JPS5853784B2 - 金銭取引用の個人携帯用タ−ミナル - Google Patents

金銭取引用の個人携帯用タ−ミナル

Info

Publication number
JPS5853784B2
JPS5853784B2 JP53142427A JP14242778A JPS5853784B2 JP S5853784 B2 JPS5853784 B2 JP S5853784B2 JP 53142427 A JP53142427 A JP 53142427A JP 14242778 A JP14242778 A JP 14242778A JP S5853784 B2 JPS5853784 B2 JP S5853784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dstc
xatr
data
transaction
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5494855A (en
Inventor
ポール・エドワード・スタツカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5494855A publication Critical patent/JPS5494855A/ja
Publication of JPS5853784B2 publication Critical patent/JPS5853784B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0241Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators of the IC-card-like type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/006Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector the housing being a portable casing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • G06K7/0073Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector having multiple insertion slots, the respective slots suited for the same or different card form factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3572Multiple accounts on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 現代ビジネス業務は、多くの経済部門においては不必要
で、窃盗及び紛失の危険性がある現金を実際にかなりの
程度取り扱っていた。
これらは、銀行業務、大型小売店、及び商品を勘定につ
げ、個々の勘定書きに記入し、そしてその勘定はその後
小切手によって支払われる多(の他の業務を含んでいる
このような業務において、所有金額及び銀行預金額は、
金額及び売り手と買い手の識別を含む詳細な取り引きデ
ータを記憶するコンピューターの使用によって、大部分
追跡される。
銀行、クレジット許可団体、及び大型小売店はしばしば
、顧客勘定をつげ、必要があればこのような勘定を借り
方及び貸し方に記入する目的のためにコンピュータを使
用する。
しかしながら、個人は依然として、他人、食料品店、ガ
ソリンスタンド等から購買をするためにかなりの金額の
現金を持っていなげればならない。
小さな取り引きのために個人に利用される゛′キャッシ
ュレス社会″の必要性が長い間感じられていたと信じて
いる。
実用的なこのようなシステムは必然的に、購買と販売の
両方の処理をしなげればならない。
さらに、このようなシステムを実用的にし、かつ人々に
このシステムを信頼させるために、購買者及び買い手の
両方の充分な識別記録を維持する手段をこのようなシス
テムに備えることが役立ち、そしてその情報は規則的計
算期間を基礎にして書かれるか又はプリントされて、利
用されるであろう。
このようなシステムのさらに価値ある付属装置により、
例えば、クレジットカード又は商品及びクレジットの実
際の移動記録を記憶するクレジットカード状の装置のよ
うなだれもが親しんでいる装置の使用が可能になるであ
ろう。
記録レジスター及びある基本論理能力を備えるこのよう
なカードが過去に使用されてきたが、しかしデパートの
販売地ターミナル、現金支給ターミナル等の標準ターミ
ナルで使用するのは非常に制限されていたと信じられて
いる。
゛キャッシュレス“′取り引きの必要性に加えて、もし
このようなシステムが小切手機能及び小切手勘定を果た
すように拡大することができるならば有利であろう。
言い換えると、クレジットカード状装置が商品又はサー
ビスの支払いに出されるとき、販売者と購買者の両方に
よる取り引きは、購入者カードに記された借り方情報又
は控え、及び販売者の勘定内に記される゛支払い契約″
の受領情報を自動的に記録するであろう。
販売者が電子的記録勘定送り状を中央支払い者、又は銀
行に出すある将来のときに、購入者の勘定が実際に記入
される。
明らかなように、このような取り引きは、購買者勘定を
記入する実際の時間が将来のある時間であるという点で
、前述した現金移動操作とは異なるであろう。
クレジットカード状装置を利用するこのようなシステム
の別の特徴は、多様な異なる店で利用することができ、
全請求金額が特別の勘定につげるために中央清算所に入
る通常のクレジットカード機能である。
この性質の多数のシステムが国内で現在点(使用されて
いる。
さらに、店がそれ自身のクレジット方式を有する通常の
大型店型式のクレジット勘定はまた単一クレジットカー
ド状装置内に包含させることができる。
このようなシステムの上述した望ましい特徴の全てを、
単一のクレジットカード状装置に最良に包含させること
ができ、そして顧客は、彼の適切な勘定番号又は他の識
別情報と共に、彼が利用することを望む種類の勘定及び
処置を指示する。
この点で、このようなシステムを実用的にするために、
最終的には個人のカードに入っている取り引きの種類を
個々に管理する販売地ターミナル、現金支給ターミナル
等の店内にある種々のターミナル装置と、個人のクレジ
ットカード状装置との間のインターフェイスをなす装置
を備えることが非常に望ましい。
店内のクレジットカードの使用を含む現在のビジネス業
務は、短時間クレジットカードを個人の所有から借り出
し、そしである個人の金銭データの認められていない入
手が、この短い時間の間にこのような店によって容易に
なされるであろう。
インターフェイス装置を適切に設計することにより、ク
レジットカード状装置は特別の勘定又は個人により指定
されたデータのみを得ることに制限することは可能であ
る。
この設計はまた、勘定に関係するある特定の情報のみを
得ることに制限されるであろう。
従って、このようなインターフェイス装置は、もし適切
に設計されるならば、個人に彼のカード及びそのデータ
を管理させ、不注意の誤り及び故意の誤用の両方から個
人を金銭的に太い保護する。
゛キャッシュレス及びチェックレス社会”の概念を太い
に高めるのに役立つ個人携帯用ターミナルを備えること
により、ビジネス及び銀行界のかなりの必要性が満たさ
れるということがわかった。
個人は、大部分の銀行、金銭、及び小売取り引きを、個
人データ記憶及び振替カード(DSTC’)の使用によ
り果たすことができ、そしてこのカードは、゛′トラン
スアクター”、略して’XATR”と呼ばれる個人携帯
用ターミナルの助けによって、個人の金銭上の借り方と
貸し方の両方の記録を連続的に監視しかつ記録するため
に使用することができるであろう。
この装置の使用により、個人はそれぞれ別々のDSTC
を持って、種々の取り弓きを完了することができる。
この装置に適切なキー人力及びディスプレイ能力を備え
ることにより、取り引きが販売者と購入者のDSTCに
入る前に、両者により取り引きを確かめることができる
同様に、取り引きばかりでなく、販売者と購入者の両方
の勘定番号が、例えば、決算、資金振替、及び計算書プ
リント目的のために規定された期間の終りに銀行データ
エントリーターミナルにより、後に読み出すためにDS
TCの各々に記録することができる。
本発明の主要な目的は、実質上、現金、小切手、又は大
部分の金銭取り引き用のクレジットカードの必要性を除
去した個人データ記憶及び振替カード(DSTC’)と
共に使用するための個人携帯用ターミナル装置を提供す
ることである。
本発明の別の目的は、携帯可能で、比較的安価で、そし
て使用が容易なこのような装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、購買者と販売者のDSTC
の両方を受けとめることができ、そして一方のDSTC
に貸し方を、かつ他方に借り方を適切な勘定識別データ
と共に記録するこのような装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、個人のDSTCに記録すべ
きデータをこの装置に入れるキーボードと、DS″TC
に実際に入力する前に、入力データを両者により確かめ
るために取り引きデータを記すディスプレイとを有する
このような装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、この装置が包含する固有の
電源を備え、そしてデータ信号と必要な電力を供給して
、前記データを、例えば空気結合を経て個人のDSTC
に入力することのできる個人携帯用ターミナル装置を提
供することである。
本発明のさらに別の目的は、個々のDSTC内に、かつ
そこからのデータの結合を容易にするために他の装置に
結合されるようになっている個人携帯用ターミナル装置
を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、個々のDSTCに入力され
る取り引きが、DSTCへの入力及びその所有者の許可
の前に、ディスプレイ上に表示される個人携帯用ターミ
ナル装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高度の保護、管理、及びプ
ライバシーをDSTC及びこの装置の所有者に可能にす
る販売地ターミナル及び現金支給ターミナル等の他の外
部装置と共に使用するための個人携帯用ターミナル装置
を提供することである。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、次の説明及び図
面に簡単化されるとき本発明の詳細説明本発明の目的は
、一般に、他の装置と関連して動作する個人携帯用ター
ミナル装置により達成される。
この装置は、取り引きデータを入力するためのキーボー
ド手段、及び取り引きデータ及び前記取り引きに属する
他の選択された金銭データを一時的に記憶するメモリ手
段を含んでいる。
前記メモリ手段に記憶されたデータ及び前記キーボード
手段を経て入力されたデータで算数計算をするための論
理手段がまた前記装置に含まれている。
前記取り引きを含むがそれには限定されないデータを選
択的に表示するためのディスプレイ手段が備えられる。
また、この装置内に1以上のDSTCを受けとめ、そし
てこのDSTC内に前記装置からの取り引きデータを入
力するための手段が備えられる。
一方のDSTC内に記憶された勘定残高を選択的に貸し
方に記入し、そして他方のDSTC内に記憶された勘定
残高を借り方に記入するための別の手段が前記装置内に
含まれる。
1以上のDSTCを受けとめるようになっていることに
加えて、この装置はさらに、小売店内の販売地ターミナ
ル又はデータエントリーターミナルのような、同じ型式
の他の外部装置及びより複雑な装置に結合されるように
なっており、それによって、DSTCに記憶されたデー
タはXATRを経て中央計算装置に入力することができ
る。
開示される好ましい実施例の詳細な説明に進む前に、こ
の装置の全体的使用及び機能の一般的説明を、このよう
な装置に含まれているが、特に開示されていないし、特
許請求もされていない他の特徴の一般的説明と共に、進
めていく。
現在の個人携帯用ターミナル装置すなわちXATRは、
必要ではないけれども、個々のDSTCの所有者によっ
て通常所有されている。
次の説明において、同じ人がXATRとDSTCを所有
し、このDSTCが、XATR内に置かれるとき、゛固
有の”’DSTCと呼ぶ。
別の人の所有であって、データ伝達の目的のために他人
のXATR内に一時的に収容されるDSTCは、゛訪問
” D S T Cと呼ぶ。
1以上のDSTCとの結合に加えて、XATRは、多数
の他の装置内に差し込まれるが、さもなげればそれと励
働データ交換関係に置かれる構成にされる。
これらの可能性の中に、別の同様なXATR及び関連し
た固有のDSTCと結合される能力がある。
さらに、それ自身の固有のDSTCと、販売地ターミナ
ル、集金地ターミナル、データエントリーターミナル、
又は種々の型式の同一性証明装置との間にインターフェ
イスを備えることができる。
XATR、その固有のDSTC、及びここに開示され又
は示唆された全ての他の装置は主として、通貨又は小切
手のないときに金銭取り引きの実行を容易にすることを
意図している。
第2に、XATR及びその固有のDSTCは、所有者に
有用な他のデータ入力、記憶修正、及び計算又は表示機
能を備えることができる。
一般に、XATRの動作は、XATRと1以上の装置の
間を両方向に伝達するディジタルデータバイト、又は制
御バイト、もしくはその両方のような情報の伝達を含ん
でいる。
このような全ての情報伝達は、最大で例えば0.25イ
ンチから最小で十分の1インチのオーダまでの距離にわ
たって同じ媒体(開示された実施例においては空気)を
通して、なされる。
伝達技術においては周知のように、このような伝達は、
全二重又は半二重のいずれかにすることができる。
XATRと別の装置との間の情報伝達にいずれかのモー
ドを使用することができる。
この説明の目的のために、全二重動作を考える。
もちろん、XATRと他の装置との間の特別のモードの
通信は、多数の他の構成にすることができ、最も明白な
ものは電気的直接接触である。
しかしながら、このような接触を利用するシステムは、
摩耗及び多数の他の明白な欠点を有するということに注
意すべきである。
従って、容量性空気結合をこのようなシステムに利用し
たと仮定する。
共通媒体を通る全二重伝達において、反対方向に伝搬す
る2つの信号の分離は、空間分割、周波数分割により、
又はハイブリッド回路(すなわち方向性結合器)によっ
て達成することができる。
これらのいずれのモードもXATRと他の装置との間の
情報伝達において使用することができる。
この説明の目的のために、空間分割を考える。
共通媒体を通る全二重空間分割伝達において、結合は、
誘導性、容量性、変調無線周波数、もしくはその組み合
せにすることができる。
これらのいずれの結合手段も、XATRと別の装置との
間の情報伝達において使用することができる。
説明の目的のために、変調無線周波数信号の容量性結合
を考える。
さらに、説明の目的のために、情報伝達は直列バイト及
び直列ビットであると考える。
一般に、XATRの動作は、XATRから1乃至2のD
STCへの電力伝達を含んでいる。
この電力は、このようなりSTC内の固有の記憶回路に
、そしてそこからのデータの伝達をさせるのに必要であ
る。
さらに、他の装置と関連してXATRの動作は、このよ
うな他の装置からXATRへの電力の伝達を含むことが
できる。
このような全ての電力伝達動作に対して、AC信号の誘
導性結合を考える。
さて、特に第1図を参照すると、本発明に従って構成さ
れたXATRの好ましい実施例の電気的及び電子的回路
の機能ブロック図が示されている。
この図において、区分210は、XATRの所有者又は
オペレーターへのインターフェイスを意味している。
区分220は、個々のXATRと、例えば、別のXAT
R,販売地ターミナル、集金地ターミナル、データエン
トリーターミナル、又は単に金額請求ステーションのよ
うなある他の装置との間のインターフェイスを示してい
る。
区分230はXATRと、1以上のDSTCとの間のイ
ンターフェイスを指示している。
オペレーター又は所有者に利用可能のXATRの入力及
び出力手段は、キーボード21転デイスプレイ213、
及びオン/オフスイッチ212である。
ディスプレイ2”13は普通の文字数字式であり、かつ
取り引きの型式、取り引き額、及び取り引きに属する他
の情報のような項目を指示することができる。
次の要素はXATRに沿って、XATR(又は他の装置
)のインターフェイス220までに位置している。
変圧器巻線221は、局部パンテリーへの充電が必要な
とき、このバッテリーに充電電力を供給するためのもの
である。
別の関連した装置内に存在する磁界を検出する磁界セン
サー222が示されている。
このセンサーは好ましくは、マグネトレジステイブ素子
、永久磁石作動リードリレー、又はXATRが別の外部
装置とデータ又は電力伝達関係にあるということ、及び
ある所定の動作順序が今可能であるということをXAT
Rに指すためのある装置である。
223D及び224Dは、XATRから、かつそれにデ
ータを伝達するためのコンデ−サーブレートであり、そ
してXATRが結合するようになっているマツチング装
置上の同様に配置されたプレートと組み合せて動作する
前述したように、実際のデータ及び制御信号は、これら
の装置間の変調無線周波数信号を経て伝達されると仮定
する。
次に説明するように、特別のXATRと関連した固有の
DSTCが第1の位置、すなわち後に位置118 I+
として参照される位置にあるとき、それはそのXATR
に接続される。
さらに、訪問DSTCが特別のXATRと関連している
とき、固有のDSTCは、位置u A jlとして参照
されるような第2の位置に動かされる。
訪問のDSTCは位置+T V 11として参照される
位置を占める。
、このように、位置II AII、Q B +1、及び
■″のような3つのインターフェイス位置がインターフ
ェイス区分230に沿って示されている。
各位置は、2つの通信路(コンデンサープレート)と1
つの電力リンク(変圧器巻線)を備えている。
233A 、233B 、233Vは個々のDSTC内
に位置する同様なコンデンサープレートと組み合せて、
XATRからDSTCへの変調無線周波数信号用の情報
伝達路を形成するコンデンサープレートである。
234A、234B 、234vは、個々ノDSTC内
に位置する同様なコンデンサープレートと組み合せて、
DSTCからXATRへの変調無線周波数信号用の情報
伝達路を形成するコンデンサープレートである。
変圧器−次巻線235A、235B 、235VはDS
TC内の同様な二次巻線と励磁して、前述した必要な動
作を行うためにXATRからDSTCへの電力伝達路を
形成する。
装置231は、固有のDSTCが位置Aにあるというこ
とをXATRに指示する前述の素子222と同様な磁界
センサーである。
XATRの動作用のDC電力は、点線ブロック240内
に位置する装置によって供給される。
電力装置は整流器241を含み、その入力は二次巻線2
21であり、かつその出力は充電可能のバッチ’J−2
42に接続される。
整流器241は、バッテリー 242の過充電を防ぐ回
路、及び巻線221を不適切に励磁した場合にブロック
240内の要素の損傷を防ぐ保護回路を含んでいる。
連続的に附勢されなければならないXATR内の全ての
回路に接続される一つの出力243を有するバッチ!J
−242が示されている。
ブロック244は、選択的にかつ電力制御論理回路25
3からの信号に応答して、種々の回路に電力を印加する
種々の電力制御スイッチを含んでいる。
典型的にはブロック244は図示されるように1以上の
出力を有し、そして出力245はディスプレイ213を
附勢し、かつ出力246はXATR内の全ての他の回路
を附勢する。
出力243.245,246は、開示された回路内で適
切に表示されている。
XATRのディジタル回路は、点線ブロック250内に
ある。
このブロック内に、ディジタルフロセッサー251が示
され、かつその主要な機能は、制御、メツセージフォー
マット、メツセージ引き出し、チェック、加算、減算、
及び入出力動作である。
それ自身の制御ルーチン及び種々のモードの動作内で実
行するルーチンのために必要な読み出し専用メモリ、及
びこのようなルーチンの実行のために必要な一時的デー
タ記憶メモリ以外には、このプロセッサーは記憶装置を
含まない。
このように、ここに開示された実施例においては、プロ
セッサーは金銭取り引きデータ用の記憶装置を含んでい
ない。
秒、分、時、出力、及び年の最後の2つの数字で、時を
進めるディジタル実時間クロック252が備えられる。
それはまた、XATRのタイミング機能の実施のための
カウンターを含んでいる。
電力制御論理ブロック253は、オンオフスイッチ21
2及び磁気センサー222と231からの信号に応答し
て、適切な回路を附勢又は消勢するように動作する。
それはまた、ディジタルクロック252からの中止時間
に応答して、適切な回路を消勢する。
線254は、プロセッサー動作を指示し、かつディジタ
ルクロック内の中止カウンターをリセットする信号路で
ある。
線255は、ディジタルクロックをセットするための信
号路である。
線256は、クロック信号及び実時間情報がプロセッサ
ーに伝えられる信号通路を示しており、かつ線257は
、中止信号が電力制御論理回路253に伝えられる信号
路を構成している。
XATRのアナログ及びハイブリッド回路は、点線ブロ
ック260内にある。
ブロック261内に、受信変調無線周波数入力をディジ
タル出力に変換する基本的受信器がある。
要素262は、ディジタル入力を変調無線周波数出力に
変換する基本釣送信器である。
要素263は、選択された入力から受信器に無線周波数
信号を進めるアナログスイッチである。
要素264は、送信器から選択された出力に無線周波数
信号を進めるアナログスイッチである。
要素265は、AC電力スイッチ266に接続された発
振器であり、かつそれは次に、AC電力を、選択された
変圧器−次側235A。
235B、又は235■を経てDSTCに供給する。
アナログスイッチ263.264.266は共通入力2
6γによって制御されるということに注意すべきである
233 i 、234 i、及び2351又は2231
と2241は全て同時に附勢させられ、ここでiはA、
B、V、又はDに等しい。
n A 11、tv Bl+、91 V +1はXAT
Rの受けとりスロット内に位置した1乃至2のDSTC
の種々の位置に相当し、かつ位置e+ D 11は、前
述したDSTC以外の別の外部装置に接続されたXAT
Rに相当するということを上の説明から思い出すであろ
う。
さて、第2図を参照すると、典型的XATRの全構成が
示されている。
第2A、B、C,D図は第1図のブロック図に示され、
かつ説明されたXATRの土面、側面、底面、前面図で
ある。
同じ参照番号が同じ要素を識別するためにこの説明及び
図面を通して利用されるということに気づくであろう。
第2A図を参照すると、XATRの上面は本質上第1図
に示されたようなオペレーターインターフェイス区分2
10に相当する。
その上面には、キーボード211、オンオフスイッチ2
12、及び文字数字式ディスプレイ213が位置してい
る。
XATRの前面は第2D図に示され、かつ第1図の区分
220に相当している。
この表面に沿って取り付けられた電子要素は第1図に示
され、かつそれらの機能は後述する。
しかしながら、これらの要素に加えて、整列及び固着雄
ピン225が図示され、かつそれは適度の力によって、
別のXATR1販売地ターミナル、データエントリータ
ーミナル等の225と同様な、相補型整列及び固着能ホ
ール又はプラグ内に入り、あるいはそこから外に出るよ
うに設計されている。
逆に、プラグ又はホール226は、バネ装荷整列及び固
着能構成であり、かつそれは適度の力で、別0′)XA
TR1販売地ターミナル、データエントリーターミナル
等の相補型整列及び固着能構成のまわりに締まり、ある
いは離れる。
このように、要素225と226は、多くの可能な相補
型機械的合致構成の典型的な一つである。
それらの機能は、装置を物理的に整列させ、かつ取り付
けることであり、そして開示されるように、制御又はデ
ータ伝達機能のどんな部分も形成しない。
第2B図に示されたXATRの側面図は、雄部材225
及び簡単な保持ペイル229(また第2A、2C図に示
されている)の構成を示し、かつそれはXATRを容器
あるいは他の構成の比較的高い安全性の保持装置内に物
理的に取り付けるために備えることができる。
第2B図に示されるように、その底部に、DSTCを受
は取るタブ228により形成されたスロットを限定する
2本の点線がある。
第2C図に示されたXATRの底面は、第1図のDST
Cインターフェイス区分230に相当する。
この表面に沿って取り付けられた要素の実際の動作をさ
らに詳細に説明する。
スロット227はXATRの底部に形成され、かつその
巾は第2C図に点線によって示され、かつその厚さは第
2B図に点線によって限定されている。
DSTCを保持するスロットは好ましくは2つの張り出
しタブ228により形成され、かつそれは好ましくは、
連続導電スクリーン又はシートを包含する金属又は他の
適当な材料から造ることができる。
このようなシールドの目的は、理解されるように、取り
引きの認められていない盗み聞きを防ぐことである。
また、詳細に後述するように、DSTCは、タブ228
の間のオープンスペースを通して印加された親指等の圧
力によって、スロット227内の種々の位置A、B、V
に動かすことができる。
さて、第3図を参照すると、前述した要素225と22
6及び第1図の上の説明と関連して説明した要素を示す
XATRの前面図が示されている。
これらの要素はその表面と同じ高さに取り付けることが
できるが、しがし保護及び体裁のために、好ましくは、
装置間のデータ伝達又は電力を妨害しない適切なカバー
材料の下の表面よりも少し下に取り付けられる。
これらの表面要素は、部分的強磁性鉄心と適合すること
のできる多数巻き変圧器二次巻線221、磁気センサー
要素222、入力及び出力コンテ゛ンサープレート22
4と223、及びXATRが要素222と同様な検知要
素を有する別のXATR又は他の外部装置と合致すると
き使用するため、前述の222のような磁気センサーを
附勢する永久磁石222Mである。
第4図は、第1図のDSTCインターフェイス230と
関連して説明された要素を示す第2B図の断面線4−4
′に沿ったXATRの底面図である。
これらの要素はその表面と同じ高さに取り付けることが
できるが、しかし保護及び体裁のために好ましくは適当
な保護材料の下の表面より少し下に取り付けられる。
これらの要素は、磁界センサー231、出力コンデンサ
ープレート233A。
233B 、233V、入力コンデンサープレート23
4A、234B 、234V、及び部分強磁性鉄心と適
合することのできる変圧器−次巻線235A、235B
、235Vである。
本発明の好ましい実施例によると、要素 233i 、234 i 、235 iのまわりの領域
又は窓Wを除いてXATRの全底面をカバーする連続電
気的導電性表面236がある。
表面又は薄膜236は接地基準平面であり、かつまた安
全性目的のための無線周波数シールドとして動作する。
さらに、前述したように、タブ228内に位置したシー
ルドは、接地平面及び無線周波数シールド効果の両方を
伸ばすためにシールド236に結合することができる。
部材237A、237B 。237vは、XATRの底
部のDSTCスロット237内に伸びる半円形位置指示
器を有する平らなバネ部材である。
これらの半円形位置決め部材は個々のDSTCの側の相
当するノツチに係合して、3つの位tA、B、又はVの
うちの1つのスロット内にDSTCを保持し、かつ適切
に位置決めする。
XATR及びDSTCの協働動作を説明する前に、ここ
に開示されたXATRの構成とは相補的な構成を有する
典型的DSTCの要素及び動作を簡単に説明することが
必要である。
しかしながら、DSTC自体が特許可能であるというこ
とは意図しておらず、第5図面の簡単な説明はここに開
示されかつ特許請求されたXATRと結合するための適
当な要素配列を単に説明することを意図している。
第5図は、典型的金銭取り引き中のDSTCの動作又は
他のデータ修正/記憶動作と関連した要素を示す典型的
DSTCの中央断面図である。
この図には、DSTCがスロット237内に存在すると
いうことを示すために、XATR内のセンサー231と
協働する永久磁石挿入体131が示されている。
要素132はDSTCの電子回路を示し、かつこれは二
次巻線135に接続された整流器、要素133に接続さ
れた受信器、要素134に接続された受信器、種々のデ
ィジタル制御回路、及びディジタル記憶要素を含むこと
ができる。
XATRからの指令に応答して、DSTCはXATRか
ら受は取ったデータを記憶するか、又はDSTC内に記
憶されたデータをXATRに伝達する。
要素133はコンデンサープレートであり、かつそれは
、XATR内の同様なプレート(すなわち233 i
)と組み合せて、XATRからの変調無線周波数信号用
の情報受は取り通路を構成する。
要素134はコンデンサープレートであり、かつそれは
、XATR内の同様々コンデンサープレート(すなわち
234 i )と組み合せて、DSTCからの変調無線
周波数信号用の情報伝達通路を構成する。
要素135は変圧器二次巻線であり、かつそれは、XA
TR内の同様な一次巻線(すなわち235 i )と組
み合せて、XATRからDSTCへの電力伝達通路を形
成する。
要素137と138は、DSTC回路の接地に接続され
、かつ要素133及び134とそれぞれ関連している導
体である。
ノツチ147A、147B 、147Vがまた第5図に
示されており、かつそれらは3つの位置A。
B、又はVのうちの1つ内にDSTCを位置決めするこ
とを目的にしている。
ノツチ147Aと147Vの側は丸くされる一方、ノツ
チ147Bの右側のみが丸くされるということに注意す
べきである。
ノツチ外形の機能は後述する。このようなりSTCの上
に、変換及び比較ルーチンに暗号の複雑さを加えて、あ
るいは加えることなく、記憶番号をキー人力番号と比較
することによるようなある方法で、特別のDSTCのホ
ルダーの真正なことを確かめることができるように、種
々の形式の識別又は証明情報を普通に発生することがで
きるということに、この点で気づくであろう。
あるいは、XATRのディスプレイに感受するある比較
的簡単な物理的記述材料をDSTC内に用意することが
できる。
しかし々から、このような識別動作を果たす回路の細部
は本発明の一部とは考えられず、従って特にここでは開
示しない。
さて、次にXATRと1以上のDSTCの間の種々の協
働動作を説明する。
前述したように、識別確認又はユーザー確証ルーチンは
本発明の一部とは考えられず、従って金銭取り引き動作
のみを説明する。
前述したように、種々の位置、すなわち位置A。
B1又はVへのDSTCの位置決めは特に第4゜5図と
関連して参照された。
第6図はそれぞれ位置AとVの固有DSTC及び訪問D
STCの両方とXATRの混成図を示している。
この図は2つのDSTCが一端で隣接するように示して
いるが、しかしこれは必要ではないということに気づく
であろう。
第6図を参照すると、訪問DSTCがバネ237V及び
237Bにより適所に機械的に位置決めされ、かつ保持
され、そしてその入出力インターフェイス要素133,
134,135はXATR内ノ要素233V、234V
、235Vとそれぞれそろえられるということに気づく
であろう。
固有DSTCはバネ237Aにより適所に機械的に位置
決めされ、かつ保持され、そしてその入出力インターフ
ェイス要素133,134゜135はXATR内の要素
233A、234A。
235Aとそれぞれ機械的にそろえられるということに
さらに気づ(であろう。
固有DSTC上の磁気挿入体131はXATRの磁気検
知要素231と機械的にそろえられるということにさら
に気づ(であろう。
第7図は位置Bの固有DSTCを示している。
このDSTCはバネ231B及び237vにより適所に
機械的に位置決めされかつ保持されるということに気づ
(であろう。
その入出力インターフェイス要素133,134,13
5はXATR内の要素233B 、234B 、235
Bとそれぞれ機械的にそろえられ、かつこのDSTCは
XATRスロット23γ内にすっかり収容される。
第8図は位置CのDSTCを示している0DSTCはバ
ネ237Bにより適所に機械的に位置決めされ、かつ保
持され、そしてその入出力インターフェイス要素133
,134,135はトランスアクタ−の外側にあるとい
うことに気づくであろう。
位置B力ら位置CにDSTCを動かすときに、DSTC
がXATRから外に完全に押し出され、降下し、失って
しまう危険性がある。
この危険性はバネ237Bとノツチ147Bの特殊な外
形との協働作用により除去される。
第6,7.8図の非常に簡単な説明から、固有DSTC
はいずれかの端からXATRスロット内に挿入すること
ができるが、しかしそれはそれを左に動かすことによっ
てのみXATRから除去することができるということが
明白であろう。
種々の位置A、B、V、及びC内の固有のDSTC及び
訪問DSTCの両方の物理的位置を説明したので、次に
2つのDSTC間の典型的金銭移動の説明をする。
両方のカードは借り方カードとして動作することができ
、あるいはこの動作は小切手を書くことに対応するかも
しれない。
金銭取り引きを実行するときに、一方のXATRは、キ
ーボード入力に応答して、常に取り引きメツセージを形
成する。
このメツセージは好ましくは次の項目を含んでいる。
1 固有DSTCの独特の識別番号 2、訪問DSTCの独特の識別番号 3、日付(月、日、及び年の少なくとも2数字)及び時
間(時、分、秒) 4、移動の方向、すなわち固有DSTCは借り方、又は
貸し方のいずれかであるのか。
5、特定された通貨での取り引き額 6、取り引きの細部を仕訳するのかどうか、すなわち中
央調和及び記録装置が取り引きの両者に出すしつかりし
たコピー記録を準備するかどうかの指示。
このような動作自体は当業者には明白であり、本発明の
一部は構成しない。
この動作の唯一の関連は、仕訳が必要であるということ
を示すビットである。
位置AとVの物理説明は前述した。
この位置は、XATRと固有DSTCの所有者と、動作
XATRを所有している訪問DSTCの所有者との間の
金銭取り引きの実行に使用される。
この動作モードで、DSTCは第6図に示されるように
XATR内に位置決めされて、協働電力及び情報伝達要
素を整列される。
この取り引きの両者の一方はXATRのキーボード上で
次の動作をする。
第1に、オンオフスイッチはオン位置にされる。
これはXATR回路をオンにし、かつそれ自身と両方の
DSTC間に適切な電力及び通信路を確立する適切なス
イッチングをする。
両方のDSTCには全電力が送られる。
第2A図のキーボード構成を参照する。
支払い(又は受は取り)キーが押されると、そのとき文
字数字式ディスプレイは°′支払い″(又は°′受は取
り″)を読むであろう。
この開示されたシステムにおいて、支払い、請求、及び
受は取り動作は固有DSTCに関係している。
次に、310.24が訪問DSTCに貸しであり、かつ
固有DSTCから借りであるということを示すために、
適切なキー1,0,2.4が順次押される。
ディスプレイ2.I3は゛支払い10.24”を読み出
すであろう。
この点で、仕訳キーを押して、ディスプレイ上にJ′′
を表示させることができる。
今、取り引きの両者はディスプレイを調べて、指示され
た取り引きが全ての点で正しいということを確認する。
同意に達すると、オペレータは゛実行°′キーを押し、
XATRに次の動作を実行させる。
1、そのクロックから日時を読む。
2、固有DSTCの識別番号を読む。
3、訪問DSTCの識別番号を読む。
4、固有DSTCの残高を読む。
5、訪問DSTCの残高を読む。
6、もし支払い動作が指示されるならば、固有DSTC
の残高が指示された額よりも大きいということを確認す
る。
もし受は取り動作が指示されるならば、訪問DSTCの
残高が指示された額よりも大きいかどうかを確認する。
7、取り引きメツセージを形成する。
8、両方のDSTCの新しい残高を計算する。
9、取り引きメツセージ及び新しい残高を訪問DSTC
に記憶する。
10、取り引きメツセージ及び新しい残高を固有DST
Cに記憶する。
今、この取り引きは完了し、訪問DSTCはXATRか
ら取り除かれ、固有DSTCは位置Bに戻され、そして
XATRはオフにされる。
固有DSTCが位置Bにあるとき生じる動作を全説明す
る。
位置Bの物理的構成は第7図に関して前述しかつ図示し
た。
この位置は、各々がそれ自身の固有DSTCを有するX
ATRの2人の所有者の間、又は固有DSTCを有する
XATRの所有者と、販売地ターミナル、銀行ターミナ
ル等の別の装置との間の取り引きの実行に使用される。
このような他の装置は、固有DSTCを備えるXATR
の動作と同一であるということに注意すべきである。
説明の簡単化のために、2つのXATRを含む動作を以
下に説明する。
この動作モードで、2つのXATRは、合致部材225
と226を相互接続することにより第2D図に関して前
述したように、前と前を合わせていっしょに結合される
このような作用は、他のXATRの相当する磁気挿入体
222Mにより各XATR内の磁気センサー222を附
勢し、従って、両方のXATRをオンにし、XATR間
の必要な通信リンクを確立する。
いずれかの人が彼自身のトランスアクタ−の支払い又は
受は取りキーのいずれかを押すことにより動作を開始す
ることができ、かつその作用を開始する人が当分の間、
両方のXATR及びそれらの間の通信リンクの管理権を
握る。
この管理XATRディスプレイは今゛支払い″(又は“
受は取り″)を読み、かつ従属XATRディスプレイは
その補足物を読む。
管理XATRを有する人は次の動作を続ける。
(両方のXATR用のオンオフスイッチはそれらの相互
接続の前にオン位置に置かれていたと仮定する。
)310.24を適切な方向に移動すべきであるという
ことを指示するために適切な数字キーが順次押される。
管理XATRディスプレイは今パ支払い(又は受は取り
)10.24”を読み、かつ従属XATRは今゛受は取
り(又は支払い)10.24”を読む。
管理XATRは今管理をやめる。
典型的にはこの点で、取り引きの両者は、それらのディ
スプレイを調べて、指示された動作が正しくかつ満足の
いくものであるということを確認する。
いずれかの者が任意に彼の仕訳キーを押すことができる
もしいずれかの仕訳キーが押されるならば、取り引きの
明示の後、両方のディスプレイにJが現われる。
取り引きの両者が個々のXATRの実行キーを押すまで
、これ以上の動作は生じない。
第2の実行キーが押されるとき、これを包含するXAT
Rが管理権を握り、位置A及びVに関して前述した動作
が生じる。
認められるように、これらの動作は完全な取り引きデー
タを両方のDSTCに記録する。
この取り引きは今完了し、XATRはオフにされる。
位置Cに固有DSTCを備えるXATRの動作は、今簡
単に説明する。
位置Cは第8図に関連して物理的に説明した。
この位置は、(1)関係した金額が小さい、(2)時間
を節約する必要がある、(3)取り引きの相手が充分信
頼できる、又はその組み合せの理由のために、XATR
及び固有DSTCの所有者が、その取り引きに管理権を
行使することなく、あるいはそれに参与することなく、
受は取り人の装置によって支払い動作を実行させる必要
があるとき、使用される。
この動作モードで、このDSTCはスロット内又はそこ
を通して置かれ、すなわち第4図の233V、234V
、235Vと同じ要素とが適合する表面上の適切な位置
内に置かれる。
受は取り者の装置は、訪問DSTCのための位置Vに対
して前述したのと機能的に同一である動作を実行する。
事実上、位置Cで、XATR内に部分的にあるDSTC
は別のXATRの訪問DSTCであってもよい。
受は取り動作はまだ位置CのDSTCによって実行する
ことができる。
ここに開示した好ましい実施例のXATRをDSTC1
他のXATR,及び他の装置との種々の組み合せの動作
の前述の説明により、本発明の一般的精神及び範囲内に
あると考えられるここに開示されたトランスアクタ−の
本質的特徴の説明を終了する。
しかしながら、完全さのために、そして XATRとDSTCの組み合せのために容易に見つげる
ことができる多様な使用可能性を表わす別の理由のため
に、多数の他の使用可能性を次に簡単に説明する。
位置B又は位置Cのいずれかに固有DSTCを備t6X
ATR1又はXATRのないDsTcは、ある組み合せ
において、簡単に前述した多数の他の装置のいずれかと
相互作用する。
前述したように、位置Bに固有DSTCを備えるXAT
Rは、DSTC内に記録された情報及びXATRの動作
に関する限りにおいて、各々が位置Bに固有DSTCを
有する2つのXATR間の動作と本質上同一の方法で販
売地ターミナルと容易に相互作用することができる。
次の差はもちろん存在するであろう。
販売地ターミナルは典型的には、XATRよりも物理的
に太き(、かつそれはバッテリーによるよりもむしろ、
局部ライン電圧により電力を送られるであろう。
それはまた典型的には、第3図に示されるような二次巻
線221と同様なAC変圧器−次巻線を備えて、取り引
き中にXATRにバッテリー充電電力をXATRに供給
する。
位置Cに固有DSTCを備えるXATRはまた、ある集
金地ターミナルと便利に相互作用することができる。
この動作は、位置Cの動作のために前述したのと同じで
ある。
この動作又は使用モードは、取り引きする人々が不正直
でありそうにはないという事実に加えて、金額がまった
く小さい場合であり、この場合特別の仕訳及び記録をつ
けることは必要でない。
この種類の動作のために予期された状況は、高速道路及
び橋通行料金、地下鉄運賃、電車及びバス運賃の支払い
、そしてたぶん電話料金の支払いと関連しているであろ
う。
XATRとその固有DSTCとの間の最終相互作用は、
データエントリーターミナルとの相互作用である。
DSTC内の記憶スペースは制限され、かつ結局、全て
の取り引きはある中実装置によって調和させなげればな
らないので、DSTC内の情報を中実装置に移動するた
めの手段が必要である。
ある構成のデータエントリーターミナルは明らかにこの
機能を果たすであろう。
特殊なデータエントリーターミナルは予期されないけれ
ども、第3図に示されたXATR要素に補足的な要素と
適合するある構成の通信装置、典型的には電話が可能で
ある。
固有DSTCを備えるXATRがデータエントリーター
ミナルに結合されるとき、もちろん、以前に通信チャン
ネルが確立し、ある種の受は取り準備″信号が受は取ら
れ、かつこの点で゛データ入力開始°′ボタンもしくは
同様なボタンが押され、そしてこれがDSTCの記憶領
域の完全な内容を前記中実装置に読ませると仮定すると
、データエントリーターミナルは取り引きメツセージを
読み、それらを中実装置に移動させる。
それから、DSTCの記憶領域は消去され、あるいは適
切に新しくされて、次の使用の準備をする。
この動作の間、データエントリーターミナルはまた、前
述したようにXATRにバッテリー充電電力を発生する
装置を備えることができる。
別の構成データエントリーターミナルは、XATRがな
いときに前述した動作を実行することができるようにす
るためにのみ、DSTC用のスロットを有することがで
きるということが明らかであろう。
しかしながら、このような構成は、前述したような取り
引きによって生じるDSTCの保護、管理、及びプライ
バシーの利点を有しているであろう。
簡単に前述したように、DSTC装置は、カード所有者
の同一性を確かめるために多数の異なる方法で利用する
ことのできるある種の同一性確認コード、番号等を容易
に備えることができるであろう。
結論 ここに開始され、かつ説明された個人携帯用ターミナル
即ちトランスアクタ−の前述の説明から、どれだけの回
路及びプログラム記憶装置がXATR内に備えられるが
、そして同様にどれだけの記憶容量等がDSTC内に包
含されるかに依存して、多様な機能がこのような全体装
置内に組み入れられることができるということが容易に
認められよう。
このように、前述したように、単一のDSTCは、現金
勘定、小切手勘定に対応するもの、広範囲の申請料金勘
定、及び多数の個々の大きな記憶勘定を備えることがで
きる。
これらの全ては、特殊な勘定番号によって識別され、そ
して自動的にこれらの勘定に関するDSTC内のあるデ
ータをアクセスできるであろう。
個人のDSTCと販売地ターミナル等の間のインターフ
ェイスとしてターミナル装置を利用することにより、そ
の個人は、取り引きの額及び取り引きの性質と共に、ア
クセスされる特別の勘定番号を含む彼のDSTC内で進
行する各動作の詳細を常に知るであろう。
また、販売地ターミナルを有する当事者を含まない取引
きでも簡単にキャッシュレス化を図ることができる。
この場合には当事者の低側のDSTCを単一のXATR
または一体に結合した複数のXATRに装着すればよい
そうすると、XATRの下で行われた取引きの内容が個
々のDSTCに入力される。
さらに、適切な入カキ−を備えることにより、不正な取
り引きの入力は、認められていない勘定のアクセスと共
に、防止することができる。
このように、個人は、彼の勘定に関して進行することを
高度に管理する。
このような管理は一般に、大部分の現在の装置において
は利用できない。
この管理は明らかに、特別の勘定内に記録される事故的
及び意図した取り引きエラーの両方に対して個人を保護
し、そしてまた個人が明らかにすることを望まないかも
しれない勘定データに、例えば他人、店、又は銀行が認
知されていないアクセスをするのを防ぐ。
さらに明白なように、ここに開示されかつ説明された基
本概念を利用するXATR及びDSTC内に、他のより
複雑な管理機能を組み入れることができるであろう。
ここに開示されたXATRの実施例は、当業者により多
くの変化及び変形をすることができる。
しかしながら、第2のトランスアクタ−又は他の装置を
備えるか、又は備えることなく固有及び訪問DSTCを
利用するある取り引きを実行することのできる個人ター
ミナル装置の概念は広く新規であると信じられている。
このように、本発明は、ここに開示された実施例に関し
て特に図示しかつ説明したけれども、明細書及び特許請
求の範囲に表わされるような本発明の精神及び範囲から
離れることなく当業者により多くの変化がなされるとい
うことが認められよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されたXATRの好まし
い実施例に含まれる回路の機能ブロック図、第2A、2
B、2C,2D図はこのようなXATRの上面、側面、
底面、及び前面図、第3図は、その前面に取り付けられ
たある回路要素の位置を示すこのようなXATRの前面
図、第4図は、XATRの底面内のある情報伝達及び電
力伝達要素の配置を一部断面で示す底面図、第5図は、
本発明のXATRと共に使用するのに適した典型的DS
TCの詳細を示し、第6図は、適所でデータ伝達関係に
ある2つのDSTCを示すXATRの一部断面で示す底
面図、第7図は、適所でデータ伝達関係にある単−DS
TCを示すXATRの一部断面で示す底面図、第8図は
、DSTCが第7図に示されるような位置にあるときよ
りも異なる動作が可能であるように、第2の位置にある
DSTCを示す個人携帯用ターミナルの一部断面で示す
底面図である。 図中 XATR・・・・・・トランスアクタ−DSTC
・・・・・・データ記憶及び振替カード、211・・・
・・・キーボード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも取引きデータを入力するキーボード手段
    と、少な(とも上記取引きデータをラッチするメモリ手
    段と、このメモリ手段にラッチされたデータおよび上記
    キーボード手段からの入力データについて算術演算を実
    行する論理手段と、この論理手段に応じて取引きに関す
    る表示を行う表示手段と、当該ターミナル本体に1以上
    のデータ記録振替カードを連結する第1の連結手段と、
    この第1の連結手段により連結されたデータ記録振替カ
    ードに対して信号の送受信を行う第1の信号送受信手段
    と、他のターミナル本体を含む外部ターミナルに上記当
    該ターミナル本体を連結する第2の連結手段と、この外
    部ターミナルに対して信号の送受信を行う第2の信号送
    受信手段とを有し、さらに上記キーボード手段は上記取
    引きデータを上記当該ターミナル本体から送信実行させ
    る実行キーを含み、上記当該ターミナル本体に上記第1
    の結合手段により直接にまたは上記第2の結合手段によ
    り上記化のターミナル本体を介して間接に結合された2
    以上の上記データ記録振替カードに、上記実行キーの操
    作に応じて同時に取引きに関するデータを書き込めるよ
    うにした金銭取引用の個人携帯用ターミナル。
JP53142427A 1977-12-30 1978-11-20 金銭取引用の個人携帯用タ−ミナル Expired JPS5853784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86619777A 1977-12-30 1977-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5494855A JPS5494855A (en) 1979-07-26
JPS5853784B2 true JPS5853784B2 (ja) 1983-12-01

Family

ID=25347127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142427A Expired JPS5853784B2 (ja) 1977-12-30 1978-11-20 金銭取引用の個人携帯用タ−ミナル

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5853784B2 (ja)
CA (1) CA1111567A (ja)
DE (1) DE2852941C2 (ja)
FR (1) FR2413721A1 (ja)
GB (1) GB2011671B (ja)
IT (1) IT1160331B (ja)
NL (1) NL7812390A (ja)
SE (1) SE7812924L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004680A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer system and data transfer terminal unit

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7802132A (nl) * 1978-02-27 1979-08-29 Philips Nv Draagbaar element voor het opnemen, onthouden, afbeelden en afgeven van digitale informatie en reserveerinrichting voor gebruik in een reser- veringssysteem.
US4295039A (en) * 1979-12-03 1981-10-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for achieving secure password verification
US4302810A (en) * 1979-12-28 1981-11-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for secure message transmission for use in electronic funds transfer systems
FR2483657B1 (fr) * 1980-05-30 1986-11-21 Bull Sa Machine portable pour le calcul ou le traitement de l'information
GB2079995B (en) * 1980-07-16 1984-07-11 Suwa Seikosha Kk Portable data processing apparatus
FR2490364B1 (fr) * 1980-09-16 1987-10-16 Bull Sa Machine de bureau pour l'acquisition de donnees ou le traitement de l'information ayant un ecran cathodique ou similaire pour l'affichage
GB2092344B (en) * 1981-01-30 1985-12-18 Halpern John Wolfgang Security in electronic fund transfer systems
DE3118298A1 (de) * 1981-05-08 1982-12-02 Gao Ges Automation Org Ausweiskarte mit eingelagertem ic-baustein
JPH0642244B2 (ja) * 1982-07-09 1994-06-01 オムロン株式会社 信用取引処理装置
USRE32985E (en) * 1982-07-09 1989-07-11 Omron Tateisi Electronics Co. Credit transaction processing system
US4602351A (en) * 1983-07-06 1986-07-22 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for reading and writing IC-external storage cards
US4536647A (en) * 1983-07-15 1985-08-20 Atalla Corporation Pocket banking terminal, method and system
FR2554936B1 (fr) * 1983-11-10 1986-08-29 Saulnier Dominique Systeme d'echange d'informations a etiquettes electroniques
JPS60144154U (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 シャープ株式会社 携帯用電子計算機
EP0162221B1 (en) * 1984-03-19 1992-11-11 Omron Tateisi Electronics Co. Financial transaction processing system using on ic card
EP0165386B1 (de) * 1984-04-26 1989-11-29 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Speichersystem zum Speichern von Einstellwerten für Stellvorrichtungen an Druckmaschinen
DE3509633C2 (de) * 1984-04-26 1994-05-11 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Steuerung einer Druckmaschine
EP0207125B1 (en) * 1984-12-24 1990-06-27 Ncr Corporation Portable personal terminal and system for handling transactions including such terminal
DE3610202C3 (de) * 1985-04-01 1999-10-07 Andreas Peiker Sprechhörer, insbesondere für ein Autotelefon
JPS62119696A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Tokyo Keiki Co Ltd メモリパツケ−ジユニツト
DE3611441A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-08 Fortec Gmbh Verfahren zum auslesen und/oder einlesen von daten aus bzw. in eine chipkarte sowie chipkarte und lese- und/oder schreibgeraet zur verwendung bei diesem verfahren
JPS6254386A (ja) * 1986-04-10 1987-03-10 Canon Inc カ−ド処理装置
JPS6254387A (ja) * 1986-04-10 1987-03-10 Canon Inc カ−ド
US4798322A (en) * 1986-04-28 1989-01-17 American Telephone And Telegraph Company Card reader/writer station for use with a personal memory card using differential data transfer
US4816654A (en) 1986-05-16 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Improved security system for a portable data carrier
GB2191612A (en) * 1986-06-11 1987-12-16 Ibm Display terminal
DE3822540A1 (de) * 1988-07-04 1990-01-11 Deutsche Bundespost Anordnung zum ueberpruefen und zum beeinflussen von datenaustauschvorgaengen zwischen einer chip-karte und einem datenendgeraet
USRE36788E (en) * 1990-09-06 2000-07-25 Visa International Service Association Funds transfer system
DE4215955C1 (de) * 1992-05-14 1993-12-09 Siemens Ag Informationsübertragungssystem, bestehend aus einer Schreib/Leseeinheit und einer tragbaren Datenträgeranordnung
DE4227551A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Eurosil Electronic Gmbh Chip-Karte mit Feldstärkedetektor
US5434396A (en) * 1992-11-10 1995-07-18 Xicor Inc. Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
DE4328340A1 (de) * 1993-08-24 1995-03-02 Gerhard Bihler Programmierbare Zahlscheine
DE4340868C2 (de) * 1993-12-01 1997-07-10 Orga Kartensysteme Gmbh Mobiles Karteneingabegerät mit Kopplungseinrichtung
DE4432411A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Anordnung zur universellen Nutzung von Kartenendgeräten
DE4442007C2 (de) * 1994-11-28 1998-10-29 Stocko Metallwarenfab Henkels Chipkartenleser
FR2738070B1 (fr) * 1995-08-21 1997-10-03 Sirbu Cornel Appareil de pointage combine avec coupleurs de cartes a puce
DE69621042T2 (de) * 1995-08-21 2003-05-22 Cornel Sirbu Verfahren und vorrichtung mit bedingtem zugang
US6250557B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for a smart card wallet and uses thereof
IT1315400B1 (it) * 2000-02-23 2003-02-10 Vittorio Pareti Dispositivo per transazioni valutarie tra supporti magnetici dotati di memoria permanente riscrivibile.
FR2811108B1 (fr) * 2000-06-29 2002-09-27 A S K Dispositif peripherique d'affichage sans contact pour objet portable sans contact
FR2811109B1 (fr) * 2000-06-29 2002-12-27 A S K Objet portable sans contact comportant un ou plusieurs dispositifs peripheriques sans contact
NL1025102C2 (nl) * 2003-12-22 2005-06-23 Petrus Marinus Johanne Heyboer Inrichting voor het verrichten van financiele transacties en/of andere waardeoverdrachten tussen personen die in het bezit zijn van kaart (en) en/of pas (sen) met een ingebouwde dataopslagmedium zoals bijvoorbeeld een chip (IC).
DE102007002727A1 (de) 2007-01-18 2008-07-24 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Kartenleser

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260445A (en) * 1964-10-08 1966-07-12 Jr Ben W Wiseman Magnetically operated card punching machine
US3544769A (en) * 1967-04-05 1970-12-01 Digital Identification Systems Electronic identification and credit card system
US3872438A (en) * 1973-05-04 1975-03-18 William E Cuttill Credit card and credit card identification system for automatic vending equipment
FR2304965A2 (fr) * 1974-03-25 1976-10-15 Innovation Ste Int Procede et dispositif de commande electronique
JPS5198924A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31
US4053735A (en) * 1975-08-07 1977-10-11 Foudos James N Assured-check computer-based bank credit disbursing system
US4051605A (en) * 1976-09-07 1977-10-04 National Semiconductor Corporation Competitive educational calculator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992004680A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer system and data transfer terminal unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE2852941A1 (de) 1979-07-05
IT7830732A0 (it) 1978-12-12
NL7812390A (nl) 1979-07-03
GB2011671A (en) 1979-07-11
GB2011671B (en) 1982-05-12
CA1111567A (en) 1981-10-27
FR2413721B1 (ja) 1983-08-26
IT1160331B (it) 1987-03-11
DE2852941C2 (de) 1985-08-22
JPS5494855A (en) 1979-07-26
FR2413721A1 (fr) 1979-07-27
SE7812924L (sv) 1979-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853784B2 (ja) 金銭取引用の個人携帯用タ−ミナル
US4277837A (en) Personal portable terminal for financial transactions
RU2108620C1 (ru) Система передачи стоимости
US7440771B2 (en) Transaction card providing displayed information
US7748616B2 (en) Method for implementing anonymous credit card transactions using a fictitious account name
US4962531A (en) Transaction system comprising one or more host exchanges and a number of distributed terminal stations
EP1028398A2 (en) System, method and apparatus for value exchange utilizing value-storing applications
KR20010030344A (ko) 범용 자기 스트라이프 카드
JPS6339099A (ja) 取引処理方式
US7222097B2 (en) Anonymous credit card
KR100376213B1 (ko) 종합금융정보 전자카드수첩
US20090294524A1 (en) High Security Transaction Card System and Method
JP4035873B2 (ja) Icカード及びicカードシステム
KR20000050374A (ko) 전자지갑 자동 충전 및 징수장치와 그 처리방법
JP2874341B2 (ja) 金銭移転システム
CN100492420C (zh) 光学支付发射机
WO2010132963A1 (en) Equipment for transfer of electronic transactions
KR100369250B1 (ko) 집적회로 카드를 이용한 전자지불시스템 및 전자거래방법
JP2000172798A (ja) 電子マネーシステムの構成部品
KR100234810B1 (ko) 전자화폐 보관 및 정산 장치
KR20010041445A (ko) 전화요금 관리시스템 및 관리방법
ES2230621T3 (es) Dispositivo portatil para transacciones monetarias remotas con una tarjeta de microprocesador.
JPH04127289A (ja) 認証及びプリペイド機能を有する多機能icカードシステム
JP3330139B2 (ja) 電話料金管理システム
NL1006833C1 (nl) Systemen voor data-overdracht naar/van tenminste 1 chipkaart.