JPH0145128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145128B2
JPH0145128B2 JP551882A JP551882A JPH0145128B2 JP H0145128 B2 JPH0145128 B2 JP H0145128B2 JP 551882 A JP551882 A JP 551882A JP 551882 A JP551882 A JP 551882A JP H0145128 B2 JPH0145128 B2 JP H0145128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
song
address
pick
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP551882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122654A (ja
Inventor
Takashi Kikuchi
Shinya Takahashi
Masao Ono
Toshio Hirano
Atsuo Ikeda
Kunio Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP551882A priority Critical patent/JPS58122654A/ja
Publication of JPS58122654A publication Critical patent/JPS58122654A/ja
Publication of JPH0145128B2 publication Critical patent/JPH0145128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は曲間検出方法に関し、特にプログラム
演奏が可能なレコードプレヤーにおける曲間検出
方法に関する。
その目的とするところは、指定の曲間を確実に
検出し得る曲間検出方法を提供することにある。
本発明による曲間検出方法は、アーム位置を検
出する番地センサーと曲間センサーとを備えたピ
ツクアツプアームのリードイン動作時に、曲間セ
ンサーの出力に基づいて曲間をサーチしつつ番地
センサーの出力に基づいて番地を設定して曲間を
登録し、選曲動作時、番地センサーの出力に基づ
く番地サーチにより指定番地近傍を検知し、その
検知時点から曲間センサーの出力に基づいて曲間
をサーチし、曲間が見付からないときは更に該指
定番地より所定番地離れた番地をサーチするよう
にしている。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係るレコードプレーヤを示す
概略斜視図であり、aはクローズ(close)状態、
bはオープン(open)状態をそれぞれ示してい
る。第1図に示す様に、本発明に係るレコードプ
レーヤ1は本体前方らデイスク(図示せず)をセ
ツトできるいわゆるフロントローデイング構成と
なつている。すなわち、本体前面の操作部2に設
けられたopen/clcseキー2aを押圧することに
よりターンテーブル3を搭載したスライドベース
4が前進して本体前方に突出し(オープン状
態))、このオープン状態にてターンテーブル3上
にデイスクを載置した後再びopen/closeキー2
aを押圧することによりスライドベース4が後退
してクローズ状態となりデイスクがセツトされる
のである。また、クローズ状態aではプログラム
選曲によるフルオート演奏が可能であり、オープ
ン状態bではマニアル操作による演奏が可能であ
る。なお、本体前面に設けられるべきドアを図示
していないが、当該ドアもオープン/クローズ動
作時スライドベース4に連動して開閉動作を行な
う。
ピツクアツプアーム5はスライドベース4の幅
を縮小しかつデイスクのターンテーブル3上への
セツトを容易ならしめるためにスライドベース4
の後端部に位置し、この位置をレスト位置として
いる。このピツクアツプアーム5は第2図に示す
領域Xを演奏領域としており、レスト位置Aから
デイスク6上方を演奏時のトレース方向Tと逆方
向Lに回動することによつてリードイン動作を行
ない、30cmLP盤の外縁より僅かに外側の位置B
に達した後、予め指定された曲間上に向けてT方
向に回動するのである。ピツクアツプアーム5は
レスト位置Aから位置Bまでの回動範囲を2つの
駆動系、即ちピツクアツプアーム5を機械的に駆
動する第1の駆動系(以下メカ駆動系と称する)
と、ピツクアツプアーム5を電磁力によつて直接
駆動する第2の駆動系(以下DD駆動系と称す
る)とにより選択的に駆動される。
プレヤー筐体側にはアームストツパー1aが、
スライドベース4側にはアームストツパー4aが
設けられており、スライドベース4が筐体内に収
納された状態では、ピツクアツプアーム5はアー
ムストツパー1aに当接している(レストイン)。
このとき、後述する(第3図において)様にピツ
クアツププレート27とマグネツトホルダー28
との間にスプリング30が介在しているため、ピ
ツクアツププレート27に固定されかつメカ駆動
7により駆動されるピン部材12はスプリング3
0の付勢力に抗して駄目押し状態で待機する。そ
してスライドベース4が前方へ移動すると、アー
ムストツパー1aとピツクアツプアーム5が離間
するためピン部材12の駄目押しが解除になりピ
ツクアツプアーム5はアームストツパー4aに当
接するまで後方に回動する。このようにすること
により、デイスクの着脱時にピツクアツプアーム
5が邪魔にならないと共に、収納時のスペースフ
アクターが向上する。
第3図及び第4図はピツクアツプアームの駆動
機構を示す概略平面図及び組立前の各部の斜視図
である。第3図及び第4図において、メカ駆動系
7は、外周にギヤを有しピツクアツプアーム5の
回転中心軸と同軸的又は同心状に設けられて回転
自在な回転材8と、駆動源である回転モータ9
と、ギヤの組み合わせからなり回転モータ9の駆
動力を回転部材8に伝達する動力伝達部10と、
回転部材8上に設けられたラツチ機構11とを備
え、ラツチ機構11がピツクアツプアーム5と連
動するピン部材12に回転部材8の回転に応じて
選択的に係合することによりピツクアツプアーム
5をレスト位置Aからデイスク中心近傍の位置C
までの第1の回動範囲において駆動する。ラツチ
機構11は、回転部材8に植設されたピン13に
より揺動可能に軸支された揺動アーム14と、こ
の揺動アーム14と一体的に設けられたガイドピ
ン15を案内すべく回転部材8に形成されたガイ
ド孔16と、揺動アーム14を先述したピン部材
12に係合可能な係合位置P若しくは非係合位置
Qに位置せしめるべく揺動アーム14に係合する
バネ部材17とからなり、揺動アーム14が係合
位置Pにあるとき回転部材8上に設けられた把持
部材18と協動してピン部材12を把持すること
によつて回転部材8の回転に応じてピツクアツプ
アーム5を回動させ、ピツクアツプアーム5が位
置Cに達した時点で非係合位置Qに反転しピン部
材12との係合を解除することでピツクアツプア
ーム5の駆動を停止する。
一方、DD駆動系19は例えばピツクアツプア
ーム側に設けられた可動マグネツトとアームスタ
ンド側に設けられた固定コイルとを含み、略デイ
スク中心位置Dから30cmLP盤の外縁より僅かに
外側の位置Bまでの第2の回動範囲においてピツ
クアツプアーム5を駆動する。可動マグネツト2
0は、アームスタンド21の軸受22により回転
自在に保持されたピツクアツプアーム5の回転軸
(図示せず)に、ヨーク23と互いに所定間隔だ
け離れて対向するように固定されており、円周方
向に異なる磁極が後述する駆動コイル及び速度検
出コイルに対応して交互に並ぶように厚み方向に
着磁されている。一方、マグネツト20とヨーク
23との間に位置するように基板24がアームス
タンド21に取り付けられており、この基板24
にはマグネツト20と協動してピツクアツプアー
ム5を電磁力によつて回転駆動る一対の駆動コイ
ル25a,25b及びピツクアツプアーム5の回
動速度を検出する速度検出コイル26が固着され
ている。一対の駆動コイル25a及び25bはピ
ツクアツプアーム5の回転中心軸の周りに略180゜
の位置関係で配置され、速度検出コイル26は駆
動コイル25a,25bと略90゜の位置関係で設
けられている。駆動コイル25a,25bにはピ
ツクアツプアーム5が位置D(第3図示)に達し
た時点で後述する水平駆動回路から駆動電流が供
給され、位置Cの達した時点で駆動系がメカ駆動
系7からDD駆動系19に切換わり、第2の回動
範囲(位置D〜位置B)においてDD駆動系19
による駆動が行なわれ、同時に速度検出コイル2
6の出力が上記水平駆動回路にフイードバツクさ
れてピツクアツプアーム5の速度制御が行なわれ
る。なお、メカ駆動系7からDD駆動系19への
切換えを確実に行なうべく第1及び第2の回動範
囲にオーバーラツプ部分(位置D〜C)を設けて
いる。
マグネツト20の例えば下方にはピツクアツプ
アーム5の回転軸に対して回転可能にピツクアツ
ププレート27が設けられており、このピツクア
ツププレート27は自身に形成された長孔27a
を介してマグネツトホルダー28に係合する偏心
カム29によりピツクアツプアーム5に対する水
平面内における位置調整が可能にマグネツトホル
ダー28に取り付けられ、ピツクアツプアーム5
と一体に回動する。ピツクアツププレート27と
マグネツトホルダー28との間にはスプリング3
0を介在し、又ピツクアツププレート27には先
述したピン部材12が固定されている。
ピツクアツププレート27には、第5図に示す
様に、ピツクアツプアーム5の回動位置に対応し
たアドレス設定を可能とすべく多数のスリツトか
らなるスリツト部31が形成されている。そして
ピツクアツプアーム5が第2の回動範囲(第3図
の位置D〜B)にあるときピツクアツププレート
27のスリツト部31に位置するように番地Aセ
ンサー32a及び番地Bセンサー32bが設けら
れている。A、Bセンサー32a,32bはピツ
クアツプアーム5の針先位置を番地対応にて常に
監視するためのものであり、番地Bセンサーが番
地Aセンサーより位相が90゜進んでいる。更に、
ピツクアツププレート27のシヤツター部33の
回動軌跡上に位置してピツクアツプアーム5の
DDエリア(第3図の位置D〜B)を検出する
DDエリアセンサー34及びエンドエリアを検出
するエンドエリアセンサー35が設けられてい
る。DDエリアセンサー34の出力によりリード
イン動作時のメカ駆動系7からDD駆動系19へ
の切り換えを行なう。エントエリアセンサー35
の出力によりプログラム演奏、通常のフルオート
演奏、マニユアル演奏時において番地A、番地B
センサーの各出力に基づくエンド検出を可能にす
る。これらセンサー32a,32b,34及び3
5はピツクアツププレート27を挾んで対向する
ように設けられた発光及び受光素子からなり、第
4図に示す様アームスタンド21に取り付けられ
るホルダー36に収納されている。
第3図及び第4図において、メカ駆動系7の回
転部材8上にはピツクアツプアーム5のエレベー
シヨンカム37が設けられている。エレベーシヨ
ンカム37上にはアームスタンド21により上下
動自在に保持されたエレベーシヨン軸38の一端
が当接しており、該エレベーシヨン軸38の他端
はピツクアツプアーム5を担持するエレベーシヨ
ンプレート39に固定されている。アームスタン
ド21とエレベーシヨン軸38の一端との間には
スプリング50が介在してエレベーシヨン軸38
を下方向に付勢している。メカ駆動系7を搭載し
たメカシヤーシ41上には、エレベーシヨン動作
によるピツクアツプアーム5の上昇完了及び降下
完了を検知するためのスイツチ42及び43と、
ピツクアツプアーム5のレスト位置(第3図の位
置A)を検知するためのスイツチ44が設けられ
ている。これらスイツチは回転部材38の外周に
設けられたカム部8aにより押圧されることによ
つて作動する。上昇完了検知スイツチ42は、リ
ードイン動作時においてピツクアツプアーム5の
エレベーシヨン動作による降下開始直前位置の検
知にも兼用されている。すなわち、リードイン動
作時に、ピツクアツプアーム5の駆動動作を終了
した後の第2の回動範囲でDD駆動系19による
ピツクアツプアーム5の回動より先行するメカ駆
動系7を、上昇完了検知スイツチ42の出力に応
答してエレベーシヨン動作を行なう最終行程の直
前で待機させるのである。メカ駆動系7の回転部
材8はピツクアツプアーム5が所望の曲間上に達
した時点で発せられる降下指令に応答してピツク
アツプアーム5を降下させるべく再度回転を開始
する。
第6図には先述したDD駆動系19及びピツク
アツププレート27を含むピツクアツプアームア
ンブリの概略斜視図が示されており、ピツクアツ
プアーム5の先端に取り付けられたヘツドシエル
45はレコード盤の音溝と曲間の反射率が異なる
ことを利用して曲間と音溝を判別するための曲間
センサー46をその先端部に備えている。曲間セ
ンサー46は、第7図に示す様に、カートリツジ
47の針先48を含む垂直面内に位置する発光ダ
イオード等の単一の発光素子49を共通光源とし
ており、この発光素子49と該垂直面に関し対称
となるようにピツクアツプアーム5の回動方向に
沿つて配列されたフオトトランジスタ等の2個の
受光素子50a,50bとから構成されており、
出来る限り針先48の近傍に配列されるのが好ま
しい。受光素子50aは、第8図に示す様に、ピ
ツクアツプアーム5のデイスク外周方向への回動
時に受光素子50bより先行し、発光素子49か
らの照射光に基づくデイスク6からの反射光を受
光しその受光量に応じた出力を発生する。一方、
受光素子50bはピツクアツプアーム5のデイス
ク内周方向への回動時に受光素子50aより先行
し、同様に、発光素子49からの照射光に基づく
デイスク6からの反射光量に応じた出力を発生す
る。そして受光素子50a,50bはデイスク6
の曲間6aにおいてそれぞれ第9図におけるa及
びbに示す様な出力を発生し、カートリツジ47
の針先48が曲間中心上に位置した場合には出力
a及びbは曲間中心に対して第9図に示された関
係となる。
第10図は制御部の一例を示すブロツク図、第
11図は第10図の一部分の具体例を示す回路図
である。第10図及び第11図において、51は
各ブロツクの全てを集中してコントロールするシ
ステムコントローラであり、例えば4ビツトのマ
イクロココンピユータからなつている。このシス
テムコントローラ51には、操作部2からの各種
指令信号、スイツチ部52からのシステムの動作
状態を示す信号、番地センサー部53からのアド
レス信号及び曲間センサー部54からの曲間信号
等が印加される。これらの信号に応答してシステ
ムコントローラ51はDD駆動系19及びデツキ
シンクロ回路58等に制御信号を送出する。
操作部2には、プログラム選曲するための全て
の操作キー、各種の動作を指令するための指令キ
ー及びこれ等キーの作動を表示するための発光ダ
イオードが集中して設けられている。アーム駆動
部56はシステムコントローラ51からの制御信
号及び降下完了検知スイツチ43の出力信号に応
答してメカ駆動系7のアーム駆動モータ(回転モ
ータ)9を駆動するインターフエースである。ロ
ーデイング駆動部57はシステムコントローラ5
1からの制御信号に応答してスライドベース4
(第1図)を移動させるためのローデイングモー
タ60を駆動するインターフエースである。デツ
キシンクロ回路58はシンクロスイツチ61のオ
ン時にシステムコントローラ51からの制御信号
に応答して選択的に接続されるテープデツキ(図
示せず)へ録音用シンクロ信号を送出するための
インターフエース回路である。ここにデツキシン
クロとは、テープデツキのリモートのポーズ端子
に本システムのシンクロ出力端子62を接続し、
録音ポーズ状態にしておき、シンクロスイツチ6
1をオンすると、プレーヤが再生中にはデツキが
録音状態になり、プレーヤがエレベーシヨンアツ
プ状態若しくはアーム移動中にはデツキがポーズ
状態になるという機能であり、デツキはポーズ端
子に1パルス入力される毎にポーズ←→録音(ポー
ズ解除)を繰り返すようになつている。スイツチ
部52には、ピツクアツプアーム5の上昇完了及
びレスト位置を検知するためのスイツチ42及び
44と共に、プレーヤ本体のクローズ状態及びオ
ープン状態を検知するためのスイツチ63及び6
4も設けられている。
第12図は第10図における曲間センサー部5
4の具体例を示す回路図である。本図において、
曲間センサー46は第7図において説明した如く
単一の発光素子49と2個の受光素子50a,5
0bからなり、受光素子50a,50bはそれぞ
れデイスク6からの反射光を受光しその受光量に
応じた出力を発生する。2つのセンサー出力は演
算増幅器OP1,OP2を含む増幅回路65で増幅さ
れた後差動増幅回路66に供給され、又一方のセ
ンサ出力はAC増幅回路67にも供給される。増
幅回路65の出力端に得られる2つのセンサー出
力は第13図aに示す如き波形となる。第13図
aにおいて、イは曲間、ロは導入溝、ハは導出溝
をそれぞれ示している。差動増幅回路66は2つ
のセンサー出力を反転、非反転入力とする演算増
幅器OP3を有し、2つのセンサー出力を差動増幅
することにより第13図cに示す様な出力波形を
得ている。第13図cから明らかに、曲間におけ
る差動信号は略S字カーブとなる。
差動信号は曲間コンパレータ68を構成する演
算増幅器OP4及びゼロクロスコンパレータ69を
構成する演算増幅器OP5の各非反転入力となる。
演算増幅器OP4の反転入力端は基準レベルVTH
印加されており、該基準レベルVTHは感度切替ス
イツチ70による感度選択に応じて変化し、更に
同一感度であつてもピツクアツプアーム5のアツ
プ、ダウン動作に応じても変化する。これはアツ
プ時とダウン時とで曲間センサー46の受光素子
50a,50bの受光量が変化しても基準レベル
VTHを変えることで曲間と音溝の判別を確実に行
なうべくなされるものであり、ピツクアツプアー
ム5のエレベーシヨン動作に応じてスイツチ手段
71がオン・オフすることにより基準レベルVTH
の切替えが行なわれる。演算増幅器OP4の出力は
曲間信号としてシステムコントローラ51(第1
1図の端子15)入力される。
AC増幅回路67は増幅回路65の一方のセン
サー出力をコンデンサC0で直流カツトしかつ演
算増幅器OP6でAC増幅した後、サーチコンパレ
ータ90を構成する演算増幅器OP7の非反転入力
端に供給する。ゼロクロスコンパレータ69にお
いて、演算増幅器OP5は固定基準電圧B2を反転入
力としており、第13図に示すように、差動増幅
回路66よりの差動信号cのゼロクロスポイント
を検出し、ゼロクロス信号dを出力する。一方、
サーチコンパレータ90の演算増幅器OP7は演算
増幅器OP4と同じ基準レベルVTHを反転入力とし
ており、第13図に示すように、AC増幅回路6
7よりの信号aを受けて基準レベルVTHを切つた
信号を曲間登録許可信号bとして出力する。ゼロ
クロス信号d及び曲間登録許可信号bはゲート回
路72に入力されており、システムコントローラ
51(第11図の端子2)から出力されるミユー
ト信号に基づいてピツクアツプアーム5のダウン
時はゼロクロス信号dが、アツプ時は曲間登録許
可信号bがシステムコントローラ51(第11図
の端子14)に入力される。すなわち、曲間登録
許可信号bはピツクアツプアーム5のアツプ状態
において曲間を通過するとき出力された信号であ
り、セロクロス信号dはピツクアツプアーム5の
ダウン状態において曲間中心を通過するときに出
力される信号である。システムコントローラ51
においては、セロクロス信号と曲間信号に基づい
て演奏中の曲間中心の検出が行なわれる。なお、
先述したスイツチ手段71のオン・オフ動作は上
記ミユート信号に基づいて行なわれる。
第14図は第10図におけるDD駆動系19の
具体例を示す回路図である。DD駆動系19は、
直列に接続された駆動コイル25a,25bと、
この駆動コイルに駆動電流を供給する水平駆動回
路73と、速度検出コイル26と、この検出コイ
ルの微少検出電圧を増幅する増幅回路74とから
構成されている。水平駆動回路73は、演算増幅
器OP8からなる差動増幅器75及び演算増幅器
OP9からなりゲイン1のインバータ76から構成
され、演算増幅器OP8の反転入力端には曲間セン
サー部54からのバンドサーボ信号が、非反転入
力端には増幅回路74で増幅された速度検出コイ
ル26からの速度サーボ信号が印加され、両者の
基準電圧に対する差を増幅して駆動コイル25
a,25bに電流を供給することで速度制御しつ
つピツクアツプアーム5を駆動する。バンドサー
ボ信号と速度サーボ信号は、各々、システムコン
トローラ51からの制御に応じてオン・オフ動作
するスイツチ手段77,78により差動増幅器7
5へ必要に応じて供給される。増幅回路74は演
算増幅器OP10を有し、ピツクアツプアーム5の
回転速度に応じた速度検出コイル26の微少発電
量を増幅して水平駆動回路73へ速度サーボ信号
として出力するものである。増幅回路74におい
て、VR1はオフセツト調整のためのボリユームで
ある。
ここで、バンドサーボ動作について説明する。
曲間センサー部54におけ差動増幅回路66の差
動出力は、第13図cに基づいて説明した様に、
曲間に対して第15図の如きS字カーブ特性を示
し、この差動出力がバンドサーボ信号となる。今
針先48が曲間中心に対しX(mm)外周に移動し
たとすると、V(v)のバンドサーボ信号が発生
する。この信号に応じて水平駆動回路73より駆
動コイル25a,25bに電流が供給され、針先
48は内周方向に曲間の中心上に来るまで移動す
る。この様に常に針先48を曲間中心上に位置す
るように制御することをバンドサーボという。バ
ンドサーボ動作はプログラム演奏時ピツクアツプ
アーム5が曲間上に達した時に開始し、ダウン完
了時に終了するように制御される。
ピツクアツプアーム5を操作部2からのスター
ト、ストツプ等の指令及びその他のプログラムプ
レイに基づいてシステムコントローラ51により
操作する場合は、駆動電圧発生回路79(第11
図)より発生される駆動電圧を演算増幅器OP8
反転入力端に印加し、駆動電圧発生回路79にお
いて、システムコントローラ51の端子26,2
7及び28から出力される高速、内周方向及び外
周方向の駆動を示す制御信号に基づいて基準電圧
に対する駆動電圧の値及び極性を変えるとによつ
てピツクアツプアーム5の移動速度及び方向を制
御出来る。
第14図において、駆動コイル25bにはキヤ
ンセルコイル80が一体的に設けられかつ速度検
出コイル26と直列接続されている。このキヤン
セルコイル80は駆動コイル25a,25bによ
つて発生するノイズ成分をキヤンセルすることに
より速度検出コイル26の出力のS/Nを上げ、
速度サーボの安定性を向上させるためのものであ
る。すなわち、駆動コイル25a,25bにピツ
クアツプアーム5を駆動すべく電流を流すと、こ
の電流により磁束が発生して速度検出コイル26
に交流が流れノイズ成分となるが、キヤンセルコ
イル80を速度検出コイル26と直列に設けるこ
とにより交流成分をキヤンセル出来るのである。
キヤンセルコイル80には可変抵抗VR2が並列接
続されており、この可変抵抗VR2によりキヤンセ
ルコイル量が可変な構成となつている。
第16図は第10図におけるアドレスセンサー
部53の具体例を示す回路図であり、4個の発光
ダイオードを有する発光部53A及びこれら発光
ダイオードと対向配置された4個のフオトトラン
ジスタを有する受光部53Bとにより番地A、B
センサー32a,32b,DDエリアセンサー3
4及びエンドエリアセンサー35が構成されてお
り、発光部53Aと受光部53Bの間隙をピツク
アツプアーム5と連動するピツクアツププレート
27が回動する。受光部53Bからの各出力は波
形整形回路81を構成するインバータ82〜85
で波形整形され、ピツクアツプアーム5のリード
イン動作時、デイスク6に対して第17図に示す
タイミングで出力される。エンドエリア信号aは
システムコントローラ51の端子10に、番地A
信号bは端子12に、番地B信号cは端子13
に、DDエリア信号dは端子11にそれぞれ印加
される。各センサーの役目は第5図において説明
した通りである。
次に、上述した構成の動作を説明する。
まず、30cmLP盤の3曲目→1曲目指定による
プログラム演奏時の動作を第18A図及び第18
B図のタイミングチヤート基づいて説明する。す
でにデイスク6がセツトされ、プレーヤ本体がク
ローズ状態、ピツクアツプアーム5がレスト位置
にあるものとする。プログラムセツトする場合、
時点t1で電源を投入した後、操作部2の選曲キー
「3」をオンすると発光ダイオード(以下LEDと
略称する)「3」(u)が点灯し(実際には1度点
滅した後点灯する)、3曲目をプログラムしたこ
とを示す。次に選曲キー「1」をオンすると、
LED「1」(v)が同様に点灯する。プログラム
セツトミスした場合はストツプキーをオンするこ
とによりプログラムがクリアされるので再度セツ
トし直せば良い。プログラムセツト完了後、時点
t2でスタートキーをオンとすると、システムコン
トローラ51の端子8(h)がLレベルとなり、
メカ駆動系7の回転モータ9(j)がアームリー
ドイン方向に回転を始め、オートリードインを開
始する。この時LED「スタート」(w)が点灯し
てオートリードイン開始を示すと同時に、レスト
位置検知スイツチ44(a)が反転する。
ピツクアツプアーム5がリードインを続行し、
針先48がセンタースピンドル付近(デイスク中
心近傍)に到来した時点t3でDDエリアセンサー
34の出力(o)がシステムコントローラ51の
端子11にHレベルで入力され、これに応答して
端子26(k)及び28(m)がそれぞれLレベ
ルとなりDD駆動系19を動作させ、ここから
DD駆動範囲に入る。DD駆動範囲に入つた後メ
カ駆動系7のラツチが解除され、この時点でピツ
クアツプアーム5の駆動系がメカ駆動系7から
DD駆動系19に切換わる。メカ駆動系7はラツ
チ解除後もDD駆動系19より先行してリードイ
ン方向に動作を続行し、回転部材8のカム部8a
が上昇完了検知スイツチ42をオフし、このスイ
ツチ42の出力(f)がHレベルで端子39に入
力され、これに応答して端子8(h)がHレベ
ル、端子9(j)がLレベルに遷移し、回転モー
タ9(j)をリードアウト方向に逆転させ、上昇
完了検知スイツチ42が再度オンした時点で端子
8(h)及び9(j)がHレベルとなり、回転モ
ータ(j)を停止させ上昇完了検知スイツチ42
がオンの状態で待機する。
DD駆動系19による高速でのリードイン動作
が続行すると共に、システムコントローラ51に
おいては時点t2から端子12及び13に入力され
る番地Aセンサー32a(p)及びBセンサー3
2b(q)からのパルス信号に基づいて番地カウ
ントが開始され、所定番地に達した時点t4から曲
間登録すべくサーチが開始される。そしてピツク
アツプアーム5の上昇時(サーチ時)に曲間セン
サー部54から端子14に入力され曲間登録許可
信号(r)に応答して端子15に入力される曲間
信号(s)を取り込み、デイスク最内周の曲間か
ら順次番地登録する。ピツクアツプアーム5が30
cmLP盤の外縁より外側のサーブ終了番地に達し
た時点t5で最終的なデイスクのサイズ判定が行な
われる。
サイズ判定は、予め17cm、25cm及び30cmのデイ
スクサイズに対応した降下位置を示す番地に例え
ば3を加えた値と、曲間登録された最終登録曲
(最外周の曲)の番地とをサーチ時に第19図の
フローチヤートに示す様に順次比較することで行
なわれ、最終登録曲の番地≦降下位置番地+3と
いう関係が成立すれば、そのときの降下位置から
実際のデイスサイズが判定される。また、サーチ
時に曲間登録された最終登録曲付近の各曲間の番
地とサイズ判定した降下番地−5(降下位置の手
前5番地)の値とを比較し、最終登録曲付近の各
曲の番地≧降下番地−5の関係が成立すれば、そ
の曲については曲とみなさないで削除するという
登録曲の修正も行なわれる。
サイズ判定終了後、システムコントローラ51
の端子27(l)がLレベル、端子28(m)が
Hレベルになり、(端子26はLレベルのまま)、
DD駆動系19の駆動方向を反転させ、これによ
りピツクアツプアーム5は最初のプログラム曲で
ある3曲目に向つて高速で移動し、3曲目の曲間
検出動作に入る。この時(時点t5)、同時に、端
子4(d)がLレベルになり、フオノモータ55
を起動させ、ターンテーブル3(e)を回転させ
る。また点灯状態にあつたLED「3」(u)は時
点t5から3曲目の演奏が終了するまで点滅を繰り
返す。曲間検出動作を第20図のフローチヤート
に従つて説明するに、デイスク内周方向へ高速で
移動するピツクアツプアーム5の針先48が3曲
目の登録番地の例えば4番地手前(登録番地+
4)に到来すると(時点t6)、端子(k)がHレ
ベルになり、アームの移動速度は低速となる。そ
して低速駆動状態で、3曲目の手前から曲間の検
出が行なわれ、曲間センサー部54からの曲間信
号(s)が端子15に入力されると、システムコ
ントローラ51はそのパルスの立上り(時点t7
をとらえて端子27(l)をHレベルにしてDD
駆動系19を停止させると共に、それまで点灯し
ていたLED「スタート」(w)及び「アツプ」
(y)を消灯する。同時に、端子8(h)をLレ
ベルにして、それまで待機状態にあるメカ駆動系
7の回転モータ9(j)を動作させてエレベーシ
ヨンダウン動作を開始させる。この時端子3
(c)もLレベルになりトランジスタQ2(第11
図示)のコレクタをHレベルにすることによりス
イツチ手段77(第10,14図示)を導通状態
にしてバンドサーボをオン状態とし、曲間センサ
ー部54からのバンドサーボ信号(2つの曲間セ
ンサー出力の差動信号)に応じてDD駆動系19
によりピツクアツプアーム5を水平面内において
駆動する。このバンドサーボによりデイスクに偏
心等があつてもデイスク回転に伴ない偏位する曲
間に追従してピツクアツプアーム5の針先48を
降下させ曲間中心に位置させることが出来るので
ある。
エレベーシヨンダウン動作が続行し、時点t8
回転部材8のカム部8a(第3図示)が降下完了
検知スイツチ43をオンしその出力(g)がLレ
ベルなると端子9(i)もLレベルとなり、メカ
駆動系7の回転モータ9(j)が停止しダウン動
作を完了して3曲目の演奏に入る。同時に端子3
(c)がHレベルに遷移し、トランジスタQ2をオ
ンすることによりスイツチ手段77を非導通状態
にしてバンドサーボをオフにする。更に端子2か
ら出力されていたミユート信号(b)が消滅し
(Lレベルとなる)バツフア86の出力もLレベ
ルとなつてミユーテイング回路87を構成するト
ランジスタQ2をオフすることによりミユーテイ
ングリレー88をオフにして演奏状態に入る。ミ
ユート信号(b)のLレベルへの遷移により曲間
センサー部54(第12図参照)におけるトラン
ジスタQ4がオフするためスイツチ手段71が導
通状態となり、演算増幅回路OP4,OP7の基準レ
ベルVTHを切替えることにより曲間センサー部5
4の感度アツプ/ダウン切替えをダウンにする。
更にミユート信号(d)のLレベルへの遷移によ
りバツフア89の出力もLレベルとなりスイツチ
手段78(第10,14図示)を非導通状態にし
てDD駆動系19における速度検出コイル26か
ら水平駆動回路73への速度サーボ信号を遮断し
て速度サーボをオフにする。同時にバツフア89
の出力がLレベルになることにより駆動電圧発生
回路79(第11図示)における低抗R1,R2
R3及びダイオードD1を通してDD駆動系19の差
動増幅回路75(第14図示)の反転入力端と非
反転入力端の電圧バランスを微少にくずして演奏
中のアンチスケート量としている。
曲間検出において、曲間が見つからないとき
は、3曲目の登録番地よりもさらに例えば1番地
奥(登録番地−1)をサーチし、曲間を検知した
ときは上述した様にピツクアツプアーム5を停止
しエレベーシヨンダウン動作へ移行すべく制御さ
れる。1番地奥をサーチしても曲間が見つからな
い場合は、ピツクアツプアーム5を高速で外周方
向へ移動し、(登録番地+4)の番地に到来した
時点でピツクアツプアーム5の移動方向を反転さ
せ、低速にて内周方向に移動させて前述と同様の
曲間検出動作を繰り返す。このような曲間検出動
作を所定回数、例えば4回行なつても曲間を検出
できない場合には、次の順番のプログラム曲の選
曲動作に移行する。
3曲目の演奏が行なわれ、その演奏終了の僅か
に手前、例えば4曲目の登録番地の2番地手前に
なると、システムコントローラ51は端子14,
15にてゼロクロス信号(r)、曲間信号(s)
の入力待機状態となる。この状態にてシステムコ
ントローラ51の端子14にHレベルのゼロクロ
ス信号(r)が入力され、更に端子15に曲間信
号(s)である正の1パルスが入力された後のゼ
ロクロス信号(r)の立上りのタイミングをもつ
システムコントローラ51は針先が3曲目と4曲
目の曲間に到来したことを検知する(時点r9)。
3曲目の演奏終了を検知した時点t9で端子2から
Hレベルのミユート信号(b)が出力され、トラ
ンジスタQ3をオンすることによりミユーテイン
グリレー88がオンとなつてオーデイオ信号系を
遮断する。同時に曲間センサー部54の感度をア
ツプに切換え、DD駆動系19の速度サーボをオ
ンにする。この時LED「アツプ」(y)が点灯し、
点灯していたLED「1」(v)が1曲目の演奏終
了まで点滅する。更に端子8(h)をHレベルに
してメカ駆動系7の回転モータ9(j)をアツプ
方向に回転させることによりエレベーシヨンアツ
プ動作を開始する。このとき回転部材8が回転し
降下完了検知スイツチ43(g)をオフにする。
回転部材8が回転を続け、上昇完了検知スイツ
チ42(f)をオンすると(時点t10)、端子9
(i)がHレベルとなり回転モータ9(j)は停
止しエレベーシヨンアツプ動作を完了し、完了と
同時に端子26及び28がLレベルとなり、メカ
駆動系7が動作してピツクアツプアーム5は1曲
目へ向つて外周方向へ高速で移動する。ピツクア
ツプアーム5が1曲目の曲間(30cm降下位置)を
通過し、1曲目の登録番地から4番地通り過ぎた
ところ(デイスクの外縁外)に到来すると(時点
t11)、システムコントローラ51の端子26がH
レベル、端子27がLレベル、端子28がHレベ
ルとなり、DD駆動系19は駆動方向を反転しか
つ低速にてピツクアツプアーム5を1曲目へ向け
て移動させる。そして1曲目の設定番地に到来し
た時点t12からは3曲目の演奏のときと同様の過
程を経て1曲目の演奏に入る。ただし、1曲目は
登録番地でバンドサーボするのではなく、予め設
定してある各デイスクサイズに応じた降下位置番
地でバンドサーボなしに垂直降下する。
3曲目の場合と同様にして1曲目の演奏終了を
検知し(時点t13)、エレベーシヨンアツプ動作を
完了する。プログラムは全て終了しているので、
上昇完了検知スイツチ42がオンした時点T14
で、システムコントローラ51の端子8がHレベ
ル、端子9がLレベルに保たれ、メカ駆動系7の
回転モータ9はリードアウト方向に回転を続け、
これを駆動源としてピツクアツプアーム5はレス
ト方向に高速で移動する(オートリターン)。同
時にターンテーブル3の回転も停止する。ピツク
アツプアーム5がレスト位置に到達し、レスト位
置検知スイツチ44がオンした時点t15で、シス
テムコントローラ51の端子9がHレベルとな
り、メカ駆動系7の回転モータ9が停止し、ピツ
クアツプアーム5はレスト位置で待機状態とな
り、プログラム演奏を終了する。
次に、マニユアル操作による演奏時の動作を第
21A図及び第21B図のタイミングチヤートに
基づいて説明する。最初ローデイング部はクロー
ズ状態にあるものとし、時点t1で「オープン/ク
ローズ」キーをオンすると、システムコントロー
ラ51の端子6がLレベルになり、ローデイング
モータ60がオープン方向に回転し始め、スライ
ドベース4が第1図bに示す様に手前に突出して
来る。オープン動作を継続し、スライドベース4
が時点t2でオープン検知スイツチ64eをオンす
ると、システムコントローラ51の端子6がHレ
ベルに遷移し、ローデイングモータ60を停止し
てオープン動作を完了する。もし、時点t1から所
定時間、例えば25秒経過してもオープン検知スイ
ツチ64がオンしないときは、自動的にモータは
停止してその場にて待機する(フユールセーフ)。
ターンテーブル3上にデイスクを載置し、時点
t3で「アームマニユアルセツト」キーをオンする
と、システムコントローラ51の端子19(t)
がLレベルとなり、これに応答して端子8(j)
がLレベルとなり、メカ駆動系7の回転モータ9
(l)がリードイン方向に回転を始め、ピツクア
ツプアーム5はリードインを開始する。この時シ
ステムコントローラ51の端子4(c)もLレベ
ルとなり、フオノモータ55を回転させる。以後
プログラム演奏時のオートリードインと同様にピ
ツクアツプアーム5はリードインを継続し、DD
エリアセンサー34の出力(q)の発生時点t4
システムコントローラ51の端子26(m)及び
28(o)がそれぞれLレベルとなつてDD駆動
系19を動作させ、駆動系をメカ駆動系7から
DD駆動系19に切替える。メカ駆動系7はDD
駆動系19より先行してエレベーシヨンダウン動
作の直前で待機する。ピツクアツプアーム5が高
速にてリードインを続行し、番地Aセンサー32
aの出力(r)の例えば103番地のパルスの立上
りがシステムコントローラ51の端子12に入力
された時点t5で端子26(m)がHレベルとな
り、ピツクアツプアーム5の移動速度が低速とな
る。
ピツクアツプアーム5が低速のままリードイン
を継続し、30cm降下位置に対応した番地Aセンサ
ー32aの例えば105番目のパルスの立上りの時
点t6で、システムコントローラ51の端子28
(o)がHレベルになり、DD駆動系19が停止
し、ピツクアツプアーム5は上昇状態で停止し
て、マニユアル演奏の待機状態となる。次に「エ
レベーシヨン」キーをオンすると、システムコン
トローラ51の端子8(j)がLレベルとなり、
メカ駆動系7の回転モータ(l)がダウン方向に
回転し、エレベーシヨンダウン動作を開始する。
このときそれまで点灯していたLED「アツプ」
(w)が消灯する。メカ駆動系7の回転部材8の
カム部8aが降下完了検知スイツチ43(i)を
オンしてダウン動作を完了すると、(時点t8)、シ
ステムコントローラ51の端子9(k)がLレベ
ルとなり、メカ駆動系7が停止する。この時、同
時に端子2から出力されていたミユート信号
(b)が消減し(Lレベルとなる)、ミユーデイン
グリレー88がオフとなり演奏状態に入る。
演奏中に、時点t9で「スタート」キーを押し続
けるとロケートイン動作に移行する。先ず時点t9
でシステムコントローラ51の端子8(j)がH
レベルになり、メカ駆動系7の回転モータ9
(l)がアツプ方向に回転し、エレベーシヨンア
ツプ動作に入る。同時にLED「スタート」(v)
及び「アツプ」(w)が点灯し、又端子2からH
レベルのミユート信号(b)が出力されてミユー
テイングリレー88をオンにし演奏を中断する。
上昇完了検知スイツチ42(h)がオンすると
(時点t10)、システムコントローラ51の端子9
(k)がHレベルになり、メカ駆動系7の回転モ
ータ9(l)を停止させ、上昇完了状態となる、
次に端子27(n)がLレベルとなり、DD駆動
系19を動作させ、ピツクアツプアーム5を低速
にて内周方向に移動させてロケート動作となる。
LED「スタート」(v)はロケート動作に入つた
時点t10から「スタート」キーを押し続けている
間点滅する。「スタート」キーを押し続け任意の
位置で放すと(時点t11)、システムコントローラ
51の端子27(n)がHレベルになりDD駆動
系19が停止するためにピツクアツプアーム5は
上昇状態にて停止し、同時にLED「スタート」の
点滅が終了する。そして「エレベーシヨン」キー
をオンすると(時点t12)、マニユアルリードイン
の場合と同様の動作によりエレベーシヨンダウン
動作を経て時点t13で演奏状態に入る。
なお、ロケート動作を行なう場合、「ストツプ」
キーを押し続けるとエレベーシヨンアツプ動作が
完了してからシステムコントローラ51の端子2
8(o)がLレベルとなり、ピツクアツプアーム
5は低速にて外周方向に移動する(ロケートアウ
ト)。また、アツプ状態、ダウン状態に拘わらず、
ピツクアツプアーム5がDD駆動範囲を越えた場
合には、メカ駆動系7が動作して自動的にピツク
アツプアーム5をレスト位置に戻す(強制リター
ン)。この強制リターンはDD駆動範囲を越えた
場合に限らず、その範囲を任意に設定し、その範
囲を越えた場合に行なうようにすることも出来
る。
演奏を続行し、針先48が導出溝付近に到来す
ると、エンドエリアセンサー35の出力(p)が
Lレベルでシステムコントローラ51の端子10
に入力され、番地A、番地Bセンサー32a,3
2bの出力(r)、(s)に基づいて、針先48が
導出溝に入り送り速度が早くなるとエンド検出が
行なわれる。エンド検出された時点t14で、シス
テムコントローラ51の端子8(j)がHレベル
(端子9はLレベルのまま)となり、エレベーシ
ヨンアツプ動作を開始する。この時LED「アツ
プ」(w)が点灯し、かつミユート信号(b)が
出力されてミユーテイングリレー88がオンしオ
ーデイオ信号を遮断する。上昇完了検知スイツチ
42(h)がオンし(時点t15)、アツプ動作が完
了してもシステムコントローラ51の端子8,9
の論理が保持され、メカ駆動系7によりピツクア
ツプアーム5はレスト方向にオートリターンを開
始する。ピツクアツプアーム5がレスト位置に復
帰した時点t16でレスト位置検知スイツチ44
(a)がオンし、時点t16から所定時間経過した時
点t17でシステムコントローラ51の端子9(k)
がHレベルとなりメカ駆動系7を停止し、オート
リターンを完了する。この時、同時にシステムコ
ントローラ51の端子4(c)がHレベルとなり
フオノモータ55を停止させる。
時点t18で「オープン/クローズ」キーをオン
すると、システムコントローラ51の端子7
(g)がLレベルとなり、これに応答してローデ
イングモータ60がクローズ方向に回転し、スラ
イドベース4を本体内に収納すべく駆動する。収
納を完了し、クローズ検知スイツチ63(d)を
スライドベースがオンすると(時点t19)、システ
ムコントローラ51はこれに応答して端子7
(g)をHレベルとし、ローデイングモータ60
を停止させてクローズ完了となり、全ての動作の
待機状態となる。
プログラム演奏及びマニユアル演奏において、
再生音を自動的にテープデツキ(図示せず)に録
音するいわゆるデツキシンクロを行なう場合に
は、先ず、テープデツキのリモートのポーズ端子
に本システムのシンクロ出力端子62(第11図
示)を接続し、デツキを録音ポーズ状態にしかつ
システムのシンクロスイツチ61をオンにしてお
く。システムコントローラ51の端子25から
は、プログラム演奏時には第18B図に示す様
に、エレベーシヨン動作に応じて時点t7、t10
t12及びt14においてLレベルのシンクロ出力(t)
が発生する。デツキはポーズ入力に1パルス入る
毎にポーズ←→録音を繰り返すため演奏時のみポー
ズ解除が行なわれ、自動的に再生音のみ録音出来
ることになる。マニユアル演奏時には、第21B
図に示す様に、時点t7、t10、t12及びt15において
シンクロ出力(u)が発生し、自動的に演奏時の
み録音状態となる。
以上の動作説明から明らかなように、ピツクア
ツプアームのリードイン動作時に曲間センサー出
力に基づいて曲間をサーテしつつ番地センサー出
力に基づいて番地を設定し曲間を登録し、選曲動
作時に番地センサー出力に基づく番地サーチによ
り指定番地近傍を検知し、その検知時点から曲間
センサー出力に基づいて指定の曲間を検出するこ
とにより、既に登録済みの番地によつて与えられ
る指定の曲間近傍まではピツクアツプアームを高
速で移動でき、指定の曲間近傍に達した後は曲間
センサー出力に基づいてデイスクの偏心にまで追
従し得る高精度の曲間サーチがなされるので、誤
動作がなく、迅速かつ確実に指定の曲間を検出で
きることになる。
また、番地センサーがメカニカルな構成である
が故に精度誤差は避けられず、それが為に曲間と
番地との対応関係に多少のずれが生じたり或いは
デイスクの偏心等があると、一度の曲間検出動作
では指定の曲間を検出できない場合があり、この
ため、1回で曲間が見付からないときは更に指定
番地よりも所定番地だけ離れた番地(例えば、指
定登録番地−1)をサーチすることにより、番地
の誤差やデイスクの偏心等によつて1回目に検出
できなくても、2回目に検出できることがあり、
よつて指定の曲間検出精度を上げることができ
る。
なお、上記実施例においては、オフセツトアー
ムに適応した場合について説明したが、本発明は
リニアトラツキングアームにも適応し得るもので
ある。
このように、本発明においては、アーム位置を
検知する番地センサーと曲間センサーとを備えた
ピツクアツプアームのリードイン動作時に、曲間
センサーの出力に基づいて曲間をサーチしつつ番
地センサーの出力に基づいて番地を設定して曲間
を登録し、選曲動作時、番地センサーの出力に基
づく番地サーチにより指定番地近傍を検知し、そ
の検知時点から曲間センサーの出力に基づいて曲
間をサーチし、曲間が見付からないときは更に該
指定番地より所定番地離れた番地をサーチするよ
うにしており、指定番地で見付かるはずの曲間が
デイスクの偏心等により見付からない場合でも所
定番地離れた番地をサーチすることによつて指定
の曲間の検出精度を上げることができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレコードプレヤーを示す
概略斜視図で、aはクローズ状態、bはオープン
状態を夫々示し、第2図はピツクアツプアームの
動作領域を示す平面図、第3図及び第4図はピツ
クアツプアームの駆動機構を示す概略平面図及び
組立前の各部の斜視図、第5図はピツクアツププ
レートと番地センサー部との位置関係を示す平面
図、第6図はピツクアツプアームアセンブリを示
す概略斜視図、第7図はヘツドシエル部を示す概
略斜視図、第8図は曲間センサーと曲間との位置
関係を示す図、第9図は曲間における曲間センサ
ーの出力特性を示す図、第10図は制御部の一例
を示すブロツク図、第11図は第10図の一部分
の具体例を示す回路図、第12図は曲間センサー
部の具体例を示す回路図、第13図は第12図に
おける各部の波形図、第14図はDD駆動系19
の具体例を示す回路図、第15図はバンドサーボ
における曲間とバンドサーボ信号との関係を示す
図、第16図は番地センサー部の具体例を示す回
路図、第17図は第16図における各センサー出
力を示すタイミングチヤート図、第18A,B図
はプログラム演奏時の動作を説明するためのタイ
ミングチヤート図、第19図はサイズ判定の動作
を説明するためのフローチヤート図、第20図は
曲間検出の動作を説明するためのフローチヤート
図、第21A,B図はマニユアル演奏時の動作を
説明するためのタイミングチヤート図である。 主要部分の符号の説明、2……操作部、5……
ピツクアツプアーム、7……メカ駆動系、8……
回転部材、9……回転モータ、11……ラツチ機
構、19……DD駆動系、20……マグネツト、
25a,25b……駆動コイル、26……速度検
出コイル、27……ピツクアツププレート、32
a,b……番地A、Bセンサー、34……DDエ
リアセンサー、35……エンドエリアセンサー、
42……上昇完了検知スイツチ、43……降下完
了検知スイツチ、46……曲間センサー、51…
…システムコントローラ、53……番地センサー
部、60……ローデイングモータ、70……感度
切替スイツチ、71,77,78……スイツチ手
段、79……駆動電圧発生回路、80……キヤン
セルコイル、87……ミユーテイング回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アーム位置を検知する番地センサーと曲間セ
    ンサーとを備えたピツクアツプアームのリードイ
    ン動作時に、前記曲間センサーの出力に基づいて
    曲間をサーチしつつ前記番地センサーの出力に基
    づいて番地を設定して曲間を登録し、選曲動作
    時、前記番地センサーの出力に基づく番地サーチ
    により指定番地近傍を検知し、その検知時点から
    前記曲間センサーの出力に基づいて曲間をサーチ
    し、曲間が見付からないときは更に該指定番地よ
    り所定番地離れた番地をサーチすることを特徴と
    する曲間検出方法。
JP551882A 1982-01-18 1982-01-18 レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法 Granted JPS58122654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551882A JPS58122654A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551882A JPS58122654A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122654A JPS58122654A (ja) 1983-07-21
JPH0145128B2 true JPH0145128B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=11613404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP551882A Granted JPS58122654A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122654A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507754B2 (ja) * 1987-08-06 1996-06-19 古河電気工業株式会社 アルミ部材のろう付け用フラックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122654A (ja) 1983-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145128B2 (ja)
JPH0145129B2 (ja)
JPH06302096A (ja) ディスクプレーヤーの駆動装置
JPH0145127B2 (ja)
JPH0145125B2 (ja)
JPH0145126B2 (ja)
KR870000601B1 (ko) 픽업아암의 구동장치
JPS58122661A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置
JPS58122671A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS58122650A (ja) デイスクサイズ判定方法
JPS58122649A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JPS58122672A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
US4580257A (en) Dual drive system for phono pickup arm
JPS58122665A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JPS58122656A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出方法
JPS58122648A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動方法
JPS58122660A (ja) デイスクサイズ判定方法
JPS58122664A (ja) ピツクアツプア−ムの駆動装置
JP2724997B2 (ja) 記録情報再生装置のプログラミング再生方法
KR970008281B1 (ko) 레이저디스크재생장치의 리드인(Lead In)시간 단축방법
JP2548715B2 (ja) ディスクサーチ方法
JPS58122659A (ja) レコ−ドプレ−ヤにおける曲間検出装置
JP2682732B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPS6152527B2 (ja)
JPH0917157A (ja) ディスクプレーヤ