JPS5853920Y2 - 間仕切り - Google Patents

間仕切り

Info

Publication number
JPS5853920Y2
JPS5853920Y2 JP2015479U JP2015479U JPS5853920Y2 JP S5853920 Y2 JPS5853920 Y2 JP S5853920Y2 JP 2015479 U JP2015479 U JP 2015479U JP 2015479 U JP2015479 U JP 2015479U JP S5853920 Y2 JPS5853920 Y2 JP S5853920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
frame
partition
fitted
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2015479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119865U (ja
Inventor
孝治 小泉
富男 中村
Original Assignee
立川ブラインド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立川ブラインド工業株式会社 filed Critical 立川ブラインド工業株式会社
Priority to JP2015479U priority Critical patent/JPS5853920Y2/ja
Publication of JPS55119865U publication Critical patent/JPS55119865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853920Y2 publication Critical patent/JPS5853920Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は間仕切りに係り、特に、複数枚の間仕切りを隣
接するもの同志が接すると自動的に各間仕切りの上下に
取付けられた固定装置が上下の敷居またはレールに対し
て押圧され、その位置に固定されるように構成した間仕
切りに関するものである。
従来より案内レールに吊下げられた状態で戸袋等から引
きだされ、垂直な同一平面上に配列される形式の間仕切
りが知られているが、同一平面上に配列された時、吊下
げられたままの状態であるならば、空気の動きに伴なっ
てゆれてしまい、確実な間仕切りを行なうことはできな
いと言う欠点があった。
本考案は以上のような従来の欠点を除去したものであり
、戸袋等から引き出されて同一平面上に相接して配列さ
れたとき、自動的にその位置に固定することができるよ
うに構成した間仕切りを提供するものである。
以下、図面に示す実施例と共に本考案の詳細を説明する
図において、符号1で全体を示すものは間仕切りで、全
体として大きな長方形状に形成され、第2図〜第4図に
示すようにその両側面に合成樹脂板などからなる比較的
肉厚の化粧板2,3か配置され、両者間はスペーサ4に
より所定の間隔に保たれ、かつ、平行に保たれている。
間仕切り1の上下端には各化粧板2,3に対して断面は
ぼL字状の飾り枠5,5が化粧板2,3の上下の端面を
覆って固定されている。
飾り枠5,5は第2図の断面図からも明らかなようにL
字状の断面を有し、その長辺側が化粧板2,3の内側に
位置され、短辺側は化粧板2,3の端面に接したのち外
側に沿って屈曲され、化粧板2,3に圧入固定される。
飾り枠5の長辺側の側片の側面には化粧板2,3の内側
面に向って断面はは゛U字状のわじ止め用の突条5 a
、5 aが上下に2茶事行に突設され、化粧板2.3
の内側面に押圧されている。
また、間仕切り1の一方の側縁には第8図に示すように
側枠6か゛固定されている。
側枠6は間仕切りの側縁の全幅に等しい幅を有し、第5
図、第8図からも明らかなように左右対称の断面形状を
有し、両側端には化粧板2,3の外側に位置される側片
6aを有し、その手前側の端部には内側に向った折曲片
6bが形成されている。
側片6’ aは平板部6Cを介して中央の突片6 d
、6 dに連続している。
突片6 d 、6 dはその基部を平板部6eにより連
結され、その先端部は相互に接近する方向にわずかに屈
曲され、その先端部近傍の内側には2条の平行な突条6
f 、6 fが突設され、これら突条6 f 、6
f間には側枠の上下端の部分を除いてほぼ全長にわたっ
てマグネットゴム7が嵌合固定されている。
マグネットゴム7の外側面は突片6d、6dの先端と面
一である。
突片6dの途中には外側に向って、かつ、前記折曲片6
bに向って突片6gが突設されている。
このような構造を有する側枠6はねじ8を折曲片6bと
突片6gの間から前記飾り枠5の突条5a中にねじ込む
ことによって固定される。
間仕切り1の他方の側縁には第8図に示す側枠9か゛固
定される。
この側枠9は第8図からも明らかなように左右対称の断
面形状を有する。
即ち、その両側縁には化粧板2,3の外側に位置する側
片9aが形成され、この側片9aの一端は内側に向った
折曲片9bとなっている。
側片9aは平板部9Cを介して中央部の枠体9dに連続
している。
枠体9dは断面はぼコ字状に形成され、その対向する側
壁9 e 、9 eの途中の内側面には2条の平行な突
条9f、9fか゛対向して突設され、これら突条9f間
にはマグネットゴム10が嵌合固定されている。
このマグネットゴム10の外側面側の幅は前記側枠6の
突片6dの先端間の間隔より大きく、マグネジ1〜ゴム
7と吸着し合って合着される。
枠体9dの側壁9eの外方端の内側は斜面9gとなって
おり、その斜面9gは前記新曲片9bと対向して突出し
ている突片9hに連続しており、かつ、斜面9gの途中
には半球状の断面の合成樹脂等から成形されたクッショ
ン材11が固定されており、マグネットゴム7.10同
志が合着されたとき、前記突片6dの先端部の外側に接
触し、衝撃を柔けることができる。
この側枠9もねじによって飾枠5の突条5aに固定され
る。
ところで、側枠6,9のマグネットゴム7.10の上下
端にはそれぞれの突条6f、6f、および9f、9f間
の空間を利用し、鋼板等の硬度の高い材質からなる保護
板12がねじ13によって平板部6eおよび枠体9dの
底板に対してねし止めされて固定されている。
間仕切り1の上下端の飾り枠5,5間において昇降枠1
4.14が昇降自在に嵌合されている。
昇降枠14.14は断面はは゛コ字状に形成されており
、その両側板14 a 、14 aは飾り枠5の内側に
沿って昇降自在に嵌合されている。
そして、昇降枠14の上板14bには後述する接床装置
の支柱が固定される。
また、側板14 a 、14 aは上方に延在されたの
ちそれぞれ外方に直角に屈曲され、この屈曲部の上面に
はそれぞれ断面はぼC字状の支持枠14 Cがそれぞれ
形成されている。
上側に取付けられる昇降枠14の支持枠14Cには第3
図の断面図からも明らかなように中空で、かつ、断面は
は゛3角形状のクッション材15の基部が嵌合固定され
、下側のそれには断面はぼ逆回字状のクッション材16
の基部が嵌合固定されている。
ところで、昇降枠14の一方の側端、即ち、側枠6側の
側端部には第9図から明らかなように上板14bの中央
部に長方形の切欠部14dが切欠かれており、この切欠
部14dは昇降枠14の側端で、かつ、支持枠14Cの
内側縁にまで広がる大きな切欠部14eに連続している
即ち、切欠部14 d 、14 eは全体としてほぼT
字状に形成されている。
従って、切欠部14 eの存在にまり側枠6の上端は開
放された状態となっている。
これらの切欠部14 d 、14 eおよび、側枠6の
上端を利用して第1の閉塞片17か′取付けられる。
第1の閉塞片17はゴムまたは合成樹脂等から一体成形
され、第9図に示すような形状をしている。
即ち、第1の閉塞片17は幅広で、かつ、肉厚の直方体
状のベース17 aを有し、このベース17a上面には
軸線方向に沿って半円形状断面の突起17bがベース1
7の全長にわたって突設されており、この突起17bの
両側の基部には第11図の断面図からも明らかなように
溝17Cがベース17 aの上面に沿って全長にわたっ
て形成されている。
この溝17Cの幅は上板14bの肉厚とほぼ等しく、両
側の溝17 Cの底面間の間隔は前記切欠部14dの幅
に等しい。
ベース17 aにはねじ18によって第1の閉塞片17
を昇降枠14の上板14bに固定するための透孔17d
が突起17 bの両側に垂直に穿設されている。
また、突起17 bの上面には突条17eが全長にわた
って突設されている。
ベース17 Hの先端には突出部17 fが突設されて
おり、その上面は突条17 eの上面と面一である。
突出部17 fの先端部近傍の両側面はテーパ面17
gとなっており、これらテーパ面17gは側枠6の突片
6dの先端部の内側面に接する。
このテーパ面17gの先端部は段部17hとなっており
、この段部17hは側枠6の突条6fのうち内側のもの
の内側面に接して位置する。
そして、段部17 fの先端にはさらに突条17 iが
突設されており、これら突条17 i間において半円状
の凹部17 jが形成されている。
なお、この突出部17 fが側枠6中に嵌入される分だ
けの長さにわたって、側枠6の上下の端面から平板部6
eが除去されている。
このような構造を有する第1の閉塞片17は、昇降枠1
4の上板14bの切欠部14d中に溝14 Cを介して
嵌入され、ねじ18を上板14bの切欠部14dの両側
に穿設された透孔14 fから透孔17dにねじ込むこ
とによって固定され、しかるのち、側枠6の上下端に嵌
合される。
嵌合された状態では突条17 iの先端は側枠6の2条
の突条6fのうち外側の突条6fの内側面の端部に接し
ている(第6図、第7図参照)。
また、第1の閉塞片17の中央部には第11図の断面図
からも明らかなように肉盗みのための中空部17 kが
形成されている。
他方、昇降枠14の上板14 bの他方の端部、即ち、
側枠9側の端部にも第10図から明らかなように全く同
様の切欠部14d、14eが形成されている。
これら切欠部14 d 、14 eおよび側枠9の上端
部には第2の閉塞片19か゛取付けられる。
第2の閉塞片19は第10図に明らかなようにその主要
部分は第1の閉塞片17と同一であり、ベース19a、
突起19b、溝19C1透孔19d、突条19e、突出
部19f、テーパ面9g、段部19hを有し、突出部1
9fの先端面には前記第1の閉塞片17の凹部17j中
に嵌合する半円形断面を有する突片19 iが突設され
ている。
この第2の閉塞片19は第1の閉塞片17と同様に上板
14bの切欠部14d中に嵌合されてねじ18によって
固定され、突出部19 fは側枠9の上下端部中に嵌合
される。
このとき、段部19 hは側枠9の2条の突条9fのう
ち、内側の突条9の内側面に接している。
なお、突出部19 fが側枠9中に嵌入される分だけ、
側枠9の枠体9dの底板は除去されている。
また、第12図の断面図からも明らかなように第2の閉
塞片19にも中空部19 jが形成されている。
第1および第2の閉塞片17.19は上述したような構
造であり、第1の閉塞片17が雌型に、第2の閉塞片1
9が雄型に形成されたことになる。
ところで、間仕切り1の上部空間中にはスペーサの役割
をも果す支持枠20が収容されている。
支持枠20は断面がほぼ凸字状に形成されており、その
底板20 aは前記スペーサ4にボルト21によって固
定され、その側板20 b 、20 bは化粧板2,3
の内側面に接して位置され、その上方への突出部を形成
する側板20 Cは前記昇降枠14の側板14 aの内
側に位置して上方に延び、その上板20 dの中央部に
は全長にわたって開口部20 eが形成されている。
この開口部2Oe中にはランナ22の支柱22 aが嵌
入され、上板20 dを上下から挾むようにしてナラ)
23.24によって支柱22 aが支持枠20に固定
され、間仕切り1は吊下げられる。
ランナ22はガイドレール25中に走行自在に収容され
ているが、ガイドレール25の下端部は支柱22 aを
挾むようにして折り曲げられたのち、左右に広がる折曲
部25 aとなり、この切曲部25 aは前記クッショ
ン材15と対向され、その上面には天井板26が係止さ
れる。
一方、符号27で全体を示すものは着床装置で、間仕切
り1の上下端の化粧板2,3間に収容される。
着床装置27は第16図、第17図から明らかなように
基板28を基準として組立てられ、この基板28の上面
にはその中央部に長手方向に沿って全長にわたって断面
コ字状の支持枠29が固定されている。
支持枠29の両端部には案内枠30.31がピン32に
よって固定されている。
各案内枠30.31の外側面には側壁30a、31aに
よって閉塞されており、かつ、案内枠30.31の上面
には案内筒32がそれぞれ突設されている。
各案内筒32中にはロッド33が昇降自在に嵌合されて
おり、その下端にはばね受け34が固定され、このばね
受け34と案内筒32の上面との間にはコイルばね35
が弾装され、ロッド33は常時下方への移動習性を与え
られている。
ロッド33の上端にはスライド板36が固定されており
、スライド板36上には連結ロッド37が複数本、本実
施例にあっては4本植設されており、これら連結ロッド
37の上端には前記昇降枠14の上板14bがねじ38
によって固定されている。
なお、これら連結ロッド37は支持枠20の上板20
dに形成された開口部20 eを通って上方に延び昇降
枠14に固定されるものとする。
ところで、基板28上には一方の案内枠30に近い位置
においてほぼコ字状の断面を有する支持枠39が固定さ
れており、その上端部にはローラ40が回転自在に軸承
されている。
そして、このローラ40にはスライド板36の下面に固
定された直角3角形状の案内板41の垂直辺側か接して
いる。
前記案内枠30.31の側壁30a、31aに穿設され
た透孔中には一本の連続した摺動ロッド42が摺動自在
に嵌合されている。
摺動ロッド42の案内枠30側と側端にはストッパとな
るキャップ43が嵌着されており、摺動ロッド42の図
中右方への移動が規制され、摺動ロッド42の案内枠3
0からの離脱を防止している。
摺動ロッド42には支持枠39の近傍において立方体状
のストッパ44が固定されている。
また、摺動ロッド42のストッパ44と、案内枠31と
の間には取付板45が摺動自在に嵌合されており、この
取付板45には回動レバー46の一端がピン47により
回転自在に軸承されており、回動レバー46の他端はス
ライド板36の下面に突設されたブラケット48にピン
49を介して摺動自在に軸承されている。
そして、取付板45と、摺動ロッド42の途中に固定さ
れた筒状のストッパ50との間にはコイルばね51が弾
装されている。
摺動ロッド42の案内枠31側の端部にはねじ部42
aが形成されており、このねじ部42 aには筒体52
が螺合されており、これを回転させることによって筒体
52の突出量を調整することができる。
以上のように構成された着床装置は基板28を支持枠2
0の底板20 aに対して、ねしまたは溶接等の手段に
よって固定され、摺動ロッド42の筒体52は側枠6側
の保護板12を摺動自在に貫通して外方に延びている。
そして、この筒体52と対向する他の隣接する間仕切り
の側枠9に固定された保護板12側の離面にはねじ軸5
3が螺着されており、このねじ軸53の後端は側枠9の
枠体9dの底板に接しており、筒体52の接触時の衝撃
による保護板12の変形を防止している。
なお、附言するならば、着床装置27は間仕切り1の下
側にも上下を逆にした状態で取付けられるわけであるが
、間仕切り1の下側には吊上げるための支持枠20は不
要であるため、スペーサ4に対して、第2図、第3図の
断面図からも明らかなように基板28をねじ54で固定
することにより取付けられる。
次に以上のように構成された本実施例の動作につき説明
する。
まず、最初の1枚の間仕切り1が戸袋等から引き出され
、第1図に示すように壁面55に接して位置される。
この状態で次の間仕切り1か゛引き出されて来て、第1
の間仕切り1の側縁に近ずくと、この側縁、すなわち側
枠6側の側縁には着床装置の摺動ロッド42の筒体52
が突出しているため、第2の間仕切りの側枠9の保護板
12がこの筒体52を押し、摺動ロッド42をコイルば
ね51の弾発力に抗して間仕切り内に押し込むように押
圧する。
この結果回動レバー46が直立状態となる方向に回動さ
れ、スライド板36がコイルばね35の弾発力に抗して
上方(または下方)に移動し、昇降枠14が上動(下動
)し、クッション15が天井側に、クッション16が床
側に着床され、間仕切り1の上下端は隙間なく天井また
は床面に接する。
この結果、間仕切り1は強固に固定された結果ともなる
なお、スライド板36の移動時には案内板41がローラ
40に接しているため、水平方向の移動は生じず、摺動
ロッド42の軸方向移動は取付板45との相対的移動に
よって吸収される。
一方、昇降枠14の移動に伴ない、これに固定されてい
る第1、第2の閉塞片17.19も移動し、天井または
床面に接し、同時に隣接する間仕切り1同志の第1、第
2の閉塞片17.19同志が嵌合し合い、接続部の上下
端同志も密に接合し合うことができ、空間が生じること
なく密閉した状態で間仕切りを行なうことができる。
第13図および第14図は着床前の状態を示し、第15
図は着床後の状態を示している。
以上の説明から明らかなように本考案によれば、各間仕
切りはその上下に着床装置を備えており、かつ、各着床
装置はこれを作動させる摺動ロッドの一端を間仕切りの
一方の側縁から突出させた状態にあるため、各間仕切り
を隣接するもの同志相接触させるだけで着床装置を作動
させ、間仕切りの上下端に備えられた昇降枠を天井また
は床方向に移動させることができ、クッション材を介し
て天井または床面に密着させることができ、各間仕切り
を固定すると共に、その上下と天井、床面との間を密封
し、部屋を密封状態で仕切ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は正面
図、第2図および第3図は着床状態および非着床状態の
縦断側面図、第4図は非着床状態における縦断側面図、
第5図は部分拡大側面図、第6図は第5図のA−A線断
面図、第7図は第5図のB−B線断面図、第8図は第5
図のC−C線断面図、第9図は間仕切りと第1の閉塞片
との関係を説明する斜視図、第10図は間仕切りと第2
の閉塞片との関係を説明する斜視図、第11図は第9図
のD−D線断面図、第12図は第10図のE−E線断面
図、第13図は着床前における間仕切りの要部拡大縦断
正面図、第14図は下方の着床装置の動作を説明する間
仕切りの要部拡大縦断正面図、第15図は着床後におけ
る間仕切りの要部拡大縦断正面図、第16図は着床装置
の斜視図、第17図は第16図のF−F線拡大断面図、
第18図は第16図のGG線一部拡大断面図である。 1・・・・・・間仕切す、2,3・・・・・・化粧板、
4・・・・・・スペーサ、5・・・・・・飾り枠、6,
9・・・・・・側枠、7,10・・・・・・マグネット
ゴム、11,15.16・・・・・・クッション材、1
2・・・・・・保護板、14・・・・・・昇降枠、17
・・・・・・第1の閉塞片、19・・・・・・第2の閉
塞片、20・・・・・・支持枠、21・・・・・・ボル
ト、22・・・・・・ランナ、25・・・・・・ガイド
レール、26・・・・・・天井板、27・・・・・・着
床装置、28・・・・・・基板、29・・・・・・支持
枠、30.31・・・・・・案内枠、32・・・・・・
案内筒、33・・・・・・ロッド、35・・・・・・コ
イルばね、36・・・・・・スライド板、40・・・・
・・ローラ、41・・・・・・案内板、42・・・・・
・摺動ロッド、42a・・・・・・ねじ部、44・・・
・・・ストッパ、45・・・・・・取付板、46・・・
・・・回動レバー、51・・・・・・コイルばね、52
・・・・・・筒体、53・・・・・・ねじ軸、55・・
・・・・壁面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸袋等から引き出され垂直な同一平面内に順次密接して
    配列される間仕切りにおいて、スペーサ4を介して左右
    一対の化粧板2,3と、これら化粧板2,3の上下端縁
    に嵌着される飾り枠5と、これら化粧板2,3間の上方
    に固定されランナ22の支柱22 Hの下端が固定され
    る支持枠20と、前記飾り枠5,5間に昇降自在に嵌合
    され、その左右の上端に化粧板2,3の上下の側縁の全
    長にわたって取付けられるクッション材15.16を有
    する昇降材14と、これら昇降材14を昇降させる着床
    装置27と、各間仕切りの一方の側縁の上下端において
    前記昇降枠14の一方の側端に固定されるゴムなどの弾
    性体からなる雌型の第1の閉塞片17と、各間仕切りの
    他方の側縁の上下端において前記昇降材14の他方の側
    端に固定されるゴムなどの弾性体からなる第2の閉塞片
    19と、各間仕切りの一方の側縁に固定された側枠6中
    に嵌合固定されたマグネットゴム7と、各間仕切りの他
    方の側縁に固定された側枠9中に嵌合固定されたマグネ
    ットゴム10とからなり、前記着床装置27は化粧板2
    ,3間のスペーサ4に対して直接または間接に固定され
    る基板28と、この基板28上に固定された断面コ字状
    の支持枠29と、この支持枠29の両端に固定され上部
    には案内筒32が植設された案内枠30゜31と、これ
    ら案内枠30.31中に摺動自在に固定され、一端には
    ねじ部42 aが形成された摺動ロッド42と、このね
    じ部42 aに螺合される筒体52と、前記案内筒32
    中に昇降自在に嵌合されスプリング35により常時下方
    に附勢されているロッド33と、これらロッド33の上
    端に固定されたスライド板36と、このスライド板36
    の下面に固定され前記基板28上に固定された支持枠3
    9に軸承されたローラ40と接触する案内板41と、一
    端をスライド板36側に回動自在に軸承され、他端は前
    記摺動ロッド42に摺動自在に嵌合された取付板45に
    回動自在に軸承された回動レイ<−46と、前記取付板
    45と摺動ロッド42のねじ゛部42 a側近傍に固定
    されたストッパ50との間に弾装されたコイルばね51
    と、前記スライド板36の上面に植設され、その先端に
    は前記昇降枠14の上板14 aに固定されるロッド3
    7とからなり、前記摺動ロッド42のねじ部42 aに
    螺合される筒体52は前記側枠6に固定される保護体1
    2を摺動自在に貫通して外方に水平に突出されているこ
    とを特徴とする間仕切り。
JP2015479U 1979-02-19 1979-02-19 間仕切り Expired JPS5853920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015479U JPS5853920Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 間仕切り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015479U JPS5853920Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 間仕切り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119865U JPS55119865U (ja) 1980-08-25
JPS5853920Y2 true JPS5853920Y2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=28850588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015479U Expired JPS5853920Y2 (ja) 1979-02-19 1979-02-19 間仕切り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853920Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106797U (ja) * 1983-01-10 1984-07-18 極東マツク・グレゴ−株式会社 船舶用扉締付け機構
JP2000192753A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Meiko:Kk ドアボトムの隙間閉鎖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119865U (ja) 1980-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760014B1 (ko) 폴딩도어용 하부 가이드프레임
JPS5853920Y2 (ja) 間仕切り
JPS5853918Y2 (ja) 間仕切りの左右上下端閉塞装置
JP3183519U (ja) 間仕切型二段ベッド
JPH09221966A (ja) 引戸ユニット
JP3299518B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
JPH0235976Y2 (ja)
JP2511022Y2 (ja) 吊り引き戸の構造
JPS6227674Y2 (ja)
JP3218354B2 (ja) ドア底隙間封鎖装置
JPS6111436Y2 (ja)
JP3871195B2 (ja) 移動間仕切装置
JP2793549B2 (ja) 引き戸装置
JPS6332288Y2 (ja)
JPS5932709Y2 (ja) 吊支ドア−の下端固定装置
JPS59138680A (ja) 引き戸を備えた間仕切パネル
JP7057179B2 (ja) 建具
JPS6235832Y2 (ja)
JP2782155B2 (ja) ドアの隙間塞ぎ装置
JPH031571Y2 (ja)
JPS6217591Y2 (ja)
JPH0724550Y2 (ja) ドアのシ−ル装置
JPH0431434Y2 (ja)
JPH04875Y2 (ja)
JPH0235998Y2 (ja)