JPS637922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637922Y2
JPS637922Y2 JP1978114532U JP11453278U JPS637922Y2 JP S637922 Y2 JPS637922 Y2 JP S637922Y2 JP 1978114532 U JP1978114532 U JP 1978114532U JP 11453278 U JP11453278 U JP 11453278U JP S637922 Y2 JPS637922 Y2 JP S637922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
output
sensed
light source
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978114532U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5532553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978114532U priority Critical patent/JPS637922Y2/ja
Publication of JPS5532553U publication Critical patent/JPS5532553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637922Y2 publication Critical patent/JPS637922Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば電子制御フルオートのレ
コードプレーヤに用いられるリピート制御装置に
関するものである。
最近、電子制御フルオートのレコードプレーヤ
が脚光を浴びている。このレコードプレーヤにお
いては、リピート制御装置が設けられている。こ
のリピート制御装置は、繰返し演奏するようにア
ームを制御するものである。
従来、リピート制御装置においては、各種サイ
ズレコード盤の導入溝を演奏開始位置と決めて、
また各種サイズレコード盤の導出溝を演奏終了位
置と決めてアームを制御している。
したがつて、従来の装置では、レコード盤の途
中からとか、途中まで、または中間の一部のみな
どのように希望する部分のみ選択して繰返し演奏
させることができず、たとえば音楽鑑賞の楽しみ
が半減した。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、レ
コード盤の希望する部分のみを選択して繰返し演
奏させることができるレコードプレーヤのリピー
ト制御装置を提供することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図は実施例の全体的構成を示す図であ
る。この図において、1はタ−ンテ−ブル、2は
アーム、3はアーム水平回転軸で、このアーム水
平回転軸3にはアームプ−リ4が取付けられてい
る。5はモ−タ、6はプランジヤで、このプラン
ジヤ6の動作によりモ−タ5がアームプーリ4側
に動かされることにより、モータ5の回転軸がア
ームプーリ4の外周部に圧接される。一方、モー
タ5は、プランジヤ6のオフ時、スプリング7に
より戻されるようになつている。8,9は一対の
光電セル(感知素子)で、アーム2と連係して動
かされる。つまり、第2図に示すように、光電セ
ル8,9は、アーム水平回転軸3に取付けられた
支持杆10の先端に保持され、アーム水平回転軸
3(アーム2)と一体に矢印イ方向に回動され
る。ここで、一対の光電セル8,9は相反する側
の斜め前方を向くようにハの字形に配置されてい
る。このようにして設けられた光電セル8,9
は、直列に接続された上で電源11に並列に接続
される。さらに、光電セル8と9の接続点、つま
り中点aは増幅器12のプラス入力に接続され
る。また、電源11には、抵抗13と14の直列
回路が並列に接続され、この直列回路の中点bは
増幅器12のマイナス入力に接続される。そし
て、増幅器12の出力により上記モータ5が動作
するようになつている。なお、モータ5と増幅器
12の出力相互間には、プランジヤ6の動作に連
動してオンするスイツチ15が介在される。ま
た、上記増幅器12の出力端はOV検出回路16
の入力端に接続されており、17はOV検出回路
16の出力端と接地間に接続されたコンデンサで
ある。18はタツチスイツチ19のオンによりセ
ツトされる一方、タツチスイツチ44のオンによ
りリセツトされ、しかもOV検出回路16の出力
で反転制御される双安定マルチバイブレータで、
そのQ出力によりオアゲート45を介して上記プ
ランジヤ6が制御されるようになつている。な
お、オアゲート45は、ノツトの機能を有する入
力に上記タツチスイツチ44が接続されている。
また、上記双安定マルチバイブレータ18のQ出
力はアンドゲート20,21の一方の入力に接続
される。このアンドゲート20,21はそれぞれ
他方の入力にノツトの機能を有し、この他方の入
力がモード切換スイツチ22の第1,第2の固定
端子221,222に接続される。そして、このモ
ード切換スイツチ22は、手動端子223が接地
されている。さらに、双安定マルチバイブレータ
18のQ出力はカウンタ23に接続される。この
カウンタ23は繰返し回数を記憶するものであ
り、回数設定用の入力部24を有する。また、カ
ウンタ23は出力OUT1がアンドゲート20の他
方の入力、出力OUT2がアンドゲート21の他方
の入力に接続される。上記一方のアンドゲート2
0の出力と接地間には第1の光源(第1の被感能
素子)25が接続される。また、双安定マルチバ
イブレータ18の出力と接地間には、同じく被
感能素子(第2の被感能素子)としての第2の光
源26が接続される。ここで、第1の光源25は
演奏開始位置を、また第2の光源26は演奏終了
位置を示すもので、第2図に示すように光電セル
8,9をハの字の外側から照射するように設けら
れている。また、第1、第2の光源25,26
は、光電セル8,9の回動方向の任意の位置に
別々に手動で操作し得るようになつている。その
ための操作機構は第1の光源25と第2の光源2
6とも同一構成である。そこで、一方側の操作機
構のみ第3図に示すと、操作機構はレール27を
有してこのレール27にスライド片28が保持さ
れ、このスライド片28に第1の光源25または
第2の光源26が取付けられる。また、撮み2
9、この撮み29の軸30に取付けられたプーリ
31を設けて、このプーリ31とスライド片28
間に糸掛けを行うもので、撮み29を回転させる
と、糸掛けによりスライド片28と一体に第1の
光源25または第2の光源26をレール27に沿
つて光電セル8,9の回動方向に移動させること
ができる。なお、32は糸掛け用の糸、33は糸
32の案内ローラ、34はパネルである。また、
第1図においては、第1の光源25側の操作機構
の撮みを符号291を付して示すとともに、第2
の光源26側の操作機構の撮みを符号292を付
して示してある。また、撮み291に手を触れる
と上述タツチスイツチ19がオンするようになつ
ており、同様に撮み292に手を触れるとタツチ
スイツチ44がオンするようになつている。35
は他方のアンドゲート21の出力と接地間に接続
された第3の光源である。この第3の光源35は
レスト位置を示すもので、第2図に示すように光
電セル8,9に対して所定位置に配置される。
第4図は上記OV検出回路16の具体的回路図
である。この図において、36は入力端子で、抵
抗37を介してNPN形のトランジスタ38のベ
ースに接続されるとともに、NPN形のトランジ
スタ39のエミツタに直結される。この一対のト
ランジスタ38,39はコレクタが共通に接続さ
れるもので、この共通接続部は抵抗40を介して
+B電源に接続されるとともに出力端子41に直
結される。また、トランジスタ38はエミツタが
抵抗42を介して接地されており、さらにトラン
ジスタ39はベースが抵抗43を介して接地され
ている。
次に、このように構成された装置の動作を説明
するが、この装置においては、光電セル8,9と
第1ないし第3の光源25,26,35を用いて
増幅器12の出力状態により、アーム2が演奏開
始位置、演奏終了位置さらにはレスト位置に水平
回動されたことを検出するものである。そこで、
まずこの点について説明しておく。ただし、ここ
では、光電セル8,9と第1の光源25を用い
て、アーム2がたとえばレスト位置から演奏開始
位置に回動されたことを検出する場合を例にとつ
て説明する。すなわち、アーム2がレスト位置に
ある場合、光電セル8,9は第2図の実線に示す
位置にある。したがつて、第1の光源25が点灯
すると、この場合は一方の光電セル8のみ光が照
射される。ゆえに、光電セル8,9により得られ
る中点aの電圧は、抵抗13,14により得られ
る中点bの準電圧と異なつている。その結果、増
幅器12からは、中点a,bの電圧の差に応じた
出力が導出されている。しかる後、アーム2が水
平回動されて、このアーム2が演奏開始位置に到
達した場合は、光電セル8,9は一体に回動され
て第2図破線で示すように第1の光源25の真向
いに位置する。したがつて、光電セル8,9には
光が等しく照射され、中点aの電圧は中点bの基
準電圧と等しくなり、その結果増幅器12の出力
が零となるものである。
また、上述装置において、レスト位置から演奏
開始位置上へのアーム2の水平回動と、演奏終了
位置から演奏開始位置へのアーム2の水平復帰
は、プランジヤ6が動作した上で、増幅器12の
出力によりモータ5が動作することにより行われ
る。ただし、前者の場合はモータ5が正転、後者
の場合はモータ5が逆転しなければならない。こ
の装置においては、それぞれの場合に、モータ5
が所定の方向に回転する。この点について述べる
と、いまアーム2がレスト位置にあつて光電セル
8,9が第2図実線で示すように位置する場合、
演奏開始位置を示す第1の光源25が点灯する
と、この時は光電セル8のみ光が照射される。一
方、いまアーム2が演奏終了位置にあつて光電セ
ル8,9が第2図二点鎖線で示すように位置する
と、たとえば演奏開始位置を示す第1の光源25
が点灯した場合は、光電セル9のみ光が照射され
る。したがつて、いずれの場合も中点a,bの電
圧の差に応じた出力が増幅器12から導出される
が、前者と後者とでは出力の極性が逆になる。ゆ
えに、レスト位置から演奏開始位置上へアーム2
を水平回動させる場合と、演奏終了位置から演奏
開始位置側へアーム2を水平復帰させる場合とで
モータ5は反対方向に回転するようになる。
また、アーム2が演奏開始位置上、演奏終了位
置さらはレスト位置に到達した時に増幅器12の
出力が零になることを先に説明したが、増幅器1
2の出力が零になると、それがOV検出回路16
により検出される。このOV検出回路16の具体
的回路図を第4図に示し、その構成を既に述べた
が、ここでその動作説明を行つておく。すなわ
ち、第1図の増幅器12からプラスまたはマイナ
スの出力が導出されて、この出力が入力端子36
に供給されている場合は、トランジスタ38また
は39がオンして出力端子41が接地電圧となつ
ている。一方、増幅器12の出力が零となつて入
力端子36がOVになると、両方のトランジスタ
38,39がオフし、出力端子41が+B電圧と
なるもので、これにより増幅器12の出力零を検
出する。なお、入力端子36の電圧波形を第5図
A、出力端子41の電圧波形を第5図Bに示す。
次に、全体的な動作説明を行う。この装置にお
いては、あらかじめモード切換スイツチ22の可
動端子223を第1の固定端子221に接続してお
く。このようにモード切換スイツチ22を設定す
ると、アンドゲート20のノツトの機能を有する
他方の入力が、そのノツトの機能で反転して
“1”になるから、このアンドゲート20が開ら
く。しかる後、撮み291に手を触れてタツチス
イツチ19をオンする。タツチスイツチ19をオ
ンすると、双安定マルチバイブレータ18がセツ
トされ、そのQ出力が“1”になる。したがつ
て、オアゲート45を介してプランジヤ6が動作
し、モータ5の回転軸がアームプーリ4に圧接さ
れる。また、アンドゲート20の出力が“1”に
なるので第1の光源25が点灯する。スタート
時、アーム2はレスト位置にあり、光電セル8,
9は第2図実線で示す位置にある。したがつて、
第1の光源25が点灯すると、増幅器12から出
力が導出されて、この出力によりモータ5が動作
する。なお、上記プランジヤ6の動作でスイツチ
15がオンすることにより、増幅器12の出力が
モータ5に供給されるものである。回転軸がアー
ムプーリ4に圧接されてモータ5が動作すること
により、アーム2が水平回動を開始する。アーム
2が水平回動されて演奏開始位置上、たとえばレ
コード盤の導入溝上に到達すると、光電セル8,
9は第1の光源25の真向い、つまり第2図破線
で示す位置となる。したがつて、増幅器12の出
力は零となり、モータ5の動作が停止するもの
で、これによりアーム2が上記演奏開始位置上で
停止することになる。また、増幅器12の出力が
零になると、それがOV検出回路16で検出され
てその出力により双安定マルチバイブレータ18
が反転する。そして、双安定マルチバイブレータ
18のQ出力が“0”になることによりプランジ
ヤ6がオフし、このプランジヤ6がオフすること
によりモータ5(その回転軸)がスプリング7に
より引張られてアームプーリ4から離れる。ま
た、双安定マルチバイブレータ18のQ出力
“0”によりアンドゲート20の出力が“0”に
なるので第1の光源25が消灯する。一方、双安
定マルチバイブレータ18の出力が“1”にな
るので、今度は第2の光源26が点灯する。な
お、光電セル8,9が第2図破線の位置で第2の
光源26が点灯すると、増幅器12から出力が導
出されるが、この時はプランジヤ6のオフに連動
してスイツチ15がオフしているので、モータ5
が上記出力により動作することはない。しかる
後、アーム2はレコード盤上に下降して演奏を開
始する。演奏を開始すると、アーム2はレコード
盤の音溝により水平回動される。アーム2が水平
回動されて演奏終了位置、たとえばレコード盤の
導出溝に到達すると、光電セル8,9は第2の光
源26の真向い、つまり第2図二点鎖線で示す位
置となる。したがつて、増幅器12の出力が再び
零になり、それがOV検出回路16で検出され
る。さらに、OV検出回路16の出力で双安定マ
ルチバイブレータ18が反転する。そして、この
反転で双安定マルチバイブレータ18の出力が
“0”になることにより第2の光源26が消灯す
る。一方、双安定マルチバイブレータ18のQ出
力が“1”になるのでプランジヤ6が再び動作す
るとともに第1の光源25が再び点灯する。そし
て、光電セル8,9が第2図二点鎖線の位置で第
1の光源25が点灯することにより増幅器12か
ら出力が導出され、この出力がスイツチ15を介
してモータ5に供給されるのでこのモータ5が動
作する。したがつて、アーム2は、上昇後、演奏
開始位置側に水平復帰される。この水平復帰で、
いまアーム2がたとえばレコード盤の導入溝上で
ある演奏開始位置上に到達すると、つまり光電セ
ル8,9が第2図破線で示す位置になると、増幅
器12の出力が三たび零になつてモータ5が停止
するのでアーム2が上記演奏開始位置上に停止す
る。また、増幅器12の出力零がOV検出回路1
6で検出されて、その出力で双安定マルチバイブ
レータ18が反転し、そのQ出力が“0”になる
のでプランジヤ6がオフし、かつ第1の光源25
が消灯する。一方、双安定マルチバイブレータ1
8の出力が“1”になるので第2の光源26が
再び点灯する。しかる後はアーム2がレコード盤
上に下降して演奏を再び開始するもので、その後
は上記と同様に制御されつつ、演奏終了位置と演
奏開始位置間たとえばレコード盤の導出溝と導入
溝間のアーム2の動きで演奏を繰返す。演奏の繰
返し回数はカウンタ23に入力部24の操作でセ
ツトされる。このカウンタ23は、アーム2が演
奏終了位置に回動した際に双安定マルチバイブレ
ータ18が反転してそのQ出力が“1”になるこ
とにより、つまり各回の演奏終了時に「1」づつ
ダウンカウントされる。そして、カウンタ23の
内容が「0」になると、出力OUT1が“1”、出
力OUT2が“0”となる。つまり、アンドゲート
20の他方の入力がノツトの機能で反転して
“0”、アンドゲート21の他方の入力が同じくノ
ツトの機能で反転して“1”になるもので、これ
によりアンドゲート20が閉じ、アンドゲート2
1が開らく。したがつて、カウンタ23にセツト
された回数の演奏を終了すると、それまでは次に
第1の光源25が点灯していたが、この場合はア
ンドゲート21の出力が“1”になつて第3の光
源35が点灯する。ゆえに、演奏終了後、プラン
ジヤ6とモータ5の動作でアーム2が演奏開始位
置側に水平復帰されるが、この場合は演奏開始位
置を通り過ぎてレスト位置まで水平復帰され、レ
スト位置で停止するようになる。つまり、アーム
2はレスト位置に戻される。また、モード切換ス
イツチ22の可動端子223を第2の固定端子2
2に切換接続すると、カウンタ23の内容が
「0」になつた場合と同様にしてアンドゲート2
0が閉じ、アンドゲート21が開く。したがつて
繰返し演奏の途中でモード切換スイツチ22の可
動端子223を第2の固定端子222に切換えれ
ば、繰返し演奏の途中においてアーム2をレスト
位置に戻すことができる。
上述装置においては、撮み291を回転させる
ことにより、演奏開始位置を示す第1の光源25
を光電セル8,9の回動方向の任意の位置に移動
させることができる。したがつて、上述説明で
は、レコード盤の導入溝を演奏開始位置とした
が、たとえばレコード盤の中間部上など希望する
位置を演奏開始位置とすることができる。この場
合、撮み291に手を触れ、タツチスイツチ19
をオンすることになるので、アーム2を演奏開始
位置(調整演奏開始位置)上に回動する動作が、
既に述べたようにして同時に行われる。したがつ
て、アーム2の回動位置によつて調整演奏開始位
置を正確に知ることができ、希望する正確な位置
を演奏開始位置とすることができる。
また、撮み292を回転させることにより、演
奏終了位置を示す第2の光源26を光電セル8,
9の回動方向の任意の位置に移動させることがで
きる。したがつて上述説明では、たとえば30cmレ
コード盤の導出溝を演奏終了位置としたが、その
他希望する位置を演奏終了位置とすることができ
る。この場合、タツチスイツチ44がオンし、双
安定マルチバイブレータ18がリセツト状態とな
り、第2の光源26が点灯する。また、オアゲー
ト45の出力が“1”になるのでプランジヤ6が
動作する。さらに、第2の光源26で示される演
奏終了位置(調整演奏終了位置)にアーム2が回
動するまで増復器12の出力によりモータ5が動
作する。すなわち、演奏終了位置の調整時、その
調整演奏終了位置まで同時にアーム2が回動する
ようになるもので、これにより調整演奏終了位置
をアーム2の位置で正確に知り、正確に調整でき
る。
以上詳述したように、この考案のレコードプレ
ーヤのリピート制御装置では、感知素子に対する
第1の被感能素子(演奏開始位置を示す)および
第2の被感能素子(演奏終了位置を示す)の位置
を別々に手動で任意に操作する操作機構を設ける
ものである。したがつて、レコード盤の途中から
とか、途中まで、または中間の一部のみなどのよ
うに希望する部分のみ選択して繰返し演奏させる
ことができるもので、これによりたとえば音楽鑑
賞の楽しみが倍加する。また、被感能素子を発光
素子、感知素子を受光素子としたため、磁場ある
いは高周波信号を使用しないので、アームに取付
けられたピツクアツプに誘導ノイズが発生するお
それがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのリ
ピート制御装置の実施例の全体的構成を示す図、
第2図は光電セルの取付け配置および光源を示す
図、第3図は操作機構を示す図、第4図はOV検
出回路の具体的回路図、第5図A,BはOV検出
回路の各部の電圧波形図である。 2…アーム、8,9…光電セル、25…第1の
光源、26…第2の光源、27…レール、28…
スライド片、29,291,292…撮み、31…
プーリ、32…糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 アームと連係して動く感知素子と、この感知素
    子に対して所定の位置に配置され、演奏開始位置
    を示す第1の被感能素子と、同様に上記感知素子
    に対して所定の位置に配置され、演奏終了位置を
    示す第2の被感能素子と、スタート時に第1の被
    感能素子を動作させると共にその後感知素子が被
    感能素子により所定の感知状態となつたタイミン
    グで被感能素子を交互に切換えて動作させる回路
    と、第1の被感能素子の動作時に、感知素子が所
    定の感知状態となるまでアーム水平回動用のモー
    ターを動作させる回路とを備えたレコードプレー
    ヤのリピート制御装置であつて、 上記第1及び第2の被感能素子を発光素子とす
    ると共に上記感知素子を受光素子とし、該受光素
    子に対する上記第1及び第2の発光素子の配置位
    置を独立して手動により任意に移動設定できるよ
    うにした操作機構を備えていることを特徴とする
    リピート制御装置。
JP1978114532U 1978-08-21 1978-08-21 Expired JPS637922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978114532U JPS637922Y2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978114532U JPS637922Y2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5532553U JPS5532553U (ja) 1980-03-01
JPS637922Y2 true JPS637922Y2 (ja) 1988-03-09

Family

ID=29065354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978114532U Expired JPS637922Y2 (ja) 1978-08-21 1978-08-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637922Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068302A (ja) * 1973-10-20 1975-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068302A (ja) * 1973-10-20 1975-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5532553U (ja) 1980-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4093832A (en) Programmable record changer
JPS637922Y2 (ja)
JPS637921Y2 (ja)
US4234836A (en) Phonograph turntable control system
JPH081738B2 (ja) ディスクプレーヤーの駆動装置
JPS5834607Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置
JPS5830290Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置
JPS5853734Y2 (ja) ト−ンア−ムの頭出し装置
JPS5830288Y2 (ja) ト−ンア−ム駆動装置
JPS6120047B2 (ja)
JPS6235125Y2 (ja)
JPS5923253Y2 (ja) ト−ンア−ム駆動装置
JPS5850530Y2 (ja) アクセス装置
JPS5827385Y2 (ja) テ−プレコ−ダのバックスペ−ス回路
JPS6232325Y2 (ja)
JPS5814470Y2 (ja) アクセス装置
JPS6141121Y2 (ja)
JPS6232328Y2 (ja)
JPS624881Y2 (ja)
JPS5850532Y2 (ja) プレ−ヤにおけるア−ムのマニュアル操作機構
JPS5814469Y2 (ja) アクセス装置
JPS5850522Y2 (ja) ト−ンア−ムの降下位置検出装置
JPS58122648A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS5850520Y2 (ja) ト−ンア−ムの降下位置検出装置
JPS58122661A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置