JPS5854798A - テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置 - Google Patents

テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置

Info

Publication number
JPS5854798A
JPS5854798A JP15338381A JP15338381A JPS5854798A JP S5854798 A JPS5854798 A JP S5854798A JP 15338381 A JP15338381 A JP 15338381A JP 15338381 A JP15338381 A JP 15338381A JP S5854798 A JPS5854798 A JP S5854798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave station
call
selection
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15338381A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Chikuma
筑間 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15338381A priority Critical patent/JPS5854798A/ja
Publication of JPS5854798A publication Critical patent/JPS5854798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1:N対向方式のテレメータコントロール装
置における子局から親局への通話呼出トーン信号の検出
装置に関する。
ここに、よく知られているように、1:N対向方式のテ
レメータコントロール装置とは、1つの親局に対し複数
Nσ)子局が接続さnて構成さハ、ろテレメータコント
ロール装置Wのことである。かかる1:N対向方式のプ
レメータコントロール装置の従来の親局の例を第1図に
示し、以下にそσ)構成、動作を説明する。
〔データ伝送〕 親局から子局にデータな送信する場合
、まず、データ送受信部工から伝送先子局の選択信号8
1〜Snがデータ伝送先子局選択回路9に送られろ。デ
ータ伝送先子局選択回路9は選択信号Slの内容に応じ
て操作信号A1〜An。
C1−Cnのいず第1.がを出力する。ここで、選択さ
れた子局はm子局であるものとする。したがって、操作
信号Am 、 Cmにより子局選択スイッチ4の選択接
点E1rn、Cmが閉じ、これKlって親局は選択接点
a m HCmと回線インタフェース5のlNTm’i
介してm子局と接続されたことになる。
次に、伝送データがデータ送信部1から出力さ扛、以下
変調器(第1図、MOD)2→バンドパスフィルタ3→
選択接点am→回線インタフェース■NTm→伝送回線
6→m子局という経路で伝送さnる。
これとは逆に、m子局から親局ヘデータを送る場合はm
子局→伝送回線6→回線インタフェースlNTm→選択
接点Cm→バンドパスフィルタ7→復調器(第1図、D
EM)8→デ一タ送受信部1の経路で伝送さ几る。
以下、同様にして次の子局、すなわち(m+1)子局の
場合も選択信号Sm1−1により選択接点am+1 、
Cm+1が閉じ、回線インタフェースlNTm+ i 
 を通じてデータの送受が行77、ゎれる。
〔通話呼出〕 親局がらIll子局に対して通話呼出を
行う場合、通話呼出先子局の選択操作スイッチ10によ
りオペレータが所定の子局、例えばll’1子局を選択
すると、対応する選択化−弓!(川が通話−呼出先子局
選択回路11から出さオする。選択信号11mにより子
局選択スイッチ4の接点l’l mが閉どなと、。
こ扛で、親局とIn子局の通話回線が1妾続さ第1.1
こことになる。
次に、通話呼11トJ(タン12乞押1−ことによりト
−ンオシレータ(第1図、′1゛、OS C) 13が
動作して通話呼出トーン信号が出力さn、接点bm、回
線インタフェースlNTm、回線6を通じてill子局
へ送られる、m子局ではこの通話呼出トーン信号を受信
すると、通話呼出表示ランプが点灯−「ろ。この点灯に
より親局から通話呼出があったことを検出することがで
きろ。
これとは逆に、In子局から親局への通話呼出の場合、
m子局からの通話呼出トーン信号は回線6ヲ介し、回線
インクフェースINTrn 、ローパスフィルタLPP
m  を経てトーン検出回路TDm により検波さ几る
。検波したのち1・−ン検出回路Tl)mからの信号に
より通話呼出表示ランプLmが点灯する。この点灯によ
りIII子局から通話呼出があつ1こことを検出するこ
とができる。なお、バンドパスフィルタ3,7およびロ
ーパスフィルタL I’ F z〜L P F nはデ
ータ伝送用の変調化上と通話呼出1・−ン信号を周波数
分割1−61こめのものである。
以上の親局において、子局からの通話吐出トーン信号検
出部(14、15)では、各子局に対応してローパスフ
ィルタLPFt〜LPFnおよヒトーン検出回路TDI
〜TDn がそ扛ぞれ個別に設けられている。これは、
子局からの通話呼出信号は任意の時刻に送信さnてくる
ため、受信側である親局ではデータ伝送部のように回線
選択スイッチにより切替えて受信する方式とすることが
できなかったからである。通話呼出検出部(14、15
)は回路が複雑であり、かつ価格も高価なものである。
〈発明の目的〉 そこで、本発明は簡単な回路構成で安価な通話呼出トー
ン信号検出装置を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明+7)%9は、前述l−たテレメータコントロー
ル装置の親局において、 子局からの通話呼出トーン信号を検出するための単一の
ローパスフィルタと、 このローパスフィルタと親局側の各回線インタフェース
との間に介在された通話呼出1・−ン信号検出用の子局
選択スイッチと、 ローパスフィルタからの通話呼出l・−ン信号を検出す
る単一の通話呼出トーン信号検出回路と、各子局に対応
したアドレスごとの記憶エリアを有し、通話呼出トーン
信号ケ発した子局を次に再度発するまで記憶保持する記
憶回路と、この記憶回路の各アドレスおよび前記各子局
選択スイッチを順次走査する選択アドレス信号な出力す
る走査部と、 前記選択アドレス信号を受けて対応¥る子局選択スイッ
チを開閉操作する通話呼出l・−ン信号受信用の子局選
択回路と暑備え、かかる構成により、従来複雑かつ高価
であった通話呼出トーン信号検出装置を簡略し、かつ安
価なものとして上記目的を達成した点にある。
〈発明の実施例〉 以下、本発明ケ図示する実施例に基づいて詳述する。
〔構成〕 第2図に本発明による通話呼出1・−ン信号
検出装置の実施例の構成を親局の構成と合わせて示す。
なお、第2図において、第1図と車複する部分には同一
の符月を伺して以下説明−g′る。
第2図において第1図と異なる部分、すなわち本発明に
係る部分は次の通りである。子局選択スイッチ4には子
局からの通話呼出トーン信号を選択的に受信するだめの
選択接点d1〜dnが設けられている。回線インタフェ
ース5 (lNTl〜INTn)から受信される子局か
らの通話呼出トーン信号はこの選択接点d1〜dnいず
れかを通じてローパスフィルタ(第2図LPF  )1
6に送られる。
ローパスフィルタ16は、前にも述べた、【うに、子局
から通話呼出トーン信号ととイ)に送ら彊てくる変調デ
ータ信号から通話呼出トーン信号のみ7周波数分割によ
り取出す1こめのものであり、ただ1つ設けられ、てい
る。ローパスフィルタ16のフィルタリングに、[り取
出された通話呼出1・−ン信号は次のトーン検出回路1
7に送ら2tろ。
トーン検出回路17もローパスフィルタ16と同様にた
だ1つ設けられている。その検出出力信号は次の記憶回
路19に送られる。
記憶回路19は各子局に対応しまたアドレスごとに記憶
エリアを有しており、一旦通話呼出1・−ン信号を発し
た子局を記憶保持し、その記憶保持′fる期間は、同子
局が次に再度通話呼出ト・−ン信号が発するまでである
(第3図((1) )。この記憶回路19における各子
局に対応l−たアドレスの選択は、次の走査部18によ
って行なわf’L4)。
走査部18は、一定周期で順次記憶回路19の各アドレ
スを走査する。この走査部18は具体的には例えばカウ
ンタ等により構成することかできる。すなわち、内部で
発振されるクロック信号をカウントし、所定カウント値
ごとに選択アドレス信号Ad1〜A−dn(第3図(a
))乞出力し、この信号を記憶回路19に入力1−几ば
よい。一方、選択アドレス信号A、d s −Ad n
は後述の通話呼出トーン信号検出用の子局選択回路20
にも与えら7″1.る。つまり、記憶回路19の走査と
子局選択回路20の走査とは同期して行なわれる。
子局選択回路20は、選択アドレス信号A、d1〜Ad
n  を受けると、順次対応する選択接点dl〜dnを
閉じろ操作信号D1〜Dn(第3図(b) ) ?出力
して、接点d1〜dnを閉じてゆく。
〔動作〕 次に、第3図のタイムチャートを参照して動
作を説明する。なお、データ伝送動作、親局から子局へ
の通話呼出動作については第1図の場合と同じなのでそ
の説明は省略する。
いま、n子局から通話呼出トーン信号が発せられたもの
とする。一方、親局側でば走査部18が一定周期で選択
アドレス信号A、ds〜A、dn  を記憶回路19と
子局選択回路20に対して同期的に与えている。すると
、子局選択スイッチ4では接点d1〜dnが順次閉とな
る。このとき通話呼出トーン信号はn支局から発せらn
ているので接点dnが閉じると同時にローパスフィルタ
16に入力され、トーン検出回路17で検出さtて記憶
回路1りに入力される(第3図(C))。このとき、記
憶回路19と子局選択スイッチ20とは同期して走査さ
rしているのでそのトキのアドレスの記憶エリアにn子
局からの通話呼出トーン信号が入力さ′nることになる
。記憶さ扛ると同時に該当する通話呼出表示ランプLn
が点灯(第3図((1) ) L、、こ才りによってn
子局から通話呼出があったことを検出できろ。記憶回路
19はn子局からの通話呼出トーン信号を対応1−る記
憶エリアにおいて次に再度11子局からの通話呼出トー
ン信号があるまで保持1−る(第3図(d))。
以下、同様にして他の子局からの通話呼出があった場合
も、接点dl−dnの選択動作により対応fろ記憶エリ
アに記憶さ扛、表示ランプLl−Lnf表示さ几る。
〈発明の効果〉 以上の通り、本発明に、、J:れば、通話呼出トーン信
号検出用の子局選択スイッチを子局選択回路を介し、走
査部によって記憶回路と同期的に閉じろようにしたこと
により、ローパスフィルタおよびトーン検出回路を子局
の数に対応した数だけ設けることなく1台の使用によっ
て各子局からの通詰呼出トーン信号を個別的に検出する
ことができる。
したがって、装置構成を簡略化子ることができ、かつ高
価な検出装置を多数用いることがないので安価にしうる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテレメータコントロール装置における親
局および通話呼出トーン検出装置の例を示すブロック図
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図
はその動作説明の1こめのタイムチャートである。 4・・・子局選択スイッチ、5・・・回線インタフニー
(11) 電 1 ス、16・・・ローパスフィルタ、17・・・トーン検
出回路、18・・・走査部、19・・・記憶回路、2o
・・・子局選択回路、d 1 ”−d n・・・選択接
点。 出願入代1q1人  猪  股    清(12) 凶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1つの親局に対して複数の子局が回路インタフェースを
    介して接続されてなる1:N対向方式のテレメータコン
    トロール装置の親局において子局からの通話呼出トーン
    信号を検出するための単一のローパスフィルタと、 このローパスフィルタと親局側の各回線インタフェース
    との間に介在された通話呼出1・−ン信号検出用の子局
    選択スイッチと、 ローパスフィルタからの通話呼出トーン信号を検出する
    単一の通話呼出トーン信号検出回路と、各子局に対応し
    たアドレスごとの記憶エリアを有し、通話呼出トーン信
    号を発した子局を次に再度発するまで記憶保持する記憶
    回路と、前記記憶回路の各アドレスおよび前記各子局選
    択スイッチを順次走査する選択アドレス信号を出力する
    走査部と、 前記選択アドレス信号を受けて対応する子局選択スイッ
    チを開閉操作する通話呼出トーン信号受信用の子局選択
    回路と、を備えたこと乞特徴とするテレメータコントロ
    ール装置におけろ通話呼出トーン信号検出装置庁。
JP15338381A 1981-09-28 1981-09-28 テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置 Pending JPS5854798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338381A JPS5854798A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15338381A JPS5854798A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854798A true JPS5854798A (ja) 1983-03-31

Family

ID=15561269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15338381A Pending JPS5854798A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188737A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ケーブル及び複合ケーブル加工品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563165A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Toshiba Corp Data collection device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563165A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Toshiba Corp Data collection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188737A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合ケーブル及び複合ケーブル加工品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208630A (en) Narrow band paging or control radio system
US4031330A (en) Digital radio transmission system
US3872440A (en) Hospital communication system
JPS5854798A (ja) テレメ−タコントロ−ル装置における通話呼出ト−ン信号検出装置
US4217469A (en) Coding and decoding apparatus for the protection of communication secrecy
JPS596431B2 (ja) デジタルテレメ−タシステムにおけるデ−タ収集方式
JPS60112357A (ja) 情報伝送方式
JPH06181463A (ja) デジタル通信装置
JPS59165539A (ja) 移動局試験方式
FI72240C (fi) Kodnings- och dekodningsanordning foer skyddande av kommunikationshemligheten.
JPS60241356A (ja) ボタン電話装置
JPH1097696A (ja) 信号制御システム
SU1137438A1 (ru) Система часификации-сигнализации дл рассредоточенных объектов (ее варианты)
JPS59175234A (ja) 端末間通信における温湿度表示方式
JP2783249B2 (ja) 着呼信号分岐方法及び装置
SU866768A1 (ru) Устройство радиосв зи
JPS6262630A (ja) 無線通信方式
JPS6351738A (ja) 光空間伝搬通信装置
JPS63180260A (ja) 盲人用局線中継台の表示方式
JPS59139733A (ja) インタホン方式
JPS58115393A (ja) 電子腕時計
JPH01158862A (ja) 遠隔試験方式
JPS60158760A (ja) 共通線信号方式の通話路自動伝送測定方式
JPS5853292A (ja) ボタン電話装置におけるパルス制御信号の受信方式
JPS6059872A (ja) フレ−ム同期方式