JPS5853734Y2 - ト−ンア−ムの頭出し装置 - Google Patents
ト−ンア−ムの頭出し装置Info
- Publication number
- JPS5853734Y2 JPS5853734Y2 JP1978054568U JP5456878U JPS5853734Y2 JP S5853734 Y2 JPS5853734 Y2 JP S5853734Y2 JP 1978054568 U JP1978054568 U JP 1978054568U JP 5456878 U JP5456878 U JP 5456878U JP S5853734 Y2 JPS5853734 Y2 JP S5853734Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tone arm
- record
- output
- setting
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はトーンアームの頭出し装置に係り、特にレコー
ド盤外周位置にトーンアームを頭出しする際は例えば3
0(11771外周位置選択釦を押圧するだけで所定位
置にトーンアームを降下させ、任意位置に頭出しを行う
場合には任意位置1で行ったトーンアームが降下せず微
調整が出来るように別動作させる様にしたトーンアーム
の頭出し装置に関する。
ド盤外周位置にトーンアームを頭出しする際は例えば3
0(11771外周位置選択釦を押圧するだけで所定位
置にトーンアームを降下させ、任意位置に頭出しを行う
場合には任意位置1で行ったトーンアームが降下せず微
調整が出来るように別動作させる様にしたトーンアーム
の頭出し装置に関する。
従来のオートプレーヤに於てはレコード演奏時にレコー
ド盤の最初の位置より演奏を始める場合は自動的にトー
ンアームの針先を下ろすことが出来るが自分の好む位置
に針先を下ろす場合には、トーンアームを手動操作によ
り所定場所に降下させていた。
ド盤の最初の位置より演奏を始める場合は自動的にトー
ンアームの針先を下ろすことが出来るが自分の好む位置
に針先を下ろす場合には、トーンアームを手動操作によ
り所定場所に降下させていた。
本考案は任意位置の頭出しが自動化出来ると共に異なっ
たトーンアームの動作機能を複数の操作スイッチにより
ワンタッチで出来るようにしたトーンアームを提供する
ものである。
たトーンアームの動作機能を複数の操作スイッチにより
ワンタッチで出来るようにしたトーンアームを提供する
ものである。
以下本考案の詳細を第1図乃至第5図について説明する
。
。
第1図に本考案の1実施例の外観図を示す。
トーンアームトは先端に針先を有するカートリッジを有
し、後部にウェイトを有する。
し、後部にウェイトを有する。
更に水平駆動軸2はトーンアームのウェイト取付側近傍
に取付けられ、該水平駆動軸2には通電することでトー
ンアームが水平回動される様な例えばブラシレスモータ
又は第2図に示す如く水平駆動軸2に嵌着された回転円
盤3aと該円盤の回りに巻回したコイル3bより成るス
テータよりなる水平駆動部3を構成出来る。
に取付けられ、該水平駆動軸2には通電することでトー
ンアームが水平回動される様な例えばブラシレスモータ
又は第2図に示す如く水平駆動軸2に嵌着された回転円
盤3aと該円盤の回りに巻回したコイル3bより成るス
テータよりなる水平駆動部3を構成出来る。
該水平駆動部3の軸2には更に円盤4が嵌着され、トー
ンアームの回転と共に一体回動する。
ンアームの回転と共に一体回動する。
上記円盤4を挾んで発光素子5と受光素子6゜6′等が
配設される。
配設される。
円板4は偏光板より成り第3図に示す如く、受光素子6
,6′の前面にも互に偏光が直交する様に偏光板7,7
′が配され、受光素子6,6′よりの出力は差動的に取
り出されるように成されている。
,6′の前面にも互に偏光が直交する様に偏光板7,7
′が配され、受光素子6,6′よりの出力は差動的に取
り出されるように成されている。
この出力は後述する第4図の回路図のイ点に於てトーン
アーム1の回動角に応じて直線的に変化する。
アーム1の回動角に応じて直線的に変化する。
更にアームリフタ8はモータ等より成る垂直駆動部9の
軸に取付けられたカム10によって上下動し、上下限界
の検出はスイッチ11及び12によって行われる。
軸に取付けられたカム10によって上下動し、上下限界
の検出はスイッチ11及び12によって行われる。
即ちアームリフタ8が上動しきった点でスイッチ11が
1オフ1されて垂直駆動部9の駆動を停止させ、同様に
アームリフタ8が降下しきった点でスイッチ12が1オ
フ1されて垂直駆動部9の駆動を停止させている。
1オフ1されて垂直駆動部9の駆動を停止させ、同様に
アームリフタ8が降下しきった点でスイッチ12が1オ
フ1されて垂直駆動部9の駆動を停止させている。
上述の如き構成において受光素子6,6′を第4図に示
す如く直列に接続しその両端に+・−の電圧を加え、2
つの受光素子6,6′の接続中点イを比較増幅回路A1
のマイナス入力端子に加え、更に上記受光素子6,6′
の直列回路と並列に接続された第1の可変抵抗器vR1
の可動接片をリレーRL3を通して上記比較増幅回路A
1のプラス入力端子に加える様に成す。
す如く直列に接続しその両端に+・−の電圧を加え、2
つの受光素子6,6′の接続中点イを比較増幅回路A1
のマイナス入力端子に加え、更に上記受光素子6,6′
の直列回路と並列に接続された第1の可変抵抗器vR1
の可動接片をリレーRL3を通して上記比較増幅回路A
1のプラス入力端子に加える様に成す。
本考案に於ては更に第2の可変抵抗器VR2及び第3の
可変抵抗器VR3を上記第1の可変抵抗器VR1に並列
接続すると共にその可動子をリレ=RL 2 # RL
1に接続して比較増幅器A1のプラス入力端子に接続
する。
可変抵抗器VR3を上記第1の可変抵抗器VR1に並列
接続すると共にその可動子をリレ=RL 2 # RL
1に接続して比較増幅器A1のプラス入力端子に接続
する。
更に比較増幅回路A1の出力はリレーRL4及びスイッ
チ11を通して水平駆動部3を制御する。
チ11を通して水平駆動部3を制御する。
更に比較増幅回路A1の出力には零検出回路A2が接続
されている。
されている。
上述の構成に於ける動作は二つの受光素子6゜ぎの接続
中点イと第1の可変抵抗VRIの電圧を比較増幅器A1
で増幅し、水平駆動部3に与え、これによって上記比較
出力が一致する位置1でトーンアームを回動し、第「の
可変抵抗器VRIを変化させることで基準電圧を変化さ
せ、トーンアーム位置を自由に設定する。
中点イと第1の可変抵抗VRIの電圧を比較増幅器A1
で増幅し、水平駆動部3に与え、これによって上記比較
出力が一致する位置1でトーンアームを回動し、第「の
可変抵抗器VRIを変化させることで基準電圧を変化さ
せ、トーンアーム位置を自由に設定する。
今リレーRL 2 tRLlをレコード盤の任意位置例
えば30cIrL位置、17crfL位置に対応させる
様に選択させ、リレーRL3を「オン」状態と成せば第
1の可変抵抗器VR1で設定した電圧に対応した位置に
トーンアームは回動停止する様に水平駆動部3を駆動又
は停止させる。
えば30cIrL位置、17crfL位置に対応させる
様に選択させ、リレーRL3を「オン」状態と成せば第
1の可変抵抗器VR1で設定した電圧に対応した位置に
トーンアームは回動停止する様に水平駆動部3を駆動又
は停止させる。
この場合アームリフター8が上昇しきった時にスイッチ
11の接点11−1が閉じ、駆動指令用のリレーRL4
が閉じた時のみ動作する。
11の接点11−1が閉じ、駆動指令用のリレーRL4
が閉じた時のみ動作する。
又レコード盤の30crrL外周又は17α外周に第2
及び第3の可変抵抗器VR2,VR3の電圧を選択し、
リレーRL 2 # RL 1を閉じれば指定されたレ
コード盤の外周位置にトーンアーム針先を下ろすことが
出来る。
及び第3の可変抵抗器VR2,VR3の電圧を選択し、
リレーRL 2 # RL 1を閉じれば指定されたレ
コード盤の外周位置にトーンアーム針先を下ろすことが
出来る。
第5図は上記リレーRLI〜RL4を動作させるため駆
動指令系統図を示すもので、スイッチS1#S2 sS
3は選択スイッチでスイッチS1を閉じればフリップフ
ロップ回路FF1が「オン」し第4図に示すリレーRL
2を「オン」し他のフリップフロップ回路F F 2
vFF3はリセットされて可変抵抗器VR2に対応した
出力(30crrL外周位置出力)とトーンアームの現
在位置との差出力が比較増幅器A1より出力される。
動指令系統図を示すもので、スイッチS1#S2 sS
3は選択スイッチでスイッチS1を閉じればフリップフ
ロップ回路FF1が「オン」し第4図に示すリレーRL
2を「オン」し他のフリップフロップ回路F F 2
vFF3はリセットされて可変抵抗器VR2に対応した
出力(30crrL外周位置出力)とトーンアームの現
在位置との差出力が比較増幅器A1より出力される。
次にスタート指令スイッチSUを押圧すればフリップフ
ロップ回路FF4uセツトされ、同時にフリップフロッ
プ回路FF5はリセットされる。
ロップ回路FF4uセツトされ、同時にフリップフロッ
プ回路FF5はリセットされる。
フリップフロップ回路FF4とFF5の出力が入力され
ているオアゲート回路G3は”In”Onの入力が与え
られ、オアゲート回路G3の出力には”■”が出力され
基準電圧の入力された増幅回路A3−スイッチ11の接
点11−2を通してアームリフタ駆動用モータ9を駆動
することでアームリフタ8は上動し上限点でスイッチ1
1の接点11−2は「オフ」されると共に接点11−1
が「オン」される。
ているオアゲート回路G3は”In”Onの入力が与え
られ、オアゲート回路G3の出力には”■”が出力され
基準電圧の入力された増幅回路A3−スイッチ11の接
点11−2を通してアームリフタ駆動用モータ9を駆動
することでアームリフタ8は上動し上限点でスイッチ1
1の接点11−2は「オフ」されると共に接点11−1
が「オン」される。
この時すでにリレーRL4は「オン」されているために
水平駆動部モータ3が回動し、レコード盤の30cIr
L外周位置にトーンアームを持ち来たされると、フリッ
プフロップ回路FF3とFF5の出力U”Onでインバ
ータ回路IN1 、IN2の出力は”In”Inでオア
ゲート回路q1出力は”Inとなってアンドゲート回路
G2に加えられているため、30m外周位置にピックア
ップが来て可変抵抗器VR2の出力とピックアップトー
ンアームの位置出力が零とな゛り零検出回路A2に1が
出力されてアンドゲート回路G2が成立し、フリップフ
ロップ回路F F 4 +FF5がリセットされるため
にオアゲート回路GG3は”On″0.の入力が与えら
れlOnが出力されて差動の増幅回路A3の出力は基準
電圧に比べてマイナスとなるためスイッチ12を介して
垂直駆動部モータ9に与えられた出力で逆転し、ピック
アップの針先がレコード盤に降下した下限状態でスイッ
チ12は「オフ」されて再生状態と戒される。
水平駆動部モータ3が回動し、レコード盤の30cIr
L外周位置にトーンアームを持ち来たされると、フリッ
プフロップ回路FF3とFF5の出力U”Onでインバ
ータ回路IN1 、IN2の出力は”In”Inでオア
ゲート回路q1出力は”Inとなってアンドゲート回路
G2に加えられているため、30m外周位置にピックア
ップが来て可変抵抗器VR2の出力とピックアップトー
ンアームの位置出力が零とな゛り零検出回路A2に1が
出力されてアンドゲート回路G2が成立し、フリップフ
ロップ回路F F 4 +FF5がリセットされるため
にオアゲート回路GG3は”On″0.の入力が与えら
れlOnが出力されて差動の増幅回路A3の出力は基準
電圧に比べてマイナスとなるためスイッチ12を介して
垂直駆動部モータ9に与えられた出力で逆転し、ピック
アップの針先がレコード盤に降下した下限状態でスイッ
チ12は「オフ」されて再生状態と戒される。
17CIrLレコード盤の外周位置選択も上記と同様に
スイッチS2を選択し、スタート指令スイッチSTを操
作することで17crrL外周位置にピックアップの針
先を降下させることが出来る。
スイッチS2を選択し、スタート指令スイッチSTを操
作することで17crrL外周位置にピックアップの針
先を降下させることが出来る。
更に任意の位置にトーンアーム先端位置を持ち来たす様
にするためのスイッチS3を押圧した場合にはフリップ
フロラ水路FF3がセットされ、フリップフロップF
F 1 y F F 2 uリセットされると共にフリ
ップフロップ回路FF 4 、 FF 5 uセットさ
れる。
にするためのスイッチS3を押圧した場合にはフリップ
フロラ水路FF3がセットされ、フリップフロップF
F 1 y F F 2 uリセットされると共にフリ
ップフロップ回路FF 4 、 FF 5 uセットさ
れる。
このためにフリップフロップ回路FF4.FF5の出力
には”In”Inが出力されてオアゲート回路G3の出
力ばI 1 nとなり差動の増幅回路A3にプラスの出
力が加えられてスイッチ11−2を通して垂直駆動部の
モータ9を回転させるためのピックアップは上動し上限
位置でスイッチ11の接点11−1がオンされると共に
接点11−2がオフされて既に1オンnされているリレ
ーRL4は接点11−1を通して水平駆動部モータ3を
回動させてトーンアームを任意の頭出し位置方向に移動
させる。
には”In”Inが出力されてオアゲート回路G3の出
力ばI 1 nとなり差動の増幅回路A3にプラスの出
力が加えられてスイッチ11−2を通して垂直駆動部の
モータ9を回転させるためのピックアップは上動し上限
位置でスイッチ11の接点11−1がオンされると共に
接点11−2がオフされて既に1オンnされているリレ
ーRL4は接点11−1を通して水平駆動部モータ3を
回動させてトーンアームを任意の頭出し位置方向に移動
させる。
この状態ではフリップフロップ回路F’F3.FF5の
出力は11n111nでありインバータ回路IN1*
lN2u” On@Onであるためオアゲート回路G1
の入力はOn″Onであるためオアゲート回路G1の出
力は”Onであり、アンドゲート回路G2の一方に与え
られる入力ば10nで該アンドゲート回路G2の出力u
”(lであるのでこの状態で可変抵抗器VR1の出力と
トーンアーム位置出力が合致しても零検出回路A2が出
力されて11nとなってもアンドゲート回路G2ば”O
n出力であるからフリップフロップ回路FF4はリセッ
トされずトーンアームは上動したままフリー状態となっ
ている。
出力は11n111nでありインバータ回路IN1*
lN2u” On@Onであるためオアゲート回路G1
の入力はOn″Onであるためオアゲート回路G1の出
力は”Onであり、アンドゲート回路G2の一方に与え
られる入力ば10nで該アンドゲート回路G2の出力u
”(lであるのでこの状態で可変抵抗器VR1の出力と
トーンアーム位置出力が合致しても零検出回路A2が出
力されて11nとなってもアンドゲート回路G2ば”O
n出力であるからフリップフロップ回路FF4はリセッ
トされずトーンアームは上動したままフリー状態となっ
ている。
この状態で可変抵抗器VRxを持って任意位置に合せて
可変抵抗器VR1をトーンアームの回転角に合せてスタ
ート指令スイッチSTを1オン1させるとフリップフロ
ップ回路FF4はセットされてフリップフロップ回路F
F5F!リセツトされインバータ回路IN2出力は1l
Inインバ一タ回路■N1の出力u I o 、でオア
ゲート回路G1の出力はI 1 nとなる。
可変抵抗器VR1をトーンアームの回転角に合せてスタ
ート指令スイッチSTを1オン1させるとフリップフロ
ップ回路FF4はセットされてフリップフロップ回路F
F5F!リセツトされインバータ回路IN2出力は1l
Inインバ一タ回路■N1の出力u I o 、でオア
ゲート回路G1の出力はI 1 nとなる。
ここで可変抵抗器vR1出力とトーンアーム位置出力が
一致したとすればトーンアーム1は所定位置に回動した
ことに成るので零検出回路A2に”Inが出力されアン
ドゲート回路G2には”In”Inが入力され、該アン
ドゲート回路出力U” I nとなってフリップフロッ
プ回路FF4.FF5はリセットされ、水平駆動部3を
停止しフリップフロップ回WFF 4 。
一致したとすればトーンアーム1は所定位置に回動した
ことに成るので零検出回路A2に”Inが出力されアン
ドゲート回路G2には”In”Inが入力され、該アン
ドゲート回路出力U” I nとなってフリップフロッ
プ回路FF4.FF5はリセットされ、水平駆動部3を
停止しフリップフロップ回WFF 4 。
FF5の出力Ire ” On ” Onとなるためオ
アゲート回路G3の出力は”Onとなり、増幅回路A3
ヘノ出カバマイナスと成ってアームリフタ駆動用モータ
9への通電が逆になって反対方向に回転し、アームリフ
タ8は降下してスイッチ12が「オフ」されて再生状態
と成されるので選択スイッチS1又1ds2で選択され
ているレコード位置から演奏が開始される。
アゲート回路G3の出力は”Onとなり、増幅回路A3
ヘノ出カバマイナスと成ってアームリフタ駆動用モータ
9への通電が逆になって反対方向に回転し、アームリフ
タ8は降下してスイッチ12が「オフ」されて再生状態
と成されるので選択スイッチS1又1ds2で選択され
ているレコード位置から演奏が開始される。
又スイッチS3が押された1まであれば前に設定された
設定位置から頭出しが行なえる、例えば最初レコード盤
の2曲目の始めに設定すれば設定位置に自動的に頭出し
が行われて演奏を開始し、演奏終了後に再びスタートス
イッチSTを「オン」とすれば2曲目の始めに自動的に
戻って演奏を始めることが出来る。
設定位置から頭出しが行なえる、例えば最初レコード盤
の2曲目の始めに設定すれば設定位置に自動的に頭出し
が行われて演奏を開始し、演奏終了後に再びスタートス
イッチSTを「オン」とすれば2曲目の始めに自動的に
戻って演奏を始めることが出来る。
伺、第5図でUP、DOWNスイッチは垂直駆動部用モ
ータによりアームリフタを上昇、降下させるスイッチで
ある。
ータによりアームリフタを上昇、降下させるスイッチで
ある。
本考案は叙上の如< 30cmレコード外径位置にトー
ンアーム針先を持ち来たすときはスイッチS1を、17
crrLの場合はスイッチS2を任意の頭出しを行う場
合にはスイッチS3を選択してスタートスイッチSTを
作動すれば30cIrL、17crrLレコード盤の外
周又は可変抵抗器VRIの設定位置へ回動演奏を始める
ため、リピート動作等を含め、トーンアームの所期の位
置がどこであっても速やかに作動する。
ンアーム針先を持ち来たすときはスイッチS1を、17
crrLの場合はスイッチS2を任意の頭出しを行う場
合にはスイッチS3を選択してスタートスイッチSTを
作動すれば30cIrL、17crrLレコード盤の外
周又は可変抵抗器VRIの設定位置へ回動演奏を始める
ため、リピート動作等を含め、トーンアームの所期の位
置がどこであっても速やかに作動する。
又スイッチS3を作動すればトーンアーム1は降下せず
可変抵抗器VR1で任意位置の設定が出来るのでレコー
ド盤への適宜位置への頭出しをトーンアームに手を触れ
ずに行なえると共に設定位置からのリピート演奏も可能
であり、操作スイッチを複数個設けることによってトー
ンアームの異なった動作機能をワンタッチで行う事が出
来る等、その実用的効果は太きい。
可変抵抗器VR1で任意位置の設定が出来るのでレコー
ド盤への適宜位置への頭出しをトーンアームに手を触れ
ずに行なえると共に設定位置からのリピート演奏も可能
であり、操作スイッチを複数個設けることによってトー
ンアームの異なった動作機能をワンタッチで行う事が出
来る等、その実用的効果は太きい。
第1図は本考案のトーンアームの構成を示す路線的側面
図、第2図は本考案の水平駆動部の内部構造を示す平面
図、第3図は本考案の回転角検出用円盤の平面図、第4
図は本考案の回路図、第5図は本考案の駆動指令系統図
である。 1・・・トーンアーム、3・・・水平駆動部、4・・・
円盤、 8・・・アームリフタ、 9・・・垂直駆動部。
図、第2図は本考案の水平駆動部の内部構造を示す平面
図、第3図は本考案の回転角検出用円盤の平面図、第4
図は本考案の回路図、第5図は本考案の駆動指令系統図
である。 1・・・トーンアーム、3・・・水平駆動部、4・・・
円盤、 8・・・アームリフタ、 9・・・垂直駆動部。
Claims (1)
- トーンアームを水平方向に駆動する手段と、トーンアー
ムの回転角を検出する手段と、トーンアームを上下動さ
せる垂直駆動手段と、レコード盤の適宜位置を設定する
手段と、30cIrL又は17crrL等の種類の異な
るレコード盤の外周位置を設定する手段と、スタート指
令手段とを有し、上記レコード盤の外周位置を設定する
手段とスタート指令手段の選択によって上記トーンアー
ムの回転角を検出する手段の出力とレコード盤の外周位
置を設定する手段の比較出力で上記トーンアームを水平
方向に駆動する手段により指定したレコード盤の外周位
置に移動させると共に上記垂直駆動手段によりトーンア
ームを降下して再生状態となし、上記レコード盤の適宜
位置を設定する手段の選択によって上記トーンアームの
回転角を検出する手段の出力とレコード盤の適宜位置を
設定する手段の比較出力で上記トーンアームを水平方向
に駆動する手段により指定されたレコード盤の適宜位置
に移動させたときトーンアームをフリー状態として上記
レコード盤の適宜位置を設定する手段を操作させた後に
上記スタート指令手段を操作することでトーンアームを
上記垂直駆動手段により降下させて成るトーンアームの
頭出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978054568U JPS5853734Y2 (ja) | 1978-04-26 | 1978-04-26 | ト−ンア−ムの頭出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978054568U JPS5853734Y2 (ja) | 1978-04-26 | 1978-04-26 | ト−ンア−ムの頭出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54161111U JPS54161111U (ja) | 1979-11-10 |
JPS5853734Y2 true JPS5853734Y2 (ja) | 1983-12-06 |
Family
ID=28949314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978054568U Expired JPS5853734Y2 (ja) | 1978-04-26 | 1978-04-26 | ト−ンア−ムの頭出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853734Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51151102A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-25 | Sharp Corp | Recotd player |
-
1978
- 1978-04-26 JP JP1978054568U patent/JPS5853734Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51151102A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-25 | Sharp Corp | Recotd player |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54161111U (ja) | 1979-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61117776A (ja) | 小型音響再生装置用レコード | |
US3224782A (en) | Apparatus for transducing from a stationary record | |
JPS5853734Y2 (ja) | ト−ンア−ムの頭出し装置 | |
JPS6232325Y2 (ja) | ||
JPH0145129B2 (ja) | ||
JPS637921Y2 (ja) | ||
JPS637922Y2 (ja) | ||
JPS58122648A (ja) | ピツクアツプア−ムの駆動方法 | |
JPH0145128B2 (ja) | ||
JPS5814440Y2 (ja) | テ−プ頭出し装置 | |
JPS5935108B2 (ja) | トレ−スア−ムの制御装置 | |
JPH0525083Y2 (ja) | ||
JPS6213202Y2 (ja) | ||
JPS58122661A (ja) | レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置 | |
JPS58122653A (ja) | ピツクアツプア−ムの駆動方法 | |
JPS58122651A (ja) | レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法 | |
JPS60127550A (ja) | ダブルカセツトテ−プレコ−ダ | |
JPS5822292Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤの自動起動・停止装置 | |
JPS6152527B2 (ja) | ||
JPH0125121B2 (ja) | ||
JPS632967Y2 (ja) | ||
JPS58122649A (ja) | ピツクアツプア−ムの駆動装置 | |
KR870000601B1 (ko) | 픽업아암의 구동장치 | |
JPS59124001A (ja) | 複数の録音溝を選択して再生する簡易蓄音機 | |
JPS629521Y2 (ja) |