用し%これを他の材料からなる多孔質O
膜に被覆することkよ)透過速度が大きく分離性能が高
い膜が得られることを見出し本発明に到達した。す亀わ
ち本発明の簀旨社式+a1−x+(<中、” ki+ 
”* +n< コを實 を主鎖とする化合物を多孔層の膜に被覆して得られる気
体分離膜に存する。
次に本発明の内容を詳細に説明する。
多孔質の膜に被覆して使用する化合物は式+a1−1+
[式中、lは÷OIi!+n(こむで、nは/′PJ至
4の数を示す)心、0.0を主鎖とする化合物(以下に
おいてこれを「有機珪素化合物又は有機珪素硼素化合物
」と略す仁とがある)を使用することが出来る。この様
な化合物は種々の方法によりてつくることが出来、次に
その方法を例示する。
堅” (1)一般式O1−苧1−OK、01(式中1jl 、
 R″はアルキR諺 ル基、ビニル基、アリル基又はフェニル基を示す)をナ
トリウム又はマグネシウムの存在下縮合反応し水洗処理
して得られる化合物があげられる0例えばクロルメチル
ジメチルタロルシランとナトリウムを反応して得られる
合一、クロロメチルジフェニルクロルシランの繰り返し
単位を主鎖に有すb化合物、クロロメチルジメチルクロ
ルシランとiグネシウふ単位を主−に有する化合物など
を使用することが好ましい。
はアルキル基 @#、 R4はアルキル基、ビニル基、
アリル基、フェニル基、塩素、アルコキシ基又は水嵩を
示す)の化合物と一般式Br−l−Br又はBr−X−
0J! (式中!は+OH,、)。
ア反応によシ縮合して得られる化合物(81に三個又は
四個の!が結合する場合を含む)あるいは未反応の−8
1−Oj又は−81−OR(ここで■ R#i7 Aキル基を示す)をR’MgBr (こζで
R′はアルキル基、ビニル基、アリル基又はフェニル基
を示す)で更に反えして得られる化合物あるいは更に未
反応の−81−OjをR#OH(ζ・ こでR″はアルキル基又はフェニル基を示す)と反応し
て得られる化合物あるいは上記そhぞれの化合物を水洗
処理して得られる化合物があげられる・例えばジメチル
ジクロルシランとp−ジブロムベンゼンをマグネシウム
の存在下グリニア反応して得られる化合物を水洗処理し
たものジフェニルジクロルシランとp−ジブロムペン(
ンをマグネシウムの存在下グリニア反応して得られる化
合物を水洗処理し九もの、ジメチルジクロルシランとメ
チlンブロマイドをマグネシウムの存在下グリニア反応
して得られる化合物を水洗処理したもの、ジフェニルジ
クはルシランとメチレンジ0マイトをマグネシウムの存
在下グリニア反応して得られる化合物を水洗処理した亀
の、四塩化珪素とp−ジブロムベンゼンをモル比−:3
で反応し更に残存する−81−Oj結合をブロムベンゼ
ンと反応し更にブタノールと反応後水洗して得られる化
合物などを使用することが好ましい。
1(藝 基ビニル基又はアリル基を示す)で示される(但しR1
は水酸基、アルコオキシ基、アルキル基、フェニル基を
示しR@ 、 yは水素息子。
アルキル基を示す)で表わされる化合物と反応して得ら
れる化合物があげられる0例えばジメチルジクロルシラ
ンと磯酸を縮合反応して得られる化合物又は上記(2)
で得られる化合物を更に硼酸と処理して得られる化合物
が好ましい。
本発W14に於て使用する有機珪素化合物又は有機珪素
硼素化合物の分子量Fi%に制@社ないが通常数平均分
子量が!00−7θ0000の4のが使用される。
次Kかくして得られた有機珪素化合物又は有機珪素硼素
化合物を有機溶媒K11l甥して製膜するが、使用する
有様溶媒としては有機珪素化合物又は有機珪素硼素化合
物を#解させ、又比較的脱溶媒し易い低沸点のS課でI
I、かつ支持体となる多孔質の膜を溶解させないもので
あれば*に@定しない・多孔質の膜の材料の種@にもよ
るが例えばベンゼン、トルエン、ペンタン。
ヘキサン、ヘプタン、テトラヒドロフラン會とがTo&
fられる。
本発WAK於て用いられる多孔質の農とはスポ積(l−
)単位時間(1秒間)単位圧力差(la*Hg)  当
)の透過量でt x / o−’ aII/j −m 
−a m1g 以上であるme亀のを意味する。このよ
うな膜は種々の方決によってつくることが出来るが例え
ば多孔質の膜材料に有様溶媒あるいけ添加剤を加えて#
14II11%有機溶媒あるいは添加剤をi1出するこ
とkよりてり(1ことが出来る。
多孔質の膜の材料の11類はm1gml定しないが例え
ばポリスチレン、ポ讐塩化ビニル、ポリスチレン、ホリ
ビニルフルコーに、ポリメチルメタアクηレー)、ポ讐
アクリ諺ニトリル、ポリカーボネート、ポリフェニレン
オキ賃イド、ポリ’7tl/、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリスルホシア2ド、ポリビベツジン。
有機珪素化合物又は有機珪素硼素化合物を有*S媒に溶
清り、多孔質の膜に普覆する場合のS*一度はこれらO
化合物の分子量1分子、量分布及び溶媒0種1111に
よって異るがI重量%乃至j00重量%好ましくは5重
量%乃至30重量%である。濃度が7重量%より薄い場
合には被覆する膜の厚みも薄く1k)気体の透過速度は
大きいが充分な分離性能が得られず、又l1lIfがj
O重量%より111%/h場合には被覆する膜の厚みが
厚く1k)分離性能は得られる反面気体の透過速度が小
さくなる。通常その被覆量が多孔質の膜の面積l−轟り
0.1wg−IOqKなる橡選ばれる。
又多孔質の膜の厚みは特に@定しないが10−一1oo
oμが好ましい・ 多孔質の膜に有機珪素化合物又は有機珪素愉素化合物の
溶液を砿榎する方法は特に@定しないが有機珪素化合物
又は有機珪素*素化合物のfII液中に多孔質膜を浸漬
する方法、有機珪素化合物又は有機珪素磯素化合物の浴
液を多孔質膜のllIKm延する方法など行うことが出
来る。
多孔質の膜の形状は中空繊錯状、チューブ状。
平板状の4のを使用することが出来、これらに有機珪素
化合物又は有機珪素備素化合物を被覆した膜は中空繊維
層、チューブラ−蓋、スパイラル濡、平膜型の膜装置と
して使用することが出来る。又本発明の膜の表面に″j
ラズマ重合等によ)更に被覆層を積層することも出来る
本発明の膜は気体41に酸素、窒素、炭酸ガス。
−酸化炭素、水素、ヘリウム、メタン、アルゴンの少く
とも一つの気体を含有する気体混合物を分離する為に使
用することが出来る0例えば酸素富化空気の製造に於け
る窒素と酸素の分離、天然ガスからのヘリウムの回収に
於けるメタンとヘリウムの分離、水添反応排ガスからの
水素の回*K>けるアルゴンと水素、メタンと水素、窒
素と水素の分離、タラツキフグガス中の水嵩の回収に於
ける一酸化炭素と水素の分離、燃焼ガスからの二酸化炭
素のIIIIK於ける二酸化炭素と窒素の分離等に応用
出来る。
以下、本発明を実施例によシさらに詳細K112明する
参考例1 /jのフラスコにキシレン4t00d、ナトリウム70
0fを入れ、110℃に昇温後、り關pメチルジメチル
クロルシラン−/4fを滴下o−)から滴下し、110
℃乃至130℃で10時間反応した・反応後過剰のナト
リウムをメタノールで興活し、塩化ナトリウムを十分水
洗して除き、分別した油層から、粘稠な油状の有機珪素
重合体/201を得た。沸点上昇法で測定した分子量は
りOoであり赤外吸収スペク結合を含む重合体であった
実施例1 参考例Iで得た有機珪素重合体をトルエンに溶解し10
重量パーセントのトルエン溶液とし11に浸漬後乾燥し
てトルエンを除き有機珪素1合体をミリポアフィルタ−
Km覆した。この農を透過試験装置に装着し各種の気体
の透過速度を測定した・ 膜の一表面積は/ J、j 4−でTo〕各々の高純度
ガスをボンベから取に出しJ#/−の制御圧で膜の高圧
側と接触させ透過ガスを膜の反対側でヒ゛1 大気圧で捕集し透過量を経時的にガスビニ−レットで測
定した。ガス及び装置の温度は−3乃至−7℃であった
・ 各種の気体の透過速度を単位面積(l−)当り単位圧力
差(/aml1g)  轟り、単位時間(7秒間)轟り
に透過する気体の容量(ff1.)を標準状11に換算
して表わした。又1分離性能を各種の気体相互の透過速
度の比で表わした・透過速度 H,j、J X 10−” CC(8TP)/j、sc
、gHgO,/、OX 10−” co、    i、r  x  ノ0″″“He   
Jj X 10−” 分離性能(透過速度の比) 0、 / M、     ム? Go、7M、    り、J H・7M、   !、0 参考例− 00S tのプラス−にテトラヒドロフ2冫21らバラ
ジブロムベンゼン−23°.tグラム、ジメチルジクロ
ルシラン/コ.fグラムをテト2ヒドロフ2冫10 ℃で/特開かかつて滴下した.11℃乃至35℃で[[
7時間反応した・反応後,水を添加して活性種を失活し
,トルエンを加えて反応液を稀釈後十分水洗を繰返した
。分別した油層からの粘稠tm体を得た.沸点上昇法で
一定し喪数平均分子量は/θθρであった。
実施例λ 参考例−で得られた粘稠な固体をトルエンに溶解し!重
量パーセントの溶液とした.市販のきりボアフィルター
(商品名)V8WP(平均孔径0,O J j声)を仁
のトルエン溶液に浸漬後乾燥してトルエンを除き有機珪
素1合体をきりlアフィルターに着像した.この膜を透
過試験装置に装着し実施例1と同様の方法で窒素及び水
嵩の透過速度f一定した。
一m遍ー速ー1 M,    4t,/  X 10づ(1m(JiT?
)/j.m.3mgH,   /,7 X 10−” 分離性能(a過速度の比) H2/4   ダ.l 参考例3 2tのフラスコにジフェニルジクロルシラン/J4,4
f.!グネシウム14,441,テトラヒドロフランl
004を入れ、滴下ロートかもメチレンブーマイト17
.O f 、テトラヒドロフラン1oti7を含むS*
をJo乃至10℃で3時間かかつて滴下した0滴下終了
後j!に一時間沸点で還流下に反応した・反応後参考例
−と同様に後処理を行いり7.42のジフェニルシルメ
チυ−1 ℃であった。
実施例! 参考例Jの有機珪素重合体をトルエンに溶解し10重量
パーセントのトルエン溶液とした。
市販のミリポアフィルタ−(Th品名)V8WP(平均
孔径θ.0−2zis)管このトルエン溶液に浸漬後、
乾燥してトルエンを除き有機珪素重合体をきりボアフィ
ルターに被覆した。この膜を透過装置に装着し実施例I
と同様の方法で窒素と水素の透過速度を一定した。
透過速度 M,   4t 、4t X 10−” CC(87P
)/j 、獣.emHg4    八り × 701 分離性能(透過速屓の比) HJM*   J − F 参考例ダ /lのフラスコにマグネシウムJ r.r t 、テト
ラヒドロフラン300−を入れ、滴下ロートかもパラジ
ブロムベン(ン0,3モル、四塩化珪素0、λモル、テ
トラヒドロフラン/−0−の混合溶液を30℃乃M!σ
℃で7時間かけて滴下した.更に!0′Cで1時間反応
後滴下ロートからブロムベンゼン0.Jモルをテトラヒ
ト−フラン30−にとかし九mmをgo乃至50℃で1
時間かけて滴下し更11r−toででコ時間反応した・
ブタノ−に1モルを加えて後十分水洗し参考例/と同1
1Kil処履を行い有機珪素重合体を黄色い同体として
得た.沸点上昇法で測定した分子量は/900で6つえ
.+÷ト()輻810、及び一部81−0−0.1, 
、 1及びシロキサン結合管含む重合体であると機宜さ
れる・ llI施例ヂ 参考例慎で得え有機珪素重合体のトルエン溶液に市販0
11ポアフイルター(商品名)v8up(平均孔価0,
O J jμ)を浸漬し有機珪素重合体をミリポアフィ
ルタ−に被撫しえ.被覆量は/d@90.7デ岬であっ
た.この農を透過装置に装着し実−例ノと同様の方法で
窒素と水素の透過速度を一定しえ。
透過速度 N、   j、J X 10−“CC(””)/Il 
−W−5111gH,7M、   4t、/ 参考例! 0.5−のフラスコ[n−ブチルエーテル1OCdジメ
チルジクロルシランO1/!モル、磯酸0.1モルを入
れ700℃で700時間反応た。
得られた生成物を減圧下300℃以上に加熱【。
得た。
実施例! 参考例!で得た有機珪素硼素1合体をトルエンに溶解し
30重tパーセントのトルエン溶液とした。市販のミリ
ポアフィルタ−(商品名)vsvr(平均孔径0.0−
2zs)をコノIIi液に含浸し、有機珪素硼素重合体
゛をミリポアフィルタ−に被覆した。実施例Iと同様の
方法により各鴇気体の透過速度を一定した。
透過速度 M、     j、j  X  10−’  cc(s
τF)/j−w、、atHgHe   /、ダX 10
−・ −へダX 10” 分離性能(透過速度の比) Hz/It    ダ、0 参考例4 参考例弘で得た有機珪素重合体/fをトルエン−zow
K@解し礪酸o、z tを加えて10でで1時間反応し
た6反応610℃で減圧下溶媒を除去し不融の固体重合
体を得た。
実施f14 参考例6で得た1合体をトルエンに溶解し嶺酸をFmL
IIIlaiして#10重量パーセントのトk x ン
@ illとしえ、II販のミリポアフィルタ−(貴品
名)V8W?(平均孔@o、oaztt)を浸漬し、重
合体をtリポアフィルターに被覆した。
実施例1と同様の方a−によ〉各称気体の透過速tを一
定した・ 透過速度 M、     j、JX  ノo−”  cc(8テP
)/j 、 see 、 am II gHe   J
、ダX 10−襲 H!  コj X 10−” 分離性能(透過速度の比) Bv/N!    グ、4 馬/M、   1.0 比較例1 実施例1乃至ぶて使用した市販のさりボアフィルター(
商品名)K対する各種気体の透過速度を実施例1と同様
に一定した。
透過速度 M、     J、/  X  10−”  cr&(
8テP)/l1−sc −cm■gO,J、OX 10
−”     # 00、  /、7 X 10−” He     41.タ X  10−”      
   ’H1弘、2 X10−冨       I分離
性能(遥遥連直の比) OJM*    (’ −F COi−0,1 Hs/M*    J 、J H,7M、    コ、J 特許出如人  三菱化成工業株式会社 代 場 人  弁履士 長各州  − はか/4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 繰り返し単位を主鎖とする化合物を多孔質の膜に被覆し
    て得られる気体分離膜 1 (2)  一般式0l−81−CB、−C7(式中、R
    1、R8はア2 ルキル基、ヒニル基、アリル基又はフェニル基を示す)
    をナトリウム又はマグネシウムの存在下縮合反応し、水
    洗処理して得られる化合物を多孔質の換に被覆して得ら
    れる特許請求の範囲絽7項記載の気体分離膜 Rはアルキル基、’R3,R4はアルキル基、ビニル基
    、アvha、フェニルa、 tJ[Im、アルコキル基
    又は水素を示す)の化合物と一般式Br−!−Br又は
    By−X−Oj[式中Iは−fOHf +、 (ここで
    %nはl乃至4の数を示す)−Q、6又は0を示す〕の
    化合物とをダリニ7反応によ)縮合して得られる化合物
    、あるいは未反応の−81−Ol又は−81−OR(式
    中Rはアルキル基を示す)を一般式R’MgBr (R
    ’はアルキル基、ビニル基、79ル基又ハフエニル基を
    示す)で表わされる化合物で更に反応して得られる化合
    物、あるいは更に未反応の一5i−czを一般弐R#0
    11  (式中、R″はアルキル基又上フェニル基を示
    す)で表わされる化合物と反応して得られる化合物、あ
    るいは王妃それぞれの化合物を水洗処理又は一般式 シ基、アルキに!1i又はフェニル基を示しR1゜Ro
    は水素原子又はアルキに基を示す)で表わされる化合物
    と反応して得られる化金物を多孔質の膜に被覆して得ら
    れる特許請求の範囲第7項記載の気体分離膜 R1 (41一般式O7−81−O4(但しBs 、 R@は
    フルキルR・ す 基、ビニル基又はアルキル基を示す)で示される化合物
    を多孔質0INK被覆して得られる特許請求の範l!1
    ls1項記I!O気体分離膜
JP15455381A 1981-09-29 1981-09-29 気体分離膜 Pending JPS5855007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455381A JPS5855007A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455381A JPS5855007A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 気体分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855007A true JPS5855007A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15586762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15455381A Pending JPS5855007A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855007A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071022A (ja) * 1983-09-29 1985-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜
JPS60146732A (ja) * 1984-01-09 1985-08-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 油圧機械式変速・操向機のエンジン停止防止装置
JPS6256439U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
US4781733A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Bend Research, Inc. Semipermeable thin-film membranes comprising siloxane, alkoxysilyl and aryloxysilyl oligomers and copolymers
US4824444A (en) * 1986-04-11 1989-04-25 Applied Membrane Technology, Inc. Gas permselective composite membrane prepared by plasma polymerization coating techniques
US4828588A (en) * 1988-04-01 1989-05-09 University Of Cincinnati Process for preparation of heterogeneous polysiloxane membrane and membrane produced
US5176724A (en) * 1987-11-10 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permselective composite membrane having improved gas permeability and selectivity
US7652118B2 (en) 2004-07-16 2010-01-26 Toagosei Co., Ltd. Polycarbosilane and method for producing same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071022A (ja) * 1983-09-29 1985-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過膜
JPS60146732A (ja) * 1984-01-09 1985-08-02 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 油圧機械式変速・操向機のエンジン停止防止装置
JPS6256439U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPH056189Y2 (ja) * 1985-09-30 1993-02-17
US4824444A (en) * 1986-04-11 1989-04-25 Applied Membrane Technology, Inc. Gas permselective composite membrane prepared by plasma polymerization coating techniques
US4781733A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Bend Research, Inc. Semipermeable thin-film membranes comprising siloxane, alkoxysilyl and aryloxysilyl oligomers and copolymers
US5176724A (en) * 1987-11-10 1993-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Permselective composite membrane having improved gas permeability and selectivity
US4828588A (en) * 1988-04-01 1989-05-09 University Of Cincinnati Process for preparation of heterogeneous polysiloxane membrane and membrane produced
US7652118B2 (en) 2004-07-16 2010-01-26 Toagosei Co., Ltd. Polycarbosilane and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uhlig et al. 29 Si NMR Some Practical Aspects
JPS62723B2 (ja)
JP6114424B2 (ja) シリカ膜フィルタ
AU598715B1 (en) Water-proofing composition
JPS5855007A (ja) 気体分離膜
JPH0460693B2 (ja)
CN107297148A (zh) 一种高性能有机气体分离复合膜的制备方法
JPH07114937B2 (ja) 分離膜
JPS6274406A (ja) 分離膜
CN108201792B (zh) 一种含氟硅橡胶复合分离膜的制备方法
JPS6284126A (ja) ポリ二置換アセチレン/ポリオルガノシロキサングラフト共重合体
CN105330864B (zh) 有机硅化合物及其制备方法和应用
CN103657457A (zh) 硅橡胶复合膜、其制备方法及其用途
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2007044677A (ja) Co2分離用メソポーラス複合体およびそれを用いるco2分離法
JPS5855005A (ja) 気体分離膜
Zhang et al. Preparation of polysilsesquioxane reverse osmosis membranes for water desalination from tris [(ethoxysilyl) alkyl] amines by sol–gel process and interfacial polymerization
Ohshita et al. Preparation of amine-and ammonium-containing polysilsesquioxane membranes for CO2 separation
JPS59169507A (ja) 気体分離膜
JP3122758B2 (ja) 気相におけるメタノール蒸気分離膜
JPH11255570A (ja) 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法
US5171794A (en) Modified poly(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene), a process for its preparation and its use in gas mixture separation membranes
JPS61101226A (ja) 分離膜
JPH083179A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物およびその製造方法
JPS627418A (ja) 気体分離用複合膜およびその製造方法