JPS5854577Y2 - 簡易冷房装置 - Google Patents
簡易冷房装置Info
- Publication number
- JPS5854577Y2 JPS5854577Y2 JP13218279U JP13218279U JPS5854577Y2 JP S5854577 Y2 JPS5854577 Y2 JP S5854577Y2 JP 13218279 U JP13218279 U JP 13218279U JP 13218279 U JP13218279 U JP 13218279U JP S5854577 Y2 JPS5854577 Y2 JP S5854577Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- air
- water tank
- humidifier
- indoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Drying Of Gases (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はコンデンシングユニット、圧縮器等を用いな
い簡易冷房装置、更に詳しくは水の蒸発潜熱による温度
降下を利用して室内に取り入れる空気を冷却するように
した簡易冷房装置に関するものである。
い簡易冷房装置、更に詳しくは水の蒸発潜熱による温度
降下を利用して室内に取り入れる空気を冷却するように
した簡易冷房装置に関するものである。
コンデンシングユニット、圧縮器等を用いる冷房装置は
、大型、かつ高価であり、しかも健康上あまり良くない
ので、この点を考慮して水の蒸発潜熱による温度降下を
利用して室外空気を冷却し、この冷却された室外空気を
室内に導入して室内を冷房する簡易冷房装置が提案され
ている。
、大型、かつ高価であり、しかも健康上あまり良くない
ので、この点を考慮して水の蒸発潜熱による温度降下を
利用して室外空気を冷却し、この冷却された室外空気を
室内に導入して室内を冷房する簡易冷房装置が提案され
ている。
第1図はこの種装置の従来例を示すもので、図において
1は室内と室外とを仕切る壁等の仕切体、2はこの仕切
体1に形成された室内と室外とを連通ずる貫通孔、3は
この貫通孔2に貫通して設置された箱体で、室内側前面
には室外空気排出口4が、また室外側前面には室外空気
吸込口5が形成されている。
1は室内と室外とを仕切る壁等の仕切体、2はこの仕切
体1に形成された室内と室外とを連通ずる貫通孔、3は
この貫通孔2に貫通して設置された箱体で、室内側前面
には室外空気排出口4が、また室外側前面には室外空気
吸込口5が形成されている。
6は箱体3内の室外空気吸込口5側に設置された送風機
で、電動機7とこの電動機7の軸7Aに直結された羽根
車8とにより構成されている。
で、電動機7とこの電動機7の軸7Aに直結された羽根
車8とにより構成されている。
なお電動機7には図示しないが電源とスイッチを介して
電気的に接続されている。
電気的に接続されている。
9は箱体3内の室外空気排出口4側上部に設置された複
数個の水噴出管で、箱体3の下方に向けて微少径の水噴
出孔9Aが多数個形成されている。
数個の水噴出管で、箱体3の下方に向けて微少径の水噴
出孔9Aが多数個形成されている。
そしてこの水噴出管9は図示しないが水槽と途中に噴出
ポンプを介在させた給水管にて連結されており、上記噴
出ポンプを駆動することにより水槽内の水を圧力を持っ
て水噴出孔9Aより水を噴出させて水を霧化する。
ポンプを介在させた給水管にて連結されており、上記噴
出ポンプを駆動することにより水槽内の水を圧力を持っ
て水噴出孔9Aより水を噴出させて水を霧化する。
10は箱体3内下部に水噴出管9と対向するよう設置さ
れた水受容器で、水噴出管9にて霧化された水を受ける
もので、図示しないが上記水槽と途中に循環ポンプを介
在させた給水管にて連結されており、上記循環ポンプを
駆動することによりこの容器10内の水を水槽内に環流
させている。
れた水受容器で、水噴出管9にて霧化された水を受ける
もので、図示しないが上記水槽と途中に循環ポンプを介
在させた給水管にて連結されており、上記循環ポンプを
駆動することによりこの容器10内の水を水槽内に環流
させている。
以上のように従来の簡易冷房装置は構成されており、今
上記スイッチを閉成すると電動機7に連通されて羽根車
8が回転し、室外空気を矢印の如く箱体3の室外空気吸
込口5より吸込み箱体3内を通じて矢印の如く室外空気
排出口4より室内に排出する。
上記スイッチを閉成すると電動機7に連通されて羽根車
8が回転し、室外空気を矢印の如く箱体3の室外空気吸
込口5より吸込み箱体3内を通じて矢印の如く室外空気
排出口4より室内に排出する。
この時上記ポンプを駆動させて水槽内の水を給水管を通
じて水噴出管9の水噴出口9Aより噴出させるとこの水
は霧化される。
じて水噴出管9の水噴出口9Aより噴出させるとこの水
は霧化される。
この結果送風機6により箱体3内に取入れられた室外空
気は、霧化された水が気化するときに要する熱、いわゆ
る気化熱により熱が奪われ、外気温より低温の空気とな
って室内に供給され、室内を冷房する。
気は、霧化された水が気化するときに要する熱、いわゆ
る気化熱により熱が奪われ、外気温より低温の空気とな
って室内に供給され、室内を冷房する。
ところでこのような従来装置において、室外空気は、霧
化された水の気化熱により低温化されると同時に湿度が
増加することになり、この増湿された空気が空気調和さ
れるべき室内に直接放出されるので室内の湿度を上昇さ
せ結局のところ室内を快適環境にすることができなかっ
た。
化された水の気化熱により低温化されると同時に湿度が
増加することになり、この増湿された空気が空気調和さ
れるべき室内に直接放出されるので室内の湿度を上昇さ
せ結局のところ室内を快適環境にすることができなかっ
た。
この考案は上記従来装置の問題を解消すべくなされたも
ので、吸込口と排出口とが室内側と室外側にそれぞれ少
なくとも一組ずつ設けられた箱体と、この箱体内の上記
吸込口と排出口との間に仕切板で交叉するよう設けられ
、上記室内側から室外側に至る吸気通路と排気通路と、
この吸気通路内に設けられ、室外空気を吸入する送風機
と、上記排気通路内に設けられ、室内空気を排出する送
風機と、上記吸気通路と排気通路との交叉部に設けられ
、吸入室外空気と排出室内空気とを熱交換させる熱交換
器と、上記排気通路における室内側吸込口と熱交換器と
の間部分に設けられ、排出室内空気を加湿し水の蒸発潜
熱により低温化させる加湿器と、吸込室外空気を除湿す
る除湿装置とを備え、上記熱交換器を、伝熱性を有する
仕切板を所定間隔を置いて複数層に重ね合わせて吸入室
外空気と排出室内空気とが、これらの各層間を通るよう
に形成し、かつこの熱交換器内の排気通路壁面に親木処
理を施して簡易冷房装置を構成することにより低温化さ
れた排出室内空気と吸入室外空気とを上記熱交換器にて
熱交換させて吸入室外空気を冷却し、この冷却された室
外空気を室内に導入して室内を冷却するもので、コンデ
ンシングユニット、圧縮器等を用いない簡易冷房装置で
ありながら室内を良好に冷房することを目的とする。
ので、吸込口と排出口とが室内側と室外側にそれぞれ少
なくとも一組ずつ設けられた箱体と、この箱体内の上記
吸込口と排出口との間に仕切板で交叉するよう設けられ
、上記室内側から室外側に至る吸気通路と排気通路と、
この吸気通路内に設けられ、室外空気を吸入する送風機
と、上記排気通路内に設けられ、室内空気を排出する送
風機と、上記吸気通路と排気通路との交叉部に設けられ
、吸入室外空気と排出室内空気とを熱交換させる熱交換
器と、上記排気通路における室内側吸込口と熱交換器と
の間部分に設けられ、排出室内空気を加湿し水の蒸発潜
熱により低温化させる加湿器と、吸込室外空気を除湿す
る除湿装置とを備え、上記熱交換器を、伝熱性を有する
仕切板を所定間隔を置いて複数層に重ね合わせて吸入室
外空気と排出室内空気とが、これらの各層間を通るよう
に形成し、かつこの熱交換器内の排気通路壁面に親木処
理を施して簡易冷房装置を構成することにより低温化さ
れた排出室内空気と吸入室外空気とを上記熱交換器にて
熱交換させて吸入室外空気を冷却し、この冷却された室
外空気を室内に導入して室内を冷却するもので、コンデ
ンシングユニット、圧縮器等を用いない簡易冷房装置で
ありながら室内を良好に冷房することを目的とする。
以下この考案の一実施例を第2図および第3図において
説明する。
説明する。
即ち図において、11は室内と室外とを仕切る壁等の仕
切体、12はこの仕切体11に形成された室内と室外と
を連通ずる貫通孔、13は金属あるいは合成樹脂からな
り、かつ内部が中空状の直方体状箱体本体で、両端が開
放されている。
切体、12はこの仕切体11に形成された室内と室外と
を連通ずる貫通孔、13は金属あるいは合成樹脂からな
り、かつ内部が中空状の直方体状箱体本体で、両端が開
放されている。
そしてこの箱体本体13は、一端開口が室内側に、他方
開口が室外側になるよう仕切体11の貫通孔12に貫通
設置される。
開口が室外側になるよう仕切体11の貫通孔12に貫通
設置される。
14は金属あるいは合成樹脂からなる室内側蓋体で、箱
体本体13の室内側開口を閉塞するようこの室内側開口
部に設けられる。
体本体13の室内側開口を閉塞するようこの室内側開口
部に設けられる。
なお室内側蓋体14が箱体本体13より振動等にて容易
に脱落しないよう室内側蓋体14または箱体本体13の
どちらか一方に凹部を、また他方に凸部を設けておき、
箱体本体13および室内側蓋体14が持っている弾性力
を利用して両者を凹凸嵌合させている。
に脱落しないよう室内側蓋体14または箱体本体13の
どちらか一方に凹部を、また他方に凸部を設けておき、
箱体本体13および室内側蓋体14が持っている弾性力
を利用して両者を凹凸嵌合させている。
15は室内側蓋体14の上部側に形成されたスリット状
室外空気排出口で、室内側蓋体14が金属製の場合、室
内側蓋体14のプレス成形時に同時に形成され、また合
成樹脂製の場合、室内側蓋体14の成形特に同時に形成
される。
室外空気排出口で、室内側蓋体14が金属製の場合、室
内側蓋体14のプレス成形時に同時に形成され、また合
成樹脂製の場合、室内側蓋体14の成形特に同時に形成
される。
16は室内側蓋体14の下部側に形成されたスリット状
の室内空気吸込口で、室外空気排出口15と同様に形成
される。
の室内空気吸込口で、室外空気排出口15と同様に形成
される。
17は金属あるいは合成樹脂からなる室外側蓋体で、箱
体本体13の室外側開口を閉塞するようこの室外側開口
部に設けられ、箱体本体13および室内側蓋体14と共
に箱体18を構成する。
体本体13の室外側開口を閉塞するようこの室外側開口
部に設けられ、箱体本体13および室内側蓋体14と共
に箱体18を構成する。
なおこの室外側蓋体17と箱体本体13との嵌合は室内
側蓋体14と箱体本体13との嵌合と同様である。
側蓋体14と箱体本体13との嵌合と同様である。
19は室外側蓋体17の上部側に形成された円状の室内
空気排出口、20は室外側蓋体17の下部側に形成され
た円状の室外空気吸込口、68は室外側蓋体17の上下
部に形成された室内空気排出口19と室外空気吸込口2
0との中央部に形成された円状の再生用空気吸込口であ
る。
空気排出口、20は室外側蓋体17の下部側に形成され
た円状の室外空気吸込口、68は室外側蓋体17の上下
部に形成された室内空気排出口19と室外空気吸込口2
0との中央部に形成された円状の再生用空気吸込口であ
る。
21は箱体本体13内を左右にほぼ2分割するように箱
体本体13内に設けられた金属あるいは合成樹脂製の第
1の仕切体で、全周囲がL字状に折曲されており、この
L字状部を用いて箱体本体13の内壁に溶着、ねじ着等
にて密着固定されている。
体本体13内に設けられた金属あるいは合成樹脂製の第
1の仕切体で、全周囲がL字状に折曲されており、この
L字状部を用いて箱体本体13の内壁に溶着、ねじ着等
にて密着固定されている。
22はこの第1の仕切体21における室外側蓋体17の
室内空気排出口19と対向する部分に形成された円状の
室内空気流通用貫通孔、23は第1の仕切体20におけ
る室外側蓋体17の室外空気吸込口20と対向する部分
に形成された円状の室外空気流通貫通孔である。
室内空気排出口19と対向する部分に形成された円状の
室内空気流通用貫通孔、23は第1の仕切体20におけ
る室外側蓋体17の室外空気吸込口20と対向する部分
に形成された円状の室外空気流通貫通孔である。
69.70は第1の仕切体21にて仕切られ形成された
一方の部屋(図の右側)を更に上下に3分割して上から
後述する排気通路32、この排気通路32と連通ずる再
生用空気流通通路71.および後述する吸気通路31を
形成するよう、上記一方の部屋内に設けられた金属ある
いは合成樹脂製の第2、第3の仕切体である。
一方の部屋(図の右側)を更に上下に3分割して上から
後述する排気通路32、この排気通路32と連通ずる再
生用空気流通通路71.および後述する吸気通路31を
形成するよう、上記一方の部屋内に設けられた金属ある
いは合成樹脂製の第2、第3の仕切体である。
なお第2の仕切体69には後述す。る電動機72の軸受
部が嵌め込まれれる貫通孔が、また第3の仕切体70に
は電動機72の軸受部が嵌め込まれる貫通孔と後述する
除湿円板74の約半分が貫通する除湿円板貫通用孔とが
形成されている。
部が嵌め込まれれる貫通孔が、また第3の仕切体70に
は電動機72の軸受部が嵌め込まれる貫通孔と後述する
除湿円板74の約半分が貫通する除湿円板貫通用孔とが
形成されている。
25は第1の仕切体21にて仕切られ形成された箱体本
体13内の他方の部屋(図の左側)の上部側を更に左右
に仕切るように上記他方の部屋内の上部側に設けられた
金属あるいは合成樹脂製の第4の仕切体で、3つの外周
部がL字状に折曲されており、このL字状部を用いて箱
体本体13の内壁に溶着、ねじ着等により密着固定され
ている。
体13内の他方の部屋(図の左側)の上部側を更に左右
に仕切るように上記他方の部屋内の上部側に設けられた
金属あるいは合成樹脂製の第4の仕切体で、3つの外周
部がL字状に折曲されており、このL字状部を用いて箱
体本体13の内壁に溶着、ねじ着等により密着固定され
ている。
またこの第4の仕切体25の内方向突出長さは、後述す
る第5の仕切体27との間に後述する熱交換器38を介
在させて熱交換器38を上記部屋の中央部で支持できる
長さとなっている。
る第5の仕切体27との間に後述する熱交換器38を介
在させて熱交換器38を上記部屋の中央部で支持できる
長さとなっている。
26は第4の仕切体25の内方向突出先端にねじ着され
た金属あるいは合成樹脂製のY字状熱交換器支持部材、
27は上記他方の部屋の下部側を更に左右に仕切るよう
に上記他方の部屋内の下部側に設けられた金属あるいは
合成樹脂製の第5の仕切体で、第4の仕切体25と同様
に箱体本体13の内壁に固定されている。
た金属あるいは合成樹脂製のY字状熱交換器支持部材、
27は上記他方の部屋の下部側を更に左右に仕切るよう
に上記他方の部屋内の下部側に設けられた金属あるいは
合成樹脂製の第5の仕切体で、第4の仕切体25と同様
に箱体本体13の内壁に固定されている。
またこの第5の仕切板27の内方向突出長さは、第4の
仕切体25との間に後述する熱交換器38を介在させて
この熱交換器38を上記他方の部屋の中央部で支持でき
る長さとなっている。
仕切体25との間に後述する熱交換器38を介在させて
この熱交換器38を上記他方の部屋の中央部で支持でき
る長さとなっている。
28は第5の仕切体27の内方向突出先端にねじ着され
た金属あるいは合成樹脂製のY字状熱交換器支持部材、
29は上記他方の部屋の左側を更に上下に仕切るよう上
記他方の部屋内の左方側に設けられた金属あるいは合成
樹脂製の第6の仕切体で、3つの外周部がL字状に形成
され、残りの一つの外周部が熱交換器38を支持できる
ようY字状に形成されており、上記り字状部を用いて上
記室内側蓋体14と突設する部分を除いて箱体本体13
の内壁に溶着、ねじ着等により密着固定されている。
た金属あるいは合成樹脂製のY字状熱交換器支持部材、
29は上記他方の部屋の左側を更に上下に仕切るよう上
記他方の部屋内の左方側に設けられた金属あるいは合成
樹脂製の第6の仕切体で、3つの外周部がL字状に形成
され、残りの一つの外周部が熱交換器38を支持できる
ようY字状に形成されており、上記り字状部を用いて上
記室内側蓋体14と突設する部分を除いて箱体本体13
の内壁に溶着、ねじ着等により密着固定されている。
またこの第6の仕切体29の内方向突出長さは、熱交換
器38を後述する第7の仕切体30との間に介在させて
この熱交換器38を上記他方の部屋の中央部で支持でき
る長さとなっている。
器38を後述する第7の仕切体30との間に介在させて
この熱交換器38を上記他方の部屋の中央部で支持でき
る長さとなっている。
30は上記他方の部屋の右側を更に上下に仕切るよう上
記他方の部屋内の右方側に設けられた金属あるいは合成
樹脂製の第7の仕切体で、3つの外周部がL字状に形成
され、また残りの一つの外周部が熱交換器38を支持で
きるようY字状に形成されており、上記り字状部を用い
て箱体本体13の内壁および第1の仕切体21の一側面
にそれぞれ溶着、ねじ着等により密着固定されている。
記他方の部屋内の右方側に設けられた金属あるいは合成
樹脂製の第7の仕切体で、3つの外周部がL字状に形成
され、また残りの一つの外周部が熱交換器38を支持で
きるようY字状に形成されており、上記り字状部を用い
て箱体本体13の内壁および第1の仕切体21の一側面
にそれぞれ溶着、ねじ着等により密着固定されている。
またこの第7の仕切体30の内方向突出長さは、熱交換
器38を第6の仕切体29との間に介在させてこの熱交
換器38を上記他方の部屋の中央部で支持できる長さと
なっている。
器38を第6の仕切体29との間に介在させてこの熱交
換器38を上記他方の部屋の中央部で支持できる長さと
なっている。
31は第1〜第7の仕切体21.69,70,25.2
7,29.30により箱体本体13内に形成された、室
外空気吸込口20から室内空気排出口15に至る吸気通
路、32は第1〜第7の仕切体21.69,70,25
,29.30により箱体本体13内に形成された、室内
空気吸込口16から室内空気排出口19に至る排気通路
で、この排気通路32は上記他方の部屋内で吸気通路3
1と交叉する。
7,29.30により箱体本体13内に形成された、室
外空気吸込口20から室内空気排出口15に至る吸気通
路、32は第1〜第7の仕切体21.69,70,25
,29.30により箱体本体13内に形成された、室内
空気吸込口16から室内空気排出口19に至る排気通路
で、この排気通路32は上記他方の部屋内で吸気通路3
1と交叉する。
72は両端に回転軸34が突出する公知の電動機で、両
端に突出する軸受部と両端外周に設けられたフランジ部
を有する鋳鉄製フレーム、ロータステータ等により構成
されている。
端に突出する軸受部と両端外周に設けられたフランジ部
を有する鋳鉄製フレーム、ロータステータ等により構成
されている。
そしてこの電動機72は、第2、第3の仕切体69.7
0の上記貫通孔にフレームの軸受部がそれぞれ嵌め込ま
れ、上記フランジ部を第2、第3の仕切体69.70に
ねし止めすることにより第2、第3の仕切体69.70
に跨って設けられている。
0の上記貫通孔にフレームの軸受部がそれぞれ嵌め込ま
れ、上記フランジ部を第2、第3の仕切体69.70に
ねし止めすることにより第2、第3の仕切体69.70
に跨って設けられている。
またこの電動機72は図示しないがスイッチを介して電
源に接続されている。
源に接続されている。
35は電動機72の吸気通路31側に突出する回転軸3
4にキー等にて固着され、金属あるいは合成樹脂からな
る公知の吸気用羽根車で、室外空気吸込口20から室外
空気排出口15に至る吸気流、および再生用空気吸込口
68から室内空気排出口19に至る吸気流を形成する。
4にキー等にて固着され、金属あるいは合成樹脂からな
る公知の吸気用羽根車で、室外空気吸込口20から室外
空気排出口15に至る吸気流、および再生用空気吸込口
68から室内空気排出口19に至る吸気流を形成する。
36は電動機72の排気通路32側に突出する回転軸3
4にキー等にて固着され、金属あるいは合成樹脂からな
る公知の排気用羽根車で、室内空気吸込口16から室内
空気排出口19に至る排気流を形成する。
4にキー等にて固着され、金属あるいは合成樹脂からな
る公知の排気用羽根車で、室内空気吸込口16から室内
空気排出口19に至る排気流を形成する。
また電動機72、吸気用羽根車35および排気用羽根車
36にて吸排気用送風機37を構成している。
36にて吸排気用送風機37を構成している。
なおこの実施例では両端に回転軸34が突出する電動機
72を用いることにより電動機を1台で済ましているが
、吸気用、排気用にそれぞれ1台ずつ使用してもよいこ
とは言うまでもなかろう。
72を用いることにより電動機を1台で済ましているが
、吸気用、排気用にそれぞれ1台ずつ使用してもよいこ
とは言うまでもなかろう。
また38は静止形熱交換器で、第3図にて詳細に説明す
ると39は透湿性がないアルミ箔ステンレス鋼等の金属
、プラスチック材等で形成された複数の極めて薄い仕切
板、40は波状の断面を有する複数板の間隔板で、この
間隔板は、仕切板39と同様な材質により形成され、仕
切板39の間にその波形の成形方向を交互に90°違え
て仕切板39との接触部に接着剤を設は挟持固着されて
いる。
ると39は透湿性がないアルミ箔ステンレス鋼等の金属
、プラスチック材等で形成された複数の極めて薄い仕切
板、40は波状の断面を有する複数板の間隔板で、この
間隔板は、仕切板39と同様な材質により形成され、仕
切板39の間にその波形の成形方向を交互に90°違え
て仕切板39との接触部に接着剤を設は挟持固着されて
いる。
41は矢印Aの方向へ気流を通す複数本の一次通気孔、
42は矢印Bの方向へ気流を通す複数本の二次通気孔で
、これらは間隔板40の波形面と仕切板39との間で形
成されている。
42は矢印Bの方向へ気流を通す複数本の二次通気孔で
、これらは間隔板40の波形面と仕切板39との間で形
成されている。
またこの熱交換器38の二次通気孔42、いわゆる熱交
換器38の排出室内空気が流通する通路を形成する仕切
板39および間隔板40に親水処理が施されている。
換器38の排出室内空気が流通する通路を形成する仕切
板39および間隔板40に親水処理が施されている。
この親木処理は、セルロース、たんばく質などの親水性
繊維を貼着したり、リチウム化合物を塗付したりするこ
とによりなされる。
繊維を貼着したり、リチウム化合物を塗付したりするこ
とによりなされる。
そしてこの熱交換器38は、一次気流として例えば暖か
い空気を通し、二次気流として冷たい空気を通すと一次
気流の熱が仕切板39を透過して二次気流に移動するの
で、一次気流と二次気流との間で温度が同時かつ連続的
に交換がなされ、二次気流の温度は一次気流の温度に近
づけられる。
い空気を通し、二次気流として冷たい空気を通すと一次
気流の熱が仕切板39を透過して二次気流に移動するの
で、一次気流と二次気流との間で温度が同時かつ連続的
に交換がなされ、二次気流の温度は一次気流の温度に近
づけられる。
以上のような熱交換器38は熱交換器支持部材26.2
8、第6、第7の仕切体29.30の内方側端部にて形
成される空間部、いわゆる吸気通路31と排気通路32
との交叉部に、一次通気孔41が吸気通路31内に位置
すると共に二次通気孔42が排気通路32内に位置する
よう熱交換支持部材26.28、第6、第7の仕切体2
9.30の内方側端部にて着脱自在に支持されている。
8、第6、第7の仕切体29.30の内方側端部にて形
成される空間部、いわゆる吸気通路31と排気通路32
との交叉部に、一次通気孔41が吸気通路31内に位置
すると共に二次通気孔42が排気通路32内に位置する
よう熱交換支持部材26.28、第6、第7の仕切体2
9.30の内方側端部にて着脱自在に支持されている。
この結果、吸気通路31と排気通路32とは熱交換器3
8にて完全に分離されることになる。
8にて完全に分離されることになる。
なお熱交換器38の着脱は、箱体本体13の側壁に形成
した図示しない熱交換器挿入用孔を通じて行なわれる。
した図示しない熱交換器挿入用孔を通じて行なわれる。
43は排気通路32における熱交換器38と室内空気吸
込口16との間部分の下部空間に設置された金属あるい
は合成樹脂製の水槽で、箱体本体13の側壁に形成した
図示しない給水口より給水される。
込口16との間部分の下部空間に設置された金属あるい
は合成樹脂製の水槽で、箱体本体13の側壁に形成した
図示しない給水口より給水される。
44は水槽43の下部に設置された公知の振動子で、図
示しない発振器により付勢され水槽43内の水中へ超音
波を発生させて水面から霧を発生させる。
示しない発振器により付勢され水槽43内の水中へ超音
波を発生させて水面から霧を発生させる。
なお水槽43、振動子44、発振器等により加湿器45
が構成されている。
が構成されている。
73は公知の除湿円板駆動用電動機で、第3の仕切体7
0にねし止めされている。
0にねし止めされている。
74はこの電動機73の回転軸にキー等により固定され
、電動機73と共に除湿装置75を構成する除湿円板で
、その約半分は上記再生用空気流通通路71を通じて送
られる室外空気流と対向し、残りの約半分は、第3の仕
切体70の除湿円板貫通用孔を通じて貫通し、第1の仕
切体21の室外空気流通用貫通孔23と対向している。
、電動機73と共に除湿装置75を構成する除湿円板で
、その約半分は上記再生用空気流通通路71を通じて送
られる室外空気流と対向し、残りの約半分は、第3の仕
切体70の除湿円板貫通用孔を通じて貫通し、第1の仕
切体21の室外空気流通用貫通孔23と対向している。
またこの除湿円板74は、中心部に上記電動機73の回
転軸にキー等にて連結される金属あるいは合成樹脂製の
芯と、この芯の周囲に設けられた吸湿剤含浸ロータとか
ら構成されている。
転軸にキー等にて連結される金属あるいは合成樹脂製の
芯と、この芯の周囲に設けられた吸湿剤含浸ロータとか
ら構成されている。
なおこの吸湿剤含浸ロータは、例えばアスベスト製ハニ
カム構造体の円板に、塩化リチウムやシリガゲル等を含
浸させたものである。
カム構造体の円板に、塩化リチウムやシリガゲル等を含
浸させたものである。
76は除湿装置75と電動機72との間における再生用
空気流通通路71部分に、第2の仕切体69と第3の仕
切体70との間に跨って設けられ室外空気を加熱して除
湿し、乾燥させて再生用空気とする電気ヒータで、吸入
室外空気を通過させることができるように金網状となっ
ており、また図示しないがスイッチを介して電源に接続
されている。
空気流通通路71部分に、第2の仕切体69と第3の仕
切体70との間に跨って設けられ室外空気を加熱して除
湿し、乾燥させて再生用空気とする電気ヒータで、吸入
室外空気を通過させることができるように金網状となっ
ており、また図示しないがスイッチを介して電源に接続
されている。
なおこの実施例の場合、吸入室外空気を加熱する加熱装
置として電気ヒータ76を用いたが、これに限定される
ものではなく、他の熱源、例えば、ガス、灯油等を使用
するバーナであってもよいことは言うまでもなかろう。
置として電気ヒータ76を用いたが、これに限定される
ものではなく、他の熱源、例えば、ガス、灯油等を使用
するバーナであってもよいことは言うまでもなかろう。
以上のようにこの簡易冷房装置は構成されており、今上
記スイッチを閉成すると電動機72に通電されて吸気用
羽根車35および排気用羽根車36が回転し、室外空気
を室外側蓋体17の室外空気吸込口20より吸込み、第
1の仕切体21の室外空気流通用貫通孔23、熱交換器
38の一次通気孔41を通じて室内側蓋体14の室外空
気排出口15より室内に排出する。
記スイッチを閉成すると電動機72に通電されて吸気用
羽根車35および排気用羽根車36が回転し、室外空気
を室外側蓋体17の室外空気吸込口20より吸込み、第
1の仕切体21の室外空気流通用貫通孔23、熱交換器
38の一次通気孔41を通じて室内側蓋体14の室外空
気排出口15より室内に排出する。
なおこの室外空気の流れは点線のようになる。
また室内空気を室内側蓋体14の室内空気吸込口16よ
り吸込み、熱交換器38の二次通気孔42、第1の仕切
体21の一室内空気流通用貫通孔22を通じて室外側蓋
体17の室内空気排出口19より室外へ排出する。
り吸込み、熱交換器38の二次通気孔42、第1の仕切
体21の一室内空気流通用貫通孔22を通じて室外側蓋
体17の室内空気排出口19より室外へ排出する。
なおこの室内空気の流れは、実線のようになる。
更にまた室外空気を、室外側蓋体17の再生用空気吸込
口68より吸込み、電気ヒータ76、除湿円板74、第
1の仕切体21と第7の仕切体69と間を流通させ、室
外側蓋体17の室内空気排出口19より再び室外へ排出
する。
口68より吸込み、電気ヒータ76、除湿円板74、第
1の仕切体21と第7の仕切体69と間を流通させ、室
外側蓋体17の室内空気排出口19より再び室外へ排出
する。
なおこの再生用空気の流れは一点鎖線のようになる。
ところでこの考案にあっては、第1の仕切板21の室外
空気流通用貫通孔23の手前に除湿円板74の一部が設
けられているので、吸入室外空気は、第1の仕切板21
の室外空気流通用貫通孔23に入る前に除湿円板74を
通過する間にこの除湿円板74に含まれた塩化リチウム
、シリカゲル等により除湿されることになる。
空気流通用貫通孔23の手前に除湿円板74の一部が設
けられているので、吸入室外空気は、第1の仕切板21
の室外空気流通用貫通孔23に入る前に除湿円板74を
通過する間にこの除湿円板74に含まれた塩化リチウム
、シリカゲル等により除湿されることになる。
この時電動機73が駆動されて除湿円板74が回転して
おり、また電気ヒータ76に通電されているので、除湿
円板74の吸湿した部分が再生用空気流通通路71側に
移動したとき、再生用空気吸込口69より吸込まれ、電
気ヒータ76により加熱除湿された再生用空気にて除湿
されることになり、従って除湿円板74の除湿作用が飽
和状態になることがなく半永久的に吸入室外空気を除湿
することが可能である。
おり、また電気ヒータ76に通電されているので、除湿
円板74の吸湿した部分が再生用空気流通通路71側に
移動したとき、再生用空気吸込口69より吸込まれ、電
気ヒータ76により加熱除湿された再生用空気にて除湿
されることになり、従って除湿円板74の除湿作用が飽
和状態になることがなく半永久的に吸入室外空気を除湿
することが可能である。
なお除湿円板74を除湿した再生用空気は、吸湿して第
1の仕切体21と第7の仕切体69との間を通して排出
室内空気と合流し室外の排出される。
1の仕切体21と第7の仕切体69との間を通して排出
室内空気と合流し室外の排出される。
そしてこの時超音波方式の加湿器45を駆動して水槽内
の水を超音波にて霧化させると上記室内空気は、加湿さ
れ霧化された水の気化熱により熱が奪われ低温化される
。
の水を超音波にて霧化させると上記室内空気は、加湿さ
れ霧化された水の気化熱により熱が奪われ低温化される
。
この結果この低温化された排出室内空気が熱交換器38
の二次通気孔42を流れることになり、熱交換器38の
一次通気孔41を流れる吸入室外空気の熱のみが仕切板
39を透過して排出室内空気に移動するので吸込室外空
気と排出室内空気との間で温度交換のみが同時かつ連続
的になされ、結局のところ吸入室外空気は低湿化、かつ
低温化されて室内に導入されることになる。
の二次通気孔42を流れることになり、熱交換器38の
一次通気孔41を流れる吸入室外空気の熱のみが仕切板
39を透過して排出室内空気に移動するので吸込室外空
気と排出室内空気との間で温度交換のみが同時かつ連続
的になされ、結局のところ吸入室外空気は低湿化、かつ
低温化されて室内に導入されることになる。
従って室外空気の湿度が大きくても室内の絶対湿度を増
加させることなく快適に室内を冷房することができる。
加させることなく快適に室内を冷房することができる。
また温度交換された排出室内空気は、温度上昇して室外
へ排出される。
へ排出される。
なお一般に霧化された水は、はとんどが排出室内空気に
より搬送され気化し、一部は一旦熱交換器38に付着し
た後気化するが、熱交換器38の排出室内空気流通する
通路壁面が親水性を有していない場合、熱交換器38に
付着する霧化された水が大きな水滴になったり局部的に
しか濡れないため、水の気化効率が悪く、従って排出室
内空気の温度降下が小さい。
より搬送され気化し、一部は一旦熱交換器38に付着し
た後気化するが、熱交換器38の排出室内空気流通する
通路壁面が親水性を有していない場合、熱交換器38に
付着する霧化された水が大きな水滴になったり局部的に
しか濡れないため、水の気化効率が悪く、従って排出室
内空気の温度降下が小さい。
しかしながらこの考案にあっては上記親水処理が施され
ているので熱交換器38における排出室内空気の流通す
る通路に付着する霧化された水が、速やかにかつ一様に
付着し、しかも大きな水滴にならないためこの付着した
水の気化が大幅に促進され、排出室内空気が良好に冷却
される。
ているので熱交換器38における排出室内空気の流通す
る通路に付着する霧化された水が、速やかにかつ一様に
付着し、しかも大きな水滴にならないためこの付着した
水の気化が大幅に促進され、排出室内空気が良好に冷却
される。
この結果この良好に冷却された排出室内空気と吸入室外
空気とが熱交換器38部において上述の如き熱交換され
ることになり、大幅に室内の冷却効率が向上する。
空気とが熱交換器38部において上述の如き熱交換され
ることになり、大幅に室内の冷却効率が向上する。
ところで上記実施例にあっては加湿器45として超音波
方式のものを用いたが、第4図〜第8図に示すような加
湿器45を用いてもよいことは明らかであろう。
方式のものを用いたが、第4図〜第8図に示すような加
湿器45を用いてもよいことは明らかであろう。
即ち第4図に示すものは回転霧化方式によるもので、4
6は金属あるいは合成樹脂製の一回転円板で、中心部に
小さい貫通孔が形成されている。
6は金属あるいは合成樹脂製の一回転円板で、中心部に
小さい貫通孔が形成されている。
47は大径部が回転円板46の径より所定値小さく、か
つ金属あるいは合成樹脂からなる円錐台形の霧化器本体
で、軸方向中心部に上記貫通孔と同一径の貫通孔が形成
されている。
つ金属あるいは合成樹脂からなる円錐台形の霧化器本体
で、軸方向中心部に上記貫通孔と同一径の貫通孔が形成
されている。
48は先端部が上記貫通孔より微少値小さい径に形成さ
れ、かつ最先端にねじ部が形成された回転軸49を備え
た電動機で、回軸軸49の上記小径部に、大径側が回転
円板46側となるよう霧化器本体47を、次に回転円板
46を、上記貫通孔を利用して順次挿通し、上記ねし部
に螺合するナツト50により回転軸49の段部との間で
回転円板46と霧化器本体47とが締付けられて固定さ
れている。
れ、かつ最先端にねじ部が形成された回転軸49を備え
た電動機で、回軸軸49の上記小径部に、大径側が回転
円板46側となるよう霧化器本体47を、次に回転円板
46を、上記貫通孔を利用して順次挿通し、上記ねし部
に螺合するナツト50により回転軸49の段部との間で
回転円板46と霧化器本体47とが締付けられて固定さ
れている。
51は水槽43とポンプ52を介して連結された給水管
で、その先端は霧化器本体47の外周近傍に臨まされて
いる。
で、その先端は霧化器本体47の外周近傍に臨まされて
いる。
以上のように回転霧化方式による加湿器45は構成され
ており、令室動機48を駆動させて回転円板46および
霧化器本体47を高速回転させると共にポンプ52を駆
動させて給水管51より霧化器本体47の外周部に水を
滴下すると、この水は遠心力および表面張力により回転
円板46の外周部に移動し、この回転円板46の外周部
より霧化され、排出室内空気を加湿冷却する。
ており、令室動機48を駆動させて回転円板46および
霧化器本体47を高速回転させると共にポンプ52を駆
動させて給水管51より霧化器本体47の外周部に水を
滴下すると、この水は遠心力および表面張力により回転
円板46の外周部に移動し、この回転円板46の外周部
より霧化され、排出室内空気を加湿冷却する。
また第5図に示すものは、噴霧方式によるもので、53
は中空円筒状の通風管で、一端には空気吸込口54が、
また他端には小さな径の空気噴出口55が形成されてい
る。
は中空円筒状の通風管で、一端には空気吸込口54が、
また他端には小さな径の空気噴出口55が形成されてい
る。
56は通風管53内に設置された送風機で、羽根車57
および電動機58により構成されている。
および電動機58により構成されている。
60は水槽43に連結され、先端に上記通風管53の空
気噴出口55に臨む水噴射ノズル59が連結されたZ状
の給水管である。
気噴出口55に臨む水噴射ノズル59が連結されたZ状
の給水管である。
以上のように噴霧方式による加湿器45は構成されてお
り、今送風機56を駆動すると矢印の如き空気吸込口5
4より空気を吸込み、他端の空気噴出口55より噴出さ
れることになる。
り、今送風機56を駆動すると矢印の如き空気吸込口5
4より空気を吸込み、他端の空気噴出口55より噴出さ
れることになる。
この結果水噴出ノズル59の水噴出口部が負圧となりこ
の負圧にて水が吸引され上記水噴出口より噴出霧化され
、排出室内空気を加湿冷却する。
の負圧にて水が吸引され上記水噴出口より噴出霧化され
、排出室内空気を加湿冷却する。
また第6図に示すものも噴霧方式によるもので、61は
水槽43に圧縮ポンプ62を介在させた給水管、63は
給水管61の先端に連結された水噴射ノズルである。
水槽43に圧縮ポンプ62を介在させた給水管、63は
給水管61の先端に連結された水噴射ノズルである。
以上のように噴霧方式による加湿器45は構成されてお
り、今圧縮ポンプ62を駆動すると水噴射ノズル63の
水噴出口より水が噴出霧化され排出室内空気を加湿冷却
する。
り、今圧縮ポンプ62を駆動すると水噴射ノズル63の
水噴出口より水が噴出霧化され排出室内空気を加湿冷却
する。
また第7図に示すものは蒸発方式によるもので、64は
水槽43内の水に一部が浸漬される回転ドラムで、その
表面は水によく濡れる材質、例えば織布、不織布、スポ
ンジ等により形成されている。
水槽43内の水に一部が浸漬される回転ドラムで、その
表面は水によく濡れる材質、例えば織布、不織布、スポ
ンジ等により形成されている。
65は回転ドラム64の中心部に貫通された回転軸で、
水槽43の内側に設けられた軸受により支承されている
。
水槽43の内側に設けられた軸受により支承されている
。
66は電動機で、この電動機の回転軸は公知のカップリ
ングにより上記回転ドラム64の回転軸65と連結され
ている。
ングにより上記回転ドラム64の回転軸65と連結され
ている。
以上のように蒸発方式による加湿器45は構成されてお
り、令室動機66を駆動すると回転ドラム64が表面に
水を吸収しながら回転する。
り、令室動機66を駆動すると回転ドラム64が表面に
水を吸収しながら回転する。
この結果この吸収された水は、排出室内空気と接触して
蒸発し、排出室内空気を加湿冷却する。
蒸発し、排出室内空気を加湿冷却する。
なおまた第8図に示すものも蒸発方式によるもので、6
7は表面が水に良く濡れる材質、例えば織布、不織布、
スポンジ等にて形成された複数板の蒸発板で、所定間隔
を持って一列に配列され、かつ一部が水槽43内に浸漬
されて設置されている。
7は表面が水に良く濡れる材質、例えば織布、不織布、
スポンジ等にて形成された複数板の蒸発板で、所定間隔
を持って一列に配列され、かつ一部が水槽43内に浸漬
されて設置されている。
以上のように蒸発方式による加湿器45は構成されてお
り、蒸発板67が毛管現象により水槽4より水を吸上げ
、この吸上げられた水が排出室内空気と接触して蒸発し
、排出室内空気を加湿冷却する。
り、蒸発板67が毛管現象により水槽4より水を吸上げ
、この吸上げられた水が排出室内空気と接触して蒸発し
、排出室内空気を加湿冷却する。
以上のように加湿器45は種々の方式のものを採用する
ことができる。
ことができる。
またこの実施例において室外空気を再生用空気として用
いたが、排出室内空気の一部を用いる構成としてもよい
。
いたが、排出室内空気の一部を用いる構成としてもよい
。
また上記実施例において、熱交換器38を通過する空気
流方向を切換可能な構造とすれば、その時の気候条件に
応じて最適の室内取入れ空気を選択することができ、ま
た室内空気を加湿器45通過後再び室内に循環させる構
成とすれば、加湿器としての作用を行なわせることも可
能である。
流方向を切換可能な構造とすれば、その時の気候条件に
応じて最適の室内取入れ空気を選択することができ、ま
た室内空気を加湿器45通過後再び室内に循環させる構
成とすれば、加湿器としての作用を行なわせることも可
能である。
以上のようにこの考案によれば、圧縮器、コンデンシン
グユニット等を用いない簡易冷房装置でありながら湿気
が低く押えられた低温の室外空気を室内に導入して室内
を快適に冷房を行なうことができる。
グユニット等を用いない簡易冷房装置でありながら湿気
が低く押えられた低温の室外空気を室内に導入して室内
を快適に冷房を行なうことができる。
また加湿器を停止させれば、吸排気装置とじて使用する
ことかで゛きる。
ことかで゛きる。
第1図は従来例を示す縦断面図、第2図はこの考案の一
実施例を示す縦断面図、第3図は第2図における熱交換
器の斜視図、第4図〜第8図は第2図における加湿器の
それぞれの変更例を示し、第4図は第1の変更例を示し
、第4図イは正面図、第4図口はその左側面図、第5図
は第2の変更例を示す縦断面図、第6図は第3の変更例
を示す一部断面正面図、第7図は第4の変更例を示し、
第7図イは一部断面正面図、第7図口はその一部断面左
側面図、第8図は第5図の変更例を示し、第8図イは一
部断面正面図、第8図口はその一部断面左側面図である
。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示し、13は
箱体、15は室外空気排出口、16は室内空気吸込口、
19は室内空気排出口、20は室外空気吸込口、21.
69,70,25,27,29.30は第1〜第7の仕
切板、31は吸気通路、32は排気通路、37は送風機
、38は熱交換器、45は加湿器、75は除湿装置であ
る。
実施例を示す縦断面図、第3図は第2図における熱交換
器の斜視図、第4図〜第8図は第2図における加湿器の
それぞれの変更例を示し、第4図は第1の変更例を示し
、第4図イは正面図、第4図口はその左側面図、第5図
は第2の変更例を示す縦断面図、第6図は第3の変更例
を示す一部断面正面図、第7図は第4の変更例を示し、
第7図イは一部断面正面図、第7図口はその一部断面左
側面図、第8図は第5図の変更例を示し、第8図イは一
部断面正面図、第8図口はその一部断面左側面図である
。 なお図中同一符号は同一または相当部分を示し、13は
箱体、15は室外空気排出口、16は室内空気吸込口、
19は室内空気排出口、20は室外空気吸込口、21.
69,70,25,27,29.30は第1〜第7の仕
切板、31は吸気通路、32は排気通路、37は送風機
、38は熱交換器、45は加湿器、75は除湿装置であ
る。
Claims (9)
- (1)吸込口と排出口とが室内側と室外側のそれぞれに
少なくとも一組ずつ設けられた箱体、この箱体内の上記
吸込口と排出口との間に仕切板で交叉するように設けら
れた上記室内側から室外側に至る吸気通路と排気通路、
この吸気通路内に設けられ、室外空気を吸入する送風機
、上記排気通路内に設けられ、室内空気を排出する送風
機、上記吸気通路と排気通路との交叉部に設けられ、吸
入室外空気と排出室内空気とを熱交換させる熱交換器、
上記排気通路における室内側吸込口と熱交換器との間部
分に設けられ、排出室内空気を加湿冷却する加湿器、吸
入室外空気を除湿する除湿装置を備え、上記熱交換器を
、伝熱性を有する仕切板を所定間隔を置いて複数層に重
ね合わせて吸入室外空気と排出室内空気とが、これらの
各層間を通るように形成し、かつこの熱交換器内の排気
通路壁面に親水処理を施してなる簡易冷房装置。 - (2)加湿器を、水槽と、この水槽内の水を超音波にて
霧化する超音波霧化器とにより構成して成る実用新案登
録請求の範囲第1項記載の簡易冷房装置。 - (3)加湿器を、水槽と、水を回転にて霧化する霧化回
転板と、この霧化回転板を回転駆動する駆動装置と、上
記水槽に連結されこの水槽内の水を上記霧化回転板に供
給する給水パイプとにより構成して戊る実用新案登録請
求の範囲第1項記載の簡易冷房装置。 - (4)加湿器を、水槽と、この水槽に連結された水噴出
ノズルと、この水噴出ノズルの水噴出口外周部近傍を被
い、かつ上記水噴出ノズルの水噴出口の外周部より圧縮
空気を噴出させて上記水噴出口より水を吸引し噴射霧化
させる通風管、この通風管に連結され、圧縮空気を発生
させる圧縮空気発生装置とにより構成してなる実用新案
登録請求の範囲第1項記載の簡易冷房装置。 - (5)加湿器を、水槽と、この水槽に連結された水噴出
ノズル、上記水槽と、水噴出ノズルとの間に設け′られ
、上記水噴出ノズルの水噴出口より圧力を持って噴射霧
化させる水圧発生装置とにより構成してなる実用新案登
録請求の範囲第1項記載の簡易冷房装置。 - (6)加湿器を、水槽と、この水槽内に一部が浸漬さ)
れ、かつ表面が水に良く濡れる材料にて形成された回転
ドラムと、この回転ドラムを回転駆動する駆動装置とに
より構成して戊る実用新案登録請求の範囲第1項記載の
簡易冷房装置。 - (7)加湿器を、水槽と、この水槽内に一部が浸漬さ1
れ、かつ表面が水に良く濡れる材料にて形成された蒸発
板とにより構成してなる実用新案登録請求の範囲第1項
記載の簡易冷房装置。 - (8)除湿装置を、吸入室外空気を面域の一半で除湿し
、他方の面域では再生用空気により除湿される回転除湿
板と、この回転除湿板を回転駆動する駆動装置とにより
構成してなる実用新案登録請求の範囲第1項〜第7項い
ずれかに記載の簡易冷房装置。 - (9)再生用空気を、吸入室外空気の一部、又は排出室
内空気の一部を加熱して形成してなる実用新案登録請求
の範囲第8項記載の簡易冷房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13218279U JPS5854577Y2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 簡易冷房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13218279U JPS5854577Y2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 簡易冷房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5649429U JPS5649429U (ja) | 1981-05-01 |
JPS5854577Y2 true JPS5854577Y2 (ja) | 1983-12-13 |
Family
ID=29363812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13218279U Expired JPS5854577Y2 (ja) | 1979-09-25 | 1979-09-25 | 簡易冷房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854577Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194684U (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-24 | 都築 利雄 | 浮き箱 |
JPH0525427Y2 (ja) * | 1988-04-04 | 1993-06-28 | ||
JP2016117454A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 常石造船株式会社 | 機関室冷却システム |
-
1979
- 1979-09-25 JP JP13218279U patent/JPS5854577Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5649429U (ja) | 1981-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4429735A (en) | Simplified air conditioner | |
JP3594463B2 (ja) | ガス吸着装置 | |
KR100990679B1 (ko) | 천장매립형 기화식 가습기 | |
KR101403960B1 (ko) | 자연 기화 가습기 | |
CN109812882B (zh) | 恒湿机 | |
US4500479A (en) | Humidifier | |
JP3635295B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002147794A (ja) | 除湿空調装置 | |
JPS5854577Y2 (ja) | 簡易冷房装置 | |
JP2002327940A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10176842A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2002364879A (ja) | 間接型熱交換装置を備えたデシカント空調装置 | |
JP2004101123A (ja) | 加湿機 | |
JP3973391B2 (ja) | 加湿装置及びこれを備えた電気暖房機器 | |
US20090293526A1 (en) | Water mist cooling system | |
JP3411958B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN209978198U (zh) | 恒湿机 | |
JP3642022B2 (ja) | 調湿換気装置 | |
JP7429835B2 (ja) | 調湿機能付き熱交換形換気装置 | |
JPS5834328Y2 (ja) | クウキチヨウワキノキユウシツソウチ | |
JPS61285327A (ja) | 除・加湿装置 | |
JP2002333161A (ja) | 除湿空調システム | |
JPH03103260A (ja) | 低温スチームバス発生装置 | |
JPH0242983Y2 (ja) | ||
JPH0460327A (ja) | 空気調和機 |